• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2024年03月26日 イイね!

2輪乗りがスポーツカーに乗ると ~操舵?~

2輪乗りがスポーツカーに乗ると ~操舵?~ 4輪免許をとって40年以上、ごく普通に運転してる。
 
 タイムをねらうわけでも速く走りたいわけでもないが、ドライビングを趣味だととらえると、考え込むことが多いんだなぁ。(-_-;)
  ロードスターに乗り出して戸惑うのが、ブレーキングこっち参照に続いて操舵。どういうタイミングで、どういう速さで、どれだけ操舵したらいいか良くワカラン?? ((+_+))

 トップ・ライダーはどうだか存ぜぬが、チョロチョロとサーキットで膝擦って遊んでる小生レベルの話だと、乱暴に言えばステアリング操作なんて行わないのが2輪。
  『ライダース・クラブ』の編集長だったネモケン氏が言う、「箒に跨ってる魔法使い」だ。
 変に力を加えると外乱を招く。ステアリングへの入力は極力フリーにしておきゃ、車体のバンキングに合わせて必要な舵角がつく。
 フロント・ホイールは前にあるが、キャスターとトレールの関係で車体を追うように適切にステアリングがキレていくのである。

 ところが4輪はそうはいかない。
 自分の意思で舵角を付けなきゃならない上に、同じ舵角でもアレっと思うほど曲がり込んだり…オイオイと思うほど曲がらなかったり…。
 同じ舵角なのに、タイヤへの荷重によって回頭性に差が出てくる。
alt
 操舵すると
ヨー運動がたちあがる。と同時にロールして前輪外側に荷重移動。スリップ・アングルがついたタイヤに荷重をかければ、より大きな横力が発生し、より鋭くノーズは向きを変える。
 …のだが、これをやりすぎるとフロントイン側タイヤから抜ける荷重が増え、トータルで回頭性は落ちる。下手すりゃ外側タイヤのグリップ使い切ってブレーク。ド・アンダー出してガードレールに刺さる。
 前述のブレーキング荷重こっち参照)から連続しての操作だけにムズカシイ。(-_-;)

 ずっと2輪に乗って来て、荷重移動は基本的に身体で行ってきた。そんな小生には、ステアリング操作とペダル操作だけで荷重移動をコントロールすることができないんだな…。
 集中してくると、ブレーキングで反射的に身体を後ろにひき、フロントの沈み込みを防ごうとしてるわ(笑)。コーナーなんか、シートに座ったままイン側に身体を入ようとまでしてる…。
 
 まぁ老後の精進の目標よ。創意工夫する愉しみができたってもんだ(笑)。

 
Posted at 2024/03/26 00:16:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2024年03月25日 イイね!

2輪乗りがスポーツカーに乗ると ~ブレーキを残す? 残さない?~

2輪乗りがスポーツカーに乗ると ~ブレーキを残す? 残さない?~ ロードスターに乗り出してから、ドライビングについて考えるようになった。あちこち見てると、相反する情報に出くわすんだな…「ブレーキを残す/残さない」。
 どっちなんだよ(笑)!

 長年乗って来た2輪なら自分なりの乗り方があるぞ。残すっちゃぁ残すが、残さないっちゃぁ残さないんだ。
 どっちなんだよ(笑)!

 表題の写真はコーナーリングを開始しようとするエディ。ブレーキングから車体をバンキングさせつつ、クリッピング・ポイントに向かおうとする瞬間だ。

 リア・サスが伸びきってリア・タイヤは浮き上がる寸前。フロント・フォークは縮んでノーズ・ダイブしている。
 こういうフロント荷重になってるってことは、ブレーキ・レバーが握られてるってことだ。じゃぁブレーキングしてるのかといえば、車体がバンキングして旋回が始まってるからそうでもないはず。
 車体が立っていないと握りゴケ。タイヤのグリップを旋回方向、つまり横方向に使えば縦グリップは減少するから、いブレーキングなんかはできない。ブレーキングはストレート・エンドで終えてるだろう。

 ところが…
 ブレーキングを終えて車速を落としたからといってブレーキ・レバーをぱっと離せば、ノーズダイブで荷重が掛かってたフロント・フォークはぴょこっと伸びるが、こうなると2輪は旋回しづらい。
 フロント・フォークを縮めておけば、キャスターが立って旋回性が高まる。だから旋回が始まる時にはフォークを縮めておきたいのである。

 そこで…
 ブレーキングで縮めておいたフロント・サスが伸びないよう、そっとレバーを離していく。そうすることでフロント・フォークはじわっと伸びようとするが、レバーを離すと同時に旋回を始めることで遠心力が徐々に掛かってサスはじわっと縮もうとする。
 このサスの伸び縮みをレバーの離し具合で相殺すれば、走行軌跡がバキッと折れるように旋回が始まるのである

 おまけに、ノーズダイブから遠心力へと徐々に荷重を入れ替えれば、タイヤは常に路面に押し付けられることになり、スリップダウンの不安は少なくなる。(なんてエラソ~に書きながら、2年前にタカスの最終コーナーで握りゴケしたけどな 笑)。

 冒頭のエディ…
 ブレーキ・レバーを微妙に引きづりつつ旋回開始っていうならブレーキは残してる。でも、必要なブレーキングを終えてレバーを離しつつ旋回開始…っていうならブレーキは残してない。
  
 2輪ならこういう操作になるんだろうが、この荷重移動は身体を使うことでもコントロールできる。前輪荷重を減らすには腰を引けばいいのだ。
 でも、4輪は単にブレーキペダルの踏み具合だけで調整しなけりゃならない。
 ドライバーのみなさんは足が器用なんですかね?
 
 (ド素人の独断的見解なんで、ご意見は受け付けたげません。笑)
Posted at 2024/03/25 04:04:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | モーター スポーツ | 日記
2024年03月24日 イイね!

キリ番じゃないんだけどな

キリ番じゃないんだけどな 通勤中になんとなくオド・メーターを見る。
 おっ!
 8と9が相互に並び、しかも左右対称!

 来年あたりは、いよいよ10万キロかぁ。
Posted at 2024/03/24 03:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2024年03月23日 イイね!

よくお見かけするロードスター

よくお見かけするロードスター 同じ時間帯に同じ通勤路を運転してると、出会う車もだいたい決まってくる。
 ちょいちょいお見かけする、小生と同じ色のロードスター。

 よ~く観察すると、最近リア・スポイラーを取り付けたよう。室内を見ると、ヘッドレスト・カバーもカーボン製に!

 じろじろ見たわけじゃないんだが、つい目に入っちゃったよ(笑)。
Posted at 2024/03/23 00:59:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年03月22日 イイね!

春支度終了

春支度終了 立春が過ぎても寒い日が続き、名残雪が舞う。
 まぁ、それも今週限りだろうと、ヴェルファイアとロードスターはタイヤ交換終了。N-Boxはスタッドレスを履き潰すつもりなんで、今春はタイヤ交換なし。

 玄関の滑り止めマットと除雪道具も倉庫に仕舞い込む。春よ来い!
Posted at 2024/03/22 05:42:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単なる日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

日石寺へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 06:35:13
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation