• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SNJ_Uのブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

早速、ちょっと直したりいじったり

早速、ちょっと直したりいじったり
今日は1日雨ですね。

昨日ちょっと乗ってみて、燃料が薄過ぎる気がするのと、アイドリングが高過ぎる気がするのが気になったので、今日ちょっと見てみました。

まず、今日もエンジンを掛けるのにチョークを引いたのですが、なんか引き心地がおかしいんです。それでチョークケーブルをよく見てみると、キャブ側の取付部のケーブルカバー側の根元が浮いているようでした。


チョークを引いてもなんか反応がイマイチで、すごく引かないと効かなかったのですが、それはこのせいですね。ケーブルカバーごと中に入っちゃっていて、肝心ケーブルがあまり引かれていません。

ここって本当は何か留め具があるんじゃないかと思いますが、ひとまずは、手元にあるもので何とかするしかありません。どうしようか少し考えて、タイラップを3本使ってケーブルカバーが留まるようにしておきました。


これで一応、チョークノブが良く効くようになりました。

でも、なんかケーブルのゆとりも少し足りない気がするし、そのうちにちゃんと見直した方がいいですね。実は、チョークノブが本来の位置から2つ隣に移設してあるので、それでケーブルが少し張り気味になっているんじゃないかという気もしています。

また、チョークがちゃんと引けないために始動直後の回転を維持することが難しくなって、予備検査のときに温間時アイドリングを高めにセッティングしたんじゃないかという気がしてきました。燃調を薄くしていたようなので、なおさらなんじゃないかと思います。

さて、チョークはそんなところで、今日やりたかったことに移ります。

エンジンを掛けておいて、水温が通常温度近辺に上がってきたところで(赤↑)、だんだん回転数上がってきて1200rpmくらいになりました(青↑)。


空燃比は14.4なので(緑◯)、それについてはちょうどいい気もします。

それで、キャブをチェックしながら回転数を確認したいので、事前に用意していたこれを使います。




これは、プラグケーブルにクランプするだけで、エンジン回転数がわかるタコメーターで、本来はタコメーターのないバイクに後付けするものだと思います。安くて使えそうなので買ってみました。

箱から出したり何だかんだして、さっそくクランプしてみると、1350〜1400回転くらいになっていました。


車内のメーターもそれくらいになっています。昨日もそうだったので、予備検査を受けるにあたって、そういうセッティングにしたということでしょう。

さすがにちょっと高過ぎると思うので、エアクリーナーを外して、キャブをいじってみることにしました。エンジンを一旦切って、エアクリーナーを外していきます。





エアクリーナーを外すと、こんな感じで前後に並んだSUツインキャブが露わになります。
写真を撮り損ねましたが、エンジンルームの前側から吸気するホースを外すのがちょっと大変でした。

なお、エアクリーナーを固定していたボルトの頭は1/2インチ、吸気ホースを固定していたボルトは7/16インチだと思われます。そう、スピットファイアはほとんどインチ規格なんです。インチ工具なんて持ってなかったので、この機に買いましたよ。

(でも、7/16インチはソケットしかなくて、スパナも必要だったんです。7/16インチ=11.1mmなので、11mmで代用しました。)

エアクリーナーを外したところで再びエンジンを掛けて、まずは今のセッティングのままで風量を計ってみます。

使う道具はドイツ製のこちら。


これで、前側のキャブを計ってみると、10くらい(単位はkg/h)、


後側のキャブは、5くらいでした。


前後でかなりずれていますね。これはよろしくないです。(と、Youtubeで習いました)

SUキャブのアイドリング調整は、ここのマイナスネジで行うのですが、



こんな感じの配置にして、タコメーターで回転数を確認しながらちょっとずつやりました。


で、前後ともに5弱(4.8と4.7くらい)にしました。



アイドリングは、880〜930くらい。



ラジエーターのファンが回って、オルタネータ負荷が増えると回転が800台に落ちるようなので、若干高めにしておくことにしました。初めてやるのでよくわかりませんが、まあこんなもんでいいんじゃないかと言うことにします。

次に、キャブのピストンを動かしてみて、燃料の濃さを確認してみました。


SUキャブは可変ベンチュリー型と呼ばれるタイプです。エンジンの負圧に応じて動くピストンを使って、ジェットに挿さるテーパー状のニードルが上下する仕組みになっています。アクセルを開けて負圧が高まると、ピストンが上がってジェットと針の隙間が大きくなり(燃料が出やすくなり)、負圧が下がると隙間が小さくなる仕掛けですね。

アクセルを開けないでピストンだけ上げると(負圧が低いのにピストンだけ上げると)、
・濃すぎるときには回転が上がり、
・薄すぎるときには回転が下がり、
・ちょうどいいときには回転数が変わらない、
となるらしいので、ちょうどになるように調整してみます。

なお、ジェットの上下調整は、キャブの下のこのナットで行います。


ところで、この写真の後ろに見えるパンチングメタルは、パーコレーション対策のために前オーナーが取り付けたものだと思います。吸気系・燃料系をエキマニの熱から守るための遮熱板ですね。

話を戻します。

それで、最初の状態のままでピストンを上げてみると、止まりそうな勢いで回転がスッと下がりました。やっぱりかなり薄いみたいです。少しずつジェットを下げては確かめてを繰り返して、前後ともにだいたい回転数が変化しない位置にしてみました。

その後に、もう一度風量の前後合わせも行いまして、調整完了です。

ここまで来て、車内の空燃比計の数値を見てみると、12.6〜12.8くらいになっていました。調整前は14.4だったので濃くなりすぎているようにも思いますが、この値は実は横浜税関で見た値とほぼ同じ値です。

空燃比計で見た空燃比をまとめ直すと、
《横浜税関》
 始動直後:14.5前後、温間時:12後半
《昨日》
 始動直後:17〜18、温間時:14.5前後
という感じです。

今日のところは冷間時始動直後は確かめられませんが、温間時の値が横浜税関のときと同じになったので、おそらく燃料の濃さは元のセッティングに近付いたのではないかと思います。アイドリングについては、横浜税関のときには低すぎる気がしたので、そこは変わっていると思いますけどね。

理論空燃比的には(14.7)、昨日のセッティングの方が良いとも言えますが、SUキャブの調整としては今日のやり方の方が標準だと思うので、ひとまずはこれで様子を見てみることにします。予備検査を受けるにあたっては薄くすることが望ましいようなのですが、そのままと言うのはどうなんでしょうね。薄くすると熱害とかも気になる気がします‥‥‥知らんけど。詳しい方がいらっしゃいましたら、コメントお願いします。

さて、キャブ調整をしたので試走してみたいところなのですが、今日は1日雨なので、また今度にするしかありませんね。

今日のところはそんなところです。
Posted at 2025/08/10 20:36:49 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年08月09日 イイね!

気持ちいいじゃない!!

気持ちいいじゃない!!
昨日納車されたばかりのスピットファイア。今日はゆっくりチェックしていました。

遠足の日の子供と同じ現象が発現したためか、目覚ましもなしに今日はかなり早起きです。

まずはトランクのチェックから。



とりあえず全部出しました。


・ホイールキャップ付き純正ホイール、
・純正ステアリング、
・モトリタのウッドステアリング(13インチの小径の方かな)、
・DOT5のブレーキフルード、
・救急セット、
・空燃比計(Lambdaメーター)の箱・マニュアル・余剰部品、
・オーディオの箱・マニュアル・余剰部品、
・パワーアンプの箱・マニュアル・余剰部品、
・センターコンソール脇の木の部品2本、
・丈夫な毛布的な布、
・ラジエーターホース(たぶんラジエーター下部からエンジンに戻るホース)、
・ラジオアンテナ、
なんかが入っていました。だいたいは事前に聞いていたものです。
あれれ?温度センサーが入ってないなぁ、たぶん入れ忘れたんでしょう、まあいっか。

片付け場所を考えないといけませんが、とりあえず車が小さくなった分余裕があるのでひとまず床に並べておきます。

次は幌を開けました。



Youtubeでイメトレしていたやり方で、何とかできました。この時代の幌の骨組みには節度感はなく、幌の畳み方もかっちりはしていないと思うので、相手の癖と動きやすさに合わせて畳みました。まあ、たぶんこんなもんでいいんでしょう。

エンジンをかけたくて、3月に作ったこれを初使いしようと、


マフラーエンドに合わせて見ると‥‥‥、


あれれ? 高さが合いません。中心高さ27cmと聞いていたのですが、22cmくらいしかありません。おそらく、計測ミス(目盛りを5cm間違えた)をしたんでしょうね。

とりあえず、すぐ使いたいので、後側にものを挟んで高くして、前下がりにして合わせます。



送風機からのダクトホースを繋いで、準備万端。


これでシャッターを閉めたままで(防音のため)、エンジンを掛けられます。

何回かクランキングしたんですが、一晩置いただけでチョークを引かないとかかりませんでした。横浜税関ではチョークなしでかかったんですが、予備検査向けにキャブ調整をしたらしいのでそのためでしょうか。

少し待ってゆっくりチョークを戻して、Lambdaメーターを見るとかなりリーンです。横浜では14くらいだったので、きっと薄く調整したんでしょう。


今日はこのまま乗ってみることにして、しばらく暖気しておきます。と言うのも、時間は6時前、気温は21〜22℃。めっちゃ涼しいじゃないですか。


人間の方は、今日のこの日のために準備しておいたこれを


手に嵌めました。



これは、香川県東かがわ市のふるさと納税の返礼品です。


これ、国産のこの手のものとしては比較的安いんじゃないかと思いますが、手に馴染む感じが良いですね。結構お勧めかも。

足には、以前に紹介したこちらの靴をば。



と言うことで、嫁さんを横に乗せて初ドライブに行って来ました。

初めてなので、かなりおっかなびっくりですが、1.3Lしかないのに低速でも線の細さをあまり感じません。車体が軽いからですかね。

そして大通りに出て、初の3速。
https://youtube.com/shorts/9A3caQZQWuY


まだギヤに慣れていないので、探り探りです。クラッチミートもちょっと怪しげ。

でもでも、この車、想像より全然ちゃんと走りますね!!


初日なのでアクセルはあまり踏んでいませんが、現代の車の流れに乗るのにまったく問題ありません。速さは十分じゃないでしょうか。まあ、軽よりも軽くて軽よりはパワーはありますからね。

そして、フレームの上にボディが載っている昔ながらの構造なので、ある程度グニャグニャでトタバタするんじゃないかと思っていたんですが、全然しっかりしています。足回りが交換されてからそんなに経っていないはずなので、それがいいのかも知れません。

フロントウィンドウが低くて、ベルトラインも相当低いせいか、風はガンガン渦巻いて入って来ます。いやスゴイですね。たぶん最近のオープンとはまったく違うんじゃないかと思います。めっちゃ風と仲良しになった気分。そして暑くも寒くもなく、めっちゃ気持ちいいじゃないですか!! 嫁さんは途中で寒いくらいだと言っていました。

ステアリングの反応も良いですね。モトリタの小径レザーステアリングも滑らなくていい感じです。前オーナーは、ウッドのモトリタがあるのにわざわざレザーに変えたようなのですが、操縦性を重視したのかな。

しっかり踏まないといけないブースターのないブレーキは、もうちょっと慣れが必要ですがリニアリティはいいです。もしかすると絶対的な効きは弱いかも知れませんけど。

簡単に言うと、
 こんな古いのにちゃんとスポーツカー
ですね、この車。走りこむとめっちゃ楽しそうです。速さはないでしょうが、楽しさは抜群でしょう。

エンジンはバラツキ等もなく綺麗に回ります。結構勇ましい音がしますが、問題はなさそうですね。ただ、しばらく走っていると、アイドリングがかなり高めになりました。もうちょっとキャブ調整した方がいいのかな。

そして一番びっくりしたのが、ギヤチェンジの小気味良さです。心許なく見えるシフトレバーとは裏腹に、曖昧性が少なくてかっちりしていて入れやすいのです。さすがFR、ミッションがすぐそこにあるだけのことはありますね。長いリンクでエンジンの向こうにある遠くのギヤを操作する355なんかより、全然良いです。

で、本日の目的地に到着。


ガソリンスタンドで初給油。給油口はトランク前の真ん中にあるので、左右どちらの給油機でもいけます。ちょっと便利。


そのまま1時間くらい流すドライブをして、暑くなる前に家に戻りました。今日は特に涼しかったのかも知れませんが、この時期でも朝なら全然いける気がしますね。

家に帰った後は、買い物に行ったりご飯に行ったりの普通の土曜のような過ごし方をしていましたが、排気ガス排出ノズルの高さ調整はしておきました。



これで次回から簡単に使えます。

他にも車をいろいろチェックしたりもしていました。ブレーキとクラッチのフルードとかも。



このブレーキのマスターシリンダーも純正から変えてあったりする(大型で2系統ある)ので、そういうのもおいおい紹介したいと思います。

この車良いかも!!
Posted at 2025/08/09 21:21:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

本日納車!!!

本日納車!!!本日、登録が完了し、長年ドイツにあったスピットファイアに日本のナンバーが付きました。そして、無事、我が家に納車されました!!


朝見た天気予報では、各社バラバラな予報となっていて、どうなるかと思いましたが‥‥‥


‥‥残念ながら、雨には当たってしまいました。

でも、用心していた宇都宮でではなく、横浜から積載車で運んでもらっている途中の埼玉で、猛烈なゲリラ豪雨に当たっちゃったみたいなんです。


う~ん、ちょっと残念‥‥‥。

本当はもう少し早い時間に埼玉を通過する予定だったのですが、どうやらお盆前で渋滞していたようで、横浜から池袋辺りまで2時間以上、渋滞を抜けるまでに3時間程かかったそうなのです。そのため、ちょうどこの真っ赤な雨雲の下を屋根のない積載車が通ることになり、ずぶ濡れに‥‥‥。

プリマヴェーラさんにてるてる坊主を作っていただいたので、私も負けじと昨日の夕方にてるてる坊主を作ったんですが‥‥‥


神奈川と栃木のてるてる坊主では、埼玉にまでは効力が届かなかったようです。

なお、手近にあったウエス入れにあった古布を使ったのですが、元々白かったのに色移りして薄っすらピンクになったやつだったので、色がお揃です。



それで、予定よりかなり遅れて、3時半過ぎに業者さんから連絡がありました。無事、登録が終わってこれから封印をするところだとのこと。

そして、4時頃にうちの近くやって来ました。

※持ってきた業者さんが、濡れちゃったボディを拭いています。証拠隠滅は無理ですよ。

納車のときにはパラパラと多少の雨が断続的に降るくらいでそんなに問題なかったのですけどね。

書類を確認してから、積載車から車を降ろしてもらって、



車に乗り込んで、初めての運転です。
※この辺は嫁さん撮影


私道を走って、








車をガレージに納めました。

上の写真をよく見ると、カルマンギアが写っていると思います。そう、みんとものひろさんが、納車を見にうちに来られていたんです。

初運転は車庫入れとなりましたが、小回りの利くちっちゃいボディは見切りも良くて、切り返しなしで一発で入りました。パワステなんてありませんがそれも問題ないですね。エンストすることもなく、恥ずかしい姿は見せずに済みました。笑

そして、ガレージに納まった2台。
※これはひろさん撮影


で、しばし車を軽くチェックしていたんですが、助手席のドアがボンネットフードと干渉することが発覚‥‥‥横浜税関では問題なかったんだけどなぁ‥‥いきなり課題発生です。

ボンネットを開けてチェックすると調整はできそうですが‥‥



まあ、おいおい考えます。実は、今日は在宅ワーク中にちょっと抜けて対応していたので、あまりゆっくりできなかったのです。
ひろさんとも、あまりじっくりお話はできずお見送り。

※バックで戻っています。

今日はこんなところですが、まだトランクの荷物の確認もしてないし、たくさんある鍵も確認しなきゃ。涼しい頃合いに多少は走ってもみたいですしね。


とりあえず、ひろさんからいただいたシュークリームをいただきつつ(ありがとうございます)、



新しいリビングからの景色とガレージを眺めて、今日のところは悦に入っておきます。




おいおい紹介していきます。
Posted at 2025/08/08 20:25:18 | コメント(20) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月05日 イイね!

納車日を思うてんでばらばらな予報

納車日を思うてんでばらばらな予報
昼休みに、これからお盆にかけての天気予報を各社チェックしてみたところ、なかなかにして予報が難しいようですね。

この異常な酷暑は今日がピークで、明日も暑さが残りつつも午後には雨が降るということは、各社同じなのですが、その後の予報が各社ばらばらなのです。


■多くの人が使っているYahoo天気



明日の天気は崩れるものの、その後しばらくは曇りがちでも晴れのある天気が続く予報です。
8/8(金)には再び37℃の猛暑になる予報になっています。降水確率は40%。

※なお私は、Yahoo天気は若干楽天的だと思っています。(雨が降らないと予報しがち)


■個人的に信用度の高いweathernews



雨の降る明日まで猛暑が残った後は、30℃強程度の通常の夏の気温(ほぼ8月の最高気温の平均値)に戻り、多少雨の日もありつつ概ね曇りが続く予報です。
8/8(金)には、33℃と酷暑までにはならず、晴れた後に夕立になりそうな予報です。降水確率は50%。


■なんとなく避けがちなtenki.jp



当面の間、雨が続く予報です(一日中ではないですが)。
8/8(金)は33℃の予報で、これも夕立になる予報となっています。降水確率は60%と高め。
全体にweathernewsに近い。


■あまり馴染みのないweather map



明日は崩れる予報ですが、その後は曇りがちでも晴れ間が続く予報となっていて、Yahoo天気に似ています。
8/8(金)には再び37℃の猛暑になる予報もYahoo天気と同じです。降水確率は35%と低め。


■意表を突くサービスの東進の全国学校のお天気

ピンポイント予報が得意でたまに使います。うちの近所の学校の予報です。


明日からずっと概ね雨予報です。
8/8(金)だけは雨になっていませんが、降水確率は50%と高めです。最高気温は32℃。

でも、市内の別の場所の学校の予報はこうだったりします。


明日からの雨予報はだいたい同じなのですが、8/8(金)も雨予報になっています。しかも降水確率は当面の間で最も高い90%(!!)。

約10kmしか離れていない場所なのになんでこんなに違うんだろう。


■お手軽なのにあまり使わないGoogle天気



よく見ると、weathernewsとまったく同じです。そうなのか、同じ情報源なのか。


こんな感じで各社の予報は結構違うんですよね。演算能力向上とシミュレーション技術の発展とともに、天気予報もかなり精度が上がってきていると感じますが、ここ最近の異常な気象状況からの”ちょっと先”の予報は難しいようですね。
従来型の物理シミュレーションベースに加えてAIベースの予測も始まっている(例:Google DeepMindのGenCast)らしいので、ちょっと先の予測精度がもう少し上がってくるとうれしいのですが。


‥‥で、8/8(金)に関しては、
東進の雨予報には外れてもらって、体温越え猛暑のYahooにも外れて欲しい!
weathernewsとtenki.jpの言う夕立は仕方がないかもしれないけど、納車時(午後早め)にはなんとか晴れていて欲しい!!


なお、体感的には、雷都とも呼ばれる宇都宮[*]では、この時期は毎日のように夕立があるのが普通だと思うので、東進の60%以上の高い降水確率が連日続く予報におかしさは感じません。

でも、納車のときは降らないで~。


[*] 4月から9月に限ると、雷の発生日数が全国で最も多い。
Posted at 2025/08/05 12:17:54 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年08月04日 イイね!

車庫証明ゲットし登録準備が整う

車庫証明ゲットし登録準備が整う
先週水曜7/30朝に、時間を作って車庫証明の申請に警察署に行きまして、(朝一1番ゲット!)


本日もまた朝一に警察に寄って、無事に車庫証明を取得してきました。(もっと早かったのに残念3番)


今年の4月から保管場所標章がなくなっていて、手数料も減額されています。栃木県警の場合、手数料(印紙代)は2,100円でした。
警視庁(=東京)は2,400円のようですので、地域によって手数料が異なるようですね。


また、以前のブログで、

(1) インプレッサを登録している駐車場所を同一敷地内で変更する(ガレージ内→外、主に高さ制限に影響がある)、

(2) 現在インプレッサを登録しているガレージ内の場所にてスピットファイアの車庫証明を新規取得する、

という2つのことをやるつもりだと述べましたが、結局、スピットファイア用に新しい車庫証明を申請するときに、既存の車についてもどこに移すのかを合わせて図示すればそれで良いということになりました。
インプレッサ用に別途独立した申請をする準備もしていたのですが、窓口の人が署内に問い合わせたり何だかんだあって、その別の申請を行うは必要はないと言う結論になリました。


申請から証明書の受け取りは、平日で中二日が必要だそうです。それで今日取りにいったわけですが、発行日はタイトル画像の通り8/1となっています。と言うことは、やはり中二日は必要なようです。

これでスピットファイアの登録に必要な書類は全部揃いました。車庫証明の取得後早々に、他の書類も合わせて業者さんに送付済みです。

業者さんとは先週日程調整済みで、登録とその足での納車は今週8/8(金)の予定となりました。

ホントにいよいよです。

宇都宮では水木にちょっと天気が崩れそうなのですが、金曜は今のところ天気も大丈夫そうです。ワクワクだ!!!
Posted at 2025/08/04 18:43:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@プリマヴェーラさん、 あ゛あぁぁ、遅れたのが災いしてもうすでにダメかも」
何シテル?   08/08 13:25
2021年にF355を購入したことを契機にみんカラを始めました。案外向いているようで、今のところ続いています。 スーパーカーブームの頃、一番好きな車はミウ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 567 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングとシフトノブのリペア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 09:35:39

愛車一覧

フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリ F355に乗っています。長年乗ったポルシェ996カレラから乗り換えました。こ ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
日常使いのインプレッサです。もう一台の方で週末ドライブに行くとき以外は毎日乗ります。どノ ...
トライアンフ スピットファイアー・マーク3 トライアンフ スピットファイアー・マーク3
1968年式のスピットファイアMk3です。 新車時にドイツで登録され、ドイツでずっと使わ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
長年(16年7ヶ月)乗った車です。996は歴代911の中では不人気ですが、総合バランスに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation