
最近、週末に天気が良くないことが多かったですが、今日はいい天気でしたね。今日は矢板にりんごを買いに行って来ました。
去年も書きましたが、栃木県はりんごの産地とは言い難いものの、宇都宮の北の方にある矢板にはりんご園がたくさんある地域があります。
これらのりんご園の多くには直売所が併設されていて、樹上完熟のりんごを買うことができます。今日はこちらの加藤農園さんに行って来ました。
十分早いと思って朝9時前に行ったのですが、それでもすでにたくさんのお客さんでレジ並びの列ができていました。思った以上に人気です。ここに来るまでの別のりんご園には、駐車場がいっぱいで入れないところもありました。
店に入ると、たくさんのお客さんが次々にりんごを手に取っています。りんご園だけあって、無尽蔵と思える程にどんどんりんごが売り台に補充されて行くのですが、それを上回る勢いで。
で、我が家は、お隣の帝国の名を冠する黄色いりんご「ぐんま名月」を買うことにしました。5個入り1200円也。
その名の通り群馬県で生まれたりんごだそうですが、今が旬のようです。家に帰ってから早速食べてみましたが、酸味が少なく甘くジューシーなりんごですね。りんご特有のえぐみ(わかりますかね?)もまったくない美味しいりんごでした。
直売所の裏にはりんご畑があって(と言うか、りんご畑のそばに直売所を作ったんでしょう)、まだこれからの品種であろうりんごがたくさんなっていました。
もう少しするとフジが採れるようなので、近々のうちにまた来たいですね。
りんごを買った後は買い物などして一旦家に帰り、ランチはこちらに行って来ました。しばしば行きがちな「やきとり家竜鳳 総本店」さん。
あまり混んでいなくて、駐車場が広くて駐めやすく、結構美味しいと思うので、我が家では定番化しているお店です。
前にも書きましたが、こちらのお店は焼き鳥屋さんと言いつつ、魚系の限定メニューがいいんです。今月の限定メニューはバラちらし定食だったので、
迷わずそれにしました。
値上げ値上げの中にあって、これで1000円を切る値段なのは結構安いんじゃないでしょうか。タコがいいアクセントになっていて美味しいちらしでした。
オマケで竜ちゃん揚げも付けました。にんにくが効いている甘辛い手羽揚げで、これも美味しい。
午後には、スピットファイアのメンテがしたくて、ちょっといじり始めました。
私の車は、エンジンをかけるときにスターターモーターは元気よくクランキングを始めるのですが、すぐにエンジンがかからないときに、数秒クランキングした後にモーターが空回りをし始めるんです。
私のスピットファイアのスターターは、これ。
一見、純正のLucas M35型っぽく見えますが、よく見るとCS19と言うリビルド品だとわかります。
LucasのM35は、モーターの回転によってピニオンギヤが慣性でねじ込まれてフライホイールに噛み合う古い方式(Inertia方式)なのですが、このCS19は、ソレノイドがピニオンギヤを先に押し出し、噛み合ってからモーターが回転する方式(Pre-engaged方式)のようです。
一見するとそうは見えないんですが、これはモーター筐体の先の方にソレノイドが内蔵されているらしいです。多くのスターターでは、ソレノイドがモーターの横にポコっとくっついていますけどね。
で、このPre-engaged方式のスターターで使われているワンウェイクラッチが滑り始めると、私の車のような症状になるらしいのです。ダダ滑りになっていたら交換するしかないでしょうが、少しクランキングをした後に滑るくらいであれば、分解してワンウェイクラッチを清掃すれば直る場合が多いとのこと。
と言うことで、とりあえず外して中を見てみようと思い立ったわけです。
まずバッテリーターミナルを外して、
スターターの電源ケーブルを外して、
スターター本体を固定しているボルト2本を外して、引っ張って外して。
‥‥‥ここまでは順調に作業してきたんですが‥‥‥‥‥ここからスターターを抜き取れない‥‥‥‥!!‥‥‥(泣)
このスターターは、アルミフランジの先のピニオンギアよりも先が超長いんです。ネットにある画像ですが、こうなっているんです。
https://nerings.com/en/home/starteri/starterirestaureti/lucas/p-24853-starterremanufactured_nlp
モーターをまっすぐ引くと、お尻がサスペンションを固定しているフレームに当たるし、下にはフレームがあるし、手前に逃がそうにもステアリングシャフトに当たるし、上に逃がそうにも油圧スイッチとヘッドへのオイルラインに当たって、どうやっても抜き取れないんです。
油圧スイッチとオイルラインとオイルフィルターを外せば取り出せそうですが、今日はオイルを抜く準備はしていません。
何か手がないものか少し考えましたが‥‥‥素直にそのまま元に戻すことにしました。う~ん残念。どうするか考えます。
で、スターターをボルト固定して電源ケーブルも付けて、次にバッテリーのターミナルを戻すと‥‥‥‥今度はカーオーディオが鳴り始めました‥‥‥って、何じゃそれ!!!
私の車には、BlaupunktのBREMEN SQR 46 DABというヘッドユニットが入っているんですが、
バッテリーを繋ぐだけで電源がONになるんですよ。もちろんACCはオフのままです。
また、ボリュームをゼロにしていたのに鳴り始めたので、メモリーしていた情報を完全に忘れたようです。
‥‥仕方がないので、ヘッドユニットの電源を外しましたよ。そのままじゃあバッテリーが上がっちゃうので。スピットファイアでオーディオを使うことはないので、困らないんですが、余計な作業が増えました。
後でChatGPTに聞いてみるに、どうやら内部マイコンのリセット時のバグ(仕様)のようですね。ACCがOFFなのにバッテリー電源だけでONになるなんて、極悪仕様としか思えないけど‥‥‥
と言うことで、りんごはゲットできたのですが、スターターは何も手出しができないまま、余計な作業だけする羽目になりました。
まあ今のところエンジンはかかるんですが、スッキリ直したいなぁ。
 
				  Posted at 2025/11/01 22:16:52 |  | 
トラックバック(0) | 日記