• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年09月15日 イイね!

またもや鮎めしにはありつけず

またもや鮎めしにはありつけず
1年前のブログにも書いた「栃木鮎祭り」が、今年は1週早い3連休に開催されていました。この鮎祭りは、今年で第2回目となる新しいお祭りです。栃木での生産量が多い鮎を栃木の名産品として盛り上げるために企画されたお祭りだそうです。

最終日の今日、行ってきました。


第1回だった去年、機材トラブルで鮎めしが炊けておらず、結構待ってもダメであきらめたんです。今年も鮎めしの屋台が出るとのことだったので、1年越しにリベンジすべくこれを目当てに。



会場は、去年と同じく県庁前広場です。去年と同じ崖の上の穴場の駐車場に車を駐めて会場に向かいました。



会場の県庁前広場は、その名の通り県庁から道路を挟んだ目の前にあります。いつもは人が入っている様子のない綺麗に手入れされている芝生の上が会場です。


今年の鮎の屋台はこれですね。


鮎の塩焼きは、500円でした。


まずは早速塩焼きを買ってみると‥‥‥‥

あれ?? なんか小さくないか!?

と言うか体高もないし細いし、ちょっとイケてないんじゃないですかね、この鮎は。これじゃあ、栃木の名産品としてとても推せないと思います。

試しに手の大きさを頼りにして、去年の鮎と大きさを比較してみるとこんな感じです。


去年の上の写真は、奥行方向ちょっと斜めになっているのでさらにもうちょっと長いわけですが、見ての通り大きさが全然違います。太り方も全然違っていて、去年の鮎は二回り以上は大きかったんです。今年のはほっそいほっそい。

端的に言えば業者が変わったんでしょうが、そもそものお祭りの目的の本気度が下がったと言わざるを得ませんね。宣伝の場から目先の儲けの場に変わったのでしょうか。

次にお目当ての鮎めしに行きたいわけですが‥‥‥‥ん、あれ??? ご飯炊いてないじゃん!?


って言うか、パックに入った冷たいおにぎりが並べてあるだけじゃん。お祭りの屋台なのに?? これを売るの?? こんなのは鮎めしじゃないでしょ??

でも、仕方がないので買いましたよ。


‥‥‥う〜ん、これは冷たいおにぎりとしてもイケてませんね。なぜかわかりませんが、水分が抜けてパッサパサなんです。お湯や水で戻して食べる災害時非常食があると思いますが、それの水の分量を間違えて作ったかのようなパッサパサ。一口食べる毎にご飯粒がボロボロ崩れ落ちるパッサパサ。人生で一番ひどいおにぎりだと思いました。おそらく冷凍の解凍品だと思いますが、解凍レンジ時間を間違えて干からびたとか? 何なのこれ!?

嫁さんのはボロボロ落ちることはなくて、そこまでひどくはなかったようなのですが、それにしてもなんでこんなひどいものを出しているんでしょうか。事前に絶対試食してないでしょ?って思いました。逆PRもいいところです。

去年のリベンジで今年こそは炊き立ての鮎めしが食べられると思っていたのに、まったくダメでした。鮎をPRする気がないのは明らかだと思ったので、来年はもう行かないかな。

改めてどこかにちゃんとした鮎めしを食べに行きたくなりました。
Posted at 2025/09/15 14:06:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

目的はドリフトし、タイムシフトはまだ暑い

目的はドリフトし、タイムシフトはまだ暑い夏場の暑さに対応するための新たな試みとして、ランチ・ドライブではなくモーニング・ドライブにする作戦。

一昨日の金曜から今日にやろうと予定を立て、日曜でも朝早くからやっているカフェに行き先を決め、今朝は早くから粛々と準備をしていました。本当は土曜の方がカフェの選択肢が多いのですが、金曜の段階で土曜は雨模様の予報だったので、大丈夫そうな日曜にしたのです。

こまめに天気予報を見ていれば気が付いたんでしょうね。なぜか今朝は大丈夫だと思っていたんです。いつものようにまだ5時前に目を覚ました後、シャワーを浴びて着替えてと準備をしていました。そうこうしているうちに、嫁さんも起きてきて、顔を作ったり髪を纏めたり。

まだ出掛けるには早いと、なにげなく玄関脇の明かり取りから外を眺めてみると‥‥‥あれ!!!?? 地面が濡れてる??? ‥‥‥‥って言うか、降ってんじゃん!!!


いや~、出鼻を挫かれるとはまさにこのことです。今日はちゃんとスピットファイアに乗れると完全に思い込んでいたので、かなりへこみました。

嫁さんにも雨を伝えると、嫁さんも予想外の様子。せっかくすぐに出掛けられるくらいまで準備したし‥‥‥どうしよう‥‥‥ひとまず七深にご飯をあげて‥‥‥
‥‥‥‥‥‥‥
‥‥‥‥インプレッサで目当てのカフェに行くことにしました。

そもそも、スピットファイアに乗るためにカフェを選んでモーニングに行くことにしたのに、カフェのモーニングに行くためにインプレッサで出掛けることになりました。

もう完全に目的がドリフトしています。


家を出てみても普通に雨。この前の車の人は、もしかして同じ車に乗っているのか!? そんなことはないか。



今日の目的地は、片道20kmほどで時間にして40分くらいところにあります。スピットファイアでのそこそこまとまった距離の初ドライブとなると思っていたんですが‥‥‥‥こんな雨じゃあ‥‥‥ねぇ‥‥‥。

宇都宮から東に進み、高根沢を越えて那須烏山に入ってすぐのところに目的のお店はあります。


「2-7珈琲の丘」さんです。


こちらのカフェは、モーニングにしか営業していません。モーニングに出掛ける習慣は、まだ始めたばかりなので、もちろん初めての訪問です。

朝7時ちょっと前に到着したときにはまだ誰もいなかったのですが、すぐに続々とお客さんがやって来ました。程なくして、朝早くから開店待ちの行列ができました。雨なのにそんなに人気があるんだとちょっとびっくり。

7時オープンと同時に店に入ると、店内は落ち着いたいい雰囲気です。




行く前から目星を付けていた「小倉トースト珈琲set」を頼みました。


で、たっぷりのあんこが載ったモーニングセットがやって来ました。


トーストの端っこにはあんこの壁。

あんこの壁がそそり立つトーストなんて初めて見ました。

コーヒーは、大きめのカップにたっぷりなのもうれしいですね。


なかなかこのお店は良いですね、美味しかったし、雰囲気も抜群です。小倉をやめて普通のトーストにすれば、500円でお釣りがくるという値段も相当なものだと思いますしね。

少しゆっくりしてから、家に帰ることにしました。帰る頃には雨が止むことに期待していたんですが、しっかり雨のままでした。


高根沢の平野部に降りる切通出口から望む空も、超どんより。

8時半頃に家に着いてもまだ雨々々。改めて予報を確認すると、昼には晴れて真夏日になり、午後5時でも30℃もある予報です。こりゃもう夕方でも暑くてダメかなとあきらめていました。


少し家でゆっくりしていると、9時半頃になって急に外が明るくなってきました。おや? 今なら行けるか? すぐにエンジンを掛けて出掛ける準備を始めました。もう朝から乗りたい気分だったんです。


家を出ると‥‥‥まだ暑さは大丈夫かな‥‥でもすでに日射しがキツイですね。


ジリジリとした日射しを感じつつ、西の方に向かいました。ドライブの目的地を失ってしまったので、今度行ってみたいカフェの場所をチェックすることにして、最寄りの山の方に行くことにして。

私と同い年のこの車は、やっぱり乗って楽しいですね。



ボディ剛性なんてどうでもいいことと思え、操作系はダイレクト、車を動かしてるぞ感がめっちゃあります。キビキビと言うかヒラヒラと言うか、うまく表現できませんが何と言うかおもちゃみたいです。乗用車とは違うカテゴリーの小さい別の乗り物‥‥みたいな。
アシストのないブレーキも、全然問題ないですね。ちゃんと効くし、むしろめっちゃシュアでいい感じだと思います。
パワーはないですが、エンジンのフィーリングも感覚に合う感じがあって良いですね。排気音はちょっと大き過ぎる気もしますが、盛り上げてくれます。
そして、やっぱりシフトがとてもいいです。手首から先だけのイメージで、非常に小気味良く軽く入ります。ここにはまったく期待していなかったのでうれしい誤算ですね。

飛ばしている様子ではないですが、こんな感じで流してきました。
https://youtu.be/4I3cal4Esgw

※謎のノイズ(ブチブチ、プチプチ)が入っていますが、なんだろう?

行ってみたいカフェもチェックして、今日のところはそのまま帰って来ました。小一時間くらいのドライブだったのですが、家に着く頃には暑さが急にキツくなってきました。朝は涼しかったのに、10時を過ぎるとまだまだ暑いですね。今日でこれなんだから、真夏の日中に屋根開けて乗るのは無理だと痛感しました。

早く涼しくならないかな。

Posted at 2025/09/14 15:41:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月13日 イイね!

野菜炒め定食と最近の栃木グルメ

野菜炒め定食と最近の栃木グルメせっかく少し涼しくなったかと思えば、今日は朝から降ったり止んだりのぐずついた天気ですね。どこかにドライブに出掛ける感じではないので、午前中にいつもの買い物に行ったり、最近たまに行く鍼をやってもらったりした後、宇都宮の中心部にある有名な定食屋にランチを食べに行って来ました。

こちらのまさみ食堂さんです。


最近は1000円以下で食べられるところがすっかり減ってしまったと思いますが、こちらの定食は(値上げがあっても)概ね1000円以下(税込)です。


焼肉定食が一番人気だと思われますが、今日は野菜炒め定食にしました。


しっかり量のあるたっぷりの野菜炒めは、野菜炒めと言いつつも、少し肉も入っています。


実は今日初めて食べたんですが、いい味付けで炒め具合も良くて、とても美味しいですね、これ。さすが人気店です。たっぷりでも最後まで飽きずに美味しくいただきました。安い定食屋だと油臭かったりゴゲ臭があったりがありがちだと思いますが、そういうのとは無縁の美味しさです。

嫁さんは焼肉定食。これも肉たっぷり。


こちらのお店のある場所は、宇都宮の中心部過ぎて駐車場がないのがネックですが(車社会の宇都宮では小さいお店でも駐車場があるのがデフォルト)、近くにコインパーキングならたくさんあるので、駐車場所に困ることはありません。なかなか美味しかったので、また行きたいですね。


‥‥‥‥と、今日はそんなところなのですが‥‥‥‥‥ネタがちょっとしょぼいので、最近行ったブログに書いていない栃木グルメを一気出ししましょうか。


◆花ゆず


こちらは、割烹・懐石料理屋さんです。義父義妹の来宇のときにどうかなと思って、ランチで様子見しにしに行きました。




料理は美味しくはあったのですが、何と言うかあまりパリッとしないと言うか、ありがちと言うか、平凡と言うか、何かヒットしませんでした。そこそこいいお値段なんですけどね。で、来宇時にも使いませんでした。


◆御食事処 鈴屋


こちらは、ラーメン中心の食堂です。値段がかなり安いところです。


暑い日が続いていた頃で、この日は、冷やし中華が食べたくてこちらに行きました。


嫁さんとシェアで餃子も追加。


目的の冷やし中華が食べられて満足でした。外で食べた今夏唯一の冷やし中華だったかも。なかなか美味しかったです。


◆松屋・松のや


う~ん、栃木グルメではないですね‥‥‥近所に最近オープンしたので行って来ました。
開店記念で安くなっているメニューがいくつかあったので、それをいただきました。


ロースかつ定食(並)が、500円也。


500円なら相当コスパいいでしょう。
でも、松のやよりも、かつやの方がとんかつは美味しい気がします。


◆でやんす


カレーとラーメンをコンビネーションにしている最近できたお店です。


で、食べたのはハーフ&ハーフの欲張りセットです。


それぞれちゃんと美味しいんだけど、合わせて一緒に食べたいかと言うと‥‥‥微妙かも知れません。


◆kitchen lab FUJIMOTO


近所にできた小洒落た一軒家レストランです。予約して行った方がいいお店だと思います。フリードリンク付きのランチが3種ありました。


その中から煮込みハンバーグをいただきました。


ドリンクもいろいろあります。


料理は少し手の掛かった感じがするもので、美味しかったです。値段はやや高めですが、フリードリンク付きならそんなものですかね。落ち着いた雰囲気のいいお店ですが、我々夫婦以外は、全テーブルマダムの集い女子会でした。

この日はさらに、開店記念でプリンをサービスでいただきました。



◆GOOD DAY


カフェ・喫茶のお店ですが、ケーキや雑貨のテイクアウトもやっています。


ランチもやっていますが、この日は喫茶で。シャインマスカットのカップショートケーキをいただきました。


ケーキは美味しいし、コーヒーが200円(!)と超安いです。


◆すし 稲佳


ランチが安い回らないお寿司屋さんです。



栃木が98%の生産量を誇る干瓢が使われています。それぞれネタも大きく美味しくて、1200円は安いと思います。


◆幸麺


辛味噌系で人気のラーメン屋さんです。

メニューは壁に張り出してあるものもたくさんありました。全部は載せきれません。




メニュートップに大きな写真付きで載っていた味噌チゲらーめんにしました。


ラーメン丼ぶりの縁までなみなみに入った濃厚と言うかどろどろのスープで、めっちゃお腹いっぱいになりました。


◆バル・デ・リオ


少し前に一度書いたことがあるお店です。こちらのイタリアンは、ランチが激安なんです。定食風のセットメニューとパスタランチがあって、両方ともに税込700円(!)なんです。


この日の日替わりランチはハンバーグでした。


ごく普通と言うか、そんなにすごくはないんですが、ハンバーグは普通にちゃんとしています。副菜やお新香までついてのその値段なのは、かなり安いと思います。


◆そば処 山本 本店


まあまあ近くのお蕎麦屋さんです。近所にここぞと言う蕎麦屋がないので、探索して来ました。

結構安いんじゃないかと思います。


天ぷら蕎麦をいただきました。


全然悪くないですし、値段から見てもコスパも大変良いと思いますが、美味しい蕎麦屋を知っていることが邪魔をしますね。積極的な推しの店にはならないかな。


◆中國菜 KIMURA家 -Retro×Modern-


以前ラーメン屋さんだった跡地にできた中華屋さんです。ランチは75分のハーフバイキングで、サラダやスープ、ご飯が食べ放題になっています。

この日の日替わりは、牛肉とゴーヤのトウチ炒めでした。


エビチリや酢豚、麻婆豆腐なんかもありますが、その日替わりにしました。


町中華っぽくはなく、本格的な中華料理っぽい感じでした。ハーフバイキングなこともあって、お値段はそこそこしますが、なかなかいいんじゃないかと思います。

バイキングは、サラダ中心なので、そんなに何度も取る感じにはならないかも。



◆麺屋㐂助(きすけ)


新幹線の高架下にあるラーメン屋さんです。以前は、博多ラーメンの万々があったところです。

メニューには振り幅がありますが、


一番の王道っぽい焼きあご中華そばにしました。


あご出汁の美味しいラーメンでした。また行ってもいいですね。


◆海色


最近できた海鮮料理屋さんです。

売りは、店の名前を冠する舟盛り定食か海鮮丼だと思われます。



手書きのおすすめにもかなり惹かれましたが、


1200円のばらチラシ丼にしました。


茶碗蒸しとあさりの味噌汁も付いて、なかなか良かったです。ここもリピートありかな。


◆自家製麺オオモリ製作所 鶴田店


有名ラーメン店です。

何を食べても美味しいと評判のところですが、この日は鶏つけそばにしました。


やっぱり美味しいですね。ただお値段がね、ちょっと高い1180円也。


◆中華そば 花菱


うちの近所にあって、よく行くラーメン屋さんです。義父義妹の宇都宮2日目のお昼にこちらに行きました。

メニューはいくつかあって、この日は鶏そば濃厚にしました。麺も4種類から自分で選ぶシステムです。


濃厚過ぎな感もなくはないですが、近所のいつもの味です。


◆シャングリラ・モティ 宇都宮店


近所のインド料理屋さんです。最近のリモートワークのときに行きました。

初めてフィッシュカレーを頼んでみました。


サイコロ状の分厚い魚の身がゴロゴロ入っていて美味しかったです。バターチキンが定番だと思いますが、フィッシュもなかなかいいです。


‥‥っと、駆け足での紹介は以上です。宇都宮に住んでいない人には、あまり役に立たない情報だったかも知れませんね。



《おまけ》米寿でもブランコ!



ブログには書いていませんが、義父義妹の宇都宮2日目には、若竹の杜 若山農場に行って来ました。もしかしてこのブランコに乗った最高齢だったりして!?
Posted at 2025/09/13 16:45:14 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年09月06日 イイね!

義父義妹来宇

義父義妹来宇本日、今月米寿を迎える義父が義妹と共に宇都宮に遊びにやって来ました。初めて家をお披露目した去年から、ちょうど1年前ぶりとなります。

今回は、我が家に来てもらうだけではなく、多少の宇都宮の観光も一緒に巡ることにして、今日は大谷石資料館とその地下にある大谷石地下採掘場跡に行って来ました。




夏休み中は、駐車場に駐めるのもなかなかままならない程混んでいたそうですが、今日はそこまでではなかったですね。それでもかなり人が多かったです。

で、思ったのが、人が多いとあの独特な大空間の荘厳さが相当スポイルされますね。空いているときだと、思わず息を飲み畏敬の念を感じる不思議な空間なのですが、人の波に流されているとそこまで心に響いてきません。残念ながら、なんかちょっとイマイチに思いました。もしも大谷石地下採掘場跡に行かれる場合には、できるだけ人がいないときを狙って行かれるのが良いと思います。下手すると涼むだけの場所になってしまいます。

そして、採掘場跡の後は、我が家で去年はなかったスピットファイアを見てもらいました。と言うか、スピットファイアを見ると言うのが、義父義妹の来宇の目的の一つになっていました。ひとしきり見たり乗ったりしてもらいました。

夜には、今日はこちらのお店にお邪魔して来ました。米寿のお祝いの一環です。


こちらへは初めて行ったのですが、なかなか店内の雰囲気がいいところです。落ち着いた上質な時間を過ごせます。
料理はデザート入れて9品のコースにしたのですが、どれも工夫があってたいへん美味しくいただきました。



今日は、義父の健脚ぶりに驚かされ、また、聡明さと頭の回転の良さにも同じくらい驚かされました。そんな元気な様子の義父の米寿のお祝いができて、たいへん良かったと思います。
Posted at 2025/09/06 22:14:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月03日 イイね!

交換修理から帰って来ました

交換修理から帰って来ました
月曜に預けたスピットファイア。今日、ホイールスタッド(ハブボルト)の交換修理が終わったとの連絡があり、仕事後の夕方に車を取りに行ってきました。徒歩で。

交換用に買っていたホイールスタッドは、たまたま「何となくの4本」だったのですが、せっかくハブを外してもらっての作業となるため、4本とも交換してもらうことにしていました。


これで、右リアはもう安心でしょう。他のホイールのホイールスタッドも弱っているかも知れないので、そのうちに交換を考えた方がいいかも知れませんね。相当昔から交換されていなさそうで、もしかすると新車時から交換されていないかも知れません。

そして、外されたホイールスタッドはこちら。


一見してわかる通り、交換用に用意したものよりちょっと短いです。スプラインとネジ山の間のテーパー形状も違う(長い)ようです。

長さを計ってみると、新しく買ったものは40mmなのですが、外されたものは35mm程しかありません。


少なくとも今の標準品の長さは40mmだと思うのですが、昔は短かかったのでしょうかね。ナットの掛かりが浅くなるので、あまり望ましくなさそうですけど。

そして、重要な直径を計ってみました。





1本だけ特別におかしいということはないですが、8.8mmのものはやはり見た目もやや細く感じます。3/8インチのボルトは、9.4〜9.5mmくらいあるはずなので、4本ともかなり削れて痩せてしまっているのでしょう。その中で特に細くなったものが、トルクを掛けられたときに一線を越えてズルっといってしまったということなのだと思います。


さて、車を受け取ると、往きとは違って帰りは気を遣うことなく普通に走らせて帰りました。でも、近所だからすぐ到着。(笑)

再びガレージに2台が並びました。
Posted at 2025/09/03 20:07:50 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@タケラッタさん、 少年期に憧れた車はミウラだったので、日本車は全部バタ臭く思えて刺さらなかったんですよね。免許を取って車雑誌を買うようになってからですね、日本車をちゃんと見るようになったのは。GT-FOURもその一つで。
実際は5万で友達のファミリアを買うのが精一杯でしたけど。」
何シテル?   09/16 15:09
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 345 6
789101112 13
14 151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation