• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2023年12月17日 イイね!

朝ごはんを食べに行って六本木まで人の波にのまれに行った週末

朝ごはんを食べに行って六本木まで人の波にのまれに行った週末週末のお散歩シリーズですw

先週末ですが、東京ステーションホテルまで
モーニングを食べに行って来ました。

ちょっとモーニングという値段では無いですが、
良い空間で、良い朝ごはんを食す時間、大切ですw
そんな1日を振り返ります♪

今までも何度かブログに書いてますが「THE TOKYO STATION HOTEL」です。


中はこんな感じで、優雅なひとときを過ごせますw


朝ごはんを優雅に食べ過ぎてしまったので、意外と時間が進んでましたw
最近の丸の内は、写真撮影の花嫁さんが多すぎて、東京駅を写真撮れないんですよねw
この時期は、どこに行ってもクリスマスツリーがありますね!


KITTEの屋上から東京駅を眺めて・・・
私の住んでる郊外と違って都心へ行くと、冬は特に影の長さと多さに驚きます。
まあ、あれだけ高いビルが建ってるので、それもそうだよねって思いますけど・・・
街中の写真を撮るなら太陽が高い時期が良いですねw


銀座まで歩いて、銀座でコーヒー豆買ったり、ランチしてるうちに夕方です。
とにかく、人がスゴイですねー。日本人も多いですけど海外からの観光客も多いです。


夕方に撮りたい写真があって、それがこれです!銀座のNISSAN CROSSINGです!
ここもダットサンのトラックがサンタクロース仕様になって展示されてましたw


ケンメリ見て・・・
というか、フルノーマルのケンメリなんて、めったに見ないので、ケンメリ?って疑問形になったw


そして、2階にあがるとプリンス時代の初代のグロリアです!


雰囲気は完全にアメ車ですね。
当時の国産メーカーが参考にしていたメーカーがどこなのか、透けて見える感じでしょうか。


ぐるっと1周、メッキのモールが特徴的ですね。


銀座の次は六本木です!
昨年もやっぱり行きましたが、六本木のクリスマスマーケットを目指します!
ローテンブルクにある、年中クリスマスのケーテ ウォファルトが今年も出店してます。
で、オーナメントを買いました!昨年も買いましたけど、1年に1つ買い足してくのも良いですよねw


で、仕上げは、けやき坂のイルミネーションです!


人が多いですけど、まさに人の波でしたw
Posted at 2023/12/17 17:58:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2023年12月10日 イイね!

NISMO FESTIVALで蘇るGノーズとGT3の燃料タンクを眺める

NISMO FESTIVALで蘇るGノーズとGT3の燃料タンクを眺める今日のブログはニスモフェスティバルの続きです。

今回、2024年仕様のGT500のZが走行しました!
2022年、2023年を走ったZは標準モデルがベースでしたが、
2024年からはNISMOグレードがベースになります。

GT500仕様でベースモデルの変更で何が変わるか・・・
それは、フロントバンパー付近のデザインです!!!

ピットの展示状態ではフロントバンパーの角部、フリックボックスとフェンダーの間に隙間が・・・

何事かと思ったら、フロントカウルが持ち上げられていたんですねー。
ステンメッシュホースで、何かの機器とエンジンルームが繋がれています。
予想ですが・・・12月の寒い日なので、エンジンオイルを温めているんでしょうか?
ちなみに、この写真のフロントタイヤを、よぉーく見ると・・・
タイヤメーカーのエンボスも無ければペイントも無い、名も無きのっぺらぼうタイヤですね!w
ミシュランのGT500からの撤退により、NISMOの蜜月関係は今年で終わりです。
来年のタイヤメーカーは、BSと噂されていますが、ニスフェスでも発表は無し。
来年の体制発表で、ドライバーの布陣とともに発表という感じでしょうね!


では、街中で標準Zは稀にエンカウントするけど、NISMOなんて見た事ないw
標準モデルのバンパーとNISMOモデルでのバンパー、意外と大きく違ってる所を見てみましょう!

まずは、2023年モデルの23号車です!まあ、これはこれでカッコ良いと思います!


そして、お次に2024年モデルのNISMOバンパー仕様です!!!
いやぁ、こう見ると、いにしえのGノーズが蘇った感じですよね!!!精悍さが増しました!


逆光に暗いカーボンのダーク色で黒潰れしてるので、形状が見えるように調整。ふむふむ。


では、Zに続いて、GTRに話題を切り替えます!
今回の走行で、カルソニックの32GTRは平峰選手が長く乗ってたんですが、
コースインして数周、窓を開けて、ずーっと観客に手を振ってくれてたんですよね!
こんなシーンもニスフェスならではよなー!って感じでした!


で、蒼いGTRと言っても、R32では無く、R35の方の話。


ピットを歩いていると、魚屋の呼び込みみたいな声が聞こえますw
で、近寄って見ると、なんと上の56号車の燃料タンクを1万円で販売していました!


今回、ニスフェス限定ミニカーを買いそびれてたので、お財布は現金で膨らんでますw
こんな燃料タンクを買う機会なんてニスフェスぐらいしかない!しかも1万円です!
という事で、一緒に行ってた奥さんに「これ、1万円だって!買わなきゃ・・・」って言いますが、
レーシングカーのボンネットとかドアとか買うのは絶対許さないって言ったよねって顔してる・・・

残念ですが、我が家の平和を守る為には、ここは清く諦めよう!!!
触らせてもらいましたが、繊維で強化されたゴムバッグなので、柔らかいんですよね。
私は入社試験の面接で、丁稚奉公時代に経験した安全タンクの取り付けについて熱く語って、
それで会社に入社した位に逝っちゃってるので、まあ知ってますけどw


R35 GTR GT3の燃料タンクはどこにあるかと言うと・・・こちらのブログ参照ですが、
ドライバーズシートの後ろにX字にクロスバーが張ってありますが、その下のカーボンの構造体、
この中に、この燃料タンクのゴムバッグが入ってるという構造ですね。


続けて、R35 GTR GT3の後期型のエンジン搭載位置の低さ!
ストラットタワーとエンジンのインテークパイプとの関係を見ると・・・
ほぼ同じ高さになっているのが確認できますね。


対して、市販の標準モデルのエンジン搭載位置は、ストラットアッパーが隠れてしまう位に、
エンジンの搭載位置が高い位置に居るのが確認できますねー。
まあ、これでR35の搭載位置が高いのではなく、GT3が低すぎるんですけどねw
レーシングカーの匠プレートは、NISMOのシリアルナンバーが貼られてました!


というわけで、今回のブログの中身の部分は終わりですw
今日のブログは最後に、また走行写真を貼って終わりにしたいと思います♪

ヘリテージなハコスカから・・・


市販車リーフのモーターとバッテリーを使ったLEAF RC01です。
このような生誕に50年以上差があるレーシングカーが一挙に走行するのがニスフェスの魅力です!
それも、日産が継続してレーシングカーを走らせてきた事の証明ですね。


この写真を見ても、一脚の効果で構図が非常に安定してるのが分かります!
手持ちだと同じ場所で撮影していても、運頼みなので同じ構図でなんて撮れませんからねw

まだまだ写真はたくさんありますが、キリが無いので最後にフェネストラズのフォーミュラeで!
これで、NISMO FESTIVAL編は終了です!
Posted at 2023/12/10 16:24:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | SGT&FN | 日記
2023年12月03日 イイね!

NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2023 を見学して来た

NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2023 を見学して来た今日のブログも富士スピードウェイです♪

昨年はリーフの展示、その前のリアル開催の2019年は
GTRの展示参加だったので、久々に一般での参加ですw

それにしても、このタイトル画像のカッコ良さ!
オジサンには突き刺さりまくる、R34 GTRですねー!
こう写真を撮って欲しかったであろう、この置き方!!!

というわけで、ニスフェスと言えば、富士山ですよね!絶景です!


そしてステージイベントのNISMOドライバーのトークショーですよねー!
NISMOの23号車と3号車のドライバー、どうなるんでしょうねー。
3号車の2人は2年連続の2位、そのままのコンビでタイトルを狙って欲しい所ですが・・・


お次はグランドスタンド裏の展示系のイベントです。
最近こちらに車を置いてたので、久々の一般駐車場はちょっと遠かったw
展示系で、私が気になったのは・・・こちらのハコスカのワゴンでしょうか!
ステージアのご先祖様みたいな車ですねー。っていうか、ワゴンがあったの知らなかった!


そして、コースを走るヘリテージなレーシングカーたち!!!
いやー、シルエットのR30スカイライン、こりゃもう、ハイパーフォースですよw
ハイパーフォース、もうこの色で展示した方が分かりやすかったと思うw
私はリアルタイムの世代じゃないですけど、やっぱりカッコ良いと思います!!!


本当は、シルエットR30が炎を吐き出してるシーンを撮りたかったのですが・・・
今日はタクシーでLap数が最も多かったと思われる、R35 GT1ですw
今回、エキゾーストから炎を吐いたのを確認できたのは、この1台のみでしたが、
シッカリと、そのアフターファイヤーを激写できました!w
レギュレーションでV8のVK56に換装されたエキゾーストノートはバリバリのアメリカンな感じ!


LeMansに挑戦した、R33 GTRですねー。ちょっと前にブログ書いたアレです。


そして、ヘリテージでは無い、未来です!!!
2024年仕様のRZ34はベースモデルからNISMOデザインのフロントバンパーに切り替わります!
ポカーン顔で開口部がSGTのClass1+αにしては大きすぎたのかもしれないですね。
NISMO顔で、ノーズはスラントして、よりスポーティーになったように見えます。
前を走る2024年仕様のカーボンボディの230号車、後ろに2023年の23号車で、
いやー、カッコ良すぎる、この構図!!!最高かw


では、あまりにも写真が多すぎるので、今日イチを出して短く終わりますよ!
どうですか、このノーズにピントが合った流し撮り!!!カメラ買って良かったと思う1日でしたw
ただねー、まだ歩留まりが悪すぎるので、練習あるのみですねー。通うよ、富士にw


もちろん今日も、大量に撮影した写真が2000枚近くあるので・・・整理してブログ書きますw
っていっても、モビリティーショーのブログも書かぬまま、12月になっちゃったけど・・・w
Posted at 2023/12/03 22:17:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記
2023年11月19日 イイね!

R'sミーティング愛車撮影会っぽい、独り撮影会してきたw

R'sミーティング愛車撮影会っぽい、独り撮影会してきたw今日はGTRで買い物に行ってきたブログですw

F1ラスベガスGPにWRCとモタスポ盛りだくさんな
週末ですが、そろそろ冬のボーナスを見据えて、
散財の季節・・・という事で、奥さんから買い物に
行こうじゃないかとのオーダーが。
そして、富士スピードウェイでのSGTテストが、
明日の月曜からあるらしいとの話もあり。

初開催のアメリカらしい夜景のラスベガスGPのF1が日曜の昼間に中継があるという事で、
いろいろと後ろ髪惹かれる思いがありましたが、富士山の麓へ散財の旅に出掛けましたw


どうせ御殿場へ行くなら富士スピードウェイを散歩するかと、構想を練ります。
富士で撮りたい構図があります。それはRAYSのG025のポスターに使われてる、この写真です!


ですが、、、散財して、スピードウェイに到着したのが15時半・・・完全に西日で逆光・・・w
今の私には、この状況で、まともな写真にするテクニックはありませんでしたw
行くならせめて昼前、やっぱり朝行きたい所ですねーw


順光で撮るとこんな感じ。
クルマの位置は変えずコレ、やっぱり朝行けば陰になった構図のまま、この色で撮れる・・・のか?w


そして、今日の本コースはアストンマーチンのイベントが開催中でした。
本当は浅草の浅草寺のイベントも行きたかったんですけど、富士のイベントを上からw


そして、明日から富士でSGTのテストがあるって話ですが、間違いないw
NISMOとHRCのトランポが、パドック貸し切りのアストンマーチンのイベントが終わるのを
グランドスタンド裏で待ってました!
この写真は若干色味が違いますが、スマホで撮りました。広角はスマホが便利なんですよねw


ラスベガスGPはリアタイ観戦できなかったけど、コレが撮れたし、買い物も得る物が多くて、
行った甲斐があったかな、という事にしておこうw
R'sミーティングの愛車撮影会だと、紙面に出るのが恥ずかしいですしねw


やっぱり構図を決めると良い色が出ない、良い色を出すには角度が指定できない、難しい色ですw
もう4年半乗ってるのに、攻略できないミッドナイトオパールですw
Posted at 2023/11/19 22:05:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | GTR | 日記
2023年11月15日 イイね!

銀座の中心でHYPER FORCEを眺める

銀座の中心でHYPER FORCEを眺める今日のブログは、海老蟹が足りないブログですw

週末、モビリティショーで見たハイパーフォースに
銀座の中心で再会して来ましたw

ビックサイトでは見れなかったディテール部分を
眺めて来たってブログにする予定が・・・
国沢センセーのブログ見たら、やってんなーw

今回のモビリティショー、何だかんだ言って日産ブースが盛り上がってたんですよね。
それが気に入らないのが、国沢センセーなわけですよw

日産の評判良かったら評価を止めるって啖呵を切った手前、気にしちゃってるのかなw


で、銀座のハイパーフォースの展示なんて、盛り上がってないってブログに書いてるんです。


そこで、私のタイトル画像を見ても、誰も展示を見てないガラーンとした銀座ギャラリーで、
国沢センセーのブログの通り、盛り下がってんなーって感じですが・・・
あれ、人が写り込まないように撮るのに、すごーく苦労したんですよ、まじでw

カッコイイか悪いか、それは個人の感性なので、なんて評論しても自由です。
ですが・・・見に来る人は皆無でガラガラって書くのはヤバくね?
平日の昼間とか「ガラガラの時間がありました」なら分かる。瞬間の切取りでも事実だからね。
で、銀座の土曜日の朝10時半でこんな感じ。閑古鳥の時間があっても、混雑の時間もある。
ジャーナリストとして情報を発信するなら、これが事実でしょ。

もうさー、有料サポーターに囲まれたエコーチャンバーに、見たい情報だけをチェリーピックして、
もう評論するレベルにないね。デマゴーグですよ。インターネットの使い方、ダメな見本だw
RZ34の販売方法でもめてるからって、もうその批判のレベルじゃないよこれはw

国沢センセーの悪口はこれ位にして・・・
話題を戻して、HYPER FORCEのディテールを見ていきましょう!


とは言え、なかなか刺激的なデザインなのは間違いないw
特徴的なグリルから取り込んだエアーを、フロントウィンドウの前から排出するデザインです。


ハイパーツアラーも同じようなデザインだったので、この手法が取り入れられるのか気になりますね。
アウトレットの奥を見ると、電動ファンもあるので意外と作り込んであります。


グリルの奥に見える、GTRのエンブレムに見えるコレ、GTRのロゴに見えるモザイク風ですw


テールランプのデザインも、どう見てもGTRにしか見えないw
派手なサイズのディフューザーですが、これなんかも実現可能なのか妄想するのが楽しいわけでw
この角を面取りしたようなデザインもハイパーツアラーと共通のデザインですね。


サイドウィンドウのグラフィック、リアウィングの翼端板もGTRなんですよね。
こうやって見ると、R35のデザインってアイコン的なデザインが散りばめられてるなって思います。
リアタイヤの前のゴールドのロゴは完全にあれですよね、シルエットですw


フォージドカーボンのホイールカバー、そして可動式のカナード、エッジの効いたフロントフェンダー。


それでは、ジャパンモビリティカーショーで撮って使ってない写真を。
このリアの巨大なモニターを使った展示、これを見ないと、このデザインが理解できないよね。
フォートナイトとのコラボって言うのが理解できない世代には厳しいんでしょうね。
これが半年後に発売します!って言うんだったら、確かにヤバいと思うけどw
ショーはショーとして、未来を想像して楽しめば良いんじゃないの?


国沢センセーも、JMSみたいな場所&雰囲気だと「すげえすげえ!」になるんだろうって書いてたし、
この背面の巨大モニターと柱状のモニターとを組み合わせた現地を見ずには語れないんだよね。
現地で撮った写真なのに、CGみたいに見えるもんね、本当に凄かったよ。


というわけで、ジャパンモビリティショーの写真はまだあるけど、追々書きますw
Posted at 2023/11/15 22:49:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他、興味の有る事 | 日記

プロフィール

「23号車が久々の優勝で、久々に最後まで中継を見たよ!レースの展開もニスモらしくて、久々に楽しいSGTだったねw」
何シテル?   08/25 21:47
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation