
自動車関係の各種手続きって
不慣れでよくわからないうえに、いざやってみても
煩雑でわかりにくかったりしますよね。しかも、警察署に行ったり、陸運局に行ったり(昔の言い方、正確には運輸支局)、手続きのために
あちこち回らなければいけなかったりもします。警察の受付時間は
平日の9~16時のみで、かつ昼休みもNGだったりするので、仕事の調整をしっかりしないと申請にも行けませんしね。その挙句に、書類不備があったりしたら出直しになったりもします。
その点、以前に
酷評した自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)は、
デキは悪いながらも大変に便利ではあります。それで、今回のスピットファイアの購入に際してもそれを使おうと思ったのですよね。
まずその本題に入る前に、
ワンストップとはこういうことですね。
手続きや問い合わせなどが
一ヶ所で済ませられるということです。
うちの会社でも、製品特性、販売地域、販売チャネル、サービスフロー等々を構築するとき、お客さんから見た入口が一つになり、売る側の混乱も起きないようにするのは極めて重要です。曖昧だったり矛盾が潜んでいたりすると、CSは下がるは後で自分達が地獄を見るはで大変なことになります。
それに対してタイトル画像を見てみると、自動車保有関係手続における
「ワンストップサービス」とは、ネットで自宅から手続きできるようにしたシステムだとおっしゃる。
ん?それは、手続きのオンラインシステム化であって、ワンストップとは概念が違うんですけどね。この表現のズレに
すでに怪しい香りがするわけですが、今日のブログは
やっぱりね、という話です。
それでは、本題に。
私がやろうとしている手続きの説明の前提として、まずはうちの駐車スペースをざっくり説明します。図に描くとこういう感じです。
ガレージ内に並列2台、外に1台駐車スペースがあります。駐めようと思えば中庭にも1台駐められますが、臨時の退避場所に過ぎず、駐車スペースとして常用する気はありません(かつ、中庭として使えなくなるのは不本意)ので、
実質3台です。ガレージ前から玄関にかけても駐められますが、そこは出入りのために車を回すスペースなのでそこもなし。お客さんや業者さんの一時利用ならちょうどいい感じではあります。

※Zono Motonaさん来宇時
現状は、F355の保管場所として①の場所を申請・登録していて、インプレッサは②の場所を登録しています。
ここまでが現状説明。
それで、スピットファイアが来た後はどうするつもりかというと、
インプレッサをガレージ内の②から外の③に移して、
スピットファイアを②に駐めるつもりです。
(なお、③に建てようと思っているカーポートは、まだ建築確認申請中でまだ建っていません‥‥いろいろあってなかなかの遅さです‥‥まさか、納車に間に合わないとは‥‥)
これを申請としてやることにまとめ直すと、
(1) インプレッサの保管場所を②から③に変更する申請をする、
(2) スピットファイアの登録のために②で車庫証明を取得する、
という2点となります。
なお、今の登録状態のままで、スピットファイアの車庫証明を③の場所で取ってしまうこともできると思います。そうすれば、申請のややこしさが少し緩和されますね。
しかしながら、
●
保管場所の幅や高さに応じて許可判断が変わるため、区画がはっきりしている保管場所ならば(特に高さ制限があるならなおさら)、たとえ自宅内での変更であっても、申請すべき(ChatGPTに言われ、栃木県警交通規制課にも確認した)、
※逆に言うと、区画がはっきりしない複数台が駐められる場所の場合には入れ替わっても問題にならない。
●将来的に車を買い替えるときに、
自分自身でどの車がどこで登録されているか混乱して間違えそう、
●将来的に車を買い替えるときに、
警察による現況確認があった場合に、駐まっている既存の車が違うと指摘されそう、
という懸念があるため、今後の定位置に則してちゃんと登録しておこうと思ったのです。
と言うことで、スピットファイアの申請はもうちょっと後なので、
まずは、インプレッサの同一住所同一敷地内での保管場所変更の申請をOSSでやってみようとしました。
で、実際にPCでちょっと操作を進めてみたんですが‥‥‥それが
できないんですよ。
この申請は、同一住所同一敷地内での保管場所区画だけが変更となる申請です。言い換えると、
車検証の記載内容には変更がないことになりますが、どうやら、そういう申請はOSSではできないのです。
もっと言うと、車検証の記載内容に変更がない場合だけではなく、OSSでは
手数料が発生する場合の手続きしか申請ができないようなのです。例えば市町村合併等での住所名称変更の場合には手数料がかかりませんが、そういうのもOSSでは申請できないそうなのです。
むむむ、そうなのか。OSSは、操作していても、どうにも
税金の徴収や手数料の徴収と強く結びついている感を感じます。金を取る手続きをシステム化したかっただけなのかもしれませんね。その言葉通りの意味として、ワンストップ化したいとまでは思っていないんじゃないかな。
まあ確かに、「同一住所同一敷地内での保管場所区画の変更」などという処理は、
あまりやられることのないイリーガルイレギュラーな申請扱いなのかもしれませんけど。
いずれにせよ、なんとか近々のうちに時間を作って、警察に行くしかないですね。
そして、(2)のスピットファイアの車庫証明の取得ですが、
こちらに関しても、OSSを使うことができないことがわかっているんです。
私は、車庫証明の取得だけやりたいんですが、
自動車の登録のような運輸支局での手続きがセットになっていないと、車庫証明の取得だけではOSSは使えないんですよ。
車を買うときのことを考えると、車庫証明だけは自分でとって、それをディーラーや中古車屋さんに渡して登録はプロに任せるというのが、ごく一般的なスタイルだと思います。でも、その
自動車保有関係手続の中で、一般市民が最もやりそうなそれができないんです。
ちょっと脇道に逸れます。
車庫証明の申請には所在図や配置図を描くことになりますが、もう随分前からPCで電子的に絵を描いて提出してきました。警察でもらってきた用紙をプリンタに手挿し印刷したときに、うまく地図が嵌るように描いた図を調整したりして。今は物理的な用紙ではなく、フォームをダウンロードするようになっていますが、所定の場所にちょうどいいように嵌め込む作業はやっぱり必要です。
OSSで申請する場合には、所在図や配置図を画像化してアップロードする操作になります。画像に容量制限があるために画質を粗くしたりする必要はあったりしますが、従来必要だったサイズや位置の調整のようなものは必要がなく、そこに関しては割とやりやすいんです。手描き派の人も、描きやすい縮尺で紙に描いた図を写真に撮ればいいので、枠をはみ出しそうになったり、やけに地図がちっちゃくなったりすることがないので、いいんじゃないかと思います。わかりにくくて使いにくいOSSですが、この車庫証明の電子申請のところは結構いいと思ったんですよね。
でも、その使いたいところこそが単体では使えないんです。
この「自動車保有関係手続のワンストップサービス」は、あくまでも自動車の登録等の国土交通省管轄を中心とするシステムであって、警察の仕事はついでにできるようにした位置付けなんでしょう。警察での処理だけで閉じるような申請処理に、このシステムを使わせるようなことは、設計構想段階からそもそも入っていないんでしょう。
ということで、名前はワンストップサービスですが、
私がやりたかった自動車関係の手続きは2つともできないのです。
全然
ワンストップじゃないじゃん!!という話なんですよね。
システムの制約上できないことがあるとしても、「ワンストップ」と謳うからには、「その申請はこのシステムではできないから、窓口に行ってくれ」と言ったような
ガイダンスでも出力として出すべきでしょう。
でも、そういうのは一切なく、
妥当な選択肢が出てこない、処理を完結できない、というシステムの挙動で申請できないことに気が付くんです。webページには、今風にチャットボットも付いていますが、定型的なこと以外
質問しても何も知らないので、まったく役に立ちません。
ワンストップなんておこがましいことは言わず、「自動車保有関係手続
オンラインサービス」とでも称しておけばいいのに。できもしないのに大仰に言うなよなぁと思います。
《おまけ》明日は車で横浜税関に行きます。
Posted at 2025/07/16 20:50:03 | |
トラックバック(0) | 日記