• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cha.のブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

ブレーキローター交換で今回もへろへろ

ブレーキローター交換で今回もへろへろ今日は本来ならばもっとずっと前に交換しておかねばならないレベルだった、フロントのブレーキローターの組み換え&交換をしました。

とは言ってもミニサーキットレベルで有ればまだまだ使えちゃうレベルではありますが、イブのFSW走行に向けてローター&パッドの当たり付けの余裕を見て、結構面倒なこの作業を早めにしておきたかった訳です。

今回でこの作業(プロミューSCR-PROローター組み換え交換)は3回目なのですが、その都度脱着しなければならないビスの多さと渋さに大苦戦するので、通常のローター交換に比べて3倍は面倒です。

でもいわゆるノーマル形状のローターに比べて、ディスクの厚みや耐久性はこちらの製品の方が倍は高いので、多少苦労してでもこちらを使い続ける訳ですが。


それと、今回はこの交換に合わせて、少し前に揃えておいたエアツールを使っての作業でした。

インパクトレンチに内圧調整の為のチャッキにブロワノズルを使いましたが、やはりこれらのツールがあると作業も結構楽ちんですね♪

ただ、電源の有る位置から車庫までは今手持ちのエアホースがギリギリなので、もう少し長めのホースを買わないとダメかなぁと思案中です。

それから、今回ローターを外していた六角レンチが折れましたw

別の安い予備のレンチが有ったので作業に支障はありませんでしたが、もうちょっとしっかりしたレンチを買っておかないとダメですねぇ。

まあそれは明日の出張のついでに買っておくとしようw
Posted at 2011/12/11 16:59:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ取付・交換 | 日記
2011年12月10日 イイね!

いよいよ大台へ

いよいよ大台へそう言えば、TC2000からの帰り道。

ついに我が愛車が大台に乗りました。

新車で購入から来年3月で丸7年。

当初はカートレース遠征の移動がメインでの距離積み上げでしたが、2007年中盤以降はほぼサーキットとその移動での距離なので、かなり過酷な使用環境の中での大台突入です。

その間エンジンは水没&サーキットでブローで現在3機目w

その他もアーム類やら細かいパーツはもちろん、ブレーキ周りやら電装系も含めて各機器類はほぼリフレッシュ。

残るは無交換のドラシャやらペラシャが心配です。

今自動車業界では86やらBR-Zやらの新世代FRスポーツ(候補)が話題ですが、登場して既に13年が経とうとしている我が愛車S2000も、未だに色褪せることなく現役で魅力溢れる存在です♪

この先どんなに壊れても調子が悪くなっても、また元気に走れる状態に戻せる環境のあるうちは、まだまだずっと乗り続けていきたいですね~。
Posted at 2011/12/12 19:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月10日 イイね!

12/10 ACCESS ROAD TC2000走行会

12/10 ACCESS ROAD TC2000走行会久しぶりの鈴鹿以降、YZサーキットをはじめとしてハイランドに群サイと立て続けに予定が中止になり、もちろんアルボー走も参加出来なくて仕事嫌いの僕としてはストレスは溜まる一方。

GTウイングも付いてCha.号のバランスもようやく取れてきて、自他共に認める高速コースの苦手具合も若干良くなった気がしていたのもあり、出来れば今のうちに高速コースを走りたいところなのに…。

ならばと言う事で、比較的近場のTC2000でもと12/23のプロアイズを見てみるも、やはり人気らしく既に満員御礼のキャンセル待ちも盛りだくさん。

で、色々と調べていたら、比較的リーズナブルで空いているACCESS ROADさんの走行会を発見!

と言う事で、こちらに決定したのは良かったのですが、いかんせん急な話だしご一緒出来る人もいない…かと思いましたが、同じくハイランド行きが流れた+1914さんがご一緒してくれて、今日も一人寂しい走行ではなくなり一安心w


それに、今日はGTCCも開催されていて、YF☆RKさんや以前お友達登録させて頂いたATSさんもいらっしゃったし、応援&観戦でティアラパパさんやくーまんさんも駆けつけてくれたので、今回もそこそこ知り合いさんの多い1日でした♪


そんなこんなで…本題の走行内容w


朝一は正に氷点下の寒さで凍え死ぬかと思うくらいの寒さ。

エンジン的なコンディションとしては最高かもですが、これだけ寒いと路面も冷え切っているしタイヤもなかなか暖まらないとも言えるので、1本目は特に慎重に行かねばと思ったのでした。

以下が走行ダイジェストです。



タイヤ:Z1☆(255/40R17)
内圧:温間240
減衰設定:F3,R3
ブレーキパッド:前後ZONE 10F

○1本目 8:00~8:20 1'06.337 (10/10Laps) S1-26.880 , S2-27.308 , S3-12.149 3℃

○2本目 8:40~9:00 1'05.048 (12/14Laps) S1-26.605 , S2-26.656 , S3-11.787 7℃

○3本目 9:20~9:40 1'05.168 ( 5/ 7Laps) S1-26.694 , S2-26.809 , S3-11.665 11℃


<本日のベストログ車載 2本目:1'05.048>



と…結果的には目標だった5秒台も楽々クリアで結構満足です♪

でも、フラットまで行けた事で欲が出て、最後の枠での4秒台を目指して頑張りたかったところでしたが、今回の密かなテスト項目だったTC2000でどこまで燃欠が出ないのか…が最後の枠で出てしまい、結果最終コーナーで燃欠症状発生してしまい、検証が出来て満足でもあり4秒台を自ら逃した事が悔しくもある複雑な感じでしたw

そして、ロガーによりじっくり解析した結果、各ベストを繋げると4秒中盤は楽に出ているし、燃欠が出た周はそのロスが無ければやはり4秒台に入っていた事も判明。

まあでも現状でも4秒台は出せる感触も確認も出来たので、コレはまたの機会のお楽しみに取っておこうかと思います♪


走行が終わった後は+1914さんとティアラパパさんとモナークでランチをして、VTEC祭を観戦させて頂いて明るいうちに帰宅。

集合受付が朝早い走行会は朝方きついですが、早く帰れる事を考えると悪くないですねw


さて、次の高速コース克服ツアーは大本命のFSW。

こちらの目標も5秒台において自走で帰れるように頑張ります!

そして明日は、ブレーキに厳しいFSWに向けて、延ばしに延ばして使い回してきたフロントブレーキローターを新品に換えなければ。
Posted at 2011/12/10 20:23:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2011年12月10日 イイね!

今日はここから

今日はここから超寒いです。

当初単独での参加でしたが、気合いマンが気合いの緊急参戦で寂しくなさそうですw

目標はいつも通り無事自走で帰る事と5秒台です。
Posted at 2011/12/10 06:50:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2011年12月09日 イイね!

今日はここから

今日はここからハイランドにも日光にも行けなかったのでこちらにお邪魔していますw

そしてアレをパクって帰ります♪
Posted at 2011/12/09 14:11:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「2021/10/31 日本海間瀬サーキット AMフリー走行 http://cvw.jp/b/296259/45583098/
何シテル?   10/31 17:29
サーキット走行はもちろん、当然維持費もかさんでおり…自己破産が心配です。 遠征大好き♪ どこかでお会いできたら遊んでやってください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
4 567 8 9 10
111213141516 17
1819 20212223 24
252627 28 293031

リンク・クリップ

[トヨタ GRヤリス] ESE(疑似エンジン効果音)キャンセルしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/06 15:52:12
Gopro HERO5 BLACK 車外の白飛び対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 22:11:08
サスペンション交換(リア編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/24 09:10:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
S2000としても2代目となるこのCha.号。 街乗り快適仕様だったのに、気がつけばす ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
と言ってもスパルタンなターボⅡです。 免許取得後初めて買ったマイカー。 この車も憧れ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
就職後初めて買った新車。 当時待望の復活をしたばかりのGT-Rで、憧れでもあった車。 そ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
僕にとっての初VTECにして久しぶりのFFの96バージョンタイプR。 これまたなかなか良 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation