• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年09月03日 イイね!

交換修理から帰って来ました

交換修理から帰って来ました
月曜に預けたスピットファイア。今日、ホイールスタッド(ハブボルト)の交換修理が終わったとの連絡があり、仕事後の夕方に車を取りに行ってきました。徒歩で。

交換用に買っていたホイールスタッドは、たまたま「何となくの4本」だったのですが、せっかくハブを外してもらっての作業となるため、4本とも交換してもらうことにしていました。


これで、右リアはもう安心でしょう。他のホイールのホイールスタッドも弱っているかも知れないので、そのうちに交換を考えた方がいいかも知れませんね。相当昔から交換されていなさそうで、もしかすると新車時から交換されていないかも知れません。

そして、外されたホイールスタッドはこちら。


一見してわかる通り、交換用に用意したものよりちょっと短いです。スプラインとネジ山の間のテーパー形状も違う(長い)ようです。

長さを計ってみると、新しく買ったものは40mmなのですが、外されたものは35mm程しかありません。


少なくとも今の標準品の長さは40mmだと思うのですが、昔は短かかったのでしょうかね。ナットの掛かりが浅くなるので、あまり望ましくなさそうですけど。

そして、重要な直径を計ってみました。





1本だけ特別におかしいということはないですが、8.8mmのものはやはり見た目もやや細く感じます。3/8インチのボルトは、9.4〜9.5mmくらいあるはずなので、4本ともかなり削れて痩せてしまっているのでしょう。その中で特に細くなったものが、トルクを掛けられたときに一線を越えてズルっといってしまったということなのだと思います。


さて、車を受け取ると、往きとは違って帰りは気を遣うことなく普通に走らせて帰りました。でも、近所だからすぐ到着。(笑)

再びガレージに2台が並びました。
Posted at 2025/09/03 20:07:50 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年09月01日 イイね!

プロにお任せ

プロにお任せスピットファイアのホイールスタッド抜けない問題は、プロに任せることにしました。今日、仕事から帰ってきた後に、近所の整備工場に車を預けて来ました。

ちゃんと締まらないナットがある状態で、ホイールハブに負荷を掛けたくないのもあったので、ごくごく近所の整備工場に修理をお願いしてきました。車通りも少ない住宅街を歩くようなスピードでゆっくり転がして。
それでも、乗っている時間は暖気よりも全然短い近所です。


スピットファイアの主治医はまだ決まっていません。候補にしている整備工場はあるのですが、まだ連絡だけしてある状況です。その工場は市内にはあるのですが、若干距離があるので、今回は走行時のリスクを考えて近くの工場が無難だろうと。

今日、修理をお願いした工場では、普通にたくさんの車が整備されていました。時代を反映して軽自動車が多めですね。


でも、白い軽ワンボックスの右手前には、シトロエンC5があったりします。そして、そのさらに手前に見えるのは‥‥‥


シトロエンDSです!! これは珍しい。

と言うか、DSがいつもあるなぁと言うのは、実は知っていたんです。だから、スピットファイアも大丈夫だろうと思ったと言うのもあります。

少しだけ話を伺うと、DSが4台(!)もあるそうです。それ以上の詳しい話は聞かなかったので、深いことはわかりませんが‥‥‥また機会があれば聞いてみましょう‥‥‥謎です。

左側にはこれまたシトロエンC3と、そのさらに奥には古いレンジローバーも!


この車のブレーキは、エンジン吸気負圧を使ったブレーキサーボ(ブレーキブースター)ではなくて、別体の負圧ポンプを使ったアシスト方式なんだそうです。部品がなくて修理が大変だと言われていました。


この修理工場は、元々は鍛冶屋だったようで相当昔からあるところのようです。工場を見ればシトロエンが得意そうなことは明らかですが、WEBページもないですし、Googleマップに営業日すら載っていません。ネット社会からはほぼ隠れた存在だと思います。

とにかく近所で便利だし(今日も歩いて帰った)、今回の修理も踏まえてからですが、ここにお世話になるという選択肢もあるかも知れませんね。


《追記》翌朝に散歩で工場の前の道を通ると、いや様子が見たくて前の道を散歩してみると、C5のあった場所に入れられ、DSと並べられていました。同世代でもやっぱりちっちゃい。

Posted at 2025/09/01 20:54:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

ホイールとステアリングを片付ける

ホイールとステアリングを片付ける
スピットファイア納車後にトランクから出した荷物‥‥‥‥は、ガレージの端っこの方に置きっぱなしにしていました。


車が小さいので乗り降りの邪魔にもならず、ついつい後回しにしちゃっていたんです。さすがにこのままってわけにもいかないので、今日はこれを片付けることにしました。

放置していた理由の一つに、これらを片付けるのにちょうどいいラック的なものがなかったと言うのがあります。うまく活用できていない「車用品押し入れ」はあるのですが、直置きでそのまま入れるのもイマイチだよなぁと思っているうちに、放置が続いてしまっていました。ガレージ放置が続くと、ホイール床置きが「違和感のない景色」になってしまいかねないので、今日こそはと思ってラックを作って片付けることにしたのです。

それで、引っ越しする前に使っていたもので、今は用途がなくなっていた木のオープンラックがあったので、それを改造して作ることにしました。2000年頃に当時の家のロフト収納のために買ったこういうやつです。


元々は、天板含めて棚板3枚に足があるだけの整理用ラックだったのですが、底板を追加してキャスターを付ける改造をだいぶ前にやったものです。しばらくの間、手近なものを入れておくワゴン的なものとして使っていました。

底板の上の棚板とその上の棚板の間隔がやけに狭いのは、すでに今日の改造に着手した後だからです。作業前の写真を撮り損ねました。このラックの幅が、ホイール4本を立てて入れるのにちょうどいいということに気が付いたので、一番下の上下空間を拡げたところです。

で、ホイールを立てて入れるとなると、平らな底板のままでは転がってしまいます。そのため、両脇にストッパーを付けることにしました。材料はこれと同じオープンラックの足です。


これと同じラックが何個かあって、余っているんです。引っ越しのときに捨てる寸前だったのですが、何かに使えるかなぁと思って持ってきたのですが、やっぱりいらないんです。ほぼゴミなので、再利用することにしました。まずはこの足の連結を切り取って、角材に戻します。


底板の両脇にこの角材を取り付けるわけですが、長いのでカット。


鋸で切った切り口をちっちゃい鉋で整えます。


この全部金属のちっちゃい鉋は、西洋式の押してかけるタイプなんですが、小回りが効いて使い易くて良いです。今回のラックは押し入れで使うものなので、美観はだいたいで良く、この鉋で触っても滑らかになるようにだけしておきました。


切った角材を入れて仮り合わせしてみます。



真ん中がほんのわずかに浮くこういう感じに取り付けるのが良さそうです。

ラックをひっくり返して、底板の裏から角材をネジ止め。


これでほぼOKなのですが、実はこのラック、高さ的に押し入れの下の段に入りません。一番上の棚板(天板)を外して柱の頭を短くしました。


無駄に長い柱が残っていますが、天板を付けたりするかも知れないので、これでいいことにします。で、ホイールを入れてみました。


上の2つの棚には、LECARRA製(Moto−Lita公認?)のウッドステアリングと、純正ステアリングを入れておくことにします。そうです、車に付いているものも合わせると、ステアリングが3つもあるんです。


車用品押し入れに入れて、片付け完了。


このラックを出し入れすることはほとんどないと思いますが、ここには床下の点検口があるんです。なので、可動ラックが望ましいのでした。

これでガレージが少しスッキリしました。



P.S.: 昨日のホイールスタッド問題はひとまず寝かせ中です‥‥
Posted at 2025/08/31 18:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月30日 イイね!

ん〜抜けない

ん〜抜けない
一本だけトルクがかからないホイールナットがある問題

修理しようとしたのですが、ホイールスタッド(という名称で売っている)というかハブボルト(日本ではこう呼ぶと思う)が抜けません。

問題のボルトはそこらで売っていないので、Rimmer Bros (https://rimmerbros.com/)で初めて買い物をしました。


買ったのは、ホイールスタッド4本とホイールナット1個。


ホイールスタッドはダメになっているやつ以外も弱っているのがいるんじゃないかと思い、なんとなくの4本にしました。ホイールナットも怪しいかも知れないので、トルクのかからないおかしいやつは交換するつもりです。

ひとまずは、おかしいものだけを直すことにして、多くは買いませんでした。もしかしたら全面的なアップデートを考えるかも知れないので(そのときにはサイズの見直しをするかも知れません)。

で、ジャッキアップです。


スピットファイアは、フレームにボディが載っている構造で、フレームであればどこでもジャッキアップしていいようです。


タイヤのちょっと前の方で上げて、ダンパーの真下あたりにウマを掛けることにしました。

フロントの輪留めも。


13インチのタイヤは、軽くて平和ですね。


外すのに持ち上げるのも簡単だし、移動も楽々。18インチあたりになると私には大変で、タイヤ交換をやりたくなくなります。

タイヤを外したら、ドラムブレーキのカバーを外して、ボルトを露出させます。


せっかくなので、ブレーキダストを拭いておきました。


で、ダメなやつはコイツです。


見るからに明らかにネジ山をナメているという感じではないですね。全体に痩せて山の掛かりが悪くなっているのでしょうか?

これを抜いて、新しいのを挿せばいいということなので、やってみます。

まずはコイツをかけて浸透させてみます。


それで、このボルトを結構叩いてみたんですが‥‥‥全然外れてこない‥‥‥。

ハブを外して工具でゆっくり力をかけるのが、正しいやり方なんだと思いますが、叩いて外している方がたくさんいらっしゃるようなので、マネしてみたんです。が、一向に外れそうな気配がありません。

近所にプロ用のホームセンターがあるので、試しにこれを買ってきました。


ボルトを冷やして縮ませて外す冷却材です。
コイツをしっかり掛けてから叩いてみたんですが‥‥‥‥


‥‥‥やっぱり外れない‥‥。

とりあえず、無理っぽいので叩いて外すやり方は諦めました。今日のところはタイヤを戻して考え直しにすることにしました。あぁあっ、残念。これじゃ乗れませんね。明日の朝、モーニング食べに行こう思ったのに。

ちゃんとハブを外してやらないとダメなのかな。でも、ボルトを抜くのに万力とかもないしなぁ、さてどうしよう。
Posted at 2025/08/30 16:55:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月24日 イイね!

修理しようとしたら‥‥壊れてないぞ?

修理しようとしたら‥‥壊れてないぞ?先日、焼きカツで有名なレストランまでランチドライブに行ったとき、Moddoreが壊れていて動かせなかったので、今日、修理することにしました。

その後に牛すじ屋さんに行った日には、まだ何もしていなかったので、Moddoreを使わずに出掛けました。いつものように出掛けただけですが、帰ってきたときに排気ガス排出ノズルが邪魔で、すぐにガレージに車を入れることができず‥‥‥Moddoreに慣れきっている体としては、かったるいことこの上ない思いをしました(大袈裟)。

と言うことで、まずはガレージからModdoreを外して家の中に持ち込んで、異常箇所の特定から始めることにしました。

その前に、問題の現象をおさらいすると、Moddore起動直後の準備動作として、引き込みレバーを逆回転させて所定の位置で止まる動作をするはずなのに、いつまでも止まらずに逆回転(水色矢印)し続けてしまっていました。


赤矢印のところに金属近接センサーが付けてあって、それでアルミの回転レバーを検知して、止める仕組みになっているのですが、それが機能していなかったということです。この近接センサーの出力は、単純にDPDTリレー(汎用モータードライバー)の停止信号線に繋いであるだけなので、どこかで接続不良が起きているというのがありそうな話です。

と言うことで、外したModdoreを家の中に持ち込んで動かしてみると‥‥‥‥あれれ??? 何の問題もなく動いちゃいました。金属近接センサー周りの配線は外からは触れないので、家の中に持ち込んだだけで接触が変わるようなことも考えにくいし‥‥‥なんででしょ‥‥‥不思議です。う〜ん‥‥結構考えたのですが、理由が思いつきません。接続不良が自然治癒するはずはないし、DPDTリレーがたまたまご機嫌斜めだったんでしょうか???

とりあえず、現象を再現できなければ問題の特定は無理なので、そのままガレージに再設置しておきました。また問題が起きたら、そのときに改めて考えます。

今日のところは、1年ぶりにModdoreの下の拭き掃除ができたので、まあいいことにしておきます。
Posted at 2025/08/24 18:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@{ひろ}さん、 付けていますよ。

ただし、増車した車(スピットファイア)を7等級から始めたんじゃなくて、20等級にまで育った保険をスピットファイアの方に切り替えて、インプレッサを7等級から始めています。
なお、355は車両保険が目減りしない別の保険です。」
何シテル?   09/03 15:36
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation