• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をのブログ一覧

2021年06月23日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day5

ぐっすりと眠れたので、目覚めもすっきり。
本当はばっかすのおいしい朝食を食べてからスタートしたかったのですが、今日はちょっと長い距離を移動するので、早めの出発。なので、朝食なし。

いつもどおり、ばっかすの宿主さん&おかみさんに見送られながら出発。
今日もいい天気で、利尻を右手に見ながら海岸線を南下。
サロベツ原野駐車場に立ち寄り、オトンルイ風力発電所の風力発電群とパチリ。

去年も立ち寄っているのですが、かみさんの体調があまり良くない状態だったので、今年も立ち寄ってみました。

その後再び海岸線を南下し、道の駅ほっとはぼろで休憩した後、苫前町まで南下。
苫前町からは海岸線と別れR275で内陸へ。
海岸線のまっすぐな道もいいですが、ちょっとした山道も楽しいのが北海道。
途中、朱鞠内湖PAで休憩。
休憩しながら展望台から朱鞠内湖を眺めました。

休憩していたら、キャンピングカーで旅行中のご夫婦に声をかけられ、なんと写真まで撮られてしまいました。
バイクとキャンピングカー、手段は違いますが、とても楽しそうで北海道を満喫してるようでした。

朱鞠内湖沿いを走り、美深方面へ。
美深駅、名寄駅で北の大地の入場券をゲットしたのち、道の駅もち米の里・なよろでお昼休憩。
お昼は軽食で済ませ、先を急ぎます。
日本最北の料金所である士別剣淵ICから道央道を利用して、比布北ICで流出。
比布駅に立ち寄り、ここでも北の大地の入場券をゲット。
ここは昨年も寄りましたが、営業開始時間前だったので入場券の購入はあえなく断念したところ。今年無事リベンジできました。

比布北ICから再度流入し、今度は旭川・紋別道に乗り、上川層雲峡ICで流出。
今日のメインである三国峠へ向かいます。
三国峠は2019年に初めて北海道ツーリングに来たときにチャレンジしましたが、悪天候で何も見えず、土砂降りの中の走行だったので、怖かった印象しか残っていませんが、今日はいい天気で素晴らしい眺めが期待できそう。
長いトンネルを抜けると三国峠。予想どおり素晴らしい眺め。


よく見る橋からの風景も見ることができました。

それにしても、走っても気持ちのいい道。
ここはまた走りに来たいですね。

ここで今日の宿泊地は上士幌町の航空公園キャンプ場に決定。
三国峠からぬかびら温泉郷を抜けて上士幌町へ向かいます。
テントを張った後は、上士幌町ふれあいプラザ浴場へ汗を流しに。
ここは入浴料が300円と安いのに、とてもいいお湯で設備もきれいで文句なしのお風呂でした。
入浴後はセイコーマートで夕飯を買ってキャンプ場へ。
夕飯をつまみながらビールをあおっていたらたちまち睡魔が・・・
歯磨きをして、走行に寝袋に入りました。

上士幌町航空公園キャンプ場、初めて利用しましたがとても静かなキャンプ場で快適に過ごせました。

本日の走行距離:457km
Posted at 2022/08/02 23:34:54 | コメント(0) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記
2021年06月22日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day4

寝袋に入った後はすぐに記憶を失い、朝までよく眠れました。
テントで寝ることにもだいぶ慣れてきたようです。

クッチャロ湖畔キャンプ場、とても静かで快適なキャンプ場でした。
また利用したいですね。


今日は宿泊場所が決まっているので、道北、特に稚内周辺を走ります。

まずは、定番のエサヌカ線。
昨年は猿払側から入りましたが、今年は反対側の浜頓別側から入ります。
天気も良くて、素晴らしい直線路と景色に魅了されました。


今年も道の駅さるふつに寄ってエサヌカ線ステッカーをゲット。
その後、昨年も買ったホタテを購入すべくJFさるふつ直売所に向かうもなんとお休み!!
(後日、ネット経由で注文しました)

そのまま国道238号を北上して宗谷岬に向かってもいいのですが、今まで走ったことがないルートを走ろうと、途中で左折して道道1077号へ。
交通量も少なく、非常に走りやすい快走路でした。
途中、道道889号に入るつもりでしたが、災害で通行止めとなっていたので、そのまま道道1077号を走ります。

再び国道238号に出たので、右折して宗谷岬方面へ。
まっすぐ行けば宗谷岬ですが、途中、県道889号を右折して昨年走れなかった宗谷丘陵へ向かいます。
ここも相変わらずの絶景でした。


そしていよいよ宗谷岬へ。
自分は3度目、かみさんは2度目。
でも、こんなに天気がいい宗谷岬は初めてです。
昨年は雨だったし。


宗谷岬の後は白い道へ。
ここも昨年走っていますが、やはり雨だったので景色はいまひとつ。
しかも、GSの初立ちゴケ地でもあります。
昨年は何も知らず宗谷郵便局側から入ってしまったのですが、今年はちゃんと稚内市の案内に従って宗谷岬側から入ります。
そりゃもう最高でしたね。
遠くの島までくっきりですよ!!


ちょうどお昼の時間となったので、昼食場所へ向かいます。
稚内のB級グルメ「チャーメン」を食べに行きます。
伺ったのは「味の大番」さん。稚内駅からもそう遠くない場所にあります。
もちろん、チャーメンをいただきました。

塩味のあんかけがいい塩梅で、汗をかきながら完食。
ごちそうさまでした。

まだまだ時間があるので道北を走ります。
大番からは国道40号を南下して北の大地の入場券をゲットすべく幌延駅へ。
その後、下沼駅近くにある湧水サロベツ権左衛門で湧き水を汲んでから、北の大地の入場券をゲットすべく豊富駅へ。
豊富町と言えば牛乳。せっかくなので豊富町の牛乳を使ったソフトクリームを食べようと観光案内所でおすすめを聞いたら、なんと今日はどこもお休み。
来年の宿題がまたひとつできてしまいました。

豊富駅を後にして、今回の楽しみの一つでもあった大規模草地牧場へ向かいます。ここはTwitterのフォロワーさんが以前に写真をあげていて、すごくいい処だったので是非走ってみたかった道です。

いやぁ、この開放感がたまりません!
遠くには利尻富士もくっきり。本当に天候に恵まれました。

次はサロベツ原野へ。
走っているうちに、ものすごい霧が出てきました。
ほとんど前が見えないくらいなので、安全運転で行きます。
せっかくのサロベツ原野があんまり見えませんでした。
サロベツ原生花園にも寄ったのですが、休業中。
今日はここまでにして、宿に向かうことにします。

道道106号に出て稚内方面へ。
途中、夕来展望所で利尻富士を眺めます。


霧のおかげで幻想的な利尻富士と出会えました。

サロベツ原野は残念でしたが、こんな利尻富士がみれるのも滅多にないと思いますので、良かったかな。

今日の宿泊は「利尻の見える小さなお宿ばっかす」。
自分は3年連続泊まってます。かみさんは去年初めて泊まったのですが、とても気に入ったようで、今年もここに泊まることに全く異論はありませんでした。

で、宿に入る前にもちろんここに立ち寄らずにはいきません。
そう、抜海駅。

今年も変わらず、良い雰囲気を醸し出していました。

宿に着くといつもどおり宿主さんがお出迎え。
看板犬ムックを昨年と変わらず。ほんとは触りたいけど、噛みつくらしいので見るだけ。
荷物を整理して、夕食までの間に抜海港を散策。
田舎の漁港って感じがいいですね。
宿に戻った後は風呂や洗濯を済ませて、待望の夕食。
ここの夕食はほんとうにおいしい!!

残念ながらサッポロクラシックの生は今年もやっておらず缶でしたが、大変おいしくいただきました。

食後は睡魔に耐えられず、歯磨きだけして撃沈。
ほんとうは談話室で宿主さんや他の宿泊客といろいろお話ししたかったのですが・・・

本日の走行距離:267km
Posted at 2022/04/11 16:11:23 | コメント(1) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記
2021年06月21日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day3

昨夜は飲みながら夕飯を食べていたらすぐに眠くなってしまったので、さっさと風呂に入って就寝。
おかげで朝までぐっすりと眠れました。

早めに出発しようと早起きしたのですが、あいにくの雨。
雨雲レーダーを見ると、1時間くらいすれば抜けそうなので、2度寝。
しかし、起きても別の雨雲が発生して、雨はやんでおらず。
今日は北上する予定ですが、北上すれば雨雲から抜けられそうなので、とりあえずカッパを着て出発。
小樽といえば亀十パンなのですが、雨の中あまり止まりたくなかったので、今回はあきらめました。

国道5号から国道337号、国道231号を通って北上していると、石狩市に入った辺りから雨が上がり始め、気温が徐々に上がってきました。

気持ちのいい海岸線の道路を走り、道の駅あいろーど厚田で休憩。
ここでカッパを脱ぎ、身軽な格好で出発。
相変わらずオロロンラインは気持ちのいい道で、天気も回復してきたのでなおさら気持ちよく走れました。
今回は増毛、留萌は通過し、羽幌を目指します。
羽幌の目的地は、羽幌フェリーターミナル。
手売島、焼尻島に向かうフェリーのターミナルですが、目的はフェリーに乗ることではありません。
フェリーターミナルにある「浜のかあちゃん食堂」でお昼を食べるのが目的です。

浜のかあちゃん食堂はちょうどお昼時ということもあり、なかなかの混雑。
食券を買い、しばし待ちます。
観光客だけでなく、地元の方も訪れており、なかなか期待が持てます。

自分は前浜海鮮丼


かみさんは刺身定食


副菜に煮魚、揚げ魚が付いてきたので、シェアしていただきました。
どちらも新鮮な魚で本当にうまかったですね~!
ここは再訪決定です。

食後はオロロンラインを遠別町まで北上し、道道119号へ。
この道は某モトブロガーさんがお勧めしていた道です。
道道はほんとに車がなく、走りやすくて快適。
いままで海沿いばかり走ってきたので、内陸に向けて走る道は逆に新鮮です。

国道40号にぶつかったら少し南下して音威子府へ。
音威子府駅で北の大地の入場券を購入がてら、ちょっと休憩。


休憩中、ちょうど特急サロベツが旭川に向けて出発していきました。


休憩後は国道275号で浜頓別へ。
今日の宿泊場所であるクッチャロ湖畔キャンプ場へ。


ちょうどこの看板の前の道路挟んで反対側が空いていたので、そこにテントを設営。
設営後は、給油&買い出しへ。
今夜はソラチのたれでしゃぶしゃぶにすることにしました。
〆用の中華麺も仕入れました。ソラチのたれで〆に中華麺を食べるのがおすすめと聞いていたので。

キャンプ場に戻り、まずは近くにあるはまとんべつ温泉ウイングで汗を流しに。
トロッとした感じでいいお湯でした。
入浴後は洗濯しながら夕食。
夕食の準備をしていたら、カラスにパンと舞茸を持って行かれる始末・・・
油断してはダメですね。
ちなみに舞茸は翌日、見つかりました。カラスにとっては舞茸は気に入らなかったようです。

夕食時にはすっかり暗くなりましたが、そんなに寒くもなく快適に過ごせました。
夕食が終わる頃には睡魔が襲ってきたので早々に片付け&歯磨きをして寝袋に。
入った瞬間から記憶がなくなりました。

本日の走行距離:356km
Posted at 2022/02/22 17:54:47 | コメント(0) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記
2021年06月20日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day2

3:30頃に起床。
津軽海峡付近でちょっと揺れたような気がしましたが、概ねぐっすり眠れました。
かみさんもよく眠れたようで、体調は心配なさそうです。
昨年はちょっと無理させてしまい、体調を崩した日もあったので、今年はそういうことがないように気をつけていきます。

部屋のテラスから外を見てみると、陸地の光が見えますが、あいにくの雨模様。
スマホの雨雲レーダーとにらめっこしながら、今日の行程を考えます。

下船案内があったので、カッパを着込んでバイクのところへ。
大型トラック等の下船を待って、いよいよ下船。
苫小牧東港は初めてですが、ほんとにターミナル以外に何もなくてびっくり!!
下船後は、とりあえず雨をやり過ごすためにターミナルへ。
雨雲レーダーを見ながらしばらく考えた結果、雨雲の流れと逆方向に走ることにしました。
どうせカッパ着てるし、ここで待ってる時間ももったいないので、とりあえず走り始めることにしました。

苫小牧東港から国道235号に抜ける道で早速鹿の歓迎。
ちょっとびっくりしましたが、衝突せずに回避。
今回は鹿笛を付けてきたので、早速その成果がでたかな?

苫小牧市内を抜けて、国道36号を南下します。
途中で思った以上に寒くなってきたため、ウェアの中にもう1枚着込むために停車。
ごそごそとしていると、前のお宅から1人のおばさまが出てきました。
出入りの邪魔かな、と思い「すみません、すぐ出ます」と言ったら、「いえいえ、そうじゃなくて、何かお困りですか?」と優しいお声がけ。
そのおばさまも以前はバイクに乗られていたようで、お困りのことがあるんでしたら遠慮なく言ってください、と自分たちを気遣ってくれました。
初日から北海道の方の優しさに触れました。
(室蘭のMさん、ありがとうございました)

さて、室蘭までやってきて雨も小降りになってきました。
室蘭にきたので、チキウ岬に寄ります。
同じフェリーから下りたライダーさんも来ていました。
一言だけ交わし、岬の方へ歩いて行きますが、この天気ではせっかくの景色も霞んでいてよく見えませんでした。

しかも、そこそこ風があり、寒かった!

チキウ岬のあとは、室蘭駅に立ち寄り。
今年も北の大地の入場券を買うために、ちょいちょい駅に立ち寄ります。


室蘭駅で入場券購入とトイレ休憩を済ませた後は、国道37号を伊達市まで南下し、そこから山の方へ入っていきます。
昭和新山を横目に洞爺湖へ向かいます。
洞爺湖畔は昨年走って気持ちよく楽しい道だったので、今年も来てみました。
洞爺湖を半周したところで、洞爺湖を眺めながら休憩。
若干霞んでいますが、なんとか中島は見えてます。


洞爺湖はここまでにして、今度は羊蹄山方面へ。
段々天気も良くなり、羊蹄山がくっきりと見えてきました。
羊蹄山の周りをほぼ1周するように走り、道の駅ニセコビュープラザでお昼休憩。
もう雨が降る心配もなさそうなので、ここでカッパをしまいました。
道の駅で何か地元らしいものでもないかな、と物色しましたがこれというものもなかったので、地元のパン屋さんのパンで軽いお昼ご飯にしました。

休憩後は今日のメインのひとつでもあるニセコパノラマラインへ向かいます。
その前に、ニセコの甘露泉でナルゲンボトルに水をくみました。
「この水は甘き」

その後ちょっとだけ横道にそれて、昆布駅へ。
もちろん、北の大地の入場券を買うために。
ちょうど汽車が来たのでお見送り。
H100系でした。




さてやっとニセコパノラマラインに入りました。
ちょっと霞んでいますが、所々でいい景色を見ることができました。
しかも、走りやすくて気持ちのいい道でした。

そのまま走って日本海側の岩内町に向かって走ったのですが、ここの道が最高に良かった!!
日本海に向かって山を下る道は本当に気持ちのいい道でした。

岩内町からは国道229を北上して、途中の道の駅オスコイ!かもえないで休憩した後、今日のメインのふたつめでもある神威岬へ向かいます。
昨年は強風のため途中までしか行けませんでしたが、神威岬の風速を見てみると、そんなに風もなく今日は行けそうな感じです。

国道229号から神威岬に通じる道に入りましたが、風は穏やか。
去年は神威岬に通じる道でも風が強くて、飛ばされそうでしたからね。
これから岬の先端まで行けそうです。
バイクを止めて、歩くためにライディングシューズからスニーカーに履き替えて出発。
岬に通じるゲートは開いてましたので、去年のリベンジができました。
上ったり下ったりしながら岬の先端まで歩きます。


なかなかハードな道のりですが、積丹ブルーの海を見ながら歩きます。
穏やかな海風も気持ちよかった。


神威岬を堪能した後は、今日の宿泊地である小樽へ向かいます。
今日はホテル泊。途中でネットから予約しておきました。
キャンプしても良かったのですが、昨年、フェリーから下りた1日目にキャンプしたらかみさんが体調を崩したので、初日は大事を取ってホテル泊としました。

明日に備えて途中で給油して、本日の宿「Cozy INN Otaru」に到着。
こちらの宿でも気を遣っていただき、バイクは防犯カメラのあるところに止めさせてくれました。

チェックインし、少し休憩したり、濡れたカッパ等を干したところで夕飯の調達へ。
昨年食べておいしかった「若鶏時代なると」の半身揚げを今年も食べます。
電話で注文しておき、その間に地元スーパーでちょっと買い出し。
かみさんはそのスーパーでいろいろ気になるものがあるらしく、かみさんだけスーパーに残し、自分は半身揚げを取りに行きました。

ホテルの部屋に戻り、半身揚げで夕食。
2人で半身揚げにかぶりつきました。うん、相変わらずうまい!

あとは風呂に入り、明日に向けて早めに寝ました。

走行距離:388km
Posted at 2022/02/22 17:13:48 | コメント(0) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記
2021年06月19日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day1

世間的に賛否両論あるのは承知の上で、2021北海道ツーリングを決行しました。

初北海道ツーリングだった一昨年は7月、昨年は8月と9月に行ったので、今年は6月に行こうと決めてました。
新日本海フェリーの予約が3ヶ月前からなので、3月にはフェリーの予約を済ませ、状況見ながらギリギリまで判断を待つことにしましたが、緊急事態宣言が解除されることとなったことから、予定通り結構した次第です。

それと新日本海フェリーの予約はしましたが、今年は天候によっては自宅から青森まで自走し、青森から函館まで津軽海峡フェリーに乗って渡道する計画も立てていました。
こちらも天候を見ながらギリギリまで考えましたが、やはり雨天の中、高速道路を長距離走るのは危険と判断し、今年も新潟から新日本海フェリーに乗るルートにしました。

イレギュラーだったのは、新日本海フェリーが小樽行きから苫小牧東港行きになったこと。船体にトラブルが起きたらしく、小樽行きのフェリーが欠航となり、代わりに臨時便として普段は寄港便となっている船で苫小牧東港への直行便が設定されました。

昨年まではガチガチにルートを計画していたのですが、今年は天候を見ながら行き先を決めることにしました。なので、フェリーの行き先が苫小牧東港になっても特に困りませんでした。
むしろ下りたことがない苫小牧東港に行けてラッキーでした。

初日は例年どおり4時に起床し、支度を整えて5時前には自宅を出発。
朝から雨模様なので、カッパを着て出発となりました。
今日は東北道、磐越道を通って新潟港FTまで。
途中、磐梯山SAと上川PAで休憩。
時間に余裕を持って出発したので、無理せずに。

新潟亀田ICでおり、新潟港FT近くのスタンドで給油して、FTには10時過ぎに到着。
検温、乗船手続きを済ませ、2Fのターミナルで休憩しながら乗船を待ちます。

今回乗るフェリーは「ゆうかり」

普段は、新潟~秋田~苫小牧の便に使用されているので、なかなか乗る機会がありません。
ちなみに乗船したバイクは10台程度でした。

いよいよ乗船。
毎回のことながら、乗船は「これから旅が始まるぞ!」という感じがしてワクワクしますね。
逆にかみさんは緊張するらしいです。
フェリーの中は突起物があるし、バイクを止めるのにうまく回れなかったりしたらどうしようとか思うと緊張しかないと・・・
とはいえ、去年に比べたら全然心配ない感じでしたけどね。
やはりそれなりに距離を乗って経験を積んだからでしょうか。

乗船後はいつもどおり風呂を済ませてからレストランで昼食。




早速サッポロクラシックを2本飲み、良い気分になりました。


その後は夕食まで洗濯したりしながら自室でダラダラと。
途中寝落ちしそうでしたが、今寝てしまうと眠れなくなってしまうので、なんとか我慢。
かみさんもウトウトしていましたが、夜に備えて定期的にたたき起こしました。

夕食もレストランで。
もちろん、サッポロクラシック付きです。

夕食後は明日に備えて早めに就寝。
昼寝を我慢したおかげで、ばっちり寝ることができました。

本日の走行距離:280km
Posted at 2022/02/22 17:07:24 | コメント(0) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記

プロフィール

「@あひりん そして、初クラッシュの場所でもあります。(^_^;)」
何シテル?   11/27 22:43
ウー!ログじゃないよ、「を」ろぐだよ。 なぜ「を」なのかって? みんながオレのことをそう呼ぶからさ・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Akiller's Self-satisfaction Photographs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/14 18:42:48
 
浪費家「を」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/29 16:37:35
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
チタニウムグレーメタリック/ブラックマイカ(HT)で注文。 現在、納車待ちですが、未だ予 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
BMW R1250GS 456 Style HP 2019/10/29 登録 2019 ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
2025/07/01 登録 2025/07/05 納車
アプリリア RS660 アプリリア RS660
2021年4月上旬予約 2021年9月24日登録・納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation