• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>問題集(一般常識)編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;問題集(一般常識)編一般常識対策はとにかく範囲が広すぎて、すべて対策しようとしてもまず無理です。
そんな対策に時間を費やすくらいなら、過去問に時間をかけた方が得策でしょう。

ただ、全く対策しないというのも心配なので、TAC最強の一般常識問題集を使用しました。
過去問で見たことがある内容から、全くどこでも見たことがない内容まで掲載されていましたので、一般常識対策としてはこの程度で十分かなと思いました。
ただ、これが必須だ、と言えるほどではありません。
心配の種を少しでも減らすという意味では有効だったかもしれませんが、もし過去問に不安があるのでしたら、そちらを優先した方がいいでしょう。

勉強に少し余裕のある方にはお奨めしますが、そうでない方はわざわざやるほどではないと思います。
Posted at 2013/11/17 15:26:31 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記
2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>問題集(すき間時間)編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;問題集(すき間時間)編2年目に入るに当たって心がけたのが勉強時間の確保です。
仕事をしながらですので、仕事の具合によってはなかなか時間が確保できないのが悩みです。
(勉強時間の確保については後述します)

そんなわでちょっとしたすきまの時間にも勉強しようと思って使用したのが、TAC合格のツボです。
択一式と選択式がありますが、セットで割引になっていたので両方買いました。
ただ、基本的には択一式をメインとし、択一式をある程度回してから選択式に入りました。

とにかくこの2冊はどこに行くにも持ち歩きましたし、ちょっとでも空いた時間があれば開いて問題を解いてました。
ただ、過去問題集とは違って、こちらは予想問題集でしたので、真剣に問題に対峙するというよりは、サーッと軽い感じで流して問題を解く感じでした。

こちらの問題集も最初からではなく、ある程度学習が進んでから、できれば過去問を数回やってから取りかかるのがよいと思います。
「予想」問題集ですので、過去問に慣れた頭に刺激を入れるためにもやっておく価値はあるのかな、と思いました。
Posted at 2013/11/17 15:25:32 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記
2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>問題集(選択式)編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;問題集(選択式)編社労士試験で一番対策が難しいのが選択式です。
選択式に関しては何をやっても完璧というのはあり得ないと思います。
今年の労災の問題なんか一度も見たことなかった条文が出ましたしね。
それそこ完璧にしようと思ったら六法から規則、通達、白書まで全部網羅しないと無理です。
そんなわけで、選択式は常に心配の種ではありますが、深入りしすぎると危険です。

学習の優先度としてはやはり択一式を優先すべきで、択一式の勉強が選択式対策にもなると良く言われていますが、選択式の問題になれておくためにも少しは選択式の問題に当たっておくのもいいと思います。

選択式対策の問題集は資格の大原から出ている「選択式トレーニング問題集」(略してトレ問)を使用しました。
大原の通学・通信講座でも使用されている問題集です。
全部で5分冊になっていますが、1冊1冊はさほど厚くはありません。
解説らしい解説もなく、最初からこれをやるのはおすすめしません。
択一式の問題をある程度こなせるようになってから始めるのが良いと思います。

選択式の問題集は他に評判のいいものが見当たりませんので、ほぼ大原一択かな、という感じがします。
穴の抜き方がちょっと変とか選択肢がちょっとおかしい部分とかもありますが、今年の健康保険法についてはこれをやっておいたおかげで点が稼げたのも事実です。

ちなみに、自分の場合はこれを5回ほど回しました。
もっと完璧にするには択一式と同様、10回程度回す必要があると思いますが、先ほども書きましたとおり深入りしすぎると収拾が付かなくなってしまうので、結果的にはこの程度でよかったのかな、と思います。

そして、この問題集のメリットは4冊以上買うと、大原の法改正講座のテキストがもらえ、無料でWeb講義を聴くことが出来ること。
ただし、今年からはWeb講義のみになってしまったようですので、魅力半減ですね。
(これについては後ほど別に書きます)
Posted at 2013/11/17 15:24:53 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記
2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>問題集(択一式)編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;問題集(択一式)編基本書と並んで悩ましいのが問題集です。
先に基本書の読み込みを徹底的にやったと書きましたが、やはり資格試験においては過去問をやることも重要です。

1年目はフォーサイトの過去問講座を使用しましたが、2年目突入に際し、過去問題集は新調することにしました。
過去問については、過去5年や7年で十分という意見もあれば、10年は必要だという意見もあります。
また資格学校クレアールは過去20年分らしい、という話も聞いたことがあります。

自分の場合は、とにかく多くの過去問に当たりたかったので、過去10年分が掲載されているTACと佐藤としみの条文順過去問題集の2つに絞りました。
(ちなみに、TACは2013年版から過去問が10年分になりましたが、それまでは7年分でした。)

どちらも甲乙付けがたくどちらにするか非常に悩みました。
TACの利点は、サイズが佐藤としみのものに比べて小さかったこと、法改正に伴う訂正情報の掲載が早いこと。
(佐藤としみのものは法改正情報が遅いという情報がAmazonのレビューにありました)
佐藤としみの利点は、サイズが大きい分、文字も大きめで読みやすいこと、書き込みしやすいことでした。

いろいろ考えた挙げ句、やはり改正情報の早さでTACの方を選びました。
大きさについては、問題集には書き込みするつもりはなかったので、あまり気にしませんでした。
(基本、書き込みはテキストのみにして情報を集約することにしていました)

最終的にはこのTACの過去問題集を10回、点数の伸びない科目は11回以上やりました。
間違えた問題はその時にテキストに戻って、確認するようにしていました。
また直前期は、間違えた回数の多い問題だけを繰り返し解き、なおも間違ったときにはテキストを確認するという作業を繰り返し、過去問は100%完璧にするくらいの気持ちでやりました。

最終的には問題演習だけで33冊のノートを使いました。
(択一式、選択式等すべてを含めてです)


過去問題集は、掲載されている問題はどの出版社も代わり映えしませんが(過去問ですからね)、肝心の解答解説が多種多様ですので、解説欄を良く確認して、自分のレベルにあった解説がされている過去問題集を選ぶと良いと思います。

それと、過去問題集とは言え、やはり一問一答式を選んだ方がいいと思います。
試験は五肢択一式ですので、五肢全部わからなくても、正しいものあるいは間違いのものがわかれば正答できます。
しかし、演習段階でそれをやってしまうと各肢の論点の正誤の判断ができず、学習の意味がなくなってしまいます。
(フォーサイトの過去問講座を2年目も使わなかったのはこの点があったためです)

11/26追記
先日書店で確認したところ、H26年版の佐藤としみの条文順過去問題集は大きさが変更になり、従来より小型になってしました。このサイズだと持ち運びにも苦労しないと思いますので、解説の内容やレイアウト等個人の好みで選択すればいいと思います。
Posted at 2013/11/17 15:24:11 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記
2013年11月17日 イイね!

社会保険労務士試験の試験勉強<2年目>基本書編

社会保険労務士試験の試験勉強&lt;2年目&gt;基本書編今回は基本書編です。
基本書は勉強の入り口となるものですし、少なくとも1年間は使うものなので、自分にあったものを選ぶ必要があります。
いろいろな著者のいろいろな種類が出ていますので、書店でよく見比べることをおすすめします。

ちなみに、自分の場合はフォーサイトの2012年基本講座のものを2013年も引き続き使用しました。
2013年は法改正が少なかったこともありますが、1年間勉強してすでにフォーサイトの基本書に慣れていたこともあります。
当初は2013年に向けて基本書を変更することも考えましたがやめました。
新しい基本書に慣れるまでの時間がちょっと無駄になると考えたからです。

また、フォーサイトのテキストのいいところは科目別に分かれていること。
持ち歩きやすいし、分厚い基本書だと書き込みもしづらいので、科目別に分かれていることは非常に使いやすかったです。

2年目は1年目の反省点を踏まえ、とにかく徹底的にテキストの読み込みをやりました。

フォーサイトから示された理想的な学習法は

「テキストを見ながら講義DVDを視聴→翌日復習→1週間後復習→1ヶ月後復習→3ヶ月後復習」

の計5回はテキストを読むということでした。
1年目はこれをやらずに、読み込みを3回程度でやめ、過去問に入ってしまったこともあり、理解度が不足したのではないかと思います。

2年目はこのフォーサイトから示されたものに加え、試験1ヶ月前にもう1度すべてのテキストの読み込みをやりました。また、模擬試験等で点数の伸びない科目については、その都度読み直しました。
時期的には過去問や直前対策を集中してやりたいところですが、基本的なところを取りこぼさないためにも、時間を割いて、「再復習」という感じで読み込みをしました。

これは択一対策だけでなく、選択対策としても有効であると思いました。
「なんとなく見たことある」だけで全然違ってきます。

なお、前年のテキストを使うに当たって注意したことは、改正点、特に数字はきっちりと改正にあわせて書き換えたこと。
でないと、せっかく覚えても間違い、なんてことになりかねませんからね。
Posted at 2013/11/17 15:23:38 | コメント(0) | 社会保険労務士 | 日記

プロフィール

「@あひりん そして、初クラッシュの場所でもあります。(^_^;)」
何シテル?   11/27 22:43
ウー!ログじゃないよ、「を」ろぐだよ。 なぜ「を」なのかって? みんながオレのことをそう呼ぶからさ・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 4 56 7 8 9
1011 121314 15 16
17 18 1920212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

Akiller's Self-satisfaction Photographs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/14 18:42:48
 
浪費家「を」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/29 16:37:35
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
チタニウムグレーメタリック/ブラックマイカ(HT)で注文。 現在、納車待ちですが、未だ予 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
BMW R1250GS 456 Style HP 2019/10/29 登録 2019 ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
2025/07/01 登録 2025/07/05 納車
アプリリア RS660 アプリリア RS660
2021年4月上旬予約 2021年9月24日登録・納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation