• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cha.のブログ一覧

2012年02月17日 イイね!

ブレーキトラブル そしてその後のご報告

ブレーキトラブル そしてその後のご報告1/29日のチーム病本庄走行会で起こってしまったブレーキトラブル。

その後メーカーさんにその製品を送って検証していただいていた事もあり、こちらでは写真や症状も含めて詳しくは書いていなかったのですが、少し前にメーカー担当者さんが直々に電話連絡をくれて、取り急ぎの検証結果と今後の対応について話していただけたので、それを受けて同じ車種同じ製品を使っている方の為にも、一旦ご報告と言う意味も含めてこちらで書いておく事にします。


写真は当日2本目走行時に起こった不具合そのものですが、右フロントのローターのベルハウジング部分がハブ固定部とローター固定部でぱっくりと割れてしまい、これぞ正に完全フローティング状態w

そうなってしまったのは…その2本目走行中で、本庄での一番のハードブレーキングポイントの2コーナー進入時で、枠内で10分経過くらいの時の事でした。

当然この状態では右フロントの制動力はゼロな訳で、場所が場所だけに一番危険なところでもありましたが、他の3輪の制動力がある程度効いてくれた事や、その時に他の走行車輌も近くに居なかったもあり、幸運にもコース内にとどまる事が出来て他のダメージはほとんど無しでした。

で、ゆるゆるとピットに戻りジャッキアップしようかと右フロントをのぞき込んだら…こんな状態で、思わず苦笑いですぐに事態を把握したのでした。

その後、メーカーさんに今回の様な不具合はあるのか問い合わせてみたところ、実物を検査して良く検証してみたいとの事なので、トラブルの出た側はもちろん出ていない側も送って検証していただく事に。

そして、送ってから約2週間たったところ、メーカーの担当者さんから直接携帯に連絡があり、じっくりと検査していただいた検証結果と今後の対応について説明を頂きました。

詳しい検証結果については後日メールにて頂けるとの事なのでまだかけませんが、今回の対応としては破損したベルハウジングについては無償で交換して頂ける事となりました。

それから、メーカーとしても今回の様なトラブルの報告は初めてとの事で、これを機に製品の強度の向上や対策を検討して行くとの事でした。


とりあえず今回の件で現状でかける事はこれくらいではありますが、メーカーの担当者さんの対応も非常に良く、製品の品質や今後の対応についても期待できる事もあり、これ以降も僕はこちらのメーカーさんのこの製品を使って行く事に決めました。

お気づきの方も多いとは思いますが、プロミューさんのSCR-PROと言う2ピースの製品で、今まで僕が試してきたローターの中でも一番の耐久性でコストパフォーマンスも一番だと思います。

とは言え、いくら2ピースローターとは言え、常に高熱にさらされる部分でもあり、ある程度のサイクルでベルハウジングも交換していくのが良いのでしょうね~。


でも正直言うと…フロントのローター&キャリパー大容量化も今後検討して行きたいなぁと思う今日この頃です。
Posted at 2012/02/17 22:24:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 個人的検証 | 日記
2011年11月03日 イイね!

秘密兵器投入

秘密兵器投入10/29の日光スポ走10/30のハンチャレ本庄で密かに投入していた秘密兵器。

それが…写真のソレです。

よく見るとどちらの動画のダッシュボードにも写り混んでいたのですが、それに気がついた人はほとんど居なかったでしょうw

ハード的にはもちろん気合いフォン(通称スマフォ)なのですが、僕がコレを投入したのは写真のアプリを使いたかったため。

そのアプリとはこちらみんカラでも多くの方がインプレしている『GPS Laps』と言うその名の通りGPSを使用したラップタイム計測アプリです。

このアプリの特徴としてはGPSを使用してラップタイムを計測する事により、P-LAPが使えないコースや各種計測器を使わないとタイムが分からないコースでも、リアルタイムでラップタイムが確認できると言う事。

しかも、常にベストラップと今のラップのタイム差を表示してくれる機能もあるので、今のラップが実際本当にどのくらい速いのか遅いのか、アタックを続けるべきかやめるべきかの目安になるんです。

そう、お気づきの方も多いとは思いますが、ドリボやパフォボでも最近追加されたのとほぼ同じ機能が、アンドロイド携帯+無料アプリで実現できちゃうんです。

もちろんGPSを使う以上は固定式の計測器を使った公式のラップとは若干誤差も出ますが、ブルートゥースを使って外部GPSレシーバーと通信させる事も出来るので、そちらを使えば実際に使用するには十分な精度で表示されます。

スマフォ内蔵のGPSでは計測精度も測位間隔も低いので、やはりフォトメイトやら他のレシーバーと組み合わせて使うのがお奨めです。

それに、このアプリの特徴はタイム計測だけではなく、簡易的なログ解析機能まであると言う点。

僕も使っているデジスパイスの様な波形の比較や、グーグルマップ上にラップの軌跡を表示してベストラップとの比較が出来ちゃいます。

もちろん画面も小さいのもありデジスパイス程は細かい解析は出来ませんが、自動的にベストラップと全ラップの比較が出来ちゃう点や、各コースのログをそれぞれ自動的に時系列で表示できる点など、デジスパイスにも無い機能もあったりします。

それに、国内のサーキットは最初からそこそこ網羅していて、海外の有名コースも収録されています。

コースの選択もGPSで現地で簡単に検索する事も可能だし、リストから自分で選ぶ事ももちろん可能。

こんなアプリが無料で使えちゃうんだから…有り難い世の中ですねぇ。


ただし、幾つか不満な点やら気になる点もあります。

日光の様にコントロールラインがあるホームストレートと裏ストレートが近い様なコースでは、走行ラインによっては誤計測されてしまいます。

と言ってももちろん普通に走っていれば全く問題が無く、他車に譲る時等に裏ストレートをインベタで走ったりした時に、コントロールラインを通過したと誤認してしまう訳です。

これはデジスパイスの様にコントロールラインの長さを指定できれば解消できるんですが…。

それと、走行中は当然ながら画面を常に表示させてGPSとリンクをとり続けるため、バッテリーの消耗がは愛と言う事。

これは機能上仕方ない事でもあるので、電池に不安がある場合は充電しつつ使えば問題ないです。

それから、コレも使い方で対応できる事ではありますが、ラップ計測中も画面下にバナー広告が表示されてしまい、ラップタイム表示が見えにくくなる場合がある事。

こちらもラップタイム計測時には通信機能をオフにしておけば解消できます。


とは言え、若干の不満はあってもこれだけ便利な機能が無料アプリで実現出来るのは素晴らしいです!

僕の様にお気楽ゆるゆる走行派はもちろん、ディレチャレ等に参加する本気組の方々でもかなり使えるツールです。

今後も色々なコースで検証&有効利用させて頂く事にさせていただきます♪

注:当たり前ですが、僕は開発者様及び関係者等とは何の繋がりも利害関係もございませんw
Posted at 2011/11/03 09:08:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 個人的検証 | 日記
2010年07月04日 イイね!

595RS-Rの個人的印象

595RS-Rの個人的印象安い!ハイグリップ!臭い!と3拍子揃ったフェデラル595RS-Rw

その2セット目も本日お役目を終える事となりました。

そこで以前にもRE-11やAD08でも書いた個人的な印象をまとめておきます。

ちなみにその2種類のタイヤのレポは以下のリンクからどうぞ。

○RE-11のレポ

○AD08のレポ



さて、そんな訳で本題に。


まず価格面。

ここは誰もが認めるところでしょうが、この手のハイグリップタイヤとしては正に破格!

この価格でR1R並(あるいはそれ以上?)のグリップ力な訳ですから、正に文句の付けようがないと言えます。

ただしライフが短ければ安くてもコストパフォーマンスという面ではイマイチになりかねないのですが…。


と言う事でライフ面。

今日まで使っていたのが実は2セット目なのですが、前回の1セットと合わせるとサーキット走行回数は合計で22回。

1セット目が9回で2セット目が13回なのですが、1セットはあと数回は行けそうだったしTC1000を数回含んでいました。

2セット目は鈴鹿2回を含んでいますが、エビスグリップ祭を含めた色々なコースを走っているし、サイドウォール以外の中心部はまだ意外に山がありました。

と言う事で…使い方にも寄りますが、実は意外にもつ事が判明しました。

TC1000の様にタイヤの片側に異常なくらいに負担がかかるコースばかりを走らなければ、それなりにはちゃんともってくれると言う感じだと思います。

とは言ってもやはり他のタイヤ(RE-11やAD08)よりは減り早く、フリップと同じくR1Rとライフも同等と言えますね。

ならば値段の遙かに安いこちらの方がずっと偉い!とも言えますよね~。

ただし特有のあのオイニーももれなくセットで付いてきますけどねw


それから肝心のグリップ面。


これはもう僕が言うまでもなく、この価格のタイヤとしては充分過ぎるグリップ力と言えます。

使った感じやグリップ感まで、R1Rと非常に正確が似ていると言えます。

上でも触れた様にライフ面も含めて正に同等ですね~。

夏場や暑い時の垂れやすさも…やはりR1Rに近いかもw

ただし、ウェット路面はもうからっきしダメ。

路面が濡れているだけならばまだしも、少しでも水が溜まってきた様な路面となると、ストレートでも怖いくらいだと思います。

それこそ豪雨の高速道路なんてもう…サーキットより怖いです。


そんな訳で…このフェデラル595RS-Rを簡単にまとめると以下の感じ。(5段階評価)

価格面:5
ライフ面:3
フリップ面:5
コストパフォーマンス:5


まあ予想通りの評価と言えるかな?

安くてタイムが出れば文句なし!と言ったところでしょう。

ただし、タイヤの剛性感はあまり無く、タイヤがヨレながらグリップしている独特な感じなので、それが好みに合わない方には嫌われるかも知れません。

それから、その剛性感の無さから重量級の車や、大きくGがかかり続ける様な高速コースには不向きとも言えますね。

てな訳で、今後も多分僕の練習用タイヤとして重宝する事でしょうw
Posted at 2010/07/04 20:53:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | 個人的検証 | 日記
2009年10月26日 イイね!

AD08の個人的印象と検証

AD08の個人的印象と検証※写真は購入時のものでありまた新しく買ったわけではありませんw


昨日一昨日のブログでも書いた様にAD08もそろそろ寿命の様です。

新品時から先日まではなかなかのフィーリングで、結果もそれなりに出ていたし噂通りなかなか良いタイヤでした。

これの前に履いていたのがRE-11でこちらもある意味なかなか評判の良いタイヤだったので、それからの比較と言う意味では少し甘めになりそうですが…僕の印象は以下の感じでした。


まず価格。

これは多分殆どの人が高い!と感じているでしょうし実際高めです。

でもこれで長持ちしてくれたら結局はトントンか安くなるかも?


そう言う事で次はライフ。

今年の5月末にそれまで履いていたRE-11の次期タイヤとして選んだわけですが、それから比較するとなんとなく短い気がしていました。

そこで走行ログを振り返ってみると…走行会参加回数13回で、その中にはエビスグリップまつりでの150ラップほども含まれているので、それを考慮すると実質13回から14回と言ったところ。

ちなみにRE-11はその時まとめたブログによるとほぼ同じ14回なのですが、実はそのブログの後も2回ほど走っているので実際は17回と3回分多いです。

ただし、11の時は約1年2ヶ月かけての17回であり真夏にはあまりは知っていなかったのに対し、AD08は短期間に真夏の暑い中も走行を重ねているので、実際には両者のライフにはそう大きな違いは無いのかも知れません。

装着期間が短い事もあり凄くライフが短く感じていただけにこれは正直意外でした。


続いてグリップ。

導入直後のグリップは正に素晴らしくしっかり感もあるし、グリップレベルもR1R程ではありませんがそれなりに高めに感じました。

実際本庄でのRE-11の冬場のベストタイムを真夏の暑い時期に更新してしまいましたので、同じ時期にアタックしていたらきっと0.3~0.5秒くらい速い印象です。

それからこれの前モデルであるAD07が5部山を過ぎる辺りから急にグリップが落ちるとの話がありましたが、AD08については5部山を越えたくらいではそう変わらない印象でした。

ただ、2部山くらいになると流石に大分印象も悪くなり、ブレーキでもコーナーでも1ランクグリップレベルが落ちる気がします。

でもそれもどうしようもないほど落ちると言うレベルでは無く、走り方によっては若干タイムダウンするくらいでは走れるようです。


と言う事でさらに簡単にまとめると5段階評価では以下の通り。
(最悪<悪い<普通<良い<最高)

価格:悪い
ライフ:普通
グリップ(新品~3部山程度):良い

こんな感じですw

注:これはもちろん僕個人の印象と検証ですので、必ずしも他の方にも同じ様に適用できるとは限りませんw


最後にAD08での各サーキットでの走行回数は以下の通りです。

TC1000:5回
本庄サーキット:3回
エビスサーキット東コース:1回(実質走行会2回分)
エビスサーキット西コース:1回
TC2000:1回
日光サーキット:1回
袖ヶ浦フォレストレースウェイ:1回

合計:13回(実質14回)


さて、AD08もそろそろ完全終了なので次のタイヤを発注せねば!

あのFなのか☆なのかそれともリベンジなのかは…もう少しお待ち下さいw
Posted at 2009/10/26 21:35:50 | コメント(13) | トラックバック(0) | 個人的検証 | 日記
2009年05月25日 イイね!

RE-11ってロングライフ♪

RE-11ってロングライフ♪昨日の日光走行で残り1部山くらい?になったRE-11ですが、振り返ってみるとかなり長い事活躍してくれました。

2008年の9月6日にS2000後期型純正リアサイズのホイール4本に組んでもらい、9月7日に茂原サーキットで初走行して以来9ヶ月と20日くらい経ちました。

その間の走行会数は以下の通りでした。


TC1000 4回
本庄  3回
新日光 3回
富士  2回
茂原  1回
山梨  1回
TC2000 1回
------
 計 15回

この後もジムカーナ1回とサーキット2回は行けちゃうかな!?w


他の皆さんもこのくらいもっちゃうもんでしょうかね?

僕の場合は普段は街乗り用にその都度変えているのもきいているんでしょうかねぇ。

それとタイヤを使い切れずにソフトに使っちゃっているのかも。w

まあでもそれはともかくとして15回ももってくれたら、多少評判が悪かろうが若干価格が高かろうが、練習用としてもコストパフォーマンスの面でもかなり良いかもですね~。


とは言っても次は別のタイヤ導入確定で、既に発注も済ませ早ければ来週入荷予定です。

間に合えばTC1000とエビスグリップ祭りの3日連続サーキットで早速試せそうです♪

それと僕にとってのベンチマークコースの本庄でも早いうちに試したいですね。
Posted at 2009/05/25 23:43:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 個人的検証 | 日記

プロフィール

「2021/10/31 日本海間瀬サーキット AMフリー走行 http://cvw.jp/b/296259/45583098/
何シテル?   10/31 17:29
サーキット走行はもちろん、当然維持費もかさんでおり…自己破産が心配です。 遠征大好き♪ どこかでお会いできたら遊んでやってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス] ESE(疑似エンジン効果音)キャンセルしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 15:52:12
Gopro HERO5 BLACK 車外の白飛び対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 22:11:08
サスペンション交換(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/24 09:10:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000としても2代目となるこのCha.号。 街乗り快適仕様だったのに、気がつけばす ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
と言ってもスパルタンなターボⅡです。 免許取得後初めて買ったマイカー。 この車も憧れ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
就職後初めて買った新車。 当時待望の復活をしたばかりのGT-Rで、憧れでもあった車。 そ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
僕にとっての初VTECにして久しぶりのFFの96バージョンタイプR。 これまたなかなか良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation