• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽぽさくらのブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

志賀高原スキーseason4

志賀高原スキーseason4結構冷え込みましたが、前夜の降雪はほぼ0。

8:45滑走開始。


焼額山、奥志賀を目指します。
良い雪でした。

奥志賀→焼額山の山頂連絡路は、どちらから行っても何故か登りに感じます。今回は連絡路を嫌って、奥志賀から一ノ瀬まで長電バスで戻りました。
20年前は、ひっきりなしにシャトルバスが出てた気がしますが、今は1時間に1〜2本。
そんな頃が懐かしい。

午後からは、すっかり晴れました。
青空と雪と月。


奥志賀から戻った後、今日も寺子屋へ行ったのだが、スマホの電池残量が少なくなって、スキーアプリが途絶えてしまった。


だから、距離ももう少し多く滑っていると思う。

宿に戻り、車に板を入れようとルーフボックスを見上げると、
・・・
ん?

何らや載ってます。


ぎゃー⁉︎  糞だ!
たぶん、猿がルーフボックスの上でブリブリしたに違いない! よりによってなんでウチの車の上で…😖

コロコロだったからストックで落として、雪に埋めました。

4:30高天原を出発。なにやらR292が渋滞してて上林まで1時間かかってしまいました。
姨捨SAで夕食。夜景がきれいでした。

21:30帰着となりました。

今年の年末志賀高原スキーは、残念ながら家族全員スキーとはなりませんでしたが、
小5からずっと反抗期?、思春期?、中二病?の長男の事は忘れるようにして、スキーを楽しみました。
Posted at 2023/01/01 08:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー
2022年12月30日 イイね!

志賀高原スキーseason3

家族で年末恒例の志賀高原スキーです。
前日に長男が突然「行かない」と言い出し…。いやいや、あなた、宿泊予約する時、聞きましたよね?で、その口で行くって言いましたよね!病気や怪我でキャンセルは仕方ないけど、気分で前日キャンセルは信用問題ですよ!

てな訳で、長男に振り回されていては皆んなが迷惑なので、キャンセル料は当然いただきますよと、1人置いて家族3人で決行です。

朝3:45出発。
8:00姨捨SAで朝食。
9:15道の駅やまのうち。9:30に産直コーナーが開くのを待って、リンゴと干柿をGET。
10時過ぎに高天原に到着。
着替えて10:45滑走開始。

高天原→タンネ→一ノ瀬→高天原→東館→ブナ→ジャイアント→寺子屋→東館→ブナ→西舘


本日の滑走距離31.3km。

高天原の宿で、お風呂、夕食バイキングで、21時半位に寝落ちしました。
Posted at 2022/12/31 23:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー
2022年12月25日 イイね!

スキーseason2 白馬五竜

スキーseason2 白馬五竜昨日の愛知は大雪警報でした。
朝、スマホの気象アラームで目が覚め、まさかと思いカーテンを開けたら、まさかの真っ白。
朝方から降り出し、積雪は8年ぶりの10cmだったとのこと。
10cmで大雪警報とは、雪国の人に笑われそうですが、雪装備の無い車や雪に不慣れな人でエラいコトなんです。土曜日で良かった。平日だったら大混乱なところでした。

夜になっても、名古屋の高速は通行止。奥美濃も沢山降ったようで東海北陸道が通行止。
中央道は多治見からは大丈夫。ならば、スキー行くなら白馬へGO。

朝3:45出発。あいかわらず次男は3列目で寝袋に包まりミイラみたいになっていました。
安曇野からは高瀬川右岸のパノラマロードを走りますが、松川村入ったあたりから道が凍っててガタガタ。40km/h位で走り、
きっかり4時間、7:45に五竜に到着。
次男は8時起床。
朝食、着替えして、9時滑走開始となりました。


上部は強風でしたが、なんとかゴンドラも動いていて、47側へも行けました。
でも、リフト止まって五竜へ戻れないとまずいので、早々に引き上げ、飯森ゲレンデをメインに滑っていました。



15時には上がり、帰路につきました。
本日の滑走距離、28.3km。


※翌日と翌々日は、背筋が筋肉痛でバキバキで仕事になりませんでしたとさ…。
Posted at 2022/12/27 22:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー
2022年12月18日 イイね!

雪中行軍。林道ツーリング(セロー225)

雪中行軍。林道ツーリング(セロー225)前日のスキー疲れが癒える間もなく、寒中オフツーリングへ。
1泊2日で、岐阜県の下呂温泉へ。
計画した時は、まさか12月中旬にこんな寒気が入るとは思いもせず。

朝9時にいつものファミマに集合。
ランツァとCRF3台と自分のセロー、計5台で出発します。

いつもの日帰りコースで八百津まで。

寒いけど晴れてます。

途中から雪が降ってきますが、構わず恵那の林道へ。

雪が積もっていました!

付知・加子母を過ぎて、塞の神トンネルから中腹林道へ。なかなかの積雪でした。
全長30km程ある中腹林道のうち、10km弱走ったか。雪が深くてCRFの1台がタイヤ溝の浅くスタックして登れないとの事で、途中で国道へ降りて、宿泊地の下呂へ向かいました。


160kmの寒中ツーリングになりました。


♨️と🍶🍺で良い気分になり、雪降る外を見ながら、明日ちゃんと帰れるのか心配しながら眠りにつきました。

翌朝、バイクを確認したら雪が。ナンバー隠れていました。


さすがに、林道は止めて、国道41号で帰路につき、昼過ぎには帰宅しました。

雪のためか車の流れも遅く、その流れに乗って延々と100kmを走ったせいか、リッター40kmという最高燃費を叩き出しました。
Posted at 2022/12/21 21:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2022年12月17日 イイね!

SKIシーズンイン! 白馬八方へ。

SKIシーズンイン! 白馬八方へ。先週からオープンの白馬八方尾根スキー場、最初はパノラマコースだけの開放でしたが、この寒波で兎平と黒菱も今週からオープンとなったとの情報が!
次男用に今年もNSDの小学生以下シーズン券を申し込んでいたので、そいつを引き取りがてら八方尾根スキー場へ向かいました。
引換えは、白馬八方バスターミナル内のインフォメーションセンター。
昨年の轍を踏まぬように、ゴンドラ乗り場に向かう前に、八方の湯の駐車場に車を停めて向かいのバスターミナルへ。
朝8時からの引換えと聞いていましたが、7時45分に受付けてくださいました。
その後ゴンドラ乗り場へ。

昨年も12月中旬に八方へ来ましたが、恐ろしく並んでいました。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2772309/blog/45684600/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2772309/blog/45717309/

今年は、なんと!
とってもスムーズに乗車できました!
で、8時50分、滑走開始。



兎平、ソデクロ、黒菱、パノラマ、スカイラインなど、一応全てのオープンコースを滑りました。
予報通り、昼前から曇ってきて、寒波の予感を感じさせる天気に。
ゴーグル越しの視界が悪くなったのと、シーズン初日の脚慣らしのため、13時45分に終了して下山。

八方温泉の足湯に浸かり、八方温泉ラーメンを食べて帰路につきました。

今年も無事にシーズンインできました。
良いシーズンになるよう明日からの寒波に期待しています。
(雪国にお住まいの方は、いろいろ雪によるご苦労もあり嬉しいものではないと思います。不謹慎ですが…)
Posted at 2022/12/19 17:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー

プロフィール

「積めるか確認!」
何シテル?   07/19 18:33
ぽぽさくらです。 デリカD:5購入を機会にみんカラ登録しました。 先輩方の弄りや作業を参考にさせていただいています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

ぽぽさくらさんのホンダ クロスカブ CC110 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 07:32:47
アーシング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 17:03:23
CV1W フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/06 00:16:09

愛車一覧

カワサキ ZRX1200R カワサキ ZRX1200R
キャンディプラズマブルーのZRX1200R(A5)、2005年9月に新車で我が家にやって ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
三菱 デリカD:5 Dパワー(CV1W)の白銀ツートンです。 2017年(平成29年)2 ...
ヤマハ セロー225WE ヤマハ セロー225WE
2022(令和4)年5月10日に15,160kmで我が家に来た1997年型の4JG5です ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
2021年(令和3年)6月20日からウチの子になりました。 2021年型カムフラージュグ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation