2011年05月22日
測量士補国家試験のため、雨の中、東京都北区王子にある中央工学校まで行ってきました。
別に測量士補の資格は、今の自分の仕事には全く必要はありませんが、この不安定な雇用情勢の中(←お前が言うな、と知っている人は突っ込みたくなるかもしれませんが、我が社もいろいろあるのです・・・)、何か身につけておくのも悪くないかな、と。
それと、半年程度ですが、測量会社で働いていた時期もあったので、受験してみようと思い立ったわけです。
勉強を始めたのは、1月下旬頃から。
途中、地震があり、長期出張ありと学習スケジュールが狂いそうでしたが、なんとか試験に間に合いました。
で、試験当日。
まずは受験人数の多さにびっくり!!
測量士と測量士補を同じ会場でやっているせいもあるのかもしれませんが、会場が多すぎてちょっと迷いました。
あとは試験会場までに間に、やたらと資格学校等のビラ配りが多い。
無線従事者国家試験では、あり得ない光景でした。
試験は3時間。
試験終了までいないと試験問題を持って帰ることが出来ないので、じっくりと焦らず解きました。
特に、計算問題は何度も計算して、計算ミスを極力無くすように。
勉強した甲斐があってか、回答に迷う設問がいくつかあったものの、合格ラインは余裕で超えそうな手応えでした。
試験当日の20時に発表される某専門学校の模範解答を基に自己採点してみた結果、合格ライン突破は確実な感じでした。
正式な試験結果がくるのは7月下旬ですが、晴れて測量士補の資格を手にすることが出来そうです。
(試験当日に模範解答が出されるのもびっくりでしたね~・・・)
ということで、勉強癖が付いている内に次の資格を目指します!
でも、これはかなり厳しい。何しろ、いままで何度か挫折している試験科目がありますので・・・・
ちなみに、測量士補の資格を持っていると土地家屋調査士の午前の試験が免除になります。
そのうち、気が向いたらそちらも目指してみようかと思っています。
Posted at 2011/05/24 21:16:11 | |
ど~でもいいこと | 日記