• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年11月10日 イイね!

今日はあれやこれやいろいろと

今日はあれやこれやいろいろと
会社の制度である年に一回の連休は、5日連続で休みを取得することが原則になっています。先週の月曜日が祝日だった関係で、先週だけではなく今日までお休みでした。10連休も今日で終わり‥‥‥あっという間でした。

昨日開催された幸手でのクラシックカーイベントには行きたかったのですが、あいにくの雨でしたね。行くのをやめました。去年、そこでスピットファイアを見て、欲しくなったきっかけになったので、今年も行きたかったのですよね。雨にも関わらず、大事にされているであろう車両を展示されていた方には敬服します。見学に行かれた方もいらっしゃることでしょう。


さて今日は、昨日から一転していい天気になりました。でもタイトル画像の予定があったので、遠出はできません。それについては後ほど。

遠出をしないならばそこそこ時間があります。昨日SA-GIRLのハーネスを作ったので、触りたくて朝からいじり始めました。


でも、いきなり電源が入らない問題発生。100V系で怪しいと言えば、ラッチングリレーくらいしかないので、改めて単体で動作確認してみると、


リレーがスイッチングしてくれません。使い方に難しさはあまりなくて、この図にある通りなんですが、テスターで調べてもスイッチが入らないんです。


トリガーをアースに落とすと、リレーのカチッと言う動作音は聞こえるので、リレーを駆動する回路はおそらく生きていて、青いリレー本体が死んでいるんだと思います。初期不良ですね、たぶん。う~ん、ラッチングリレーの予備は持っていないので、改めて買うしかないです。

と言うことで、ラッチングリレーはひとまず使わずに、距離計測周りの動作確認を始めました。が、うんともすんとも言いません。


確認してみると、昨日作ったハーネスが思いっきり間違えていました。


ここは間違えてないと思っていたところなのに‥‥‥思い込みはだめですね。一番間違えていないと思っているようなところに、落とし穴があったりします。

あれこれ確かめながらやっていたので、ここまでで思いの外時間がかかっています。今日は遠出はできませんが、天気も良いことだし、このあたりで少し早めにランチドライブに行くことにしました。気温も15℃くらいになっていたので、オープンでも寒くないでしょう。

今日は、鹿沼方面に行くことにして、比較的新しくできたお店に行くことにしました。こちらのFARRさん。


ここは、古民家をセルフリノベーションしたお店らしいです。

駐車場が2台分しかないのが、少し懸念だったのですが、早めに行ったので問題なく駐められました。


お店は外壁も土壁のまま。


軒が長いから大丈夫かも知れませんが、何か塗った方がいいと思いますね。昔、古い実家も外壁が土壁のままで、台風で壁が落ちて来たことがあります。

店内はこんな感じ。




で、こちらを頼みました。塩チキンカレーです。


このカレーはかなり独特でした。あまり食べたことのないカレーですが、旨味を感じるかなり美味しいカレーでした。ご飯はクミンで炊いてあるっぽいですね。ルーはサラサラ、香辛料はきつくはなく、あまり辛くもないです。もちろん日本のカレーではないですが、どこのカレーなんでしょう。ひよこ豆と紫玉ねぎを加工した何かもいい感じ。

カレーの後は、家までちょいドライブです。鹿沼と宇都宮との間は、鹿沼街道(県道4号)を通るのが王道ですが、国道293号と大谷街道(県道70号)を通る方が、田舎道の雰囲気が良いのでそちら経由で。短時間でしたが、やっぱりこの車は乗っていて気持ちいい。寒くないとアクセル踏めます。


さてさて、最初に述べた今日の予定の話に移りましょう。それは何かと言うと、355の12ヶ月点検のために、積載車で車を取りに来てもらう予約をしていたのでした。これまで、355の点検整備はいつも自走で整備工場まで行っていたのですが、今回初めて取りに来てもらうことにしました。

ガレージから車を出して、


すぐ近くまで動かすだけなので、めっちゃ楽ちん。


車趣味も長いですが、これまでで一番ブルジョワ感を感じたかも知れません。帰りに電車に乗らなくていいし、何よりも時間がかからないのがすごく良いですね。忙しい方は、そんなこと当たり前にされているかも知れませんが、お初だった私は何か新しい扉を開けた気がしました。

ところで、355はここ1年くらいは調子が良いです。一昨年にはオイルホースからのオイル漏れ、去年はガソリン臭があったり、排気バイパスバルブが動かなくなったりがありましたが、今年は特に何もありません。まあまあ乗っているのが良いのかも知れませんね。

でも実は、11/2の桐生のイベントのとき、群馬大学に駐車中にバンパーに車を当てられてしまいまして、それも直してもらう予定です。凹んだりはしていませんが、ちょっと傷になっています。頑張って傷が目立つように撮った写真がこちら。



ぶつけられたときに車にはいなかったのですが、相手が誠実な人で私が車に戻るまで待っていてくれていました。警察にも届け出て、保険屋さんに対応してもらうことになりました。

洗って少し磨くと傷が消えてしまいそうなので、車屋さんに現認してもらいたくて洗わずに温存しているのが今の状況ですwww

たまたま12ヶ月点検で入庫予定だったので、修理の手配の手間が省けました。相手方の保険屋さんとは話ができていて、車屋さんに保険屋さんとのやり取りも全部お任せします。きっとぶつけられる前より綺麗になって帰ってきそうですwww


時間が前後しますが、積載車を待っている間に、ハーネスの間違いを直していました。


それで、一応、距離は測れるようになりました。手をかざすとセンサーの出力が変化します。(これの確認ができたところで、積載車を待つことにしました。)


でも、まだ問題があるんです。

その問題の前に、車を預けた後はせっかくの天気なので、並行して塗装も始めました。これは塗り始め。


塗って乾かしている間に、電気系のチェックをしようという作戦です。

で、その問題というのは、距離センサーは計測できているのですが、障害物が遠くに行ってしまった後に出るはずの出力が出ないんです。そのため、入口となる距離センサー側から回路を順に追って、どこでおかしくなるのか調べていきました。


結構頭と根気を使いましたが、右上の大きめの電解コンデンサに充電される挙動とその直後のトランジスタまでは、想定通りの動きをしていて、最終段のトランジスタが正しく動いていないことがわかりました。


ハーネスを間違えていたとき、思いっきり逆電位になっちゃっていたので、それで壊しちゃったのかも知れません。5Vだと逆電位でも壊れないと思いますが、このトランジスタだけ12Vの逆電位の直撃を受ける場所にあるんです。

とりあえず外して、


外した状態で念のため挙動を確認し、


そこまではやはり問題なさそうなので、トランジスタを付け直しました。


どうしても、GNDの1本のはんだが外せないので(全面GNDにしていて熱が逃げしまって外せないんです)、足を曲げてジャンパーを飛ばして誤魔化すことにしました。

それで動作確認してみると‥‥‥‥


思った通りの動きになりました!! 良かった〜直った!! 全体を作り直すことも頭をよぎりましたが、トランジスタ1個の付け替えで済みました。

もう一つの方も確認すると、こちらも最終段のトランジスタの動きがやはりおかしい。


ハーネスはまったく同じに作った(=同じに間違えた)ので、こちらも逆電位を食らったはずで、それで壊してしまったんでしょう。

あれこれ触っていると、今度は距離センサーのコネクターのコンタクトの根元で線が切れてしまう別問題発生。あれれ、かしめるときに断線していたんでしょうか。


気を取り直してコネクターを付け直し、最終段のトランジスタも付け直して、動作確認してみると‥‥‥



こちらも直りました!!

確認不足で壊してしまったのが発端ですが、何とかリカバリーできたので良かった良かった。まだ全体の確認には及びませんが、かなり進んだ気分になりました。


でもね‥‥‥‥並行してやっていた塗装の方が‥‥‥

一見そこそこ塗れていそうですが‥‥‥


アルミ部品の方は、塗料がはじいてまだらになっちゃっています。




あぁぁぁ、急いでいて下地処理を適当にやっちゃったからなぁ、やっぱりだめですね、手を抜いては。後日塗り直しかな。

と言うことで、今日はいろいろありました。
Posted at 2025/11/10 22:17:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年11月09日 イイね!

ケースにハーネスに

ケースにハーネスに
ためると書くのが大変になるので、きりは良くないのですが、SA-GIRLの製作状況を記録しておきます。

前回書いた通り、ケースに距離センサーの固定部を作ったところまででしたので、次は蓋の固定部の作成からです。すき焼き肉の入っていた木箱は、箱に蓋が重ねてあっただけで、蓋は固定できるようにはなっていません。

まず、15mm角棒を切り出して、サイコロ状の木片を作り、


箱の内側に貼り付けました。上の角2つは、距離センサー固定のために着けた木片を蓋固定にも使うことにしました。


蓋を重ねて、サイコロ木片ごと蓋の上から穴を開けます。まずは、1.5mmでガイド穴。


蓋はM3のボルトで固定することにして、ガイド穴を拡げるように、ボルトを逃がす3.5mmの穴と、ナットを埋め込む5.5mmの浅い穴を開けます。


ナットを手で少し押し込んで、


Cクランプを使って無理矢理奥まで押し込みました。




ナットにボルトを挿して引き抜くと、木が潰されてナット型の穴ができているので、


この穴に接着剤を入れてナットを固定しました。これで蓋をボルト止めできるようになりました。



木にナットを埋め込むときには、鬼目ナットを使うのが普通だと思います。が、M3の鬼目ナットはその辺では売っていないんです(M4〜ならある)。そして蓋は軽いので、普通のナットを接着剤で着けたくらいでも大丈夫でしょう。

次に、このケースの排気ガス排出ノズルのフレームに固定する固定部を作ります。ケースの後ろに板を貼り付けて、その板をフレームにボルト止めすることにしました。

と言うことで、MDF板を350mmで切ります。


木箱の底板は若干内側に入っていて、そのままでは貼り付けにくいので、余った部分から20mm幅の板を4枚作り、


こういう感じで貼り付けてスペーサーにしました。


この上から板を貼って、フレームへの固定部も完成。


ここでボルト止めします。


電気系のケースの前後に距離センサーを内蔵したので、このケースだけで車との距離、後ろの壁との距離を測ることができることになる予定です。


ついでに駆動系を固定する板も用意しました。



ケースの次は、電気系。

この小さいコネクターのコンタクトを、




カシメ工具にセットして、


カシメて、


距離センサーを基板に繋ぐコネクターを付けました。


距離計測基板と制御基板を繋ぐハーネスも作り、


平端子をはんだ付けして、


こういうハーネスも作り、



直接ケーブルをはんだ付けしたりもして、


まだ全部ではないですが、試しに動かしてみることができそうな程度には、ハーネス類ができてきました。


動作確認はこれからです。自分で書いた設計図を見ながら作ったんですが、なんか間違えていそうな気がしなくもないので、じっくり進めます。





Posted at 2025/11/09 22:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月08日 イイね!

最近の食べ歩き、いや車だから食べ走り!?

最近の食べ歩き、いや車だから食べ走り!?
今日は、ここ1ヶ月くらいに行ったお店で、ブログや何シテルに書いていない良かったお店を一気出しします。


■牛久亭 10/11

先日のグルマンズ和牛のブログでステーキはあまり食べないと書きましたが、1ヶ月以内に食べてました(笑)。

ランチサービスステーキA(150g)です。


サラダ、ライス、デザート、ドリンクも付きます。ハンバーグステーキの方が定番なんじゃないかと思います。


昔ながらのステーキ屋さんな感じのお店ですが、ランチ時には入店待ちの人も出る人気店です。グルマンズのような特別な肉ではないですが、十分に美味しいです。


■和の中 10/15

在宅ワークのときにそこそこうちから近くのこの有名店に行きました。


和の中と言う店名ですが中華です。餃子でも有名なお店ですが、よく見る宇都宮餃子とはちょっと違う独特な餃子です。

平日に行ったのは初めてで、平日限定のラーメンのセットにしました。岩塩ラーメンと胡麻団子です。



ラーメンは、海老ラーメンか担々麺も選べます。胡麻団子はお酢ドリンクにもできます。
岩塩ラーメンが一番の定番らしいんですが、この日始めて食べました。さっぱり味わい深い塩ラーメンです。


■丸亀製麺 10/22

言わずと知れた全国チェーン店です。
テレビで見た旨辛肉盛りニラ玉ぶっかけが食べたくて、在宅ワークのお昼に行きました。


こちらがそれ。


長いメニュー名には入っていないにんにくが効いていて、なかなかパンチのあるぶっかけでした。ゴテゴテいろいろ載っていますが、ぐちゃぐちゃに混ぜるとかなり美味しい。


■中国料理 小閣樓 10/25

また中華ですね。


こちらは、4種の担々麺が売りのお店だと思います。看板メニューは上海チキンのようですけど。

で、黒担々麺にしました。


かなり香辛料が効いていて、なかなか美味しいです。今度来たときには白担々麺にしよう。


■てっとう茶屋UKAWA 10/26

この日は洋食レストランに行きました。


前菜の一つ一つにこだわりが詰まっています。


で、メインはオムライス。


とろとろ卵のオムライスは、たまに食べたくなりますね。


■古民家BAR MaCoPo 11/3

この日は少し遠くまでドライブに行こうと思っていたのに、雨予報だったので予定を変えて、ベルモールと最近人気らしいこちらのお店に行っていました。




頼んだのはトマト煮込みハンバーグです。


ハンバーグがでかいと言うか、超分厚い!


食べ応え十分でした。チーズがたっぷり入っていて、トマトソースだけで食べても美味しいやつです。人気店で混んでいましたが、また行きたいお店です。


■キジハジメテナク 昨日11/7

何度か来ている日本茶カフェです。自分で淹れるスタイルのお茶が美味しいお店です。


ランチではなくおやつの時間に行って、いつか食べようと狙っていたキジハジモンブランをいただきました。



このほわほわの毛んところがめっちゃ栗です!! 高いけど超美味しいやつでした。

お茶も香り高くて相変わらず美味しいです。甘味に合いますね。



■らーめん一葉 今日11/8

最近できた鶏白湯のお店です。思いっきり宇都宮の街中中心部にあります。


複数のラーメンがありましたが(このメニュー以外に味噌もありました)、


やはり看板メニューの鶏白湯ラーメンにしました。


白濁したスープは、もはやクリームシチューのような見た目ですが、食べると驚くほどあっさりしていてびっくりしました。天一を想像すると真逆のサラッと感です。塩味もマイルドで優しい感じの美味しいラーメンでした。かなりいいと思いましたが、ちょっと高いんですよね。


と言うことで、最近行った良かったお店一気出しでした。行きたいお店リストがなかなか減りません。
Posted at 2025/11/08 21:17:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年11月06日 イイね!

SA-GIRLもボチボチ製作中

SA-GIRLもボチボチ製作中
あまり劇的には進んでいませんが、暇を見つけてはSA-GIRLもボチボチ作っています。

興味のある人は少なそうなのもあって、間が空いちゃいましたが、どこまで書いたんでしたっけ‥‥‥1枚目の距離計測基板を作ったところまででしたね。その後の進捗をまとめて書きます。

その後、2枚目の距離計測基板もはんだ付けしました。この基板のはんだ付けは苦労しましたが、一応正しく動いているようです。


はんだ付けの合間に作業の目先を変えて、ケースの作成も始めました。ケースには何を使おうか考えたんですが、結構大きなものが必要なので、何となくとっておいた今半のすき焼き肉の木箱を使うことにしました。


いつの間にか一箇所接着が剥がれていたので、


接着剤で付け直して。


距離センサーを箱の中に埋め込みたいので、サイズを測って印をつけ、


削って穴を開けていきます。


箱の前後にそれぞれに距離センサーを内蔵させて、車との距離と壁との距離を測れるようにします。

スイッチを埋め込む四角い穴も開けて、


仮に合わせてみるとこうなります。


電源コネクタの穴も開けて、


嵌め込むとこうなり、


プッシュスイッチの穴も開けて、


嵌め込むとこうなります。


モーター、リニアアクチュエーター、マイクロスイッチを繋ぐコネクタの穴を背面にも開けました。


箱作りはひとまずこんなところで、基板製作に戻りました。いよいよ、SA-GIRLのメイン制御基板の作成です。

こちらが今回発注して作ったプリント基板です。コネクタだらけ、トランジスタだらけのパターン。



背の低い抵抗からはんだ付けを始めて、



全部品実装しました。


これ、周りの回路を繋がないと動かないので、はんだミスや付け間違いがないかを確認するのが簡単じゃないことに気が付きました。ケーブル類を作らないと接続はできないので、動作確認は後回しにするしかないですね。

この制御基板ができたところで全部の基板が揃ったので、箱の中にざっくり配置してみました。


余裕のある箱にしたつもりが、それなりに埋まりそうです。隙間にケーブルを這わせると見た目上はいっぱいになりそうです。

これで何となく全体の感じが見えて来たので、部品の固定部を作っていきます。まずは距離センサーのここから。


15mm□の角材を15mmで切ってサイコロ状の木片を作っていきます。


距離センサーの両サイドの出っ張りのサイズを測って、



サイコロに彫り込みを入れました。墨付けを間違えたので、余計な線が入っています。


これで、センサーの耳のところに密着できるようになります。


さらにネジ止め用の穴を開けて、



距離センサーにサイコロをネジ止めして箱に合わせるとこうなります。


接着剤でサイコロを箱に貼り付けて、距離センサーの取り付け部は完成。


センサーを抜き取るとこんな感じになります。


次に基板類を箱に固定する取り付け部を作ります。MDF板を小さく切って、



それに穴を開けて、


基板の四隅にネジ止め。


箱の中での基板の配置を確定した後に、箱とこのMDF板を接着すれば、基板の取り付けができます。配線も考えた基板配置の確定がまだなので、今のところは寸止めのここまで。

まだ他にも、箱の蓋の固定とか、箱を排気ノズルのフレームに固定するところとか、今日は出てこなかった駆動部の固定とか、まだまだ作り込むところだらけです。塗装もまだやっていません。

このペースだといつできるんだろう‥‥‥ボチボチ作ります。
Posted at 2025/11/06 21:23:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年11月05日 イイね!

今日は那須へ

今日は那須へ
平日休み2日目の今日は、那須方面にドライブに行っていました。特に、前々からNASU GT CAFEにスピットファイアで行きたかったので、納車後3ヶ月経ってようやく行くことができました。



暑い頃には涼しくなったら行こうと思っていたんですが、週末に雨が続いたり他の予定があったりで、なかなか行けずにいたんです。

そして、2年前にブログを書いたときと同じ席に着き、


コーヒーを頼むと、スプーンがスパナwww


窓の外には、スピットファイア越しに見える道路の反対側にマスターの911が見えます。



オープン時間の10時に合わせて来たのですが、他にお客さんはいらっしゃらず、マスターといろいろお話できました。

どうやら、宇都宮にスピットファイア乗りの人が複数いらっしゃるようです。追々繋がりたいですね。5月のお店主催のイベントのお話などもいろいろ伺いました。写真もいろいろ見せていただきました。

お店からの情報発信は、Facebookを使われているようなので、使えるようにしなきゃ。アカウントはあるんですが、ちょっとそのままじゃあ使えないんですよね。

GT CAFEで少しゆっくりしてから、お昼は近くのこちらへ。ごはんや麦さんです。


看板メニューの麦とろ定食をいただきました。


このとろろは、箸で持ち上げられるものすごくしっかりしたとろろでした。粘りが強いという表現を超えて、固いと表現したくなるくらいしっかりしています。おかげで箸で食べやすいし、かなり美味しいとろろごはんだと思いました。

でも本当は、「ごはんや麦」じゃなくて、「茶屋卯三郎」に行こうとしたんです。が、平日の11時なのに駐車場がいっぱいで入れなかったんです。那須は同じ県内でもちょっと違いますね。休日は無理だとしても、平日までそんなに混んでいるとは思いませんでした。

お昼の後は、那須から県道30号をそのまま南下して宇都宮に戻りました。オープンで走っていると、動物を運ぶトラックが前を走っていたり、牛舎のそばを通ったりすることを五感で感じられますね(と言うか嗅覚)。


11月の今日のドライブでも耳と手が冷たかったので、新装備を購入中です。
Posted at 2025/11/05 20:51:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@{ひろ}さん、 朝は少し降っていましたが、今はすっかりきれいに晴れましたね。もう大丈夫じゃないでしょうか。」
何シテル?   11/03 11:37
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation