• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年11月26日 イイね!

祝・みんカラ歴4年!

祝・みんカラ歴4年!11月27日でみんカラを始めて4年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

う~む「みんカラでの思い出」というお題でしたっけ。なかなか難しいことを言いますね。この一年も以前と変わらずマイペースで駄文を書いていました。新しくみんともになっていただいた方、ありがとうございます。

私は古くからみんカラをやっているわけではありませんが、それでも最近のみんカラは活性が落ちている気がするのが少し残念ですかね。

この一年のカーライフとしては、何と言ってもスピットファイアを増車したことが一番の大きな変化です。初の車の個人輸入もうまくいき、思った以上に乗って楽しくて、思った以上にオープンライフを満喫できています。一方で355にもしっかり乗っているんですが、燃料系のホースの交換のことを書いたのがちょうど一年前で、そう言えばここ一年何も起きていません。古めのフェラーリでも、普通に乗れて普通に壊れませんよ。

皆さま、これからもよろしくお願いします。

最後に、これまでの累計PV上位(ブログ・パーツレビュー・整備手帳のそれぞれ上位20位まで)のリンクを載せておきます。スペースが空いちゃっていますが下にあります。古いブログも見ていただき、ありがとうございます。何かのお役に立つようなことがあれば幸甚です。















































PVタイトル登録日
15419やっぱり塗装の焼付を早くやりたい!2022/11/06 22:08:55
4603紛らわしい2023/01/04 20:02:26
3871見ても乗っても心がとろける最高の車2022/12/10 18:51:35
3311自動車保有関係手続きのOSSなるシステム(Open Source SoftwareじゃなくてOne Stop Service)2024/04/12 20:30:47
3180関東平野って広いよね2023/04/06 20:14:50
2751ベビーパウダー(≒タルク)+エポキシ接着剤で作る柔らかパテでカッチカチ2024/03/16 22:54:38
2529NOT付ワンショット回路の挙動をちゃんと考え、実験してみる2024/03/27 21:08:57
2022かなり速くて意外に万能選手2021/11/27 13:21:28
1899インナーガレージ付き住宅、中庭もね2022/08/13 18:41:14
1882へっぽこなんだよね、マイナンバーカードの更新申請システムが2024/11/26 13:04:55
1723ベルヌーイの定理2022/11/26 21:30:15
1518そのカーポート、大丈夫ですか?2025/03/11 20:57:26
1401極性反転スイッチ2023/09/23 17:09:51
1348ツライチ以上でもツライチ2024/06/11 21:33:47
1334日産リーフの最新CMから透けて見えること2023/04/08 13:18:16
1293海の上なのに2024/05/30 21:25:22
1261変更申請して車検証は取得できたけれど2024/04/26 22:05:57
1225ガレージ仕上げ中2023/06/25 19:25:40
1203正副キャタライザー復活!! 音はどうなった!? (ついでにエアコンコンプレッサー修理も)2022/11/13 10:35:36
1043「会いに行ける整備士」、、、って普通か2022/08/19 16:38:12

















































PVタイトル車名登録日
4071GRIPMAX GRIP ICE Xスバル インプレッサ スポーツ2024/02/06 07:34:13
1939T&T Forged 99-11 forgedフェラーリ F3552022/06/19 13:32:10
1524DAVANTI DX640 225/40R18スバル インプレッサ スポーツ2022/05/18 20:23:53
1510PORMIDO PRA101フェラーリ F3552024/12/17 19:37:03
118970mai Dash Cam 4k A810スバル インプレッサ スポーツ2024/07/31 16:12:44
1188DORYさん企画品 フロント補強バー(フレーム)フェラーリ F3552022/02/11 17:48:27
1173XTRONS DSA110Lフェラーリ F3552022/06/20 15:55:38
871ヤフオク出店者(継続してこれだけ出品されている方) リアクロスメンバー、フロントクロスメンバー(出品名:フェラーリF355ロアーバー、センターロアーバーロングタイプ)フェラーリ F3552022/05/29 09:56:29
835MICHELIN PILOT SPORT 5 275/35ZR19フェラーリ F3552022/06/19 16:50:19
801MICHELIN PILOT SPORT 5 235/35ZR19フェラーリ F3552022/06/20 08:31:54
712sparco ドライビングシューズ SL-17フェラーリ F3552021/12/18 20:44:31
458XYQCPJ TPMS Bluetooth対応内蔵型センサフェラーリ F3552022/08/07 12:34:22
401Dynoracing 高速電圧計フェラーリ F3552023/01/30 13:10:50
358Byrhgood 車体保護ストレッチクロスフェラーリ F3552021/12/09 20:34:51
277DIXCEL M typeフェラーリ F3552023/12/25 12:54:04
225不明 2 x REAR BREAK DISKフェラーリ F3552023/12/25 14:41:16
220GruppeM BRAKE LINE SYSTEMフェラーリ F3552024/12/05 20:07:53
180JOYVEVA 車載ワイヤレス充電器、自動追跡充電車載ホルダースバル インプレッサ スポーツ2023/07/18 07:44:12
149不明 エンブレム金属キャップフェラーリ F3552023/04/02 21:34:53
125不明 (made in Itary) 2 x FRONT BREAK DISKフェラーリ F3552023/12/25 14:28:54

















































PVタイトル車名登録日
4513AndroidディスプレイオーディオPormido PRA101の取り付けフェラーリ F3552024/12/17 18:49:19
3653ドライブレコーダー70mai A810の本体取り付けと電源の配線スバル インプレッサ スポーツ2024/07/18 21:10:02
2827XTRONSのOSアップデートフェラーリ F3552023/08/11 17:24:45
2177ディーラーの点検パックの狭間にオートバックスでオイル交換スバル インプレッサ スポーツ2024/07/29 19:18:17
1772新品ホイールの配送事故とホイール補修フェラーリ F3552022/06/16 20:02:01
1732オーダーホイール&タイヤ交換フェラーリ F3552022/06/13 21:37:48
1720邪道なエアコン吹き出し口切り替え機構の修理フェラーリ F3552023/10/25 21:04:22
1660ドライブレコーダー70mai A810のリアカメラ取り付けとリアカメラケーブルの配線スバル インプレッサ スポーツ2024/07/18 21:13:52
1390役に立たない時計を電圧計に取り換えるフェラーリ F3552023/01/16 15:43:46
1308フロント補強バー(フレーム)の取付フェラーリ F3552022/02/05 17:40:36
1249純正キャタライザーの修理フェラーリ F3552022/11/13 12:51:50
1061ウィンカーリレー不具合チェック編フェラーリ F3552021/12/11 11:59:53
993フューエルラインのリコール対応フェラーリ F3552022/01/08 19:17:55
912フロント補強バー(フレーム)の取付やり直しフェラーリ F3552022/02/11 16:28:10
876給油エア抜きホースの接続部清掃と取り付けやり直しフェラーリ F3552024/12/12 11:51:37
850ウィンカーリレー修理編フェラーリ F3552021/12/11 18:52:56
847ETC車載器のアンテナの取り付けし直しフェラーリ F3552023/03/25 20:06:53
837格安タイヤへ交換スバル インプレッサ スポーツ2022/05/07 20:05:30
703スタッドレス交換時にパンク発覚スバル インプレッサ スポーツ2021/12/01 07:57:32
700エアクリーナーボックス塗装補修フェラーリ F3552022/12/04 09:08:55


















Posted at 2025/11/26 13:07:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月24日 イイね!

サンフジに 川崎タンタン 再塗装 ラッチ回路も 動くなりけり

サンフジに 川崎タンタン 再塗装 ラッチ回路も 動くなりけり
矢板の農園で「ぐんま名月」を今月1日にゲットしてから3週間ちょっととなります。

「無袋」「葉とらず」「完熟」が売りらしい手塚郁夫りんご園さんで、先週からサンフジの店頭販売が始まったとの情報を得まして、今日は朝から車で矢板へ向かうことにしました。
https://tetsuka-apple-farm.com/

到着すると、今はサンフジが最盛期のようで、たくさんのサンフジが店頭に並べられていて、


袋詰め前のりんごもたくさん用意されているようでした。奥の方には緩衝材に挟まれたりんごがたくさんあり、


発送前と思われる箱詰めされたりんごも店の前に出されています。


店に着いたのはおそらく開店時間より前だったのですが、車を駐めて店頭に歩いて行くと、すぐに試食用のサンフジを出していただき、


早速食べてみると、これが美味しい!

いいりんごです。4個で1000円のサンフジを買いました。それだけでも満足だったんですが、傷ありのサンフジ1個と黄色いはるか1個もオマケしてもらいました。

(家に帰ってから撮った写真です。)

ちょっと時間が飛びますが、夕方にはるかも食べてみました。サクサクした変わった食感で、爽やかでスッキリしたあまり食べたことがない味です。サンフジが王道ど真ん中なザ・りんごなのに対して対照的ですが、これはこれで美味しいりんごだと思いました。

時間を戻して。

店の目の前にもりんごの木があって、実がいっぱいなっています。


ここは、メインの通りからちょっと奥まっているりんご園なんですが、いい感じのところでした。また買いに来たいですね。


サンフジとオマケのはるかをゲットして一旦家に帰り、出直した今日のランチは、「川崎タンタン」改め「やきにくタンタン」へ。

2024年3月撮影のストリートビューでは、店名は「川崎タンタン」なのですが、


今日見た看板は「やきにくタンタン」に変えられていて、最近店名を変えたようです。


でも、横の入口側を見ると、「川崎タンタン」のままだったんですけどね。


焼き肉に関してはよくわかりませんが、ここは川崎の元祖ニュータンタンメン本舗が作った川崎のご当地麺に由来を持つ麺を出しているところです。


で、やはりデフォルトの川崎タンタンメン大辛をいただきました。



前々から店は知っていたんですが、実は初めて食べました。本家のを食べたのが前過ぎてちゃんとは比べられないんですが、なんかちょっと違う気がします。本家はもっと溶き卵が多かったような‥‥それと、何となくですが‥‥コクが足りない気がしますが如何に???(悪く言うと辛さで誤魔化している感)


さて今日は、天気が良いうえに風がありません。この前失敗したSA-GIRLのアルミ部材の塗装のやり直しには、絶好の天気です。ランチの後の午後には、塗装のやり直しをすることにしました。

これがその失敗したやつです。塗料が部分的に弾いてしまってちゃんとのっていません。



一旦、#320の耐水ペーパーで水研ぎして塗装を落とし、同時にそのまま足付けをしっかりやってから再塗装しました。


今度こそは、きれいに塗装がのったんじゃないかと思います。


同じ塗料しか使っていないのですが、下地処理のし具合で仕上がりが全然違いますね。手を抜いちゃダメだってことです。


さらに、SA-GIRLの電気系で気になっていたところに手を加えることもやりました。

このブログで、最後に書いた「意地悪テスト的なことをするとちょっと問題があるんですよね‥‥‥どうしようかな‥‥」のところです。

それは何かと言うと、壁に近付いたことを検知する方の回路において、


もしも「一旦壁に近付いた後に、なぜか再び壁から離れてしまう」ようなことが起こると、リニアアクチュエーターをまた下げ始めたりするおかしな挙動を初めてしまうのです。

通常はおそらくそんなことは起きないのですが、もしも壁に近付く前に何らかの障害物が横切ってそれを検知したような場合、その障害物がなくなるとおかしな挙動を初めてしまうことが考えられます。具体的には、私が急に何かをしに行って横切ってしまったような場合ですね。

それを防ぐには、一旦壁に近付いたことを検知したならば、その状態を保持することにして2度と検知前の状態には戻らないようにすればいいです。電気回路的には、一旦ONになったならばずっとONをキープするラッチ回路を組み込めばいいことになります。

具体的に回路図上のどこに組み込むかと言うと、上の基板のこの最終出力段のところにあるダイオードを取り去って、


その代わりにこう言う回路を組み込むと状態をラッチできるようになります。


基板上の部品で言うと、このD2と書かれたダイオードを外して、


そこにこういう風に部品実装したものを入れ込めば良いことになります。


と言うことで、使い古しの小さいユニバーサル基板にこの図の通りに電子部品を挿して、


足を使って隣と接続したりしてはんだ付けをして、


こんな感じで追加回路を作りました。


これをこの最後のダイオードの代わりに入れ込みます。


ホットボンドを用意して、


小さい追加回路基板を左上の辺りに2階建てでくっつけて、まずは+12VとGNDを接続し、


信号線も接続しました。(暗いですね)


で、この改造により、一旦、近付いたことを検知すれば、その状態をラッチしてずっとON信号を出すようになりました。手をかざしていなくても、+12Vを出力しています。


これで距離計測周りの問題は起きなくなるはずです。SA-GIRL製作もちょっとずつ進んでいます。

今日はそんなところですね。

サンフジに
川崎タンタン
再塗装
ラッチ回路も
動くなりけり






Posted at 2025/11/24 21:26:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月23日 イイね!

マロニエ・オートストーリー「秋」meeting 2025

マロニエ・オートストーリー「秋」meeting 2025
今日は、朝早くにタイヤの空気圧チェックから。


空気入れは手動です。正解がわかりませんが、今のところ前後共に2.0kgf/c㎡にしています。純正サイズの場合、フロント1.5、リア1.8が標準だと思いますが、70の扁平タイヤ(70は扁平ですよ!)なのでこんなもんかなぁと適当です。

さて、今日は参加してきたイベント名そのままのタイトルにしてみました。


100km程度のラリー風の走行を伴った本格的なクラシックカーイベントです。かなりしっかり走ることになりそうなので、出発前のチェックから今日が始まったということです。


朝の気温は、事前の予報程には下がらなかったようですが、それでもしっかり防寒装備を整えてから、ろまんちっく村に向かいました。もちろんオープンで。

集合場所には早めに到着しました。まずは、参加車両をざっくりと紹介しましょう。

最大勢力だった、アルファ・アルファ・アルファ・アルファ!!!










その他は国別で行きましょうか。

・ドイツ





・日本



・フランス



・アルファ以外のイタリア


・イギリス









※撮り逃している車がありますが、他意はありません。

参加車両ではありませんが、スタッフ側として参加されていた旧車な人達もいらっしゃいました。




ドライバーズミーティングは予定よりやや遅れ気味となりましたが、出発は予定通り9時ちょうど頃となりました。こんなコマ図を頼りに、ラリー風の走行で佐野にある昼食会場のホテルまで向かいます。


そろそろ出発というときの準備中の私‥‥


‥‥と言う写真を撮ってもらったのは、今日見学に来ていたみんともさん。ダッシュボードに置いたコマ図が映り込んでしまいましたね。


写真を撮り逃していたE30のM3が出たところで、その後に続いて私も出発しました。


みんともさんには、こんな感じの動画も撮ってもらえました。ありがとうございました!

※動画キャプチャ&切り出し

杉並木を抜け、


まだ紅葉のある道を抜け、


気持ち良くコースを流していると、しばらくして前のM3が右に行くべきところを左に道を間違えました。

それで先頭になった私。その後しばらく走ったところで、ここを左に入らなきゃいけないのに‥‥

‥‥それに気付かず、私もコースを間違えましたwww

すぐに間違いに気が付いたのですが、Uターンできるところを探すのに少し手間取り、戻ってくるとまたまた同じM3の直後に。


ただし、その前の車がアルファの集団に。

その後は順調に進み、


建設中の南摩ダムの横を通ったりして、


途中でトイレ休憩を入れました。

この間取り付けたばかりのドラレコは、充電式で車の電源には依存していません。振動でON/OFFするようになっていますが、停車後もしばらくは録画が続けられています。

ということで、自分の車のこんな写真

を撮りたい完全防備の線の細いおじさんが写っていたりします。


前を通過する参加車両も写っていたり。


ここから出発するとき、たまたま知り合いに動画を撮っていただきました。
https://youtube.com/shorts/n2P2DYzxMJI


その後は、アルファ軍団の皆さんの後を追う形になりました。




それにしても、このジュリエッタ・スプリントは大変綺麗でしたね。しばらく後ろから堪能させてもらいました。


しばらくそのまま走って、ゴールの昼食会場の駐車場に到着です。山の下の方と裾野の田舎道を中心とした約2時間半のかなり走り応えあるコースでした。


少し駐車場の様子をば。






近くには池があり、


鯉がエサのダイレクト・インを狙って、空中に口を出しています。



会場のホテルは、アンティークとおもちゃ箱をひっくり返したような独特な空間。








少し待った後に、用意されたお昼をいただきました。



この後コーヒーをいただいて解散。


嫁さんのコマ図を見てのナビがどんどん上手くなりつつ、かなりしっかり走ったイベントは、なかなか良かったです。

やっぱり車は走ってなんぼですね。
Posted at 2025/11/23 22:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月22日 イイね!

よくある土曜日

よくある土曜日
我が家の大抵の土曜日は、24時間営業のトライアルに朝早くから買い出しに行くところから始まります。

今日は、北海道産の肉厚でかなり立派な黒ソイが555円で出物だと思いましたが、


意表をついて、大阪産のぼらの刺身を食べてみることにしました。



水質汚染がひどかった昭和の記憶が、ぼらは臭いからやめておけと邪魔をするんですが、そんなことはないらしいので、チャレンジしてみることにしたんです。

時間が前後しますが、今日の晩御飯でいただきまして、想像以上に旨いですね、ぼら。


臭くないとは言っても、遠くの方でかすかに感じるくらいは臭いんじゃないかと思っていたんですが、まったく感じないですね。そうじゃなきゃ刺身用では売らないか。昔はスズキも臭かったりしましたが、今はそんなことないのかも知れません。

買い出しの後の午前中には、近所で腰と首と背中を手と電気でいじめられ、天気の良い今日のお昼はこちらに行ってきました。


宇都宮の「安い食堂」で割と有名なたなぽん食堂さんです。宇都宮の安い食堂で検索してみると上位に出てくると思います。(でも、牛すじカレー以外は特別安くはないんですけどね。)


で、やっぱりその牛すじカレー(500円)にしました。サラダ味噌汁セット(150円)も付けて。

※ごはんが中で300gもあるので、200gの小にしています。

牛すじから出たであろう旨味が溶け込んでいて、安いのにこのカレーは美味しいですね。ただのビーフカレーとは一味違います。


ランチに出掛けた後の午後には、SA-GIRLの製作を始めました。月曜のブログで電気周りが動くようになったと書きましたが、電源をON/OFFするラッチングリレー周りは保留にしていたので、今日はその辺りを。メカ系に移る前にもう少し電気周りをやっつけておこうと言うことです。

まず、念のため、もう一度ラッチングリレーのチェックからです。


青いリレー素子の後のON/OFFはやっぱり切り替わりません。そこで、リレー素子に入力している電圧をチェックしてみることにしました。チェック場所はここです。

※はんだ付けされたリレー素子の足の先っぽを辛うじてプローブで掴むことができました。

ラッチングリレーを駆動するためのDC12Vを繋いで、パルス状にラッチングリレーの信号線をGNDに落としてみると、0Vと5Vに保持される状態が切り替わる様子が確認できました。



やはり青いリレー素子がおかしいようで、その前段の回路は生きているようです。

で、なぜこのチェックを始めたかというと、他にリレーへの入力側がおかしいやつを持っていまして、それとニコイチにして直そうと思っていたんです。


でも、このおかしなやつのリレー素子の電圧規格は12Vなんですよね。と言うか、今日チェックしたやつもてっきり12Vだと思っていたんです。が、5Vだとわかって直せなくなってしまったんです。んー、進まない。

仕方がないので、ラッチングリレーはないものの、気を取り直して、ラッチングリレーに入力する側である制御基板側のチェックをすることにしました。


具体的には、この全体構成のマイクロスイッチ①が押されたときに、ラッチングリレーに対してLowレベルパルスが出力されるようになっているはずの部分です。


でも、どうやらパルスが出ないんですよ。接続が間違っていないことは何度も確認したので、制御基板の中に問題あるようでした。

基板のどこでおかしいのか、テスターをオシロスコープモードにして、順番に確認を始めました。

マイクロスイッチ①が押されると、即座にリニアアクチュエーターを止めると共に、少しし時間をおいてから主電源を落とす(ためにラッチングリレーにパルスを送る)ようにしているつもりです。その時間稼ぎのために、コンデンサの充電を使った遅延回路を組み込んでいたりするんですが、その辺りは問題なく動いているようでした。


で、回路を追いかけていると、Dの向きを逆向きにはんだ付けしちゃっていたトランジスタを発見‥‥‥(汗)‥‥‥‥


‥‥‥そりゃ動きませんね‥‥‥‥はんだ付けのときには慎重に確認したはずなんですけどね‥‥

で、直しました。他ももう一度チェックして、問題なさそうです。


もう一度全部の配線を接続して、


ちゃんとLowレベルパルスが出力されるようになりました。あああぁぁぁ、でもオシロの画面を写真に撮るのを忘れました‥‥‥せっかくオシロでスクリーン固定をやったのに‥‥なぜかスクショが自動で残るとその瞬間に勘違いをしちゃったようです。

マイクロスイッチ①が押された状態(タイヤが上がった状態)で電源が入ったときにも、Lowレベルパルスが出るようにしたのですが、それもうまく動いているようです。でも、オシロ画面を撮り損ねていて説得力がありませんね。

まあそもそもラッチングリレーを動かすことができればそれに越したことはないわけで、ラッチングリレーを直す当てが外れたのが元凶ですね。まあなかなかパリッと進みませんが、ボチボチ作ります。

と、今日は最近ありがちな土曜日の行動パターンな一日でした。
Posted at 2025/11/22 22:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年11月20日 イイね!

カーポートの穴

カーポートの穴
先週の土曜のブログでもちらっと書きましたが、ひとまず、現状までのカーポートの工事の状況を改めて記録しておくことにします。

カーポート工事は、
・ブロック塀の取り壊しと撤去、
・基礎の穴掘り、
・壊したブロック塀の端部の作り直し、
まで終わっています。現在、ガス・水道の移設工事待ちで一時休止状況となっています。

先週の土曜のブログの写真からそんなには変わっていませんが、現状の工事現場はこんな感じです。


ちょっとわかりにくいので説明を入れると、


・奥のブロック塀から続く中央右の縦の板が、隣地との敷地境界、
・赤点線がメインの柱の基礎のための穴、
・青点線が補助柱の基礎のための穴、
・黄色点線がガス管と水道管を移設するための溝、
となっています。

上の写真の向かって左側から右側に向けて、手前と奥を撮ったものはこうです。



なにやら穴が大きく、穴の数も多いので、その説明から。

まず、採用したカーポートは、柱の高さが2200mm、屋根の幅が2800mm、奥行きが5600mmの大きさで、柱が2本のタイプのものです。大概のカーポートはそうだと思いますが、サイズバリエーションがいろいろありまして、サイズによって基礎への要求が異なります。

選んだモデルのこのサイズの場合、標準的な建て方における基礎の大きさは、幅900mm、深さ500mmで施工することになります。柱は基礎の中心に立てることになります。


この標準的な建て方の場合、屋根のない側にも柱から基礎が出っ張ることになり、柱の面よりも約360mm程度も張り出すことになります。となると、隣地にはみ出して基礎を造るわけにはいきませんから、柱をその分だけ隣地境界から離して立てることになります。一方で、敷地の幅に余裕があるわけではありませんから、柱が寄せられないのはうれしくないのです。

それに対して、柱をギリギリに寄せて立てるためのオプションがありまして、それを使うと柱の面を敷地境界から80mmまで寄せることができます。


そのかわり、幅1650mmという巨大な基礎にする必要があるんです。そのために、上の写真で示したように、赤点線のような巨大な穴になっているわけです。この数値の違いだけをみると(900mm→1650mm)、片持ち屋根で基礎がしっかりしていないといけないとは言え、偏心させるだけでこんなにもサイズが違うのかとちょっと驚きますね。


奥行方向に関しては、2本の柱があって、基本的にはこういう感じの基礎になります。


なかなかにして巨大な1650x900x500mmのコンクリートの塊2つになるということです。びくともしなさそうですね。

でも、それだけでは終わらないんです。サイドスクリーンを5600mmの奥行全体に張る仕様にするのですが、さらに追加で3本の補助柱が必要です。


壁があると風の影響を強く受けることになるためだと思いますが、メインの2本の柱だけでは強度が足りなくなる場合が考えられるのでしょう。この3本の補助柱のために、青点線のような基礎の穴もさらに掘られているということです。

なお、他社には、壁を取り付けると片持ちにできなくなる(補助柱を屋根の反対側に立てて4本柱にする必要がある)カーポートもあります。壁を付けても片持ち屋根を維持できるモデルは希少です。というか、私は他には知りません。敷地に余裕があればいいのでしょうが、車の出し入れで邪魔になる柱を反対側に増やしたくないのですよね。

また、DIYで片持ちカーポートに壁を付けている人も見かけますが、安全のためには撤去すべきだと思います。十分な強度があるように見えても、袋状のところに入り込んだ風が行き場を失って猛烈な力を生みそうです。壁が飛ぶかも知れないし、下手すると柱が根元で折れるかも知れません。


さて、この巨大な基礎の穴にはガス管と水道管が残っているので、このままではまだ基礎は作れません。ひとまず、ガス管の移設工事は、明日になりました。なかなか進みませんね。

取り壊したブロック塀の端には、端っこ用の新しいブロックが新たに積まれて、フェンスの柱も立てられました。


コンクリートが固まれば、フェンスを取り付けてブロック塀は完成です。このブロックの端っこにできるだけ寄せて、カーポートの壁(サイドスクリーン)が始まる予定です。猫が通れないくらいにはなるはず。


ひとまず、現状はこんなところです。雨樋の移設の実測もやってもらいました。追ってまた進捗があったらブログに書くかもしれません。
Posted at 2025/11/20 20:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@{ひろ}さん、 緑の残る中に赤く色付く木々がある中に、緑と赤の車が佇む様がちょうど馴染んでいい感じでした。

沿道で撮っていただいた写真もいただきましたので、それも載せちゃいましょう。」
何シテル?   11/25 12:43
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 67 8
9 1011 121314 15
16 171819 2021 22
23 2425 26272829
30      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation