
スピットファイア納車後にトランクから出した荷物‥‥‥‥は、ガレージの端っこの方に置きっぱなしにしていました。
車が小さいので乗り降りの邪魔にもならず、ついつい後回しにしちゃっていたんです。さすがにこのままってわけにもいかないので、今日はこれを片付けることにしました。
放置していた理由の一つに、これらを片付けるのにちょうどいいラック的なものがなかったと言うのがあります。うまく活用できていない「車用品押し入れ」はあるのですが、直置きでそのまま入れるのもイマイチだよなぁと思っているうちに、放置が続いてしまっていました。ガレージ放置が続くと、ホイール床置きが「違和感のない景色」になってしまいかねないので、今日こそはと思ってラックを作って片付けることにしたのです。
それで、引っ越しする前に使っていたもので、今は用途がなくなっていた木のオープンラックがあったので、それを改造して作ることにしました。2000年頃に当時の家のロフト収納のために買ったこういうやつです。
元々は、天板含めて棚板3枚に足があるだけの整理用ラックだったのですが、底板を追加してキャスターを付ける改造をだいぶ前にやったものです。しばらくの間、手近なものを入れておくワゴン的なものとして使っていました。
底板の上の棚板とその上の棚板の間隔がやけに狭いのは、すでに今日の改造に着手した後だからです。作業前の写真を撮り損ねました。このラックの幅が、ホイール4本を立てて入れるのにちょうどいいということに気が付いたので、一番下の上下空間を拡げたところです。
で、ホイールを立てて入れるとなると、平らな底板のままでは転がってしまいます。そのため、両脇にストッパーを付けることにしました。材料はこれと同じオープンラックの足です。
これと同じラックが何個かあって、余っているんです。引っ越しのときに捨てる寸前だったのですが、何かに使えるかなぁと思って持ってきたのですが、やっぱりいらないんです。ほぼゴミなので、再利用することにしました。まずはこの足の連結を切り取って、角材に戻します。
底板の両脇にこの角材を取り付けるわけですが、長いのでカット。
鋸で切った切り口をちっちゃい鉋で整えます。
この全部金属のちっちゃい鉋は、西洋式の押してかけるタイプなんですが、小回りが効いて使い易くて良いです。今回のラックは押し入れで使うものなので、美観はだいたいで良く、この鉋で触っても滑らかになるようにだけしておきました。
切った角材を入れて仮り合わせしてみます。
真ん中がほんのわずかに浮くこういう感じに取り付けるのが良さそうです。
ラックをひっくり返して、底板の裏から角材をネジ止め。
これでほぼOKなのですが、実はこのラック、高さ的に押し入れの下の段に入りません。一番上の棚板(天板)を外して柱の頭を短くしました。
無駄に長い柱が残っていますが、天板を付けたりするかも知れないので、これでいいことにします。で、ホイールを入れてみました。
上の2つの棚には、LECARRA製(Moto−Lita公認?)のウッドステアリングと、純正ステアリングを入れておくことにします。そうです、車に付いているものも合わせると、ステアリングが3つもあるんです。
車用品押し入れに入れて、片付け完了。
このラックを出し入れすることはほとんどないと思いますが、ここには床下の点検口があるんです。なので、可動ラックが望ましいのでした。
これでガレージが少しスッキリしました。
P.S.: 昨日のホイールスタッド問題はひとまず寝かせ中です‥‥
Posted at 2025/08/31 18:43:20 | |
トラックバック(0)