IO DATAのオーディオNAS Soundgenic HDL-RA2HFを導入しました。
今までネットワークオーディオは敬遠してきたのですが、oppo UDP-205の導入によりいろいろなフォーマットで音楽が楽しめるのようになったので、ここは食わず嫌いせず、チャレンジしてみることにしたわけです。
発表後すぐに予約を入れていたのですが、そのショップからは入荷連絡なし。
これじゃ、予約を入れた意味がないので、怒りのキャンセル後、在庫のあるショップにすぐ注文しました。
LANケーブルのないエコパッケージバージョンなので、箱も素っ気ない感じ。
とりあえず、Techdas D-7/192の上にセッティングしました。
現状は、Techdas D-7/192にはUSBで、oppo UDP-205にはLANで接続して、いろいろ聴き比べています。
ハイレゾ音源は持っていないので、手持ちのCDをアップサンプリングし、FLACで聴いています。
まだ少ししかリッピングしてませんが、思いついたときに聴きたい曲が聴けるのはいいですね。
以前、YAMAHAのCDR-HD1500というのを持っていましたが、あれは選曲もちょっと面倒で、アルバム名も半角英数字しか入りませんでしたから、ほんとに便利になったもんです。
ただ、HDL-RA2HFに直接接続したドライブでリッピングできるのですが、アップサンプリングしてリッピングできるともっといいのですがね。
(アップサンプリングに意味があるのかどうかは賛否両論ありますが・・・)
ぼちぼちリッピングしながら、このNASのライブラリを増やしていこうと思います。
Posted at 2018/03/18 22:52:25 | |
オーディオ | 日記