• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月17日

清水公園の桜と日勝峠 2024.04.26

清水公園の桜と日勝峠 2024.04.26 目の前に迫る日高山脈、国道274号線沿いにて。




新日本海フェリー「らべんだあ」で迎えた翌朝、小樽港到着まであと30分というところ。
3時くらいから起きていたが、3時半から下船についての船内放送が始まるので、
寝ている人もたいていはこの放送で起きるのではないかと思う。



バルコニーから外を見ると月明かりと、写真中央には日和山灯台の灯りが見える。
海は穏やかで船に乗っていることを忘れるくらい揺れていない。



防波堤内に入る。



これから太陽が出てくる後方を見ると、水平線の一部が赤くなっている。



小樽港はもう目の前。



この写真を撮った4時15分、車輛甲板開放の放送があったので部屋を出る。



新潟港12時出航して小樽港4時半到着ということで16時間半乗船するこの航路、
いつものことながら、あっという間に時間が過ぎていった。



車輛甲板はギッシリ埋まっていて、ドアの開閉に気をつかう。
新日本海フェリーは下船時は同乗者と一緒に車に乗って下船できる。
下船も別々を経験したのは太平洋フェリーと対馬へ行った時の九州郵船。



下船後はまず小樽港フェリーターミナルの駐車場へ。



ここまで運んでくれた新日本海フェリー「らべんだあ」。



フェリーターミナルの駐車場で日の出を見る。



今から北海道のどこへ行くか考える、ここが最初の運命の分かれ道。
羊蹄山、洞爺湖、函館方面が真っ先に浮かんだが、朝から黄砂の影響が強そう。
黄砂を避けるなら稚内だが、その稚内方面は肝心の天気が悪い。
今日は黄砂の影響で遠景が霞んでしまうけど、桜が見られそうな帯広方面へ行くことに。



小樽から東へ進んで由仁PA。



こんなに天気が良いのにこれから黄砂かと思うと気が重い。
今日、黄砂の影響は北海道の西から始まって、帯広は午後から影響が出る。



看板が無かったら分からなかったが、ここはハーブガーデンということだった。



斜面に何を植えたんだろうと思うと。



バラでした。



右に並んでいる木もトゲが見えたので、バラなんだろうと思った。
このバラが咲くころに北海道に来ると、他のエリアも含めて全然違った風景が楽しめるだろう。



8時前、まず清水公園に寄ってみた。



向こうには日高山脈が見える。



残雪の日高山脈に少し見える桜、春のこの時期しか見られない光景。



昨年、ここでまさに見頃の桜並木を見たが、今日はまだ早かった。
清水公園の駐車場へ入るときにこの桜並木を通ったが、期待が大きかっただけに落胆。



今いるのは清水町だけど、桜の開花予報で帯広は4月23日開花して、4月26日満開予報。
この開花予報が帯広方面を目指した理由の一つ。

その後のニュースで帯広は今日の4月26日が満開日となったが、
この場所は少し標高が高いから桜の開花もやや遅くなるのだろう。



手前のムスカリ、その奥は咲く前のチューリップかな。
自分が住んでいる所とは1ヶ月ほど季節が違うのも面白い。



けっこう咲いている桜もある。



桜がまだいっぱいに咲いていない中、白いコブシが目立って見える。



桜と白樺のツーショットもまだ早くて残念。



今日は北海道各地で季節外れの暖かさとなり、帯広の予想最高気温も26℃。
エゾヤマザクラは一気に開花が進むことがあるので、
例えばまた明日、再びここへ来るとけっこう咲いている可能性もある。



せっかく来たので少し歩いていると、昨年見つけられなかったものを見つけることができた。



この十勝清水四景の看板。
他の3か所にはあったのに、ここだけ見つけられなかった。



東屋の天井裏にあって、昨年はここに人がいたから近づかなかったんだ。



十勝清水四景ということだけあって、景色は素晴らしい。



これで昨年のように桜がもっと咲いていたら最高だっただろう。



駐車場へ戻るとき、右手に見頃に近い一本の桜に目が留まる。



石碑には「植樹 えぞ山桜 平成四年十月」ということで32年前に植樹されたもの。



一斉に咲くソメイヨシノと違って、野生種のエゾヤマザクラは一本一本に個性がある。
同じ場所にあっても咲くタイミングが異なり、こうして早いかなと思っても見頃の桜もある。



色が濃くて鮮やかなエゾヤマサクラ、青空にすごく映える。



しかし、全体的には開花状況は惜しかった。



木の間から見るのは日高山脈。



真ん中あたりにある大きな木、新緑のグリーンのようでキレイ。



コブシもそうだが、みんな立派な木だ。



頭の中ではこの後、清水公園の下にある池の方へも行くつもりだったが、
桜があまり咲いていないので今回は行くのをやめた。



それでも天気は良いので日勝峠へ向かうことに。



春の時期に北海道へ来るとあちこちで見られる残雪の山々、この日高山脈の風景も美しい。



日勝峠展望台のところ。



昨年来た時も閉鎖中だったトイレ、5月から使えるのだろうか。



日高山脈に迫る大迫力。



十勝清水四景の一つ日勝峠展望台。



昨年は天気が良くなくて遠くまで見えなかった。



今日はだいぶ良さそうなのではと期待して来た。



昨年よりはずっと良いが、この霞んでいるのはもう黄砂がかかり始めているのか。
実際に訪れたタイミングで、遠くまでクリアでキレイにというのはなかなか難しいかもしれない。



まだ雪が残る。



昨年は天気が良くなかったので行かなかった上にある展望施設へ。



長い冬を終えてフキノトウが芽吹く。



しかし、入れなかった。



もう少し先まで行ってみたが、木で視界が遮られる。



階段を下りて戻っている途中。



この少し高い位置からの眺めが良いことが分かった。



次に日勝峠へ来るときは、さらにキレイな十勝平野が見られることを期待しよう。
ブログ一覧 | 北海道2024 | 旅行/地域
Posted at 2024/05/17 20:30:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

音更町と池田町 2024.04.26
kitamitiさん

日高山脈と豚丼  2024.04. ...
kitamitiさん

北海道2024まとめ
kitamitiさん

早咲きの土肥桜を求めて松原公園へ  ...
kitamitiさん

二十間道路桜並木と優駿さくらロード ...
kitamitiさん

かみふらの八景と深山峠さくら園 2 ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2024年5月17日 20:53
こんばんは🌇
フェリーでの北海道入り⛴️優雅な客室に溜息でしたよー🥰
そして、いよいよ北海道入りですね〜♪
もう何度目の北海道なのでしょうか〜⁉︎😊
私もこの4月初旬に駆け抜けてきましたが、あの時見惚れた残雪の山々の一つは、日高山脈だったのかなと思いました。
本当に素敵ですよねー😍
今、私は6月下旬の北海道鉄道の旅、行こうかどうか迷い中デス😆
コメントへの返答
2024年5月17日 22:00
ともゆかさん、こんばんは!

この新潟~小樽が一番使いやすいです。小樽港4時半到着がなんとも最高です^^

数えると自分の車と一緒に北海道へ渡ったのは9回目でした~。
この残雪の山々に桜が見られる春の北海道、この時期はまさに北海道のベストシーズンだと思います。

ともゆかさんは6月にも行きますか!自分は今年はもう北海道の予定はありませんが、突如として思い立ったら行ってみたい気もしますね^^
2024年5月17日 21:04
kitamitiさん、

澄んだ青空に日高山脈、絶景ですね!

北海道の景色って、全然本州と違う雰囲気です。
見てると行きたくなってしまう。。。

それにしても、トイレや展望台は4月でもまだ閉鎖とは、、(だいぶ閉鎖期間長そう)
いつになったらあくのかしら。。

コメントへの返答
2024年5月17日 22:03
黒艶丸さん、こんばんは!

この春の時期に北海道へ行くと、あちこちでこういった残雪の山々が見られるので、すごく景色が良いんですよ。

本州でもすごく良い場所もたくさんありますが、それが北海道へ行くとあちこちですごく良い場所なんですよね。

閉鎖のトイレは表示はありませんでしたが、おそらく5月1日からだと思います。展望台は腐食していたのでずっと閉鎖の感じでした。北海道は5月からというところがけっこう多いです^^
2024年5月17日 21:27
こんばんは~

今回はこのような旅の始まりだったんですね^^
このあと、どのように周られたのか大期待です。
コメントへの返答
2024年5月17日 22:10
otsu☆さん、こんばんは!

この日はすごく良い天気のエリアが多かったはずだけに、まさかこのタイミングで北海道で黄砂か~という感じでした。いままで行ったことが無い場所もけっこう回っています。
2024年5月17日 22:04
kitamitiさん
こんばんは♪
いよいよ小樽港への着岸ですね!

朝3時か〜、起きれるかか😅
船内放送が3時半というのもこのフェリーの特徴ですね(笑)
北海道の様々な景色がとってもきれいですよね😊
雪山だったり一本の桜の木とか…
贅沢な時間を過ごされるのがイイです❣️
コメントへの返答
2024年5月17日 22:16
POCKEYさん、こんばんは!

きっと北海道上陸目前の興奮で目が覚めると思いますよ^^

春の時期に北海道へ行って思うのは、桜の名所以外でもあちこちで桜が見られるということ。それが数本だったり、公園にまとまって咲いていたり、本州と違って桜が咲いていてもそんなに人が集まらないというのも北海道の特徴だと思います。
桜と残雪の山が重なるとすごくキレイです^^
2024年5月18日 0:17
こんばんは♪

小樽港に入港するあのタイミング、小樽の街並みと背後の山がどんどん近づくあの感覚がなんとも言えず好きです♪

お天気で行き先決まるのkitamitiさんらしくていいですねー🤗

コメントへの返答
2024年5月18日 5:39
じゅんた035さん、おはようございます!

朝起きてから入港までずっと陸地近くを通るので、北海道上陸への期待が高まりますよね。

北海道の端から端までの距離って、静岡県と山口県と同じ距離があるのに、本州と比べて簡単に移動が出来るというのが良いです^^
2024年5月18日 1:45
こんばんは。✨
皆が寝静まっている時間の小樽の街並み、やはり最高ですね。
愛車と共に踏みしめる北の大地。朝からアドネナリン全開状態は最高でした。☺️
私事ですが、今年もフェリーでの渡道は望み薄です😭。
引き継ぎレポを楽しみにしております。
コメントへの返答
2024年5月18日 5:45
padre1119さん、おはようございます!

小樽港が近づくにつれてどんどん明るくなってくる様子が分かり、北海道上陸への期待も高まる一方です^^
この時期の北海道は思いもよらぬところで桜が見られることもあるので、実際にその場所へ行ってみないと分からないものです。いろいろ立ち寄りましたので順番にアップしていきます(^^;
2024年5月18日 6:47
kitamiti様...おはようございます(^^)v

新日本海フェリー「らべんだあ」での船生活を楽しまれ、北海道入りされた御様子。
引き続き、北海道ブログを楽しみにしております。

私・☆アル君も、5月8~17日の期間にて北海道グランドツーリングを楽しんできました。
行きは太平洋フェリー「きそ」で40時間、帰りは新日本海フェリー「あかしあ」で20時間の船生活を楽しみました。
船中ではユッタリと自由気ままに凄し、この様な時間を過ごすのも良いと感じました。
只、帰りの「あかしあ」後半は揺れが酷く、大浴場は使用できなくなり夕食を取る気分もなくなりました。
まぁー、総じて快適な船生活でした。

私・☆アル君も、北海道ブログをボチボチと順次でアップしていきます。
文末に、今回の北海道グランドツーリングに関し、kitamiti様の北海道ブログは大変参考になり御礼「有難う御座いました」申し上げます<(_ _)>

では又 by ☆アル君(^^)/~~~
コメントへの返答
2024年5月18日 7:15
☆アル君さん、おはようございます!

まさにちょうど入れ違いでしたね(^^;
自分の方は5月6日に苫小牧から太平洋フェリーで翌7日に仙台港へ到着してそのまま自宅へ直行。翌朝からすぐに現実に戻って、休み期間中は全く自宅にいなかったこともあり、いろいろと大変でしたが、北海道で過ごした時間は本当に貴重だったと思います。

2年前に名古屋港から太平洋フェリーで北海道へ行っていますが、あの2泊3日かけていくフェリーも良いなと思いながらも、新潟~小樽の利便性も捨て難いです(^^;

大浴場閉鎖は経験ありますが、実体験として様子が思い浮かびます。きっとまともに立っていられないくらいだったのではないでしょうか。

これから夏に向けてテレビなどで北海道の観光地が紹介されると思いますが、この春の時期の美しさは格別ですね。☆アル君さんもきっと北海道で桜を目にされたことでしょう。5月に入って桜が見られるというのが北海道の魅力です^^
これから☆アル君さんのブログも楽しみにしています。
2024年5月18日 8:29
妻の親戚が十勝にいるので、子供がいない頃はドライブがてらよく行ってました。
清水ってそばとか、豚丼とか、美味しいもの(帯広より清水の豚丼のほうが好き)多いし、清水公園は遊具もあって子供を遊ばすこともできるし、良いですよね。

高速がつながってから、日勝峠は全く行かなくなってしまいました。
交通量も減ったんでしょうね。
コメントへの返答
2024年5月18日 9:00
こうじ@ODYSSEYさん、おはようございます!

この時期の北海道はどこへ行っても残雪の山々とタイミングが合えば桜が見られるので、もう最高ですよね。本州だったら標高が高い所をのぞいて桜はとっくに終わっている季節なので、再び桜が見られるともう感動の連続です。

今回、音更の道の駅で豚丼を食べましたが、こんな美味しい豚丼があったのかと思うくらい美味しかったです。北海道滞在中にもう一度食べたいと思いましたが、一度きりでしたので、また来年までの楽しみにとっておきます。

この日勝峠は2度目でしたが、次回はさらなる絶景の十勝平野を期待してあとにしました(^^;
2024年5月18日 11:04
日勝峠は最終日に行きました!😅
雪山の景色も、そこまでのワインディングもどれもこれも楽しかったです。
私達は二風谷コタンへその後進みました。
さてさて、次はどちら方面へ行かれるのか楽しみです😊
コメントへの返答
2024年5月18日 11:57
バビロニアさん、こんにちは!

最終日というと5月4日か5日ですね、あ~、その日は帯広近辺には寄っていないので近くにはいませんでした(^^;
黄砂が無ければ遠景が期待できるところへ行きたかったのですが、仕方が無いのでこの日は近場を回りました~。
2024年5月19日 17:55
こんにちは。
今年の北海道の桜は例年に比べ一週間くらいどこも早いようでした。kitamitiさんが訪れた時、札幌市内は満開でした。十勝ではもう少しというところでしたね。

自分も雪が解けた4月上旬からドライブをし始めますが、ほとんどの観光スポットや施設は閉鎖中です。どこもGWを目安に始めるところが多いようです。
コメントへの返答
2024年5月19日 18:45
gomacomaさん、こんばんは!

そうなんです、1週間早いおかげで、普通だったら見られない場所で桜が見られたり、いろいろ楽しめました。そのかわり、期待していた洞爺湖の桜は終わっていましたが・・・。この清水公園は満開の桜並木を期待して行ったのですが、ホントにちょっと早かったです。帯広市内は一応、この日が満開日なのでけっこう咲いている場所がありました。

閉鎖で気をつけないといけないのがトイレですね。あてにして行って閉鎖だと大問題です(^^;
2024年5月19日 18:05
こんにちは。また始まりましたね北海道ドライブ。今年はどこの未知の場所を紹介してくれるのか楽しみにしてます☺️ 
コメントへの返答
2024年5月19日 18:47
okazakiさん、こんばんは!
今年も無事にこの時期に北海道へ行くとこができました。こうして長期にわたって北海道に滞在できる今の環境に本当に感謝しています。いろいろ見て来ましたので順番にブログに書いていきます。
2024年5月20日 9:41
kitamitiさん、こんにちは。
遅コメ、失礼いたします🙇

まだ咲き始めの桜🌸と日高山脈と日勝峠、とても綺麗で素敵なショットばかりですね。
いつも、素敵な景色のショットに、心癒されます。
ところで「由仁PA」は、どう読むのですか?
私の実弟が、由仁(よしひと)と読むので、とても気になりました(笑)

kitamitiさん、いつも綺麗な写真ブログ、ありがとうございます😊
コメントへの返答
2024年5月20日 19:30
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは!

清水公園ではもっと桜が咲いているという予想で行ったのですが、思いのほか咲き初めでした(^^;
それでもすぐ近くの日高山脈はすごくキレイでちょうど北アルプスを見ているかのようでした。

由仁は「ゆに」です。ここが由仁町なんですね。合併して無くなっていないか今確認しましたが、由仁町として存在しています。北海道って市町村がたくさんあって、道の駅があるところだと覚えやすいのですが、マイナーな所だと分かりませんよね。弟さんのお名前が一緒とのことで、今度北海道へ行かれたら由仁の文字がある場所で記念撮影はどうですか^^

プロフィール

「日南フェニックスロード 2025.03.22 http://cvw.jp/b/2825379/48374040/
何シテル?   05/10 20:32
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
2025年1月納車。2025年春はこのレイクブルーのタフトで北海道へ行きます。2024年 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月から2025年1月まで2年9ヶ月で62799km走行。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation