• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をのブログ一覧

2018年08月26日 イイね!

バランスケーブルを作りました

バランスケーブルを作りましたP-1uとUDP-205を接続するため、バランスケーブルを作りました。

今回使用したケーブルは、mogami2534。



コネクタはノイトリックを使用しました。
うちのシステムでは初めてのバランスケーブルです。

P-1u導入にあたり、本当はK-05をバランス接続したかったのですが、諸事情によりUDP-205の方をバランス接続することになりました。

というのも、UDP-205はバランスとアンバランスが同時に出力させることができるのですが、K-05はいちいち切り換えが必要なんです。
ヘッドホンで聴く場合とスピーカーで聴く場合があるので、どちらでも使えるようにセッティングしたかったものですから、UDP-205をバランス接続しました。

これでヘッドホン環境の整いました。
これで夜間でも音楽ブルーレイが聴けます!
Posted at 2018/08/26 23:42:59 | コメント(1) | オーディオ | 日記
2018年03月18日 イイね!

Soundgenic HDL-RA2HF導入

IO DATAのオーディオNAS Soundgenic HDL-RA2HFを導入しました。

今までネットワークオーディオは敬遠してきたのですが、oppo UDP-205の導入によりいろいろなフォーマットで音楽が楽しめるのようになったので、ここは食わず嫌いせず、チャレンジしてみることにしたわけです。

発表後すぐに予約を入れていたのですが、そのショップからは入荷連絡なし。
これじゃ、予約を入れた意味がないので、怒りのキャンセル後、在庫のあるショップにすぐ注文しました。



LANケーブルのないエコパッケージバージョンなので、箱も素っ気ない感じ。



とりあえず、Techdas D-7/192の上にセッティングしました。
現状は、Techdas D-7/192にはUSBで、oppo UDP-205にはLANで接続して、いろいろ聴き比べています。

ハイレゾ音源は持っていないので、手持ちのCDをアップサンプリングし、FLACで聴いています。
まだ少ししかリッピングしてませんが、思いついたときに聴きたい曲が聴けるのはいいですね。
以前、YAMAHAのCDR-HD1500というのを持っていましたが、あれは選曲もちょっと面倒で、アルバム名も半角英数字しか入りませんでしたから、ほんとに便利になったもんです。

ただ、HDL-RA2HFに直接接続したドライブでリッピングできるのですが、アップサンプリングしてリッピングできるともっといいのですがね。
(アップサンプリングに意味があるのかどうかは賛否両論ありますが・・・)

ぼちぼちリッピングしながら、このNASのライブラリを増やしていこうと思います。
Posted at 2018/03/18 22:52:25 | コメント(1) | オーディオ | 日記
2018年03月11日 イイね!

ONKYO DP-S1

ONKYO DP-S1ハイレゾ音源は1つも持っていないのですが、ONKYOのハイレゾプレーヤー「DP-S1」を買ってみました。
兄弟機のパイオニアXDP-30Rでも良かったのですが、ONKYOの方が安かったので、こちらを。
せっかくバランス接続できるプレーヤーなので、IE80用のバランスケーブルも。

手持ちのCDをアップサンプリング(96kHz/24bit)してFLACで保存したものを入れて聴いてますが、悪くないですね。
小さくて軽いし、スマホで聴くよりも断然音もいいです。
電車に乗って出かけるときくらいしか使いませんので、これで十分です。
Posted at 2018/03/11 01:05:01 | コメント(0) | オーディオ | 日記
2018年03月11日 イイね!

スパイク付けてみました

スパイク付けてみましたやっと部屋も片付いたし、先日届いたスパイク受けもあるので、スピーカーにスパイクを装着してみました。
とりあえず、スピーカーを倒さなくても、なんとか1人で取り付けられました。

振り角等はとりあえずいままでと同じポジションで。
気になるところがあれば、ちょっとずつ調整する予定。
Posted at 2018/03/11 00:56:48 | コメント(0) | オーディオ | 日記
2018年03月02日 イイね!

マスタークロック導入

マスタークロック導入我がオーディオシステムにマスタークロックを導入してみました。
マスタークロックと言えば、高価でなかなか手が届かない、という印象があります。
自分もそう思っていたのですが、サイバーシャフト社のマスタークロックは値段も手頃でしたので、導入してみました。

ただ、同社のクロックは生産数が少なく、再販即売り切れになります。
自分も1度買いそびれてしまい、再販を待って、今回やっと買えました。
ちなみに自分が買ったときも、5分後には完売してました。

このマスタークロックのインピーダンスは50Ω。
Techdas D-7/192のクロック入力も50Ωなので問題ないのですが、K-05のクロック入力は75Ω。
同社によれば、入力インピーダンスはあまり気にしなくてもいいとのことでしたが、個人的にはインピーダンス不整合は気に入らないので、50Ω-75Ω整合器を1つ買いました。
ケーブルは、手持ちの5D-FBで自作しました。

クロックの精度が安定するまで時間がかかるので、電源は常に入れっぱなしです。
どんな風に音が変化するか、非常に楽しみです。

関連情報URL : http://www.cybershaft.jp/
Posted at 2018/03/02 16:19:01 | コメント(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@あひりん そして、初クラッシュの場所でもあります。(^_^;)」
何シテル?   11/27 22:43
ウー!ログじゃないよ、「を」ろぐだよ。 なぜ「を」なのかって? みんながオレのことをそう呼ぶからさ・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Akiller's Self-satisfaction Photographs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/14 18:42:48
 
浪費家「を」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/29 16:37:35
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
チタニウムグレーメタリック/ブラックマイカ(HT)で注文。 現在、納車待ちですが、未だ予 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
BMW R1250GS 456 Style HP 2019/10/29 登録 2019 ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
2025/07/01 登録 2025/07/05 納車
アプリリア RS660 アプリリア RS660
2021年4月上旬予約 2021年9月24日登録・納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation