• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をのブログ一覧

2012年09月19日 イイね!

一般県道高知安芸自転車道線

一般県道高知安芸自転車道線一般県道高知安芸自転車道線 全行程約35km

妻の実家がある四国へ帰省した際に行ってきました。

この自転車道は香美郡吉川村吉原を起点、安芸市西浜を終点とする全長15.4kmの自転車道。
距離的にもそんなに長くなく、気軽に行ける自転車道かと思います。

自分もこの日は昼食を食べ、午後から出動してきました。
まずは、スタート地点のヤシィパーク(道の駅夜須)へ。
ここでCAAD10を組み上げてスタートします。

このサイクリングロードは元々は土佐電鉄安芸線だったところで、そのほとんどがその廃線跡を利用しています。
なので、こんな雰囲気のいいトンネルを自転車で通ることができます。


途中、以前の台風の影響で崩れた道の補修工事を実施しており、近くを走る国道への迂回等ありましたが、とりあえず土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の安芸駅まで走ります。


復路は太平洋をのんびりと眺めながら走ります。
途中、土佐くろしお鉄道の線路を渡ったりします。
ここで太平洋に夕日が沈む時間に、土佐くろしお鉄道と絡めて写真撮ってみたいな~


海沿いを自転車で走るなんて、海なし県の地元では絶対にできない経験です。
海風が本当に心地よかったです。


そんなわで、海岸線をバックにもう1枚。


全体的に距離も長くなく、アップダウンもきつくないので、気軽に走れるサイクリングロードです。
現在、途中区間が工事中なのでやや走りにくい箇所もありますが、工事が終われば海岸線沿いに走れる気持ちいいサイクリングロードになるでしょう。

このまま室戸岬まで延びてくれればいいのになぁ、と率直に思いました。
また来年、走れたら走ってみようかな。
Posted at 2012/10/27 15:02:55 | コメント(0) | cannondale CAAD10 3(2011) | 日記
2012年09月09日 イイね!

ツール・ド・NIKKO 2012

ツール・ド・NIKKO 2012ツール・ド・日光2012にいつものメンバー4人で参加してきました。
参加コースは無謀にも「山岳チャレンジ日光コース約100km」!!
当初、70kmか100kmか迷いましたが、どうせ出るなら100kmいっちゃえ~!ってことで100kmにエントリーしました。
しかし、下調べをすればするほどかなりきつい、特に後半はかなりの急坂らしく、徐々に不安に・・・



上のマップを見ていただくとわかると思いますが、65km付近から異常に勾配が急になっているのがわかると思います。

1 スタート(日光市役所)から第1エイド(轟小学校)
 参加者が多いので、スタートに時間がかかったものの、まずはゆっくりとスタート。
 交差点での渋滞も思ったほどでもなく、淡々と進みます。ただ、個人的には朝食が足りなかったのか、力が出ず、若干遅れ気味。
 第1エイドで、水分と甘いものを補給しました。

2 第1エイドから第2エイド(鬼怒川公園野外ステージ)
 第1エイドで若干補給したものの、まだ調子は上がらず・・・途中のちょっとした上りでも置いていかれる始末。この調子で後半乗り切れるのかちょっと不安になりました。
 第2エイドでもしっかりと補給。結果的にはここで食べたパンのおかげでかなり調子が上がってきました。

3 第2エイドから臨時エイド(五十里湖)
 コース変更により五十里湖に臨時エイドが開設されていました。ここまできてやっと調子も上がってきて、五十里湖畔を気持ちよく走れました。ただ、トンネルは怖いですね・・・サングラスのままではな~んにも見えません。臨時エイドでもしっかりと水分補給。

4 臨時エイドから第3エイド(そば処ひなた)
 臨時エイドから第3エイドまではあっという間でした。ここで、「ひなた」のそばをいただきました。それ以外にもバナナも食べ、この先のヒルクライムに向けて体制を整えました。ボトルにもポカリと水をしっかり補給。
意を決して、ヒルクライムスタートです。

5 第3エイドから第4エイド(大笹牧場)
 さて、とうとうヒルクライム第1弾の始まりです。日も上がってきて、アスファルトからの照り返しも暑くなってきましたが、坂は容赦しません。上っても上ってもゴールは見えず、このコーナーを超えれば楽になるのかと思いきや、ずっと上の方までガードレールがうねっているのが見えます。こうなるともう無心になって淡々と漕ぐしかありません。途中で歩いて押している人、自転車を倒してボーッとしている人等この坂にやられている人がいっぱいいました。当の自分も何度降りようかと思いましたが「降りたら負けだ!!」と言い聞かせ、なんとか大笹牧場まで辿り着きました。
 大笹牧場では地べたに座り込み、まずは休憩。水分とゼリーを補給しました。ホッとしたいところですが、この先を考えるとちょっと気が重かったです。

6 第4エイドから六方沢
 大笹牧場でしっかり休憩したのち、最後のヒルクライムに挑みます。大笹牧場までで結構疲労してしまったので、最初から飛ばさず淡々と漕いでいきます。もうここからは時々休むダンシングを入れる以外は、ひたすら無心に足を動かしていただけでした。遠くに六方沢橋が見えたときは「やっと終わりだ〜」ってちょっと元気が出てきました。まだゴールではないのですが、六方沢に着いた時点で達成感が・・・
 六方沢では他の仲間が来るまでパンを食べたり、水分を補給しながらのんびりと待ちました。ここにきてやっと「ホッとした」という気持ちになりました。

7 六方沢から日光商工会議所サブエイド
 ここからはもう気楽です。後はひたすら下っていくだけですからね。
 先導ライダーの先導でひたすら下っていきますが、なかなかきつい下りで、ブレーキを握る手を休められません。しかも、一般車両もいますし、路面が荒れているところもあり、気を遣います。途中、2度ほど休憩しながら下り、サブエイドに到着しました。

8 日光商工会議所サブエイドからゴール(日光市役所)
 いよいよ最後の区間です。サブエイドではほとんど休まずゴールへと向かいます。ほとんど信号もなく、平坦な道なので、のんびり・・・と思っていましたが、2人がいきなり飛ばし始めます。負けじと最後の力を振り絞りペダルを踏みます。途中でパスし、信号機のある交差点まで先導、最後の最後でなかなか楽しいアタックでした!!(しかし、みんなよくこんな力余ってたな〜・・・)
 その後は、日光街道旧道の杉並木を走り、今朝スタートした日光市役所に向かいます。
 そして、いよいよゴール!!途中、挫折しそうでしたが、全員無事にゴールしました。ん〜、よかったよかった!

9 あとがき
 その日の夜は、完走を祝してみんなで打ち上げ。あの坂はほんときつかったですね〜・・・
 で、来年どうするか・・・あの坂のことを考えると70kmにしようかな、という気もするし、いやいや自分に厳しくまた100kmでしょう、なんて気持ちも「ちょっと」だけあるし。
 それと、今回初めての参加でしたが、地元の皆さんのホスピタリティが素晴らしくて感動しました。沿線の人たちが、単なるホビーライダーの我々に声援を送ってくれたりしましたからね。地元に皆さんのおかげで気持ちよく走れました。
 どのコースにするかはわかりませんが、来年も何らかの形で参加できたらいいな、と思っています。
Posted at 2012/10/08 16:14:11 | コメント(0) | cannondale CAAD10 3(2011) | 日記
2012年06月10日 イイね!

ULTEGRAクランク(FC-6750G)へ換装

ULTEGRAクランク(FC-6750G)へ換装クランクをULTEGRA FC-6750Gに換装しました。
当初から着いていたFSAのクランク自体には特に不満もなかったのですが、BB30、というかCADD10のフレームとの相性が良くないのか、噂通り異音が発生。

いずれクランクもULTEGRAにしたいなぁ、と思っていたので交換することにしました。
ちょっと自分で作業する自信もなかったので、ここは素直にショップにお任せ。
お任せしたショップは「ぺだる小僧」さん。

職場からスポーツクラブに向かう途中にオープンした小さいショップなのですが、まずその店名にびっくりしました。
まぁ、家からも近いこともあり、お願いした次第です。

実はこの作業は4月にお願いしてやっていただいたものです。
ブログに書くのが遅くなってしましました。

クランク換装後、何度か乗りましたが絶好調です。
特に、フロントギアの変速性能は格段に上がりましたね。
グロッシーグレーの色合いもよく、フレームカラーとのバランスも悪くないかな、と・・・(自画自賛)



Posted at 2012/06/10 11:52:08 | コメント(0) | cannondale CAAD10 3(2011) | 日記
2012年06月10日 イイね!

TNIカーボンメーターステー

TNIカーボンメーターステーサイコンの取り付け位置ってなかなか難しいですよね。
個人的にはハンドルバーに取り付けるのはあまり好きでなく、いつもステムに取り付けていました。
ただ、ステム上だとかなり下を向かないと、メーターを見ることができないんですよね。
走行中にあまり下を向きすぎると危ないし・・・

そこで、TNIのカーボンメーターステーを使用して、メーター本体を前方にオフセットすることにしました。

このTNIのカーボンメーターステー、人気なのかただ単に品薄なのか、注文してから入手まで1ヶ月以上かかりました。

これ、なかなかいいですね~
前方へのオフセット量もいい感じで、走行中もかなり見やすそうです。
価格もそんなに高くないので、お勧めです!

あ、ちなみにサイコンはGaminのEdge500に変わっています。
ネットでもかなりの評判の良さですが、実際に使ってみると、見やすくていいですね。
とても気に入りました。
この赤黒モデルは、買ったときは日本仕様にはありませんでしたが、最近、日本仕様にも赤黒モデルが発売されたようです。
Posted at 2012/06/10 11:40:06 | コメント(0) | cannondale CAAD10 3(2011) | 日記
2012年05月05日 イイね!

第2回 RUN and BIKE in MOTEGI GW powered by ウイダーinゼリー

第2回 RUN and BIKE in MOTEGI GW powered by ウイダーinゼリーに参加してきました。
今回はすべてのメンバーがロードバイクとなりましたので、8時間ロードチームでのエントリーです。
4人ですので、1人頭2時間走ればいいことになります。

で、今回はスタートを務めさせていただきました。
「あの集団の中で走ってみたいだろ?」という一言で、ちょっとやる気になりました。

で、肝心のスタートですが、これはもう、なんというか撃沈の一言に尽きます。
スタートして、ダウンヒルストレートの途中まではペースカーのペースで、坂の途中からスタートとなるのですが、スタート直後のダッシュができず、気がつけば集団からみるみる離され・・・
集団との差はいくら頑張っても追いつけない距離まで開いてしまい、1周目から集団グループに付けず、単独走行となってしまいました。

この単独走行がきつくて序盤から息は上がりっぱなし、その割にはタイムは今ひとつ・・・という状態でした。完全に自分のペースを乱してしまったという感じです。

そんな中でも、チーム員が昨年の自分のベストタイムを易々と塗り替えてきましたので、なんとかそれだけは更新しようと頑張りました。
結果、昨年のタイムより約17秒ほど、ベストを更新することができました。

この日はトータルで、試走を含めて20周回、およそ100kmを走りました。

チームとしてはトータル50周、順位は真ん中よりちょっと下くらいでしたが、8時間走り切れてよかったです。

また次回頑張りましょう!!
Posted at 2012/06/10 13:59:17 | コメント(0) | cannondale CAAD10 3(2011) | 日記

プロフィール

「@あひりん そして、初クラッシュの場所でもあります。(^_^;)」
何シテル?   11/27 22:43
ウー!ログじゃないよ、「を」ろぐだよ。 なぜ「を」なのかって? みんながオレのことをそう呼ぶからさ・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Akiller's Self-satisfaction Photographs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/14 18:42:48
 
浪費家「を」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/29 16:37:35
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
チタニウムグレーメタリック/ブラックマイカ(HT)で注文。 現在、納車待ちですが、未だ予 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
BMW R1250GS 456 Style HP 2019/10/29 登録 2019 ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
2025/07/01 登録 2025/07/05 納車
アプリリア RS660 アプリリア RS660
2021年4月上旬予約 2021年9月24日登録・納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation