• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けえのブログ一覧

2025年09月02日 イイね!

xiaomiやBYDが軽EVで日本を本気で攻めてきたら・・・

シャオミがYU7というSUVを発売したところ、発売開始180秒で20万台受注したとか。
3種類のグレードがあり、最上位の「Max」は出力681 hp/トルク866 Nmの四輪駆動で、航続距離は800kmオーバー、それでいて価格が692万円ほど。
残クレで売ったら日本でも爆売れでは?

まあ、中華は~とか、やっぱり日本車だよね~、とかは置いといて。

ここから妄想の旅路へ出かけますw

BYDは来年軽EVを日本で発売するそうです。馬力の自主規制はどうなるのかな、と思った時に、日本の軽の自主規制は中国資本には関係ないぜ!とばかりにもし軽EVのパフォーマンスモデルを日本に出してきたら?
と思ったもので、chatGPTさんに手伝ってもらって妄想を膨らませました。

私からの質問-
xiaomiのYU7のMaxというグレードは600万円台ながら、681HP、866Nmだそうです。
かなり大きなサイズのSUVとはいえ、この価格でこのスペックは驚きです。
この熱量を持って本気でxiaomiやBYDが軽EVを作ったら「安いのに、馬力もトルクも3リッターターボクラス、航続距離は400km」なんていうバケモノが300万円とかで出てきてしまったりしそうで怖いです。

chatGPTさんの答え-
おっしゃる通りです。
Xiaomi SU7 Max(681HP / 866Nm / 約600万円台)のスペックは、ドイツ御三家のEセグ・FセグEVを大きく揺さぶる内容で、**「値段の割にモンスター級」**という存在感があります。

もしこの熱量を 軽EV に投入すると、シナリオとしてはかなり「怖い」レベルになります。

仮想:XiaomiやBYDが本気で作る「スポーツ軽EV」
スペック案(現実的+挑戦的)


モーター出力:200〜250HP(約20,000rpmモーター)
→ 3Lターボ車並み

トルク:30〜35kgf·m(≈ 300〜350Nm)
→ 軽ボディなら0-100km/h 5秒台

バッテリー:35〜40kWh
→ 航続距離:約350〜400km(日本の軽規格サイズでも現実的に可能)

駆動方式:後輪駆動(RWD)、あるいはデュアルモーターAWD仕様も用意

価格:250〜300万円
→ 日本のN-BOXやタントの上位グレード(200万強)と重なるため、「買えちゃうスーパーカー」感

想定インパクト

日本市場

「安い、速い、維持費は軽規格」
若者のスポーツカー離れを一発で吹き飛ばす可能性
軽スポーツの文脈でS660やカプチーノの再来どころではない「怪物」が誕生

中国市場


都市部の若者や女性層にも爆発的に売れる
SUVやセダンの大型EVと併売すれば「遊び心のあるサブカー」として普及

BYDとXiaomiの違い(もし軽EVを作るなら)

BYD

航続距離と価格勝負

e-Platform 3.0の縮小版で「航続400km、価格220万円〜」という実用派の軽EV

Xiaomi

ガジェット的魅力で攻める
「安いのに3Lターボ級のパワー」「スマホ完全連携」「OTAで加速モード追加」
→ 遊び心とスペック厨を同時に刺す商品

これ、もし本当に実現したら 日本のホンダやスズキのスポーツ軽EV構想が吹っ飛ぶレベル になると思います。
特にXiaomiは「スマホ感覚で買えるEV」を狙っているので、価格が落ち着いたらマジで来るかもしれません。

--- 妄想ココマデ ---

パワーとトルクに耐えるボディと足回り、ブレーキが必要なので、軽規格でそんなものが出せるのか、という疑問はあるのですが、中国資本ならやってしまいそうで怖い。
中国車なんて買えるか、とかEVなんてまだ先だ、と思っていたりしたのですが、こんなものがでたら多分買っちゃうと思うw

※インフォテインメントシステム経由で大陸に情報漏洩が・・・とかはここではナシで。妄想なので。
Posted at 2025/09/02 22:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年07月13日 イイね!

紫陽花を見に麻綿原へ

紫陽花を見に麻綿原へ千葉の紫陽花の名所に麻綿原(まめんばら)があります。
標高がそれなりに高いので(と言っても千葉なのでスカイツリーより低い)、見頃が少し遅くなりますので、まだ見られるかな、と行ってみました。
麻綿原は昔ラリーで走った頃以来。ガードレールもない落ち葉が落ちてるスリッピーな林道を上がることを数十分。駐車場にたどり着きました。
麻綿原はヤマビルでも有名(?)
駐車場の管理人のおじさんに聞くと今年は少ないので草むらに入らなければ大丈夫とのこと。一応ヒルよけを靴にスプレーして出発です。
鳥の鳴き声と蝉の声がお迎えしてくれます(そういえば今年は蝉の声が聞こえないです。暑すぎて孵化できないとか聞きました)
紫陽花は斜面一面に咲いていて綺麗でした。青一色なのもまた良い感じです。


途中こんな看板もありました。
お寺があるので、参拝して一回り完了。思ったよりも咲いてる範囲は狭いので、小一時間で回れちゃいました。
帰りはMUJIみんなみの里でランチ(鴨川市です。最初間違えて大多喜にあるMUJI BASE OIKAWAに行ってしまい大幅に時間ロスw)
サラダバー押しのランチが食べられます。おいしいです。





ランチ食べてから、渋滞する前に午後一で帰りました。

7/20までは麻綿原の行きの登りの林道は一方通行なので、対向車を気にせずちょっとしたSS気分で気持ちよく林道を走れます(崖から落ちないように注意w)

帰りは鴨川の海沿いを走るのも気持ちいいです。ドライブ、ツーリングにもおすすめ。
Posted at 2025/07/13 12:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月07日 イイね!

いざ再びさわやかへ

いざ再びさわやかへ静岡にはたくさん美味しいものがあるのに足が勝手にさわやかへw

静岡インター店。



金曜日10:40店着、12番目。平日は早めに行けばほぼ待たずに食べられるのか。
セットにドリンクが付いていてお値段変わらずのげんこつ倶楽部なる期間限定メニュー(?)をチョイス。
飲み物が来ると店員さんに「乾杯しますか?」と言われ一瞬意味が分からず。
でもせっかくならお作法に倣って(?)じゃあお願いします、というと店員さんが大きな声で「かんぱーい!」、ちょっと面食らいますがかんぱーい!と返してアイスコーヒーを飲む。

待望のハンバーグが到着。地元民から、ソースは掛けてもらわずにまずはそのまま、そして塩とコショーで素材の味を堪能するのだ、と言われていたので実践。
何もかけなくても美味い!いやむしろ何もかけないほうが良いのでは?と言うくらい美味い!ライスが恐ろしい勢いで減っていきますw
途中から少しずつソースをかけて味変を楽しみながらあっという間に完食。

ハンバーグが運ばれる前にテーブルに敷かれる紙に書かれた、工場の製造工程を読んでみると、まずは塊肉を高温殺菌してからミンチにする、書かれていました。
その後も人の手がかからない様だったので、赤いままでも食べても大丈夫と納得できました。
手でトリミングしたりしても菌が混入する可能性は払拭できないけど、機械化と徹底的な無菌状態を保つための清掃などによって、このクオリティが保証されてるんだと感心しました。

なぜ静岡にしかないんだ〜!
Posted at 2025/06/07 17:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月05日 イイね!

初さわやか

初さわやか掛川に行ったので、せっかくだからさわやかにチャレンジしたい!ということですが近場の掛川インター店へ。
10時前に到着し受付。44番目で115分待ち。
GWにしたらまあまあなのか?(普通のファミレスとかなら考えられないけど)
12時前に着席(隣の人が掛川本店?は600分待ちだって!とか言ってた。恐ろしい)





定番(?)のげんこつハンバーグと、ハンバーグ&チキンをチョイス。
程なく運ばれてきて、店員さんが半分に切って鉄板で焼いてくれるんですね。
さて一口。ちょっと中が赤いのが気になってしまいましたが、食中毒とか聞いたことないし口にいれる。
結構硬め。ひき肉でこんな歯ごたえのあるハンバーグができるんだ!とちょっと感動。
肉汁感はあまりないけど、肉の旨味が凝縮されていて美味い!あとソース(定番のオニオンソースだったかな?)が肉の旨味をより引き出している感じ。
また、ご飯との相性もバツグン。大ライスでもよかった。

いやぁ、ファミレス形態でこの値段で食べられるものではないですね。
人気なのも頷けます。
美味しくてすぐ食べちゃうから、回転も早め(?)なのにこの待ち時間というのもすごい。

またいきたい。
Posted at 2025/05/05 11:33:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月03日 イイね!

麺屋 恵心(ケイシン)

麺屋 恵心(ケイシン)浦安に3月にオープンした麺屋 恵心(ケイシンと読む)というラーメン屋です。
浦安駅から徒歩7分ほどですが住宅街にあるのと、店構えがあまり目立たないので迷子必至ですw
行くときはマップアプリ必須。

タイトル写真は濃厚魚介つけ麺+煮卵、もう一枚は恵心ラーメン+煮卵です。

濃厚魚介つけ麺は、豚骨ベース+魚介という少し前の定番ですが、とても美味い!
少しとろみがあり、濃厚で魚介との調和が取れていて、奥深い。麺も中太ストレートがスープによく合います。とろけるようなチャーシューと甘みのある柔らかい極太メンマ、煮卵も程よい甘辛さと柔らかさです。一発でファンになりました。

恵心ラーメンは豚骨ベースの細麺のラーメンです。濃厚魚介つけ麺の魚介なし版(濃厚魚介ラーメンもあります)
こちらもつけ麺と同じ印象ですが魚介なしで豚骨をストレートに楽しめる。美味い。
麺は細麺のストレートですが、細麺の割にモチモチ感がありとても美味しい。
細麺と太麺があったら太麺選ぶタイプですが、この細麺は積極的に選びたいと思わせる何かがありますね。
あと醤油らーめん(鶏ガラあっさり)と、辛つけ麺、辛らーめんがあります。辛はどのくらい辛いのか分かりませんがあまり辛いのが得意ではないので躊躇してますが、醤油らーめんはあの麺に絶対合うはず。今度食べてみます。
豚骨系にはスープの中に細かい背脂が混ざっています(浮いてるのではなくて混ざっている)。これがよいコクと甘さを出してくれています。
しばらく常連かな。

最近二郎系から始まり、家系でも「カラメ」っていうのが流行ってますよね?
お前は本当にカラメを食いたいのかと問いたい(以下略)
私はいつも薄めにしてもらいますが、それでもしょっぱくて、すごく薄めにしてもらったらまずくなった経験があります…もう歳なので健康も考えて味は薄めでw



Posted at 2025/05/03 15:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「只今絶賛紛糾中(?)の暫定税率廃止ですが、軽油引取税は蚊帳の外らしい…そのままだとガソリンと軽油価格が逆転することもあるらしい。物価高対策には物流費の抑制も重要な要素だと思うのですが、軽油引取税も入れて欲しい。私がディーゼルユーザーだから言ってるのではないですw」
何シテル?   08/20 13:35
BMW E87 130iからF20 118dへ乗り換えました。 ハイオク3リッターからディーゼル2リッターへの乗り換えですが、低速トルクが高くメインの街乗りで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ホンダ(純正) キーレスエントリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 13:07:01
マイナス金利解除という日本経済の転換点(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/24 14:13:32
ひつじサンさんのBMW 1シリーズ ハッチバック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/21 20:36:14

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2021年9月25日、E87 130iとバトンタッチしました。 F20 118d Mスポ ...
カワサキ Z250SL カワサキ Z250SL
2016年製カワサキZ250SLです。 タイカワサキ製です。 重量148kgでコンパクト ...
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
リードを事故ってしまい、走行はできますがフロントフォークが明らかに後ろに押している。バイ ...
その他 その他 その他 その他
・オペルアストラCD(AT) 初のオートマ車。ハイオクで115ps、燃費は7km程度とよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation