• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月19日

日高山脈と豚丼  2024.04.26

日高山脈と豚丼  2024.04.26 残雪の日高山脈を望む、清水町の地平線の丘にて。



北海道上陸の初日で日勝峠のつづき、展望レストランとかち亭のところへ。



駐車場から十勝平野が見渡せる。



逆光気味ではあるが、黄砂の影響が出ているのかな。



それでも昨年の曇り空の時よりはずっと良い。



昨年はこのレストランで牛トロ丼、うちの奥さんが牛玉ステーキ丼を食べた。
その時の記事に両方合わせたセットがあるよというコメントをいただいた。



そしたら入口にこんな「夢のミニコラボ丼」なんて書いてある。
おそらく昨年も貼ってあったと思うが気付いていなかった。
まだ9時からの営業開始時刻前で、また滞在中に来ることもあるかなとあとにする。



牧場の横を通過して。



地平線の丘とされる場所へ。



真っ直ぐな道が多い北海道、緩やかな坂道の先に広がるのは十勝平野。



昨年は曇り空で霞んでいて、この先に見える十勝平野がオホーツク海みたいと書いたが、
今日もやや霞んでいて海のように見えないことも無いが、この感じだと平野だ。



遠くは霞んでいてもすぐ後ろの日高山脈は素晴らしかった。



春のこの季節だからこそ見られる残雪の風景。



牧草地のグリーンも美しい。



この場所に来て良かったと思える風景だった。



雰囲気は似ているがまた違う場所、地平線の丘から清水円山展望台へ向かうことにした。



日高山脈がキレイに見えていると気分も良い。



特に何かあったというわけではないが、この辺りの風景が良いなと思った場所。



ほとんど車は通らないので写真は撮りやすい。



ここは清水円山展望台の文字があるので毎回同じような写真を撮っている。



残雪の山の風景は見ていて飽きない。



気温が上がってきて暑いくらいだが、わずかに雪が残る。



本州から北海道へ行くと非日常の連続というが、まさにそんな風景が続く。



清水円山展望台へと続く道。



丘の上に展望台の施設が見えている。



9時半ごろ、清水円山展望台に到着。



ここも十勝平野が見渡せる場所。



いつものことながら、この雰囲気すごく好き。



十勝清水四景の一つ。



白樺の木風に装飾された展望台が良い味を出している。



展望台から、十勝平野の景色はもう黄砂で霞んでいる。



清水公園で咲き始めの感じだったので、そこより標高が上がるここでの桜はあきらめていた。



しかし、今回は日高山脈の景色が良い。



午後は逆光になるが、午前は日高山脈がキレイに見える。



このあと、黄砂でもう遠景がダメとなると行き先を迷う。



この桜はつぼみが膨らんでいて、今にも開花しそう。



考えがまとまらず、音更の道の駅まで行くことにした。



通りがかった橋からの景色が白馬あたりのようも見える。



清水円山展望台へ行くと必ず通る場所。



もう1~2日すると桜と白樺の風景がさらにキレイになるだろう。



10時半ごろ、音更の道の駅に到着。



ここでお昼ご飯にしよう。



一年前と違うのはカレーのインデアンが入ったこと。



向かったのは豚丼のぶたはげ。



GW期間中、とん汁の取り扱いは無し。



そして豚丼、めちゃくちゃ美味しかった。



来年もこのエリアに来たらここで豚丼を食べたいと思ったのと、
今回の滞在中もまた近くを通るかもしれないので、もう一度食べたいと思った。



音更の道の駅は写真映えするスポットでもある。



時刻はまだ11時、これからどこへ行こうかと考えることにした。
ブログ一覧 | 北海道2024 | 旅行/地域
Posted at 2024/05/19 19:31:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

日勝峠と牛とろ丼 2023.04. ...
kitamitiさん

音更町と池田町 2024.04.26
kitamitiさん

北海道【一本山 展望タワー】悪路ド ...
macモフモフさん

北海道 十勝平野 見えたり😄
hokutinさん

清水公園の桜と日勝峠 2024.0 ...
kitamitiさん

北海道2023まとめ
kitamitiさん

この記事へのコメント

2024年5月19日 19:47
お~~~!見た景色ですよ!
地平線の丘って場所に行ったのですが、恐らく同じ場所かなぁ~と。
今回も参考にさせて頂ける場所ありがとうございました。
北海道は今年はもう行けそうもないけど、来年は少し長めに回ろうかと思ったので、大変参考になりました😅
コメントへの返答
2024年5月19日 20:31
バビロニアさん、こんばんは!
地平線の丘は昔はその標があったようですが、今年も辺りを見回しましたが今はもうなかったです。公式の観光スポットではないので、その土地の所有者が建てたのではと推測しています。標が無い方が知る人ぞ知るという感じで、貸し切り状態になるので良いんですけどね。来年は春の北海道に行けるのか不安ですが、やはり行くならこの春の時期が絶対良いですね。
2024年5月19日 21:13
こんばんは。
牛とろ丼は帯広の友人宅に寄った際、預けていたMYバイクに跨りよく行ってました。
ご飯の温かさで脂が溶けてきた頃が食べごろですね🤤。
開陽台のライダー定食や麓郷のサガリ丼、懐かしい思い出です。
道の駅、今風ですね。お洒落すぎます。
コメントへの返答
2024年5月19日 21:24
padre1119さん、こんばんは!
昨年ここで牛トロ丼を食べて、その後、牛玉ステーキ丼とのセットがあったのか!と思いました(^^; 店内に入るとまずレジで注文してから席に座るので、じっくりメニューを見ていませんでした。
音更の道の駅は新しくなって、目を引くような飲食店も多く、ここは人が集まりますね~。
2024年5月19日 22:04
こんばんは☆

豚丼の肉がすごい厚くて美味しそう!
タレが売ってますが、やっぱり現地で食べるのと違いますね。

景色も本当に綺麗で、本州では見れない景色ですね^ - ^
コメントへの返答
2024年5月19日 22:40
さわやか営業マンさん、こんばんは!

道の駅のフードコートの様な場所で、これだけ美味しい豚丼が食べられるのはスゴイことです。あまりに美味しかったので滞在中にもう一度食べようと思ったのですが、帯広にはその後、立ち寄ることはありませんでした(^^;
景色は素晴らしいですね、特にこの時期の北海道は残雪の山々の景色がキレイです。
2024年5月19日 22:51
十勝平野、日高山脈の景色最高ですね。
北海道へは何度も行ったことはあるけれど、日高山脈の残雪のある風景は見たことがないです。私もできることならマイカーで行ってみたいと思いました。

牛玉丼牛トロ丼美味しそうですね。
また、十勝帯広の豚丼、美味しそうですね。
豚ハゲというお店なんですね。
コメントへの返答
2024年5月19日 23:07
comotoropapaさん、こんばんは!
初めて車で北海道へ行ったのは7年前の2017年の夏でした。その翌年も夏に行っていますが、天気がもう一つであまり楽しめなかったんですよね。その後分かったのは北海道は夏、特にお盆時期は雨が多いということ。最近は春の時期に行くと、あちこちで残雪の山々、そしてタイミングが合えば桜が見られるので、春のこの時期こそが北海道のベストシーズンだと思います。

昨年、牛トロ丼を食べていて美味しかったので次回は写真のセットを食べるつもりです。ぶたはげは帯広に本店がありますが、混みそうなので道の駅の店舗で食べるのが良いかなと思いました。メチャクチャ美味しかったです。
2024年5月20日 8:05
おはようございます☀

1週間の北海道ツーリングから戻りました〜❣️

初めての北海道でしたが、雄大な自然の中で、ダイナミックな走りを満喫😁

眺めて良し、 走ってよし、食べよし、温泉♨️よし、と200%楽しめたツーリングでした‼️

北海道にハマりそうです 😁

今年、知床方面に行けないか、思案中😊

引き続き良い旅を‼️

コメントへの返答
2024年5月20日 19:37
シゲルビッチさん、こんばんは!

無事に戻られたということでお疲れさまでした。

200%楽しめましたか!北海道にすごく満足だったのですね。また写真を見させていただきます^^

北海道はものすごく広くて寄りたい場所が沢山あると思います。たとえば1週間滞在しても北海道のホンの少ししか見られませんからね。知床は夏ですか?道東の湿原は春だと一面茶色ですが、夏はキレイな緑色になるので、晴れると別世界にいるかのような感じがすると思います。
春行って夏に行くと、ぜんぜん違う景色が楽しめるはずです。何もなかった場所がヒマワリ畑になっていたりとか(^^;
2024年5月20日 10:12
北海道に渡って目的地をそれから決めるってのが凄い。
宿取って天気悪いと楽しくないですよね~。

所で、その時期はスタッドレスですか?
コメントへの返答
2024年5月20日 19:41
ゴトウさん、こんばんは!

北海道は広いのにわずか数時間でぜんぜん違うエリアに行けてしまいますからね。行きたい場所もその時その時で変わります(^^;

タイヤはノーマルです。今年は心配する必要はなかったのですが、昨年だったか、どこに泊まっていたか忘れましたが、遠くの旭川市街では雪が降っている様子をホテルのテレビで見ていました。北海道滞在中に雪の可能性がある地域からは離れるようにしています。
2024年5月20日 13:07
kitamitiさん、こんにちは。

「日高山脈と豚丼」ブログも、楽しく拝読させて頂きました。
残雪の日高山脈の美しい景色、最高ですね。
また、清水円山展望台からも、日高山脈の景観を満喫出来て最高ですね。
十勝地方の豚丼は、私もまた次回の北海道旅行の際には、食べてみたいと思いました。
毎回、綺麗な写真ブログ、本当にありがとうございます😊

さて、次はどちらに立ち寄るのかな…?
楽しみです😄
コメントへの返答
2024年5月20日 19:45
ジェイムズ・ホントさん、こんばんは!

黄砂がなければ十勝平野の景色もすごくキレイに見えたはずなんですけどね~、なんでこのタイミングで黄砂なんだと思いましたよ(^^; その分、日高山脈の景色には救われました。

道の駅で食べた「ぶたはげ」というお店は以前から帯広市に本店があって、他の有名な豚丼の店舗もそうですがけっこう混むという情報が多数あります。ということで、さっと食べられそうな道の駅なら良いかなと、このチャンスを狙っていました。この豚丼、今まで食べた中で一番おいしかったです。

豚丼食べた後、どこへ行こうかホントに悩みましたよ~。
2024年5月23日 21:13
こんばんは♪

十勝や帯広はまだ行ったことがないんですよね〜
そして北海道はどこに行っても素晴らしい景色です!

帯広の豚丼は有名なのでいつか現地でホンモノを食べてみたいです😋
コメントへの返答
2024年5月23日 21:37
POCKEYさん、こんばんは!

北海道はエリアごとに特色があって何度行っても飽きることな無いですよね~^^

有名な豚丼のお店は帯広の市街地にいくつかありますね~。少し離れた音更町にあるこの道の駅でもその豚丼を食べられるので、いろいろ選択肢はあります。この豚丼は間違いなく美味しかった^^
2024年5月25日 20:49
良い景色ですね!

帯広系の豚丼を最近食べてないので食べたくなりました!
札幌で食べてもなんか違うんですよね。
コメントへの返答
2024年5月25日 21:09
こうじ@ODYSSEYさん、こんばんは!
残雪の日勝峠は美しいです。この時期の北海道はどこへ行っても美しい景色が見られるので素晴らしすぎますよ。

帯広市街地に豚丼を食べられるお店がいくつかあるじゃないですか。みんなが行くようなお店は混んでいたり、並んでいたりという情報を聞いていたので、それもなあと思っていたところに、この音更町の道の駅に「ぶたはげ」が入ってくれたので、それならばとここで豚丼を食べることになりました。また来年もここで豚丼を食べたいくらい、美味しかったです。
2024年5月26日 16:25
こんにちは^^
「とかち亭」もいいですが、やはり北海道の豚丼は最強ですよね。
私、初めて北海道で豚丼食べたのが確か「ぶたはげ」さんでした。
日高山脈も綺麗ですよね。
北海道ならではの雄大な山と道の景色、最高です。
清水円山展望台は行ったことがないので、ぜひ次回行きたいです。
コメントへの返答
2024年5月26日 19:11
sapporonoyukiさん、こんばんは!
ようやく、記憶では初めてだと思うのですが帯広で(食べたのは音更町ですが)豚丼を食べることができました(^^; 2年前の夏だったかな?白糠町の道の駅のレストランで食べた豚丼もなかなか美味しかったのですが、ここが今までで一番おいしかったです。帯広駅周辺にあるお店もいくつか知っているのですが、11時オープンが多くてGW時期と重なると混みそうでまだ行けていませんが、この道の駅ならさっと寄って食べられる感じなのでまた来年も寄りたいです。
清水円山展望台はなかなか良いですよ。展望台からは十勝平野が抜けるように見渡せて、展望台周辺の道路の感じも好きです。

プロフィール

「青い池と十勝岳連峰 2024.04.27 http://cvw.jp/b/2825379/47749683/
何シテル?   06/01 20:27
絶景を求めて日本各地を縦横無尽に駆け巡ります。  沖縄県を除く46都道府県を自分の車で走りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2022年4月納車、静岡から北海道や全国各地を巡ります。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
2020年1月26日から2022年4月3日までの2年ちょっとの所有。走行距離は37566 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2017年7月1日~2020年1月26日まで所有。2年半で走行距離約54000kmでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation