• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をのブログ一覧

2021年06月25日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day7

残り日数もいよいよ少なくなってきました。
ペンションBiraoではもちろんぐっすりと休むことができました。
出発前に歩いて近くにある湧き水「釧路川 摩周の湧き水」を汲みに。

宿を出発し、まずは釧路湿原へ。
昨年、細岡展望台に行ったので、今年は釧路市湿原展望台へ。


入場料480円×2を払って建物の上の展望台に上がり、釧路湿原を一望します。

ん~、個人的には細岡展望台の方がいいかなぁ・・・

せっかくなので、靴を履き替えて遊歩道を歩くこととします。
森の中を歩くと展望台に。

ここの方が釧路湿原らしい眺望でした。

その後は森の中を歩くだけの感じ。
最後はこんな登りもあり、かみさんはヘトヘト。

まぁ、これも思い出です。

釧路湿原を後にし、国道38号へ。
途中、道の駅しらぬか恋問で休憩。
なんとも道の駅らしからぬ建物が目立ちます。
ちょっと早めですが、ここでお昼に。
釧路のB級グルメ「スパカツ」をいただきました。

見てのとおり、スパゲティミートソースにとんかつが入っているだけで、味も予想出来そうですが、これが予想以上においしかった!!
しかも、ボリューム満点で自分はなんとか完食しましたが、かなりきつかったです。
機会があればまた食べたいですね。

昼食後は、白糠町で給油した後、道東を離れ日高方面へ。
国道38号から道道1038号に入り、海沿いを走ります。
この道道1038号は本当に海の間際を走るとてもいい道でした。
あまりにも海が近いので、海が荒れているときはちょっと怖いかも・・・

道道1038号から国道336号に入り、大樹町、広尾町を経由して襟裳岬方面へ。
広尾町市街を抜けたところにあるフンベの滝で休憩。
地下水が湧き出して流れ出ている珍しい滝とのこと。

マイナスイオンが気持ちいい。

そして、フンベの滝の反対側はこの青い空と海。


休憩後は黄金道路を走り、襟裳岬へと急ぎます。
途中のえりも黄金トンネルは北海道内最長のトンネルとのこと。
トンネル内はヒンヤリとしていて、寒いくらいでした。

そして、無事に襟裳岬に到着。

風が強いとか、霧がすごいとか聞いてましたが、この日はそんなこともなく、とても穏やかな天気でした。

せっかくなので靴を履き替えて、襟裳岬突端まで歩きます。

(この写真に写っているのが襟裳岬突端です)

突端まで歩いていたら、少しずつ霧が出てきました。
霧の襟裳岬も幻想的な感じ。


襟裳岬を後にして、今日の宿泊地である浦河町に向かいます。
途中、日高本線の終着駅であった様似駅に立ち寄り。

まだきちんと線路も残っていますが、もう列車が来ないと思うとちょっともの悲しい感じ。
日高本線グッズを少しだけ買いました。

今日の宿泊地は浦河町のゲストハウスまさご。
ここは銭湯とゲストハウスが併設されているところ。
浦河町にふるさと納税し、その返礼品として宿泊券をいただきました。

(写真は翌朝撮ったものです)

チェックイン後は浦河町を少し散策。
日高本線の廃線跡をチェックしながら、夕飯の買い物をして宿へ。
銭湯に浸かって今日の疲れを流して就寝。
今日もよく走りました。

走行距離:296km
Posted at 2022/08/12 00:02:27 | コメント(0) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記
2021年06月24日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day6

昨夜もよく眠れ、すっきりとした朝を迎えました。
天気は快晴という感じではありませんが、雨が降っていないだけ良しとしましょう。

テント類を片付け、バイクに荷物を積んでいるとどこかで見たとこのある方が。
Twitterでフォローしているさすライダーさん(@SasuRider0420)さんでした。
北海道ツーリングに当たってはさすライダーさんが執筆した数々の記事を参考にさせていただきました。
昨日からなんとなく近くを走ってるなぁと思ったのですが、まさか同じキャンプ場に泊まっているとは知らず。
ちょっとだけ声をかけさせていただきました。

さて、上士幌町航空公園キャンプ場を出発。


まずはキャンプ場からほど近いナイタイ高原牧場へ。



頂上からの眺めも良いのですが、頂上に行くまでの道がとにかく最高に気持ちいい!!

せっかくなので、ナイタイテラスが開店するのを待ち、うしソフトクリームをいただきました。


ナイタイ高原を後にし、足寄町方面へ。
昨年も休憩した道の駅あしょろで休憩。


そういえば、道の駅の目の前に行列が出来るパン屋さんがあったことを思い出し、そこで昼食用にパンを買うことに。
道の駅の目の前にある高橋菓子店です。

本当は甘納豆食パンが欲しかったのですが、焼き上がりが14時ということで断念し、本食と惣菜パンを仕入れました。

無事昼食を仕入れたので、足寄町から陸別町、訓子府町、北見市を経由して、今日のメインである美幌峠へ。
ここも昨年チャレンジしたのですが、雨で何も見えず。
今年はなんとかいい景色が見れそう。
美幌峠に向かう白樺並木がある道も走っていて気持ちいいんですよね。
ということで、無事美幌峠に到着。


到着後、ちょっと雨がパラついてきたので、景色を眺めるのは後回しにし、昼食を。
足寄町の高橋菓子店で仕入れた本食と道の駅で買ったあげいもを。

豪快にちぎって食べました。


あげいもも想像していた以上にうまかった!!
個人的にこういうの好きなので。

さて、お腹も満たし、天気も回復してきたので美幌峠からの景色を眺めることにします。






昨年は雨で全く見れなかったこの景色を見ることが出来ました。
止まってみる景色もいいのですが、美幌峠から屈斜路湖方面に下っていく道から見える景色もなかなか素晴らしかったです。
ここもいずれ再訪したいですね。

さて、もう少し屈斜路湖の風景を堪能すべく、今度は津別峠へ。


津別峠から見る屈斜路湖もまた格別でした。


上ってきた道を戻り、屈斜路湖沿いに走って硫黄山へ。

駐車料金が200円かかりますが、摩周湖の駐車料金とセットですので、両方行くなら決して高くないかと。

近づいても大丈夫か?というくらいモクモクしています。


ここまで近づけますので、なかなか見応えがありました。


せっかくなのでレストハウスで硫黄山の温泉で茹でた温泉卵をいただいてから出発。摩周湖へ向かいます。
摩周湖へ向かうワインディングが気持ちよく、荷物を積んでいることを忘れて走ってしまいました。


摩周湖と言えば霧ですが、まったく霧もなくきれいな湖面を見せてくれました。


今日の宿泊地である弟子屈町は摩周湖からほど近いのですが、遠回りして神の子池へ寄り道。寄り道というには結構距離がありました。
ダートを恐る恐る走って神の子池に到着。
時間が遅かったので、神の子池は自分たち以外は誰もおらず。


誰もいないのでゆっくり見れるかと思いきや、ちょっと熊が出そうな雰囲気にびびってしまい、あまり落ち着いてみれず。
でも、この神秘的な色は堪能できました。




いい加減時間も遅いので今後こそ今日の宿泊地に向かいます。
が、通り道に裏摩周展望台入口があったので、寄り道。
まぁ、こっちは駐車料金がかかりませんが、工事中ということもあり、結構木も邪魔であまり摩周湖がよく見えませんでした。

ということでやっと宿に向かいます。
今日は弟子屈町のペンションBiraoで宿泊。
ここは昨年も泊まり、おかみさんに大変よくしていただいた宿です。
おかみさんにそんな話をしたら「そういえばそんなことありましたねぇ」と覚えていてくれました。

ライディングウェアを脱ぎ、身軽になって夕食へ。
くまうし弟子屈本店へ向かいました。
自分は豚丼ミックスを。


かみさんは豚丼とミニ野菜天そばのセット。


帰りに地元スーパーをすこし冷やかして宿へ戻りました。
宿に戻ったら、貸切露天風呂で温泉を堪能。
今年は蚊もおらずゆっくりと温泉を堪能できました。
ぬるめの温泉なのでゆっくりと長時間入っていられます。

近くのコインランドリーで溜まった洗濯をしてから就寝。
今日は走行距離としてはそんなに長くありませんでしたが、いろいろ立ち寄り充実した1日でした。

走行距離:367km
Posted at 2022/08/05 00:03:14 | コメント(0) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記
2021年06月23日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day5

ぐっすりと眠れたので、目覚めもすっきり。
本当はばっかすのおいしい朝食を食べてからスタートしたかったのですが、今日はちょっと長い距離を移動するので、早めの出発。なので、朝食なし。

いつもどおり、ばっかすの宿主さん&おかみさんに見送られながら出発。
今日もいい天気で、利尻を右手に見ながら海岸線を南下。
サロベツ原野駐車場に立ち寄り、オトンルイ風力発電所の風力発電群とパチリ。

去年も立ち寄っているのですが、かみさんの体調があまり良くない状態だったので、今年も立ち寄ってみました。

その後再び海岸線を南下し、道の駅ほっとはぼろで休憩した後、苫前町まで南下。
苫前町からは海岸線と別れR275で内陸へ。
海岸線のまっすぐな道もいいですが、ちょっとした山道も楽しいのが北海道。
途中、朱鞠内湖PAで休憩。
休憩しながら展望台から朱鞠内湖を眺めました。

休憩していたら、キャンピングカーで旅行中のご夫婦に声をかけられ、なんと写真まで撮られてしまいました。
バイクとキャンピングカー、手段は違いますが、とても楽しそうで北海道を満喫してるようでした。

朱鞠内湖沿いを走り、美深方面へ。
美深駅、名寄駅で北の大地の入場券をゲットしたのち、道の駅もち米の里・なよろでお昼休憩。
お昼は軽食で済ませ、先を急ぎます。
日本最北の料金所である士別剣淵ICから道央道を利用して、比布北ICで流出。
比布駅に立ち寄り、ここでも北の大地の入場券をゲット。
ここは昨年も寄りましたが、営業開始時間前だったので入場券の購入はあえなく断念したところ。今年無事リベンジできました。

比布北ICから再度流入し、今度は旭川・紋別道に乗り、上川層雲峡ICで流出。
今日のメインである三国峠へ向かいます。
三国峠は2019年に初めて北海道ツーリングに来たときにチャレンジしましたが、悪天候で何も見えず、土砂降りの中の走行だったので、怖かった印象しか残っていませんが、今日はいい天気で素晴らしい眺めが期待できそう。
長いトンネルを抜けると三国峠。予想どおり素晴らしい眺め。


よく見る橋からの風景も見ることができました。

それにしても、走っても気持ちのいい道。
ここはまた走りに来たいですね。

ここで今日の宿泊地は上士幌町の航空公園キャンプ場に決定。
三国峠からぬかびら温泉郷を抜けて上士幌町へ向かいます。
テントを張った後は、上士幌町ふれあいプラザ浴場へ汗を流しに。
ここは入浴料が300円と安いのに、とてもいいお湯で設備もきれいで文句なしのお風呂でした。
入浴後はセイコーマートで夕飯を買ってキャンプ場へ。
夕飯をつまみながらビールをあおっていたらたちまち睡魔が・・・
歯磨きをして、走行に寝袋に入りました。

上士幌町航空公園キャンプ場、初めて利用しましたがとても静かなキャンプ場で快適に過ごせました。

本日の走行距離:457km
Posted at 2022/08/02 23:34:54 | コメント(0) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記
2021年06月22日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day4

寝袋に入った後はすぐに記憶を失い、朝までよく眠れました。
テントで寝ることにもだいぶ慣れてきたようです。

クッチャロ湖畔キャンプ場、とても静かで快適なキャンプ場でした。
また利用したいですね。


今日は宿泊場所が決まっているので、道北、特に稚内周辺を走ります。

まずは、定番のエサヌカ線。
昨年は猿払側から入りましたが、今年は反対側の浜頓別側から入ります。
天気も良くて、素晴らしい直線路と景色に魅了されました。


今年も道の駅さるふつに寄ってエサヌカ線ステッカーをゲット。
その後、昨年も買ったホタテを購入すべくJFさるふつ直売所に向かうもなんとお休み!!
(後日、ネット経由で注文しました)

そのまま国道238号を北上して宗谷岬に向かってもいいのですが、今まで走ったことがないルートを走ろうと、途中で左折して道道1077号へ。
交通量も少なく、非常に走りやすい快走路でした。
途中、道道889号に入るつもりでしたが、災害で通行止めとなっていたので、そのまま道道1077号を走ります。

再び国道238号に出たので、右折して宗谷岬方面へ。
まっすぐ行けば宗谷岬ですが、途中、県道889号を右折して昨年走れなかった宗谷丘陵へ向かいます。
ここも相変わらずの絶景でした。


そしていよいよ宗谷岬へ。
自分は3度目、かみさんは2度目。
でも、こんなに天気がいい宗谷岬は初めてです。
昨年は雨だったし。


宗谷岬の後は白い道へ。
ここも昨年走っていますが、やはり雨だったので景色はいまひとつ。
しかも、GSの初立ちゴケ地でもあります。
昨年は何も知らず宗谷郵便局側から入ってしまったのですが、今年はちゃんと稚内市の案内に従って宗谷岬側から入ります。
そりゃもう最高でしたね。
遠くの島までくっきりですよ!!


ちょうどお昼の時間となったので、昼食場所へ向かいます。
稚内のB級グルメ「チャーメン」を食べに行きます。
伺ったのは「味の大番」さん。稚内駅からもそう遠くない場所にあります。
もちろん、チャーメンをいただきました。

塩味のあんかけがいい塩梅で、汗をかきながら完食。
ごちそうさまでした。

まだまだ時間があるので道北を走ります。
大番からは国道40号を南下して北の大地の入場券をゲットすべく幌延駅へ。
その後、下沼駅近くにある湧水サロベツ権左衛門で湧き水を汲んでから、北の大地の入場券をゲットすべく豊富駅へ。
豊富町と言えば牛乳。せっかくなので豊富町の牛乳を使ったソフトクリームを食べようと観光案内所でおすすめを聞いたら、なんと今日はどこもお休み。
来年の宿題がまたひとつできてしまいました。

豊富駅を後にして、今回の楽しみの一つでもあった大規模草地牧場へ向かいます。ここはTwitterのフォロワーさんが以前に写真をあげていて、すごくいい処だったので是非走ってみたかった道です。

いやぁ、この開放感がたまりません!
遠くには利尻富士もくっきり。本当に天候に恵まれました。

次はサロベツ原野へ。
走っているうちに、ものすごい霧が出てきました。
ほとんど前が見えないくらいなので、安全運転で行きます。
せっかくのサロベツ原野があんまり見えませんでした。
サロベツ原生花園にも寄ったのですが、休業中。
今日はここまでにして、宿に向かうことにします。

道道106号に出て稚内方面へ。
途中、夕来展望所で利尻富士を眺めます。


霧のおかげで幻想的な利尻富士と出会えました。

サロベツ原野は残念でしたが、こんな利尻富士がみれるのも滅多にないと思いますので、良かったかな。

今日の宿泊は「利尻の見える小さなお宿ばっかす」。
自分は3年連続泊まってます。かみさんは去年初めて泊まったのですが、とても気に入ったようで、今年もここに泊まることに全く異論はありませんでした。

で、宿に入る前にもちろんここに立ち寄らずにはいきません。
そう、抜海駅。

今年も変わらず、良い雰囲気を醸し出していました。

宿に着くといつもどおり宿主さんがお出迎え。
看板犬ムックを昨年と変わらず。ほんとは触りたいけど、噛みつくらしいので見るだけ。
荷物を整理して、夕食までの間に抜海港を散策。
田舎の漁港って感じがいいですね。
宿に戻った後は風呂や洗濯を済ませて、待望の夕食。
ここの夕食はほんとうにおいしい!!

残念ながらサッポロクラシックの生は今年もやっておらず缶でしたが、大変おいしくいただきました。

食後は睡魔に耐えられず、歯磨きだけして撃沈。
ほんとうは談話室で宿主さんや他の宿泊客といろいろお話ししたかったのですが・・・

本日の走行距離:267km
Posted at 2022/04/11 16:11:23 | コメント(1) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記
2021年06月21日 イイね!

2021夏 北海道ツーリング Day3

昨夜は飲みながら夕飯を食べていたらすぐに眠くなってしまったので、さっさと風呂に入って就寝。
おかげで朝までぐっすりと眠れました。

早めに出発しようと早起きしたのですが、あいにくの雨。
雨雲レーダーを見ると、1時間くらいすれば抜けそうなので、2度寝。
しかし、起きても別の雨雲が発生して、雨はやんでおらず。
今日は北上する予定ですが、北上すれば雨雲から抜けられそうなので、とりあえずカッパを着て出発。
小樽といえば亀十パンなのですが、雨の中あまり止まりたくなかったので、今回はあきらめました。

国道5号から国道337号、国道231号を通って北上していると、石狩市に入った辺りから雨が上がり始め、気温が徐々に上がってきました。

気持ちのいい海岸線の道路を走り、道の駅あいろーど厚田で休憩。
ここでカッパを脱ぎ、身軽な格好で出発。
相変わらずオロロンラインは気持ちのいい道で、天気も回復してきたのでなおさら気持ちよく走れました。
今回は増毛、留萌は通過し、羽幌を目指します。
羽幌の目的地は、羽幌フェリーターミナル。
手売島、焼尻島に向かうフェリーのターミナルですが、目的はフェリーに乗ることではありません。
フェリーターミナルにある「浜のかあちゃん食堂」でお昼を食べるのが目的です。

浜のかあちゃん食堂はちょうどお昼時ということもあり、なかなかの混雑。
食券を買い、しばし待ちます。
観光客だけでなく、地元の方も訪れており、なかなか期待が持てます。

自分は前浜海鮮丼


かみさんは刺身定食


副菜に煮魚、揚げ魚が付いてきたので、シェアしていただきました。
どちらも新鮮な魚で本当にうまかったですね~!
ここは再訪決定です。

食後はオロロンラインを遠別町まで北上し、道道119号へ。
この道は某モトブロガーさんがお勧めしていた道です。
道道はほんとに車がなく、走りやすくて快適。
いままで海沿いばかり走ってきたので、内陸に向けて走る道は逆に新鮮です。

国道40号にぶつかったら少し南下して音威子府へ。
音威子府駅で北の大地の入場券を購入がてら、ちょっと休憩。


休憩中、ちょうど特急サロベツが旭川に向けて出発していきました。


休憩後は国道275号で浜頓別へ。
今日の宿泊場所であるクッチャロ湖畔キャンプ場へ。


ちょうどこの看板の前の道路挟んで反対側が空いていたので、そこにテントを設営。
設営後は、給油&買い出しへ。
今夜はソラチのたれでしゃぶしゃぶにすることにしました。
〆用の中華麺も仕入れました。ソラチのたれで〆に中華麺を食べるのがおすすめと聞いていたので。

キャンプ場に戻り、まずは近くにあるはまとんべつ温泉ウイングで汗を流しに。
トロッとした感じでいいお湯でした。
入浴後は洗濯しながら夕食。
夕食の準備をしていたら、カラスにパンと舞茸を持って行かれる始末・・・
油断してはダメですね。
ちなみに舞茸は翌日、見つかりました。カラスにとっては舞茸は気に入らなかったようです。

夕食時にはすっかり暗くなりましたが、そんなに寒くもなく快適に過ごせました。
夕食が終わる頃には睡魔が襲ってきたので早々に片付け&歯磨きをして寝袋に。
入った瞬間から記憶がなくなりました。

本日の走行距離:356km
Posted at 2022/02/22 17:54:47 | コメント(0) | 2021夏 北海道ツーリング | 日記

プロフィール

「@あひりん そして、初クラッシュの場所でもあります。(^_^;)」
何シテル?   11/27 22:43
ウー!ログじゃないよ、「を」ろぐだよ。 なぜ「を」なのかって? みんながオレのことをそう呼ぶからさ・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

   1 2 3 45
6 7 8 9 10 1112
13 14151617 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 282930   

リンク・クリップ

Akiller's Self-satisfaction Photographs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/14 18:42:48
 
浪費家「を」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/29 16:37:35
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
チタニウムグレーメタリック/ブラックマイカ(HT)で注文。 現在、納車待ちですが、未だ予 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
BMW R1250GS 456 Style HP 2019/10/29 登録 2019 ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
2025/07/01 登録 2025/07/05 納車
アプリリア RS660 アプリリア RS660
2021年4月上旬予約 2021年9月24日登録・納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation