• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をのブログ一覧

2020年09月06日 イイね!

2020夏 北海道ツーリング Stage2 Day2

3:30に起床。
今回のフェリーもほとんど揺れず快適に眠れました。
外を見るともう小樽の街の明かりが見えています。
天気は悪くなさそうです。
装備を付けて、下船案内を待ちます。

下船案内があったので、荷物を持ってバイクのところへ。
次々とバイクが上陸していくので、自分も準備を整えて出発。

また来ちゃったよ、北海道~!

今回はまだ走ったことがない道南方面にまずは行ってみようと思います。
そんなわけで、小樽港からR393へ。
途中の毛無山展望所に寄り道。


ツーリングマップルには夕景がおすすめと書いてありますが、いやいや来てみてびっくり!!





まさかこんなに素晴らしい雲海が朝から見れるとは思ってもいませんでした。


ちょうど太陽が昇ってくる時間にぶつかり、朝日に照らされた雲海はとても素晴らしいものでした。

毛無山展望所を後にし、再びR393を走ります。
早朝のせいか、通行量も少なく快適に走ります。
途中、羊蹄山が見えるところで止まり、写真撮影。

山頂にちょっと雲がかかっていますが、きれいに見えました。

倶知安駅とニセコ駅に寄り、北の大地の入場券を買います。




この後、洞爺湖沿いに走って伊達紋別駅に向かう予定でしたが、曲がるところを通り過ぎてしまい、洞爺湖沿いを走らずに噴火湾の方に出てしまいました。
まだ時間はあるので、R37を走り、洞爺駅と伊達紋別駅で北の大地の入場券を買ってから、洞爺湖に向かうことにしました。





せっかくなので、洞爺湖を一周。
天気がとてもよく暑いくらいでしたが、木陰は気持ちよく走れました。


洞爺湖から再びR37に戻り、函館方面へ走ります。
天然豊浦温泉しおさいで豊浦駅の北の大地の入場券を買った後、静狩駅へ。
素晴らしい木造駅舎があるとのことなので、一目見てみようと寄り道してみました。



静かでとてもいい雰囲気の駅でした。

再び函館方面に走り、長万部駅へ。
ここでも北の大地の入場券を購入。


ちょうどお昼時だったので、R5沿いにある長万部三八商店へ。


浜チャンポンとあんかけ焼きそばで迷いましたが、今回はあんかけ焼きそばにしました。

小でも十分おなかいっぱいになりましたよ。

食後も再びR5を噴火湾沿いに走り、八雲駅で北の大地の入場券を購入。


R278を海に沿って走っても良かったのですが、大沼と城岱スカイラインを走ってみたかったので、R278は次回に。
まずは大沼を一周。大沼が見えるポイントは多くありませんが、木々の中を気持ちよく走ります。


大沼公園駅にも寄って、北の大地の入場券を購入。


城岱スカイラインを走ります。


函館市内を一望できてなかなかいい道でした。


函館市内で給油して、本日の宿へ。
今日は朝から頑張って走りました。

夕飯は函館のB級グルメ、たつみ食堂のジャンボ鳥にする予定でしたが、お店に電話したところ今日はやってない(鳥が入らなかった?)とのこと。

仕方なく、ホテルの近くにある回転寿司根室花まるで。
函館市から2,000円のクーポンをいただいたので、心置きなくおなかいっぱい食べれました。


本日の走行距離:379km
Posted at 2021/01/03 16:56:31 | コメント(1) | 2020夏 北海道ツーリング | 日記
2020年09月05日 イイね!

2020夏 北海道ツーリング Stage2 Day1

前回同様、4時に起床。
かみさんに見送られながら5時前に自宅を出発。
今回も新潟港から小樽行きのフェリーに乗るため、東北道・磐越道経由で新潟を目指します。

とりあえず磐越道磐梯山SAで休憩。


SAの食堂の開店が7時からだったので、ちょっとだけ外のベンチに座って時間つぶし。
開店と同時に朝ラー。今回はチャーシュー麺にしてみました。


給油なしで新潟港までたどり着けそうだったので、磐梯山SAでは給油せずに出発。
朝ラーでおなかを満たしたせいか、急に睡魔がやってきたので、上川PAでトイレを兼ねて小休止。

磐梯山SAから60kmちょっとしか走ってないんだけど、まぁまだ時間もあるし・・・

眠気も解消されたところで再出発。
新潟中央JCTから日本海東北道に入り、新潟亀田ICで下りて、給油と買い出しを済ませて新潟港へ。

今日のフェリーはあざれあ号。


すでに出発待ちのバイクや車が結構いました。

思ったよりはいましたね。

検温とチェックインを済ませれば、後は乗船待ち。
後ろにいたライダーさんとちょっとだけお話をしたりしながら待ちます。
そしていよいよ乗船。

何度乗船してもこの瞬間はワクワクする!

今回も部屋はデラックスAツインのシングルユース。
デッキ付きの部屋でのんびりと過ごします。
乗船したら、風呂、食べる、寝るしかすることはありません。

昼間っからこんな豪華な飯でビールを飲み


とりあえず、安全な旅を記念して1人で乾杯


調子に乗って2本目にいき


部屋に戻ってからも海を見ながらデッキで飲み


しこたま寝たら、夕日の時間


そして晩飯でも飲み


という具合に、フェリー旅を満喫しました。
明日は早朝に小樽港に着くので、程々にして早めにベッドに入りました。

本日の走行距離:281km
Posted at 2021/01/03 00:50:31 | コメント(1) | 2020夏 北海道ツーリング | 日記
2020年09月05日 イイね!

2020夏 北海道ツーリング Stage2 序章

8月に10日間ほど行った2020年夏の北海道ツーリング。
昨年同様、帰宅後から北海道ロス。
かみさんとの会話の中で冗談で、
「9月にもう1回行くか。1年間北海道ツーリングのために貯めたお金がまだ残ってるし」
と言ったら、
「今度は1人でゆっくり行ってきなよ」
とやさしい言葉。

まぁ、その場の勢いで言ったんだろうと思って鵜呑みにしていなかったのですが、数日後。
「で、いつから行くの?」

あれ?ほんとに行っていいの?
仕事の状況を見ると、9月ならなんとか休めそう。
そういえば、ふるさと納税の返礼品としてもらった日本旅行のクーポンをまだ使っておらず、それでフェリーの乗船券も買える。

こうなったら行くしかないでしょ!!
ということで、来年のための実査と称して、再度渡道することになったわけです。
Posted at 2020/12/31 00:55:30 | コメント(0) | 2020夏 北海道ツーリング | 日記
2020年09月04日 イイね!

今日のスポーツクラブ

ラン:18分
スカッシュ:30分

ショット練習は、ストレート、バックハンドストレート、ボースト&ストレート
ラリーは、ストレートラリー、3/4ラリー、バックハンドストレートラリー、バックハンド3/4ラリー、フルコートラリー
フィジカルトレーニングは、ダッシュ、空気いす

最初のショット練習はなんだか今ひとつ。
ただ、最後のフルコートラリーはそんなに悪くなく、ボールにもきちんと反応できてた感じでした。その分、フィジカルトレーニングの頃はヘロヘロでした。
Posted at 2020/09/14 23:24:55 | コメント(0) | スポーツクラブ記録 | 日記
2020年09月02日 イイね!

今日のzwift

走行時間72分 走行距離41.8(41.4)km  獲得高度216m TSS68 JETT Sub 2.5w/kg Enjoy Home Japan Ride (C)

先週は参加できませんでしたが、今日はきちんと夕飯を済ませて参加。
負荷としてはさほどきつくないはずなのですが、なんだか今日は気を抜くと集団からはぐれそうな感じになり、何度も踏み直す場面がありました。
とはいえ、最後まで楽しいチャットをしながらベースライドができました。
Posted at 2020/09/02 23:49:37 | コメント(0) | zwift | 日記

プロフィール

「@あひりん そして、初クラッシュの場所でもあります。(^_^;)」
何シテル?   11/27 22:43
ウー!ログじゃないよ、「を」ろぐだよ。 なぜ「を」なのかって? みんながオレのことをそう呼ぶからさ・・・・
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Akiller's Self-satisfaction Photographs 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/14 18:42:48
 
浪費家「を」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/29 16:37:35
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
チタニウムグレーメタリック/ブラックマイカ(HT)で注文。 現在、納車待ちですが、未だ予 ...
BMW R1250GS BMW R1250GS
BMW R1250GS 456 Style HP 2019/10/29 登録 2019 ...
カワサキ KLX230 SHERPA カワサキ KLX230 SHERPA
2025/07/01 登録 2025/07/05 納車
アプリリア RS660 アプリリア RS660
2021年4月上旬予約 2021年9月24日登録・納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation