2017年02月01日
昨日の合格発表に続き、本日、合否通知のはがきが届きました。
ちゃんと「合格」と印字されていましたので、一安心。
見間違えじゃなくてよかったです。
ちなみに、点数は以下のとおりです。
たいした点数じゃありませんが、さらします。
〇法令等
・択一式 100点
内訳
基礎法学 1/2 4点
憲法 2/5 8点
行政法 14/19 56点
民法 5/9 20点
商法・会社法 3/5 12点
・選択式 14点
・記述式 34点
〇一般知識等
・択一式 48点
内訳
政治経済 6/7 24点
情報通信 4/4 16点
文章理解 2/3 8点
合計 196点
模擬試験では点数が稼げていた憲法が伸び悩んだ反面、ほとんど勉強しなかった商法・会社法やどこが出題されるかわからないため対策しづらい一般知識で点数を稼げたのがラッキーでした。
民法はもともと得意ではなかったので、こんなもんかな。
行政法は模擬試験では伸び悩んだのですが、本試験でここまで取れたのは上出来だったと思います。
記述式は思った以上に点数がもらえました。
3問のうち、1問はまったく見当違いの回答を書いたので、実質2問でこの点数ですからね。
苦しみながらも言葉をひねり出して書いたことが結果につながったかな、と思います。
Posted at 2017/02/02 00:00:07 | |
行政書士 | 日記
2017年01月31日
去る平成28年11月13日、平成28年度行政書士試験を受験してきました。
昨年の目標は、あえてブログには書きませんでしたが、行政書士試験一発合格でした。
社労士試験は不本意にも2年かかってしまったので、今度こそは1回で、と思っていました。
そんなわけで、昨年はほとんどの趣味を遮断していたわけです。
で、試験から約2ヶ月半たった今日、合格発表があり、目標であった一発合格を達成することができました。
社労士試験での経験を活かし、「絶対1回で終わらせる」という意気込みで頑張ってきたので、うれしいというか正直ホッとしています。
受験者41,053人に対し、合格者は4,084人、合格率は9.95%でした。
ちなみに、当県は557人受験し、合格者は37人、合格率6.64%でした。
社労士試験と違って、全国に試験会場があるので、各県ごとに合格率が出るのは面白いですね。
どっかの県は、合格者一桁でしたし。
これで今年は安心して遊べます!!
自転車にも、バイクにも乗れます。
スカッシュの試合にも出れます。
久しぶりに撮影にも行けます。遠征も行きたいですね。
まずは、2/26のS耐テストもてぎの撮影から。
Posted at 2017/01/31 23:46:55 | |
行政書士 | 日記