
さて連休も4日目ですが、久しぶり?の日光サーキット走行です。
今回はBMのHVでも有名なあのスピリッツさんの走行会です。
前回からの違いはタイヤと脚周りで、目標タイムとしては42秒前半です。
もちろん今回もnonシュガーさんとご一緒w
ホラーの見過ぎで睡眠不足で寝坊が心配でしたがひとまず無事起きる事が来て、先に到着していたnonシュガーさんのお陰もありピットを確保できました。
日光でのベスト更新はもちろんとして、前日同様今日もログ取りも大きな目的の一つです。
1本目はコースの慣熟を含めての走行でしたが、やはり走り方をすっかり忘れてしまっていてまともに走れませんw
それどころか話し込んでいて慌てて準備をしたため、減衰調整は最弱のままだし車載はセットし忘れるしで、正にバタバタな感じで走行終了でした。
練習走行枠なのでタイム計測はありませんが、手元のロガーを解析してみると43秒フラットくらいでした。
2本目はタイヤの内圧と減衰を調整して車載も積んでスタート。
色々と試してみたりしながら走行していたのですが、実はここで少し前から気になっていた症状が大きくなり始めます。
前日の早朝にもてぎに向かうときにも非常に気になっていた事なのですが、走行中(特に停車する直前くらいの車速時)に左側からカリカリ音が定期的に出ているのを発見。
今回は日光走行に向けてフロントに5mmのスペーサーを噛ませていたので、ナットでも緩んできてそこから音が出てきているのかな?と思って、もてぎ到着時に増し締めしてみましたが特に緩んでいる様子でも無し。
でも異音はタイヤの回転周期に連動している感じなので、ハブベアリングかデフかどちらかかな…と言う感じです。
前日まではカリカリと言う位の小さい音だったのですが、この2本目走行時に左リアに負荷が大きくかかかった時、コンコンコンコンと言う振動も出始めてきました…。
それもあって早々にピットに戻り、今日の走行はここまでにしようかと思ってちょっとブルーに待機していると…。
放送で『アタックCグループの方は走行準備をお願いしま~す♪』と言う本来我々の走る枠のアナウンスがw
ん???と思ってタイスケを見ると…我々が走っていたのはBグループで、どうやら焦って走行枠を間違えてしまったようです…。
言われてみれば先ほどの走行で見なかった車輌ばかりな訳です。
と言う事でBグループの方にはご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
でも走行枠をフルに走って戻ってきたnonシュガーさんにはもちろん普通に注意しておきましたがwww
Cha.号の不安もあるのでnonシュガーさんに今日はリタイヤとお伝えして、ディーラーさんに入庫の相談の電話をゲート付近でしていると、そこにチャンプくーまんさんが登場!
前日のディレチャレでお疲れの所でしたが、わざわざ様子を見に来て頂いたようです。
そして、そこでCha.号の異音や症状を相談したところ、やはりハブベアリングの可能性が高いだろうとの事でしたが、その程度の症状であれば今日の走行には問題ないだろうとの事でした。
ここですかさず僕は前回もしていただいたCha.号の試乗をして頂くお願いをしたところ、車載録画とログ取りを含めてまた今回も快く受けて頂き、簡単なセット変更も含めて3本目を丸々走っていただくことに♪
そしてその3本目の走行時に撮った写真が張り付いている画像ですが、なかなか自分の車輌が走っている写真を自分で撮る機会がないので、携帯のしょぼいカメラではありますが貴重な写真が撮れましたw
走行中くーまんさんが1度ピットに戻り、フロントの減衰を1つ硬めに戻して再度走行。
その後の走行の最終ラップでベストを出されていました♪
前回も感じましたが、いくら同車種とは言え仕様もセットもタイヤも違う車輌にポン乗りで、直ぐにアタックできてタイムも出せちゃうところは流石チャンプ!
こねこ師匠や他の方々を含めて、僕の周りには凄い方が多くて恵まれた環境だなぁと実感しちゃいました。
走行後に現状のCha,号のバランスや良い点悪い点等の評価やアドバイスを頂いきましたが、走行データや車載動画も含めて貴重なデータとして永久保存版で非公表としますw
お昼休みでランチも終わり4本目の走行。
頂いたアドバイスやログデータを見ての自分なりの反省点を踏まえての走行です。
段々と以前の走り方を思い出してきた事もありましたが、ベストは42.7でようやく43秒を切れたくらいでした。
段々と思い出してきたとは言えまだまだ1コーナーのブレーキングも高速コーナーも怖々で、前回の走行時のタイムを更新するには至りません。
当然ながらnonシュガーさんには遠く及ばずです。
ちなみにこの枠ではnonシュガーさんのSにくーまんさんがドライブで助手席nonシュガーさんで、後半は1名乗車でアタックをして貰っていました。
この時のタイムやログデータはnonシュガーさんのブログにもある様に、こちらのデータも貴重なデータとして永久保存版です。
この後2台の車輌の仕様の違いによる方向性の違いや、良いところ悪いところの評価やアドバイスもして頂いて、本人では気づけない色々な部分のお話が聞けました。
先ほどの話の続きでもありますが、単にタイムを出せるだけではなく少し乗っただけで、特性や方向性等までも分かってしまうところもやはり流石としか言えませんね~。
4本目の走行が終わったこのころドンガメさんも登場して、4人で色々なお話で盛り上がったりしていたら最後の走行枠の5本目です。
当初の目標であった42秒前半と打倒nonシュガーさんは難しい雰囲気になってきましたが、最低でも日光ベスト更新を目指したのですが…結果は4本目とほぼ同じタイムで終了でした。
ただもしかするとこの枠では若干路面も悪くなってきていたかな?
でもドリフトと交互開催の走行会だとその辺りはある程度仕方ないですね。
全ての走行も終わり後片づけも全て終了し高速大渋滞は分かっていたので、早めの夕食で時間を潰してから帰宅した方が良いかとも思ったのですが、この時点で16時頃でもあったので一般道が混み始める前にゆっくり帰宅しようと言う事になり、それぞれ早めに帰路につく事になりました。
ただ普段僕が帰宅に使う50号もアウトレット付近は通らない方が良いとくーまんさんにアドバイスを頂き、お奨めのルートも教えて貰って途中まで2台連んで帰りました。
お陰様で渋滞もなく順調に流れるルートのお陰で、自宅には18時半頃に到着できました。
試乗から車輌セットのアドバイスや帰宅ルートの情報まで、くーまんさんには非常にお世話になってしまい、本当にありがとうございました。
それと前回の本庄では僅差ながらnonシュガーさんより良いタイムでしたが、日光ではやはり前回同様全く歯が立たず完敗でございます。m(_ _)m
それから、今回は仕様変更でもう少しタイムも行けると思っていたところでしたが、自分自身の乗れて無さと力不足のお陰でベスト更新どころのレベルではなかったですが、やはり日光サーキットも楽しいコースなのを再認識でした。
出来れば今の感覚を忘れないうちにまた是非走っておきたいところです!