• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

C.A.Mのブログ一覧

2023年02月26日 イイね!

うあーとのこんらん

うあーとのこんらんコンピュータだらけ。。。











たいていはDEBUGgerで見れるんですが、

今回のはマイコンが4個、UARTが4系統あるプロジェクトなので、ごちゃごちゃしてわけわからないのと、シリアルモニタにいろいろ表示を出しちゃうと通信妨害になったりして動作がおかしくなる。


もー無理、

ロジアナ出動。


タマモニは、
箱を開けた状態でも動作するように

スペシャルな延長ハーネスを作って、分岐を出して、ロジアナを接続。


プロトコルアナライザでUARTをバス設定。

上はターゲットと手元表示器間を有線接続した時の9600ボー。
下はPICとESP32のマイコン間通信の115200ボー。
ESPでWiFi無線通信するためPICからUARTでデータを送っています。

DEBUGgerは9600ボーのバス?を使っているので。
もともとは単体のデバッグ用だから通信物は想定してないし。。。

アイドルタイムの設定でパケットとして扱えます

文字列になりました。



通信の設定が混乱して、

ループしちゃってた時の様子も捉えられますね。


多分にハードの設計がよろしくない(後付け、付け足しだから)ので、
こーゆーことになってしまいました。

ターゲット側のPIC32しかデバッガ、ブレークポイントが効かなくて、
(PIC18F57Q43はなぜかデバッガ不調。ESPはブレークポイントきかすにJTAG要、まだ準備が整ってない)


ひじょーに大変でしたが、なんとか虫退治できました。

見えない電気を空想してもなかなか真実には近づけないです。
少しづつでも確かな証拠を得るためにロジアナは有効です♪





Posted at 2023/02/26 08:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | PIC ESP32 マイコン | 日記
2023年02月22日 イイね!

じーえぬでーの4

とゆーか、
考える時間を与えられないままに詰め込まれてゆく。。。


たぶん、

こういうことじゃないかな?
地面が0V、は0Vなんだけど、
抵抗値が大きくて十分な電流が流れないから、電球は付かない。

ググってもよくわからんけど地面の抵抗は数十メートルで数十から数百Ωとのこと←嘘っぽい。
導線のような距離は関係なくて、電極と地面との接し方みたいな?ところで決まるようで、地球自体はほぼ0Ωと考えるらしい。。。??チョーデンドーかいな ←嘘に違いない。


豆球1.5V0.5Wの抵抗値は4.5Ωくらいとして電流は0.33Aながれる。
仮に地面が100Ωあったとすると直列抵抗の計算で、
回路に流れる電流は0.014Aとなってしまい、
消費電力は0.02Wと1/16.5になっちゃう。
ワットはほぼ明るさの数字と見ていいから、コレじゃ暗くてついているのはわからないくらいだと思う。

たしかショウガッコのときに地面に突き刺して実験したようなしないような。。。
ケーサンはできなかったけど。


んで、
送電線は数千から数十万ボルトとしてるから、
100Ωの抵抗があったとしても100000ボルトなら1000Aは流れる??
0.1ギガワットか?
送電線はφ5cmくらいのアルミが主らしいから何アンペア流せるんだろ?
導電性より重さの方が大変らしいので銅でなくてアルミらしい。値段も?
電線の抵抗もあるよね。


あれ?なんか変だな!??
たった1000A程度の送電で足りるの?
だいいち地球に電気流して平気なんかい???

カシワザキが出力8ギガワットくらいらしい。
ので、地球抵抗もっと低くないと送りきれなそう。。。

いや、
電圧を50万ボルトで計算したらば5000Aなので、
2.5ギガワット送れるか!
電線溶けなきゃ。。。


追記ーーーーー
あ、そっか三相交流。
中性点が0ボルトで、商用低圧電力の3本のうち2本をテスタで測ると。。。400?200V?出直します。

それは置いておいて、電線間での電圧だから、帰りは地面ってことはないんだね。
良かった。地球に電気流してなくて。

じゃあ、電流値はまちがいだね。電線の抵抗値で決まるんかな?
コレでは6歳にはなれないわ。

追記の2ーーーーー
あ、そうか!
トランスで高圧側とは絶縁されてるんだ。
デジタルから見るとトランスって魔法使いみたい。
アナログ勉強しなきゃだなぁ。





電気のことって五歳児ではたぶん気が付かないで、
もっと歳が上がってから考え始めると思うんだけど、
もうその頃には、いろんなあたりまえを頭の中にインプットされているから、
ただただ覚えるだけのこととなっちゃってる可能性はある。

電気って回路というループの中でしか動作しない?から、
絶体ゼロボルトとかはなくて、
回路内の2点の差でしか言えないのかな?

電位ってのがあったかな。
電磁気学なんて実験しなきゃさっぱりわからないのに、
ガッコでは黒板で教えようとするから
絶体ムリぽ。
Posted at 2023/02/22 07:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バカばなし(後で消滅) | 日記
2023年02月21日 イイね!

じーえぬでーの3

五歳児の疑問



点くのかな?



五歳児の疑問に大人は正しく答えられないから、
それはそういうもの、
うるさい、
あとで、
とか言われているうちに
あたりまえとか言ってごまかすような大人になってしまう。
いざ何か始めようとしても教科書通りのことからなかなか抜けられない。


Posted at 2023/02/21 12:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バカばなし(後で消滅) | 日記
2023年02月17日 イイね!

じーえぬでーの2

ついで。
前にも書いたと思うけど、
ECUの電源線。
ECUに使われているコンピュータなんてさほど電気を食わないらしいから、電源の線は細くてもいいはず。
でも、
コネクタの接触不良とか万が一にも起きたらECUダウンしちゃうので、コネクタの2つのコンタクトを使って接続してること多いですね。

本題GNDの方。
コンピュータが消費する電流がアース線を流れる訳だけど、
それだけじゃないです。

5歳児の疑問ーーーーーーーーーーー
消費したら少なくなるんじゃないの?
プラスもマイナスも同じ電流量なの変じゃない?

いや、
そうじゃなくて、消費する分だけが回路を流れるって考えるみたいな。

いいや、
そもそも流れてはいない。流れ=電流ってのはあくまでイメージしやすいように名付けられたみたいな?
アタマ変になってる。

分かってないことを分かったふりして考えなくなってること多いです。
詰め込み教育の弊害 ← 妄想です
ーーーーーーーーーーーーーーーー




インジェクタやイグナイタは結構な電気食いなんだけど、
プラス側はバッテリーに直につながっていて、
(コネクタや電源スイッチはありますが。。そういうことじゃなくて)
駆動のオンオフはマイナス側をECU内のFETでやっているので、
(プラス側はECU内を通ってはいない)
それらの駆動電流はECUのGNDを流れていく。

なので、
プラスの線は細くていいのですけど、
アースの線は太いのが必要です。
たぶん。


Posted at 2023/02/17 17:11:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | バカばなし(後で消滅) | 日記
2023年02月16日 イイね!

じーえぬでー

GND
ground 地面 接地 アース earth 地球

クルマの場合、
タイヤで地面とは絶縁されて?ますからアースじゃないけど、
まぁ、よく知らないし、基礎がないので妄想という前提で落書きします😎


エンジンセンサー類はヘッドかインマニあたりについていることが多いので、
センサのアースがインマニに落としてあることが多いかと思います。

で、
このインマニというものは、ヘッドにはパッキンを介して固定されているため、取り付けネジ(主に鉄)を電気が通るのかな。
そもそもアルミは表面に酸化皮膜ができているものだから、表面に接するようにしても電気流れないこともあったりする、無い?

エンジンヘッドはシリンダーに固定。
シリンダーはエンジンマウント(主にゴム)を介して車体に固定。
なので、このゴムマウントによって車体とは絶縁されてる。

これではセルモータが回らないので、ふっとい導線で車体とつないである。

車体は鉄だから、電気はまぁ通りやすい。

車体からバッテリマイナスは導線でつながれる。

車体をアースとすることで、マイナス線を省けたり、
電磁シールド的効果(出鱈目です。)で外界からのノイズを低減できる。

で、
ECUのアースは車体につないでいる。
ECUー電線ー車体ー電線ーバッテリマイナスの経路。
車体は鉄だから抵抗値は低くはない。
アナログセンサ類はそういうの影響受けやすいので、銅線を使ってインマニのセンサアース点と直結して、電位差をなるべくゼロに近づける。

ってことじゃないかな。

テキトーなこと言ってるので、電気の人に怒られそうだけど。



ちなみに、エンジンアースつなぎ忘れて、セル回したらどうなるでしょうねぇ?
セルマイナスーインマニーECUー車体ーバッテリ経路で流れちゃうと、細い電線や、もしかして基板のパターンやばいかも。どこか一番細いとこで電流値が決まるはずだけど、ECUから見たらセルモータなんてショートしてるのとおんなじに見えそう。

ボクはCANなんかアースいらないんじゃって実験しちゃうほど無知なので、
気になった人は自分で正しい知識を勉強してください。

無線の時はどーなるんだろ。完全に浮いてることもありそう?
ジンコーエーセイとか、電位揃えられなくても確実に電位差取れるような通信信号にするのかな?


あ、そうだ、
交流なんてもっとわからん。
地面が0ボルトでコンセントが+141Vだったりマイナス141Vだったり?
マイナスってなによ?

車体はなんボルト?


妄想です。

Posted at 2023/02/16 12:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | バカばなし(後で消滅) | 日記

プロフィール

なんか作ってれば満足
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   123 4
5 6 7 89 1011
12131415 16 1718
1920 21 22232425
262728    

リンク・クリップ

らくがき帳 てっぽう編 
カテゴリ:エアソフト
2020/04/04 21:07:14
 
むかしむかし 
カテゴリ:レース
2019/04/30 23:17:16
 
らくがき帳 カメラ編 
カテゴリ:写真 カメラ
2016/09/19 21:52:18
 

愛車一覧

ホンダ ビート 赤ビート ターボ (ホンダ ビート)
盆栽化してます。
スズキ ジムニー 紺ジムニー ターボ (スズキ ジムニー)
昔乗ってたのと同じ模様をいれました。 大事な乗用車なので、イジらない。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation