• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cha.のブログ一覧

2010年05月28日 イイね!

プロアイズTC1000

プロアイズTC1000久しぶりに平日開催のプロアイズさんの走行会に参加してきました。

今回は前回季節外れの大雪で中止となった同走行会の参加費の繰り越しでの参加でした。

今回ご一緒出来たのはTsukiさんで、かなり早めの到着でピットキープもして貰っちゃいました。

向かう道中雨がぱらついたり空模様が怪しかったりしましたが、結局の午前中はそこそこ涼しい曇りでの走行となりました。


以下走行ダイジェストです。


○1本目(8:03~8:15)
 外気温 約16℃
 40"583(4周目/13周) ☆本日のベスト

○2本目(9:15~9:27)
 外気温 約19℃
 41"056(6周目/13周)

○3本目(10:27~10:39)
 外気温 約21℃
 41"286(11周目/13周)

○4本目(11:39~11:51)
 外気温 約23℃
 41"309(3周目/11周)



とこんな感じでした。

1本目は思いの外涼しくて路面もなかなか良かったので、まだ様子見の計測4周目でベストが出ています。

こりゃ2本目以降もちゃんとアタック出来れば…なんて思っていましたが、毎度の事ながらTC1000は1本目(または希に2本目)がベストでそれ以降は更新出来ないジンクスが今回も当てはまりましたw

そして1本目でもうちょっとちゃんと走ってれば良かったなぁと後悔で、これまた毎度の事ながら学習出来ない奴ですwww

そんな訳で2本目は最初からある程度アタックモードだったのですが、結果的にタイムとしては1本目の0.5秒落ち止まり。

これは若干上がった気温と少し汚れた路面?の影響もありましたが、どうやら1本目の最後の方で流石のR1Rも賞味期限が終わった模様で、1コーナー飛び込みやヘアピンやインフィールドではブレーキでも泊まらずアンダーステアは強くなるはで結構苦戦しました。

なので3本目は少ないチャンスで1発で決めようなんて思いながら、後ろから来る車輌を先に行かせたり少しミスったらクーリングに当てたりしていたら、結局1回くらいしかアタックラップを作れずで、これは完全に自爆モードでしたw

そして最後の4本目ではもうタイムアタックはやめて、Tsukiさんを追いかけたり色々と試したりしながら早めにピットに戻り、早々に後片付けを開始しちゃいました。


途中TC1000はあまり興味のない師匠に連絡を入れたり、本庄を走行すると言うkantさんから情報を貰ったりして、筑波と言えばお約束のモナークにてTsukiさんとランチを頂き、ディーラーさんにオイル交換とちょっとした作業のお願いに寄り、明るいうちには無事帰宅となりました。

今日の車載+ログの動画はまた別途アップします。
Posted at 2010/05/28 21:32:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2010年05月26日 イイね!

Cha.号プチ入院から退院

Cha.号プチ入院から退院ディレチャレ観戦からの帰りに直接ディーラーさんに寄り、そのまま入院していたCha.号を今日の会社帰りに引き取ってきました。

メインは右フロントのブレーキパッドの偏摩耗の原因究明と対策でしたが、こちらの原因は工場長さんやumeさんのご指摘通りでスライドピンのガタだった様で、右フロントはもちろん左フロントもスライドピン周りに耐熱グリス等を塗り直して頂きました。

それから、以前リヤの駆動系からの異音の件で対策して頂いたのですが、またこのところパキパキ音がしだしたので、こちらもまた改めてスプライン周りの錆落としやグリス塗布をしていただきました。

そして先日のガレージ師匠にて作業をして貰った時に、Cha.号のある部分のある部材が違うパーツが付いている事が判明したので、そちらのパーツの取り直しもお願いしていました。

これにて今週金曜日のTC1000と来週頭の鈴鹿にむけて、車輌側の前準備はひとまず完了です。

先日の日光での感触でフロント18Kはなかなか好感触だったので、今まで怖々だったTC1000の1・2コーナーも少し楽になるでしょうし、高速コースの鈴鹿でももちろん効果がありそう。

TC1000ではTsukiさんがご一緒で、鈴鹿ではkantさんに+1914さんとご一緒です。

とりあえずそれを楽しみにあと1日お仕事渋々頑張るぞ~!
Posted at 2010/05/26 20:52:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2010年05月23日 イイね!

ディレッツァチャレンジ2010 日光予選 観戦

ディレッツァチャレンジ2010 日光予選 観戦前日のレッスンからのお泊まりで本日はディレチャレ日光予選の応援に行きました。

事前の感じからしても2クラスは知り合いさんばかりで、他のクラスに参加する方も含めて多くの友人知人さんで一杯です。

当日の予報は曇りのち雨?で、午後には間違いなく降り出すだろうお天気。

問題なのは降るタイミング次第ではありますが、それはそれで何が起こるか分からない部分も多くなり、応援の立場の僕としては楽しみでもあるなぁと思いながら当日。


結局当日のお天気としては、グループ分けをする為の元にもなるフリー1はドライで、TA①はハーフウェットでTA②はフルウェットとなり、変わるコンディションの中で車とドライバーがどう対応していけるかが今回のディレチャレ日光の最終結果となった気がします。

結果についてはすでに公式ページにて発表されていますし、参加された皆様のブログを見ていただくのが一番だと思うので、僕は今回はそちらには触れません。

しかし、参加された皆さんそれぞれ車の仕様の違いや経験やスキルの違いこそあれど、それぞれの意気込みや楽しみかたをされていて、そこはやっぱりみんなかっこいいなぁと思いました。

次回の本庄予選では僕も頑張らねばと思いを新たにしましたね~。



そんな皆さんのお写真を幾つか撮りましたのでご覧下さいませ。

ディレチャレ日光①

ディレチャレ日光②

オリジナルサイズや元画像がご希望な方がいらっしゃいましたら、コメントやメッセージででもお知らせいただければお送りします。

それから、mixiもやられている方には別途ご案内を送りました~。



皆さんの熱い走りを見せてもらった後、閉会式を待たずに僕はすぐに帰路へ。

先日ブレーキパッドを交換した時に右フロントのパッドが偏摩耗しているのを発見し、その原因を調べてもらう為と小さい作業をお願いするためです。

しかしその道中、1部山を切ってしかも逆履きのR1Rでの雨の走行は怖かった…。

排水性の高い最近の舗装は問題なかったのですが、表面が鏡のようにピッカピカの状態の旧路面では、ちょっとした水溜まりでもハイドロになるくらいで、高速の路面の継ぎ目ではするっと横滑りします。

サーキット走行よりもずっと緊張しっぱなしでした。

皆さんもブレーキパッドの残量とタイヤの残り溝には注意しましょうw
Posted at 2010/05/24 17:42:45 | コメント(12) | トラックバック(0) | 観戦・応援 | 日記
2010年05月22日 イイね!

ダンロップサーキットレッスン日光後のフリー車載

本日ディレチャレ日光が行われ、本物の走りの数々を目の当たりにした後になんですが…。

一応フロントのスプリングを18Kに変更後初の走行だし、自分のログ管理の一貫としてアップしておきます。

この日は結構熱かったので窓を少し開けているので、いつもの風切りノイズが酷いところはすみません…。



レポートブログ本体ではこの仕様変更による印象の変化等にあまり触れていないので…こちらでちょっと。

当然フロントがハードになったので結構ロール感のあったCha.号はかなりしっかりしました。

これについては自分で以前の仕様での車載と比べると、ロールやピッチングの違いが車載カメラのブレ方の違いからでも良く分かります。

街乗りでは意外に違和感はないですが、道路の継ぎ目や粗い路面ではやはり突き上げ感が強くなりました。

そして肝心のサーキットでは、ダンパーが以前の仕様のままでの状態ではありますが、これが意外にこのままでも行けちゃう感じで、日光で言えば高速の8・9コーナーの進入時の安心感がまるで違います!

当然アクセルを開けるタイミングも早くなるし踏み込む量も多めになりました。

近いコースでは恐らくTC1000の1・2コーナーやTC2000の最終やダンロップ下等、高速コーナーではなかなかの武器になりそうです。

しかし、逆に小さいコーナーは若干苦しめになった感じで、日光では1~3コーナーや最終のシケイン等で向きを変えにくくなった感じです。

でももちろんある程度仕方ない部分でもあるので、これは今の仕様に慣れて乗り方も合わせて行ければと思います。

近い予定ではTC1000と鈴鹿でのチェックが非常に楽しみになりました♪
Posted at 2010/05/23 20:06:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車載動画 | 日記
2010年05月22日 イイね!

ダンロップサーキットレッスン日光

ダンロップサーキットレッスン日光宿に着いたらすぐに動画編集と日記アップをしようと思っていたのですが、宿備え付けのVODでSAW6を発見してしまったのが運の尽きw

結局最初から最後まで見入ってしまい、アップはいつもの夜中になってしまいました。

と言う事で今日の走行(レッスン)結果はいつも以上にダイジェストでw


当然と言えば当然ですが参加者はやはり明日のディレチャレ日光の参加者が多く、その方々の多くは日光未走行と言う方ばかりでした。

そんな中…明日走る訳でもなく違うタイヤで参加の僕w

まあそんな事はさておき苦手の日光克服のきっかけになればと頑張って修行しますよ~!


①フリー走行1(15分) 外気温約28℃ 41"444 (9周目/15周)

朝一だというのにこの暑さ。

人間もタイヤもエンジンもたれています…。

ちなみにこのフリー走行のタイムでクラス分けれAグループとなりました。


②ブレーキングレッスン(20分)

裏ストレートエンドの真っ直ぐなブレーキング(自習形式w)と1・2コーナー侵入の横Gを受けながらのブレーキングレッスンです。

特に1・2コーナーはパイロンを設けて何度も反復してレッスンを行い、それをプロがイン側アウト側からチェックしてくれて、ラインやらブレーキング自体やらヒールアンドトーやらのダメ出しをしてくれます。

しかもその様子は参加者全員に配られた無線機で観戦者はもちろんレッスン中の当の本人にも聞こえる非常に有り難いシステム。

お陰様で今まで当たり前だと思っていた自分のラインに間違いが多くある事に気付く事が出来ました。

ちなみにこのレッスン時は2コーナー手前で完全停止で、その先については次のレッスンです。


③ブレーキ&コーナリング(20分)

先ほどのブレーキングレッスンのそれぞれの成果を受けつつ、今度は更に6コーナー手前までのブレーキングからコーナリングの一連の流れを見て頂きます。

ここも今まで無意識に繰り返していた動作を改めて反復する事により、色々と気が付く事も多くこれまた今後の走りに活かしていきたいところです。

それからここでは…何故かCha.号にお褒めのお言葉を頂いてしまい、予想外に注目されて恥ずかしいやら余計に緊張するやらでした。

講師の方も褒めている車がダンロップ製で無いとは気が付いていなかったでしょうが…w


④フリー走行2(10分) 外気温約32℃ 41"696 (9周目/11周)

流石に暑さも更に増してきて水温は2週連続アタックですぐに90℃オーバー。

エンジンパワーはもちろんタイヤもすぐに垂れてしまうしドライバーも同じ。

走り終わった時点で…先ほどまでのレッスンの事をすっかり忘れていた事に気が付き、またもいつもの猿走りになっていた事を後悔ですw


⑤フリー走行3(10分) 外気温約30℃ 41"399 (3周目/11周)

レッスンの内容を意識し直して最後のフリー走行です。

もちろんベストには遠く及ばないものの、お陰様で若干本日のベストも更新し次回以降の走行に好感触を持てました。


ちなみに④と⑤の間に佐藤プロの同乗走行のチャンスがあり、Cha.号の現状でのバランスや今後の改善点等色々とアドバイスを頂けました♪


これにて走行は全て完了となり、お弁当を頂きながら閉会式。

午後に用意されたフリー走行枠での走行に来た部長さんやぶん蔵さん達の走りを眺めながら、片づけをしていたのですが…せっかく走れるチャンスだしレッスン後だし、有る事をちょっと試したかったので、泣きのもう1回で15分のフリー走行枠を購入。

気温も相変わらず高い中だし本日のベストが出れば良しと走りました。

⑥泣きのフリー走行(15分) 外気温約30℃ 41"018 (6周/16周目)

色々と試しながら走ったのですが、特にレッスンで行った1・2コーナーの処理と、⑤の時に気が付いた最終のシケイン周りの処理の効果が効いた様で、外気温もまだ高い中では僕としてはなかなかのタイムが出せました。

これは自分でも意外ではありましたが、今後の走行に向けてまた好感触でした。


と言う事でやはりプロが直接指導してくれるこの様なイベントは非常に勉強になり、実際に走りやタイムにかなり効果があるなぁと実感しました。

今後もチャンスが有れば是非この様なイベントに参加していきたいですね~。


そして日光サーキットでのイベント全てが終了し、僕は一路くーまんさんがいるアルボーさんへ。

先週末に預けてお願いしていたオイルクーラーのコアの補修が完了したため、それの受け取りとお支払いとゆーさくさんへのご挨拶の為でした。

すると現地には監督さんの姿もw

そこで少しの間ゆーさくさんも交えて4人で談笑し、とある作業中の監督さんを残しくーまんさんは自宅で僕は少し早めの夕食(もちろんラーメンw)を済ませ宇都宮の某秘密アジト(ビジネスホテル)に。

そして今に至りますw

ちなみにこれを書きながらアニメ版の帝都物語シリーズを観ている為、なかなか日記が進まない上に長文になってしまいましたが…すみません。m(_ _)m


動画はまた明日以降にアップ…するかも?


そんな事より明日はいよいよディレチャレ日光!

知り合いの方々が多く参加でかなりシビアなタイムバトルが予想されますが、その分観ている方とすると非常に楽しいイベントになりそうです♪

参加の皆様、お天気はあまりよろしく無さそうですが、それぞれ力を出し切って頑張って下さい!
Posted at 2010/05/22 23:56:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

「2021/10/31 日本海間瀬サーキット AMフリー走行 http://cvw.jp/b/296259/45583098/
何シテル?   10/31 17:29
サーキット走行はもちろん、当然維持費もかさんでおり…自己破産が心配です。 遠征大好き♪ どこかでお会いできたら遊んでやってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
23 45 67 8
91011121314 15
161718192021 22
232425 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス] ESE(疑似エンジン効果音)キャンセルしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 15:52:12
Gopro HERO5 BLACK 車外の白飛び対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 22:11:08
サスペンション交換(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/24 09:10:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000としても2代目となるこのCha.号。 街乗り快適仕様だったのに、気がつけばす ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
と言ってもスパルタンなターボⅡです。 免許取得後初めて買ったマイカー。 この車も憧れ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
就職後初めて買った新車。 当時待望の復活をしたばかりのGT-Rで、憧れでもあった車。 そ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
僕にとっての初VTECにして久しぶりのFFの96バージョンタイプR。 これまたなかなか良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation