• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をのブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

2020夏 北海道ツーリング Stage2 あとがき

2020夏 北海道ツーリング Stage2 あとがきまさかの今期2度目の北海道ツーリングも無事終了。
2度も行かせてくれたかみさんには感謝です。
今回のルートはこんな感じでした。
(実際に入ったルートとは若干違っているところもあります)
天気にも比較的恵まれた方かな、と思います。

今回はまず走ったことがない道南に行くことと、ソロと言うことで、自分の趣味をメインに走り回りました。

道南は道北や道東とは違う景色が見れ、来年に向けたいい実査になりました。
海なし県住みなので、どうしても海沿いを走りたくなってしまうのですが、今度はもう少し内陸も走ってみたいですね。

自分の趣味の面では、まわりたかった駅や鉄道遺稿を見れてよかったです。
それと、北の大地の入場券も前回とあわせて、86駅中55駅ゲットできました。

本来であれば、列車に乗ってあげるべきところなのですが、現状のダイヤではなかなかこんなに駅巡りをすることは短期間ではほぼ不可能です。
なので、こうやって入場券を買うことで、微々たるものですがJR北海道に貢献できたかな、と思います。

今回、1回目はかみさんと2人で、2回目はソロで行きましたが、2人には2人の、ソロにはソロの良さがありました。
感動を共感できる人がいて、一緒にご飯を食べながら1日を振り返ることができるのは2人ならではですし、自分の趣味丸出しで走れるのはソロならではですし。
なので、どっちがいいとか決められませんし、決めるつもりもありません。

来年ももしソロで行ける機会があるとしたら、Stage1でも書きましたが、ソロでもキャンプを取り入れていけたらいいかなと思います。

さて、来年はどの辺を回ろうか!
今から来年の夏が待ち遠しい!

総走行距離:2,313km
ガソリン使用量:97.8L
Posted at 2021/01/15 16:18:57 | コメント(1) | 2020夏 北海道ツーリング | 日記
2020年09月13日 イイね!

2020夏 北海道ツーリング Stage2 Day9

そこそこフェリーは揺れてましたが、途中で目覚めることもなく。
起きてからも部屋でダラダラしたり、二度寝したり、風呂に入りに行ったりしてまったりと過ごしました。

お昼は船内で売っているキーマカレーを買って部屋で。
このキーマカレー、なかなかおいしかった!
また乗ったら食べよう。

フェリーはほぼ時間通りに到着予定とのこと。
そうこうしているうちに、大洗が見えてきました。

そんなに暑くはなさそう。

下船案内があったので、荷物を持ってバイクのところへ。
相変わらず案内があってから、下船するまでかなり待たせるなぁ・・・
車両デッキは暑くて汗だく。

そして無事に下船。

ただいま、本州!

大洗フェリーターミナルからは、北関東道に乗り、途中の笠間PAで給油して帰宅。
無事故無違反無転倒で帰宅できました。

今回もお供してくれたGSはこの有様。

トラブルなしで走れたことに感謝。
時間を見つけて洗ってあげよう。

バイクをしまって、荷物を片付けて、今年の北海道ツーリングは終了です。

本日の走行距離:93km
Posted at 2021/01/15 15:50:18 | コメント(0) | 2020夏 北海道ツーリング | 日記
2020年09月12日 イイね!

2020夏 北海道ツーリング Stage2 Day8

起きたら雨はやんでいたので一安心。
ただ、どんよりとした感じですっきりとはせず。
軽くバイクを拭いて、荷物を積んでホテルを出発。
今日は苫小牧からフェリーに乗らなければならないので、いつもより早めに活動開始。
駅巡りをしながら、苫小牧に向かいます。

まずは、芽室駅


十勝清水駅


そして新得駅


ここで雨が降り出し、仕方なくカッパを着込んで出発。
狩勝峠を越えていきますが、雨がひどく、狩勝峠PA付近は何も見えない状態だったので止まらずにスルーし、根室本線の運転休止区間にある駅を巡ります。

まずは落合駅。


長期間放置されたままで、見るも無惨。


駅構内はまったく管理されておらず、復活させる気がないことを主張しているようです。

自分がJR北海道乗りつぶしに来た頃は既に運転が休止されており、ここを列車で通ることは叶っていません。多分、今後も無理のように気がします。

次は隣の幾寅駅。
ここは高倉健主演の映画「鉄道員(ぽっぽや)」のロケ地となった駅です。


駅舎内もこんな感じで、映画のシーンが思い出されます。

若い頃は感じなかったのですが、この年になると高倉健の渋さがわかります。

ここも運転休止区間にある駅の一つなのですが、落合駅と違ってきちんと整備されています。


撮影に使われた腕木式信号機もそのまま。


ここでは、自分の地元から北海道に移住されてきた方と元GS乗りのアフリカツインに乗られている方から話しかけられ、少しお話しさせていただきました。

で、幾寅駅出発の際にアクシデントが!
出発しようとヘルメットをかぶって、眼鏡を入れたら「ポキッ」と眼鏡のツルが折れました・・・
ヘリコプターの部品に使われるほど丈夫で柔軟性のあるものを使っていると言われていたのですが、こんなにあっさりと折れるとは・・・
ただ、予備眼鏡を持ってきていたので、この先の運転には支障なく。
ちょっとだけ度が合っていないので見づらいですが、ないよりは全然マシです。

幾寅駅の跡はかなやま湖沿いを走り、運転休止区間最後の駅東鹿越駅へ。

以前、列車で来たときはすぐに代行バスに乗り換えたので、じっくりと見られませんでしたので、今日はじっくりと。

金山方面は今も列車が走っているのできちんと整備されていますが・・・


運転休止区間となる新得方面はこの有様・・・


引き続きかなやま湖沿いを走り占冠方面へ。
途中、金山駅を横目に。いま思えば、立ち寄っておけばよかった。

占冠駅に寄り


R237、R274を走って新夕張駅へ

そういえば、夕張支線に乗りに来たとき、ちょっとだけ降りてこの辺を散策したなぁ。

そして追分駅

せっかく追分町を通ったのに、あびらD51ステーションに寄るの忘れた・・・

苫小牧市に入り、あとはフェリーターミナルに向かうだけですが、ここまでお昼を我慢してきたので、お昼を。
苫小牧といえば、ここ。

味の大王総本店。
ここのカレーラーメンを食べるために、ここまでお昼を我慢してきました。

今回はチーズカレーラーメンとライスのセット。

チーズとカレーの相性は抜群。
残ったスープにライスをドボンすれば、カレーリゾット風に。

食後は苫小牧駅に寄ってからフェリーターミナルへ。

これで全行程終了。

チェックインしてお土産を買った後、時間があったのでフェリーターミナルの喫茶室で休憩。

北海道を名残惜しみながら。

乗船時刻が近づいてきたのでバイクに戻ると、なんとお隣に同じバイクが!

長野ナンバーの方でしたが、ライダーさんに会うことはできず、お話できませんでした。

で、乗船。
帰りは商船三井フェリーのさんふらわあさっぽろ


今回も乗船後すぐに風呂に行き、さっぱりとしてリラックス。
レストランの開店時間に合わせて、夕飯へ。

コロナの影響で提供されるメニューが少ないけど、提供してくれるだけありがたい。

さよなら北海道、また来年!


なお、帰りのフェリーは低気圧の影響でかなり揺れまくりでした。
場合によっては到着時刻が遅れるとのアナウンスも。
自分は船には酔わないのでいいのですが、船に弱い人にはきつかったかも。
かみさんは絶対無理だな・・・

部屋に戻ってチビチビやりながら部屋で動画や写真を整理したり、船内を散策したりして、眠くなった頃を見計らって寝ました。

本日の走行距離:238km
Posted at 2021/01/15 15:38:10 | コメント(0) | 2020夏 北海道ツーリング | 日記
2020年09月11日 イイね!

2020夏 北海道ツーリング Stage2 Day7

今日もよく眠れたのですっきりと目覚め。
昨日、宿のおかみさんが、
「早朝の摩周湖もいいですよ。ライブカメラで霧の状態を確認して、霧がなければ行ってみては?」
と教えていただいたので、起きて早速確認。
残念ながら霧で真っ白で何も見えず・・・

昨日、セイコーマートで買ったもので朝食を済ませ、干しておいたカッパ等を片付けて出発。

釧網本線沿い走り、まずは標茶駅に。


その後も釧網本線沿い走り、釧路湿原細岡展望台へ。


釧路湿原が一望できました。

ん~、雄大すぎてうまく写真が撮れないな・・・

ついでに釧路湿原駅に寄り道。

駅までうっそうとした森の中を歩かなければならなかったので、熊さんがちょっと怖かった・・・

釧路市内に入り、釧路駅へ。


この後は、ひたすら根室本線沿いに走り、
白糠駅


音別駅


浦幌駅に寄る前に浦幌神社へ。
乳神神社としても有名ですが、バイク神社としても有名です。

もちろん安全祈願のため、祈願名刺も奉呈してきました。

浦幌神社に寄った後は、浦幌駅へ。


豊頃駅は近くのセイコーマートで北の大地の入場券を売っているのでそこで購入し、今度は池田駅。


最後は幕別駅


この後は本日の宿がある帯広に向かう予定でしたが、まだ時間があったので、前回行けなかった旧愛国駅と幸福駅にナビをセットしスタート。
が、途中から雨に降られてしまい、しかもそこそこの雨量だったので、カッパを着て行く気力もなく、今回も断念。
雨に打たれながら、本日の宿にチェックインとなりました。

濡れた体や装備を拭き、ちょっと休憩して夕飯。
今回は、帯広名物豚丼を持ち帰り、ホテルの部屋で食べることにしました。
帯広で一番有名なぱんちょうは改装工事で休業中でしたので、帯広駅にあるぶたはげに。

ビールとともにおいしくいただきました。

さて、明日はもう最終日。
苫小牧に向かいます。

本日の走行距離:263km
Posted at 2021/01/15 14:28:45 | コメント(0) | 2020夏 北海道ツーリング | 日記
2020年09月10日 イイね!

2020夏 北海道ツーリング Stage2 Day6

今日の天気は基本的には良くない傾向。
宿を出発する時点ではまだ雨は降ってませんでしたが、下り坂であることは間違いなく、今日の日程をどうするか考えていました。

その前にまずは朝食。

写真にはありませんが、これに味噌汁が付きます。
朝からヘルシーでおいしい食事をいただきました。

で、最初は今日予約している宿をキャンセルして、旭川に宿を取り、さっさと移動して旭川市内をバス等公共交通機関で巡ろうかと思いましたが、最終的には予定通り美幌峠を越えて弟子屈まで行くことにしました。
この先雨が降ることは明らかなので、カッパを着込み、宿主さんに見送られながら出発。

お世話になりました~、また来ます~!

まずはR40を南下して比布駅へ。

ピップエレキバンのCMで有名になりましたね。

ここで北の大地の入場券を買う予定でしたが、発売が10時からとのこと。
待っても良かったのですが、雨がひどくなる前にできるだけ先に進みたかったので断念し出発。
比布北ICから旭川紋別自動車道に乗り上川方面へ。
上川層雲峡ICで下りて、上川駅へ向かいます。


北の大地の入場券を買い、給油して再び旭川紋別自動車道に。
無料区間なので、積極的に使います。
遠軽ICで下りて遠軽駅へ。

何年か前に石北貨物の撮影に来て以来の訪駅。

遠軽駅からはR333で北見方面へ。
ここまではパラパラと降る程度で、雨の影響はさほどなかったのですが、新佐呂間トンネルを抜けた途端に土砂降りの雨に。


北見駅に着く頃には雨はやんできました。


が、美幌駅に着く頃にはまた雨。


美幌駅からはR243を走り、今日一番楽しみにしていた美幌峠へ。
ただ、この天気ではちょっといい景色は拝めなさそう。
美幌峠に着きましたが・・・

雨の勢いは全く弱まらず。

せっかくの景色もこのとおり。




屈斜路湖もかすんでいて、辛うじて見える程度。

ここも来年の宿題だな・・・

美幌峠からそのままパイロット道路を下りて、弟子屈町へ。
今日の宿は弟子屈町のペンションBirao。

(写真は夜撮りました)

ここのおかみさんには大変良くしていただきました。
雨の中辿り着いたことに歓迎され、ヘルメットや荷物、体を拭くためにたくさんのタオルを貸していただきました。
また、夕飯の心配をしていただき(近くで食べようと思っていたので素泊まりで予約していました)、近くのセイコーマートまでおかみさんの運転で連れて行ってくれました。

貸し切り露天風呂に入りのんびりした後、セイコーマートで買ってきたものを食べながらのんびりと過ごせました。
貸し切り露天風呂、とてもいいお湯でした!
宿の方がお風呂には自信があると言っていたのもうなずけます。

キャンセルせず、頑張ってここまで走ってきて良かったなぁ、としみじみ思いながら布団に入りました。

本日の走行距離:271km
Posted at 2021/01/11 23:22:50 | コメント(1) | 2020夏 北海道ツーリング | 日記

プロフィール

「@あひりん そして、初クラッシュの場所でもあります。(^_^;)」
何シテル?   11/27 22:43
ウー!ログじゃないよ、「を」ろぐだよ。 なぜ「を」なのかって? みんながオレのことをそう呼ぶからさ・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Akiller's Self-satisfaction Photographs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/14 18:42:48
 
浪費家「を」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/29 16:37:35
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
チタニウムグレーメタリック/ブラックマイカ(HT)で注文。 現在、納車待ちですが、未だ予 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
BMW R1250GS 456 Style HP 2019/10/29 登録 2019 ...
アプリリア RS660 アプリリア RS660
2021年4月上旬予約 2021年9月24日登録・納車
ヤマハ ティーティーアール ヤマハ ティーティーアール
YAMAHA TT-R250
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation