2014年05月24日
本来は今日の走行前にでもオイル交換しないといけないサイクルなのですが、今月唯一の土日スポ走で久しぶりに仲間が多数走るとの情報を得たので、せっかくなのでその前に1本だけでも走ろうかと朝一に現地入り。
すると、タッキーさんやお腹の人もいらしていましたが、S2000勢の中では僕がどうやら一番早い現地入りw
でもそう時間を開けずにくーまんさんもMコン履いて登場。
そして少し時間を置いてやみーさん、監督さん、もとはれさん、RKさん、ティアラパパさん、ドンガメさんも登場で、さらにAKIRAさんやkansen00さんにyajiさんもいらしていて、混雑はしていたものの久しぶりに日光でワイワイやれた感じで凄く楽しかったです♪
そんな皆さんとご一緒する事がメインだったにしても、せっかく走るのならやはり39秒台には入れたいところですが…左側前後のセンターゲージの消えた✩と、高い外気温っもあってどうなりますやら…。
と言う事で、以下がいつものダイジェストです。
○走行① 12:30~12:50
外気温 20℃くらい
ガソリン残量 1/2程度
タイヤZⅡ☆ 冷間 190 → 温間 230
減衰設定 F3,R3
39.916 (10/18Laps) < 9.147 - 17.415 - 13.354 >
※滑る旧路面と喰う新路面に戸惑いシフトミスしながらもギリギリ39秒台で一安心w
そんな訳で…無事この1本で目標達成出来たので僕の走行はこれにて終了w
朝一の走行枠は路面(特に)がかなり滑る感じで、それでも新路面は未だに引っかかるのでそのバランスを上手く取るのに苦戦しました。
それにベストとなった周でも裏ストレートでシフトミスしてるし、やはりオイル交換のサイクルは大事だなぁと感じましたw
そして今日はもう一つのお役目が…。
86に乗っているyajirobe0522さんへの日光サーキットインチキアドバイスですw
まず助手席に乗せてもらって今の走りを見せて貰いつつ簡単なアドバイスをさせてもらい、その後僭越ながら僕のドライブで安全で無理のないタイムアップのポイント等を解説しつつ、実際に助手席でそれを感じてもらう様な流れでしたが…。
これが今後yajirobe0522さんの走りの何かお役に立てれば嬉しいです!
それと、思いがけず初めてサーキットドライブをさせて頂いた86ですが、車としては凄くしっかりしているし安定しているし、デフもノーマルでも変にリヤを浮かせたりしなければトラクションも良く掛かるので、これからサーキットでFRを勉強したいって人には結構いい車ですね~。
貴重な機会を与えて頂いたyajirobe0522さん、本当にありがとうございました!
(それから乗り出しで…レブに気づかず申し訳ありませんでした…。)
で、諸々一段落したので、今日本来の目的だったオイル交換&ちょっとした確認作業のためにARVOUさんに。
写真はその時の様子な訳ですが、オイル交換はいつも通りもちろんさくっと終了でしたが、ちょっとした確認作業で嫌な予感が的中してブルーに…。
そのちょっとした確認作業の一つは少し前からおもらしが発覚していたエンジンからのオイル滲み。
そっちはまあ特に大きな問題では無さそうなので良いんですが、もう一つの確認作業のコンプレッション測定で問題が。
以前のTC2000や先日の小富士走行時の最高速だったり、現車合わせして頂いた後のお馬さんの数値だったりで、もしかしたらエンジンさんお疲れさんなのでは?疑惑があったので、まずはコンプレッションを確認する事で確認が出来れば良いなと。
で、出た結果が…シリンダー2のコンプレッションが黄色信号で、今すぐダメって訳ではないもののやはり数値的には明らかにアウト。
ある程度予想していた結果とは言えど、それを確認しちゃうとやっぱり凹みますね。
でも、これまたある意味今年想定していたエンジンのオーバーホールでもあるので、じっくり考えて色々な選択肢の中からコスト的&僕の使い方的にベストの選択をしようと思います。
場合によってはディレチャレ予選も控える事にもなるかもですが、どうなるにしても愛車にも僕にも無理のないベストの答えを見つけたいですね。
と言う事で、本日ご一緒できた皆様、大変お疲れ様でした!
またご一緒出来たらどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/05/25 00:22:09 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記
2014年05月18日

※写真は本文とは全く無関係なイメージですw
今日の午後は特に予定もなく暇だったので、昨日の強風でまたまた降り積もった愛車への砂埃を見るに見かねて、久しぶりにコンプレッサーを出して来てエアーで吹き飛ばしましたw
洗車自体は先週末にざっとでしたがしておいたので、これだけでもそれなりには綺麗になった感じです。
せっかくコンプレッサーを出して来たので、エアクリボックスを開けてその中とフィルタも清掃しておきました。
小石やらタイヤカスやら誇りやら虫の死骸やらで、やはり結構汚れちゃうもんですねぇ。
でも今日綺麗にしたおかげで10馬力は上がっ…てくれたら嬉しいですw
ただ、その作業中にちょっとしたミスを…。
以前から外すとそのままボックスからも外れて落ちてしまう様になっていたボックスカバーのクリップだったのですが、久しぶりに弄ったお陰ですっかり忘れていて、外した瞬間にエンジンルーム下のアンダーカバーに落ちてしまいました。
しかもそこまで狭すぎて手が入らない位置に落ちたらしく、どうやって取り出そうかと5分くらいその場で呆然w
で、結局ジャッキアップしてウマをかけて、下に潜って隙間から手を入れて取り出しました。
実際の清掃作業よりもこっちの方に時間と手間がかかって…なんだかなぁです。
そして、先日の小富士遠征からの帰りの高速でフロントバンパーやフロントガラスにびっちりついてしまった虫の潰れた汚れも気になったので、ここもついでに簡単にですが拭いて綺麗にしておきました。
それから、前後のブレーキパッドの残量もチェックしましたが、換えたばかりのフロント側はもちろん、リヤも減りのスピードを考えればまだもう少しは使えそうです。
とりあえず次の走行予定は今のところ未定ではありますが、来週末の日光スポ走には行こうと思っているので、あとはガソリンだけ足せば準備はオッケーでしょうかね。
と言う事で、来週末ご一緒出来そうな方々どうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/05/18 17:56:37 | |
トラックバック(0) |
メンテ | 日記
2014年05月10日
思い起こせば去年のこの時期の事。
例の本庄でのアクシデントの影響で参加出来なくなってしまった同イベントでしたが、今年は鬼門だったディレチャレの本庄エリアカップも無事完走し、その後エントリーしてようやく参加が叶いました。
と言う事で2年越しの小富士デビューな訳ですw
雨が降らないのは良い事ではありますが、気温もそこそこ上がる予報だったために早めに着いてピットを確保したいところでしたが、現地に6時15分頃に着くとそこそこの台数が長蛇の列。
でも今日は幾つかのイベントが本コースやらであったようで、そちらの車両も多くて無限絡みでは僕は前から7番目くらいで、なんとか無事ピットを確保できました♪
ただ、小富士のピットは狭い事もありピット内は駐車不可で、その手前に2台を並べて共有する感じでの使用でしたが、日差しは結構強かったのでお陰様で1日日陰で過ごす事が出来ました!
ちなみにシーサーさんや4どああ~るさんも無事ピット確保でこちらも一安心w
とまあ長い前置きは置いといてやっと走る事が出来る小富士ですが、気温条件やら初走行って事を考慮して…目標タイムは34秒前半に設定。
それともちろん何を置いても無事自走で帰宅が最大にして最低限の目標なのは言うまでもありません。
と言う事で…以下がいつものダイジェストです。
○練習走行① 09:36~09:48
外気温 20℃
タイヤZⅡ☆ 冷間 190 → 温間 225
減衰設定 F4,R4
34.041 (13/16Laps)
S2000クラス 1位/3台
※初走行ながらあっさりと目標クリア♪せっかくなので目標は33秒台に上方修正w
○練習走行② 11:12~11:24
外気温 23℃
タイヤZⅡ☆ 温間 225
減衰設定 F4,R4
34.172 (2/16Laps)
S2000クラス 1位/3台
※いつもの朝一のみベスト病がw そしてこれまたいつものパターンでシーサーさんが肉薄…。
○タイムアタック① 13:36~13:48
外気温 25℃
タイヤZⅡ☆ 温間 225
減衰設定 F4,R4
33.785 (18/18Laps)
S2000クラス 1位/3台
※アドバイスやらラインの修正やらで新目標の33秒台もクリア♪しかしシーサーさんがいつもの追い上げw
○タイムアタック② 15:00~15:12
外気温 22℃
タイヤZⅡ☆ 温間 225
減衰設定 F4,R4
33.516 (7/12Laps)
S2000クラス 1位/3台
※更にタイムアップでこれならと糠喜びでピットに戻るもシーサーさんが0.08秒差で辛くも逃げ切り
と言う事で、上方修正した目標タイムも越える想定以上のタイムが出たし、無事自走で帰宅の絶対目標もクリアしたし、おまけでなんとRd.2のS2000クラスで優勝しちゃったりで、今日は本当に幸運が多い良い日となりました~♪
でも正直…2本目でシーサーさんが0.1秒差まで迫ってきて、僕は逆にタイムが落ちた時にはいつもの展開でTAでは惨敗なパターンかと半分諦めていましたが、今回はお互いに初走行と言う事と右サイドの☆の残り溝が左よりはあった事と、某チャンプのアドバイスや自分で考え直したラインがたまたまハマった感じですかね。
シーサーさんとは何度かご一緒させいていただいていますが、TAで彼を上回れたのは今回が初めてです。
たまには…良いですよね?w
と言う事で、出来過ぎな小富士初走行でしたが、峠チックで非常に楽しいコースでした♪
またチャンスがあれば走ってみたいですね~。
そんなこんなで、今日ご一緒した皆様大変お疲れ様でした~。
またご一緒出来る機会がありましたらよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/05/10 23:44:06 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記
2014年05月06日
今日は朝からこの2週間の間に3回目の本庄サーキットへw
と言うのも、今日はあの師匠がSタイヤのチェックで本庄に来ると言うので、しーでーの僕としては行かない訳にはいきません!
朝一から登場と言うので僕ももちろん朝一から現地入り。
そしてまずはタイヤが替わったと言うレンタルロードスターをチェック。
するとやはり噂通りAD07に替わってましたw
前回僕がお話を聞いた時にはそこそこライフも長いので…と言っていたはずの前のタイヤでしたが、どうやらレンタルでブロック飛びがあったり、大きめのフラットスポットが出来てしまいNGとなってしまったとの事でした。
で、AD07ならば前回のタイヤよりも喰うのかな?と確認したところ、『ん~…。』と言う事で危険な香りがw
で、9時枠を師匠が走ると言うので、味見程度に僕も早速レンタルロードスターに乗ってみる事に。
走り始めてすぐの1ヘアピン侵入で…なるほどwこりゃなかなか熟成が進んでるなと実感。
序盤は54秒、53秒、52秒…で中盤にはやっと51秒台。
でも表面の皮むきさえ出来れば…と1周起きに頑張ってアタックし続けて、段々と熱も入り始めた13周目にやっと50.687(20.392-7.638-22.657)までなんとか出ました。
これ以降の周回ではなかなかクリアを取れずでこのまま終了でしたが、このタイヤならばそこそこ熱が入った状況でスタートが出来れば、横剛性は強いタイヤだしちゃんと使えれば僕でも50秒は切れるかも?
ただ、熱が入る前の状況では今までのタイヤ以上にブレーキが超シビアなので、フルロック&限界付近でのリヤのコントロールを気を遣いながらのドライブになると思うので、今まで以上に気を遣いながらの走行が必要でしょう。
ちなみに、このタイヤが終わっても同じ様な熟成度合いのAD07がもう1セットあるらしいので、暫くはこのタイヤでのランキングとなりそうとの事でした。
長い長い前置きは置いといて、あの師匠はと言うと凄いタイムをさくっと出していたし、本庄デビューだった後輩さんも危なげなくなかなかの走りっぷりでした。
そして、午後にはkansen00さんも登場でダークブルーの86のセットアップアドバイスやら、熱心に色々とレクチャーをされていて、ご友人もそれを実践していて素晴らしいなと感じました。
さて、来週末は無限の第2戦で小富士初走行です。
来週も無事自走で帰宅を最優先に、楽しんで遠征を無事終えられるように頑張ります!
あっ、そう言えばランキングってエントリーし忘れた…まあいいかw
Posted at 2014/05/06 17:39:37 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記
2014年05月03日
あの悪夢の大クラッシュからちょうど丸1年…。
今年も全く同じイベント同じ時期に本庄でDZCエリアカップが開催となり、ホームコースだし最寄りのサーキットだし…悪夢を払拭するチャンスでもあるし、どうなるかは今のところ全く見えないDZC予選参加権をとりあえず得るため、エリアカップの詳細が発表されてから10日での開催のこちらにエントリーw
そんな訳で今日の目標はもちろん予選進出の条件である6位以内獲得…は置いといて、最優先事項は今年こそ無事自走で帰宅する事です!
今日の本庄は予報では28度で真夏の陽気との事なので、いつもよりも若干早めに現地に着いて屋根付きピットを確保…予定でしたが、朝からトイレを4往復してしまい結局現着は7時過ぎに。
3月の大雪で倒壊した平場のピットがまだ未修理な事もあり、この時点で既に屋根付きピットはどこも満員御礼。
でも、こんな時に頼りになるのがumeさんやほんださんw
ヒット脇の自販機前が運良く空いていた事もあり、彼らの横に場所を取る事が出来てこれで一安心です♪
ちなみに今回は他にも知り合いさんが多数参加で、白シビさんやSATVICさんやs1さんやスピスタさんもご一緒。
応援&冷やかし組でもくーまんさんにティアラパパさんにはるs2kさんに、久しぶりお会いするおやびんにホッピーさんも登場でした。
と長い前置きは置いといて…以下が走行ダイジェストです。
○練習走行① 09:36~09:48
外気温 25℃
タイヤZⅡ☆ 冷間 190 → 温間 230
減衰設定 F4,R4
44.267 (7/11Laps) < 17.652 - 6.588 - 20.027 > ☆本日のベスト
クラス2 同枠2番手タイム(クラストータル2位)
※気温も高く更に路面が悪いのかアンダーオーバーでコントロールが難しい…。
○練習走行② 10:48~11:00
外気温 28℃
タイヤZⅡ☆ 温間 220
減衰設定 F4,R4
クラス2 同枠2番手タイム(トータル3位)
44.451 (5/9Laps) < 17.591 - 6.737 - 20.123 >
※気温もさらに上がり順調にタイムダウン
○ライチャレタイムアタック 13:12~13:24
外気温 29℃
タイヤZⅡ☆ 温間 220
減衰設定 F4,R4
44.399 (2/6Laps) < 17.644 - 6.684 - 20.071 >
クラス2 同枠1番手タイム(トータル3位)
※気温はまた更に上がるも路面が若干回復してきたかタイムも回復
※その後のフリー①とフリー②は順位もほぼ確定だしマシン&人セーブで走行せず
と言う事で、1年越しのライチャレ無事完走で自走で帰宅ももちろん達成出来たし、エリアカップの順位も(多分)3位で通過出来たしで、どちらの目標もクリア出来たので今日の結果は大満足です。
何気にホームコースと言いながら今回が✩で初走行だったので、出来れば最低でも43秒台は出しておきたかったのですが、クラストップのやみーさんとの差を考えれば上出来でしょうかね。
ちなみに、どんどん上がる外気温もあってタイム更新もどんどん厳しくなっているので、順位としては6位以内はまあ何とかなりそうなのも見えてきたので、フリー①とフリー②は走行自粛して車も人もタイヤもセーブ。
でも本当は欲張ってまた何かを壊したくなかったと言うチキンぶりな訳ですが、これで翌週に開催の無限第2戦の小富士にもようやくエントリー出来る訳ですw
小富士も見学は数回あるものの自分で走るのは初めてなので、シーサーさんやら他の上手い方々ともご一緒出来るのがまた楽しみです♪
そんな訳で…本日ご一緒できた皆様。
正にクソ暑かった1日でしたが、大変お疲れ様でした!
そして翌週小富士でご一緒出来る皆様。
またどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2014/05/03 23:32:13 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記