• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノッシーのブログ一覧

2009年04月23日 イイね!

デボネアのパーツ流用

デボネアのパーツ流用前々から気になっていたシグマ君のドアミラー。

だいぶ前、塀にぶつけて本体が割れていたので
直したくて仕方がありませんでした…

ところがメーカーに問い合わせたところ
すでにデットパーツになっており
交換ができない状態へ…

そこでヤフ●クでデボネアのドアミラーをポチッて
それを利用することにしました…

当然ドアの形状が違うのでポン付けはできませんが、
それでもミラー部分は一緒だったので、ステー部分だけ、シグマのものを流用して…

色違いではありますが、違和感なく取り付けることができました(^^)

旧いクルマは本当に大変…f(^^;)

クラッチとブレーキはランエボのものを
ドアミラーはデボネアのものを
シートとハンドル、アルミホイールはギャランのものを…

だんだんオリジナルからかけ離れておりますが、
それでも、これからシグマ君は長く付き合っていくつもりですよ(^^)


Posted at 2009/04/23 11:39:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月21日 イイね!

僕は何屋さん?

僕は何屋さん?最近、本の制作とは関係ないところで
色々なお話を頂いております。

実は先ほど、某食品を頂きました。

つまり、つまり…食ってくれ…ということです…f(^^;)

もちろん、その後は感想レポートを…

ものが売れない時代、企業は色々と新しい分野の開拓で
大変のようです…

といっても、ウチももの凄く大変なのですがね…f(^^;)

ところで食ってくれ…ということには
それなりの答えと感想を求められていることと推測しますが…

たとえば老人介護用、キャンピングなどのアウトレジャー用、
そして最近「巣ごもり消費」に対するマーケットに向けの意見など…

昔は雑誌の担当者が必死になって試し、それを紙面の中でレポート記事にしたり、
または企業さん向けに個別で改善策の提案を行っていたのに…

今やメディア業界では、そんな話も聞かなくなりましたね…f(- -;)

ちなみに某企業の担当者の方に、僕が
「僕ってアタマがおかしいから、別の人にお願いした方が良いですよ」と
提案したところ…

その担当者の方は
「そのアタマのおかしいところが、俺は買っているんだ。
だってノッシーって、本当に変わっていて、
誰も考えていなかったことを、平気でするだろ。

それに君は人の立場や立ち位置を把握しながら、
意識的か、それとも無意識的かは、

それはわからないが、
とんでもないアクションを起こして、
とんでもない突破口を開く

俺はそれを買っているんだ…」と

とはいっても、水面下では色々と努力をしているんですよ…と言いたい

やっぱり僕って、おかしいですかね…f(- -;)

一休みして、クルマをいじりたいです


Posted at 2009/04/21 15:16:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月19日 イイね!

キャンピングカーの世界へ…

キャンピングカーの世界へ…今日、ビル大友さんのご紹介で
RV LANDの社長である
阿部和麿 氏とお話させて頂きました。

実は僕、以前キャンピングカー登録の
デリカスターワゴンに乗っていたこともあり、

またウチの会社で今はなき、
アポロ出版のキャンピングカースタイルの
一部分を請け負っていたので、

色々なキャンピングカーショップも回り、
それぞれのお店の隠れた制作の秘伝も教えて頂いたので
最近では、そのキャンピングカーショップに行くと
どの程度のクルマを扱っているのか、

またキャンピングカーの作りや耐久性、使い勝手なども、
ある程度瞬時にわかってしまうようになっちゃいました…f(^^;)

そのくらい僕はキャンピングカーに対して今でも、とても関心を持っています(^^)

ですから、ビル大友さんや阿部さんのご好意に甘えて
とても、とても嬉しくなり、色々な質問をさせて頂きました(^^)

ところで、お店の感じを申しますと…☆☆☆(^^)

「アールブイランド」とインターネットで検索すれば、
出てくるので、キャンピングカーに興味ある人は
一度行ってみると良いと思いますよ(^^)

さて、ビル大友さんも阿部さんも還暦を過ぎているにも関わらず、
発想や実行力が素晴らしくあって、大変羨ましい(^^)

その上、経験や知識も豊富で、まだまだ元気(^^)

お話していても、色々な可能性を秘めていらっしゃるので、

僕みたい鼻たれ小僧が言うのも何ですが、
コレからの経済成長を考えるには、いかにして年長者の方々と
力を合わせて盛り上げていくか…

コレしかないと思いました(^^)

今まで、色々な企画を出版社に売り込みいって、
ダメだったと諦めておりましたが…

新しいものにチャレンジしてみる…

たとえば最悪、自分で出版社を作るという選択もあるなぁと
気づかされました(^^)

なぜなら跡継ぎがいなくなって、
休眠する出版社も数多くなってきているから…
やる気があっても、若いパートナーがいなくて諦めているケースも
少なくないですからね…(^^)

それともう1つお話していて気づかされたのですが、

やっぱり本って、情報を発信するだけでなく提案していくことも大切

今、僕はビル大友さんが本を書いてもらうことによって
ビル大友さんの経験を引っぱりだして、
エンツォ・フェラーリ氏という人はどんな人だったのか?
語ってもらおうとしている

また阿部さんはキャンピングカーという分野を通じて
自分が培ってきた経験を伝え、また新しい提案を世に訴えていっている…

近代史でいえば、中国の文化革命も、ベトナムのポル・ポト派の大虐殺も、

知識層が大量に殺されましたが、

お金を取り上げても、意図的に破産させて奪っても、
経験や知識は誰も取り上げることはできない。

だから相手が経験や知識という財産を封じるためには、
経験や知識を持っている人を殺すしか手はない…

という発想に、時の権力者が至ったことも、
今日、ハッキリと理解することができました(^^)

確かに人間、上からモノを言われてしまうとカチンとくることもありますが、
彼らの経験や知識を頂戴して、自分たちの基盤を作りに活用し、
また新しいものの発想に繋がると考えれば、

どんどんモノを申して下さいという気持ちに僕はなりますし
もしも彼らの協力を上手に得られることができれば、
新しいクルマ文化も作ることができるのでは…と、
ついついニンマリとしてしまいました(^^)

「だって、経験や知識はお金に化かすことができますから…
どこまでいっても、お金はしょせん道具

日本人も終戦後、
お金を出してもモノが買えなかったことを経験しているはずのに、

今や一生懸命に人の上前をハネてお金を集めようとしている…(^n^)

おまけに団塊の世代で外貨預金をそそのかされて、
たった1年で退職金が半分になってしまった人もたくさんいるのに…(^n^)」

先週、チクリと言われた友人に対して、
腹の中で笑ってしまうような悪魔も出てしまいましたが…f(^^;)

キャピングカーと思想論は、あまりにも飛躍し過ぎた話かもしれませんが、
この世の中、やはり原理原則ですね(^^)

まだまだコレから個人的に阿部さんとキャンピングカーを取材してみて、
クルマにおける色々な新しい発見ができれば良いと思って帰ってきましたよ(^^)v

(ちなみに左が阿部さんで、右がビル大友さん。
阿部さんはビル大友さんがプレゼントした半袖のワイシャツを着て
照れくさそうに、ニッコリとされているところを撮影させて頂きました)
Posted at 2009/04/19 18:30:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月17日 イイね!

クルマが燃える前にあったら…

クルマが燃える前にあったら…少しずつですが、
体の調子は良くなりつつあり、
お財布の中身は寂しいですが、

気分的には元気なりつつあります(^^)v

みなさんの暖かいお言葉、本当に感謝しておりますm(_ _)m

ところで…

今、セコムアルファさんの広告原稿を作っているのですが…

それもキッチン用自動消火器の原稿なのですが…

コレ欲しいと思ってしまうのは、僕だけでしょうか?…f(^^;)

と言いますのも、僕が以前乗っていたW202が
運転している最中に突然燃えて、
あわや焼きブタになりそうになりまして…f(^^;)

それ以来、火の取り扱いにつきましては、かなり過敏になっております。

だから、万が一に備えて欲しいと思うのですが…

ところで、ココで迷いところ…

実際の画像で表現するがいいのか、
それともイラストにして表現を和らげるのがいいのか

でもリアルがあった方が良いと思う反面、
僕のように火災を体験している人間にとってみれば
少々心が痛むところがありまして…

う~ん、難しい…(- -)

たった1ページで、どれだけ時間をかけているのかという人もいますが
やっぱり僕は見て感じる人に、どう思われるのかが気になってしまって
ついつい時間をかけてしまいたくなる…f(- -;)

締め切りまでは、まだ時間があるので、
昔から付き合いのあるマンガ家さんにも相談して
イラストにしたら、どうなるの?ということも
聞いてみているのですが…f(- -;)

やっぱり僕って、要領がよくて、お金儲けができるような
クリエーターとして生きていくのは、向いていないのかもしれませんね…f(^^;)

それとクルマにも、このような自動消火器になるものがあれば、
車両火災で死ぬ人が少なくなると思うのは、僕だけでしょうか?

もし付いていれば、W202君も今頃元気にしていただろうなぁ…f(- -;)

なんて、考えながらパソコンに向かっている状態です。
Posted at 2009/04/17 12:14:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年04月16日 イイね!

恥ずかしながら、涙が…

恥ずかしながら、涙が…い~や、昨日は恥ずかしながら
涙が出て止まりませんでした…f(^^;)

と言いますのは、
みんカラのみなさんや
僕の師匠である青さん、
オートメカの丁稚小僧していた時から
保護者のように見守っているスーさん、
内外出版社の時のお仲間、
ウチのスタッフ

そしてカミさん…

いつも、いつも僕はガムシャラに走っていることしかノウがないので、
優しくして頂くと嬉しくて、嬉しくて、涙が出てしまうですよね…f(^^;)

でも涙が出ている姿を見られたくないので、ずっと布団に潜って、
誰にも見られないようにボロボロと涙を流しておりました…f(^^;)

涙腺が弱くなるとは、歳のなのかもしれませんが…f(^^;)

でも本当に嬉しかったです。

ありがとうございますm(_ _)m

とはいっても涙を流している間も、どうしても仕事のことが
頭から離れなく…悪い癖だとわかっているのですが…f(^^;)

せっかく時間ができたので、何で本が売れないのか?
僕が考えている企画が出版社で受け入れられないのか?

などなどを考えてみましたところ…

「全員が主役になれる本がない」、
「全員が共感できる本を作れていない」
「自分が無心になって本の企画を考えていない」

つまり僕は、
どこかで楽しようと手を抜いているんじゃないかって
思い出したのです。

名作というドラマにしても、またスカイラインが未だに評価されているのも、
昔を懐かしむ人が多いというのも、

何かかしらで、それぞれが主役として重要なポジションにいて
それでいて成功させてようという共通の価値観があって
それぞれが無心になって働いていたからこそ、
みんなが楽しかったのかなぁ…と思ったりして…

ですから、昔の人はみんな自分の仕事に誇りを持っていたし、
本当の職人と呼ばれる人は、たとえお偉いさんでも、
その方に対しては敬いの心をもって接していたし
回りからも尊敬されていた…

しかし僕はボスになって、そんな状況を作っているのだろうか…

愚痴だけコボしているんじゃないか…

人をうらやましがる前に何かできることがあるじゃないか…

なんて考えていくと…

やっぱり僕にはクルマに関する情報誌や企画を
ガムシャラに作ることしかノウがなくて…f(^^;)

今月も残り2週間…

みなさんの助けを頂きながら
燃費がぐ~んとよくなる本やオイルの達人、工具の達人を
超える本を作るためにも、

もう一日、休養をとって、
またまたエンジンに火を入れて頑張っていきたいと思います(^^)v
Posted at 2009/04/16 09:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっぱり冒険した事でエンジンがオシャカになろうとしていんだなぁと思います http://cvw.jp/b/427650/48748103/
何シテル?   11/04 16:09
カーオブザイヤー組織の老害にイジメを受けて障害者となったオヤジです 先日カーオブザイヤー組織の老害の横領事件がニュースとなって、僕が正しかったことを証明す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   12 34
5 67 89 10 11
121314 15 16 1718
1920 2122 23 24 25
2627 2829 30  

リンク・クリップ

悪役のイラストとか♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:43:20
午前中は運転手でした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 09:13:56

愛車一覧

三菱 シグマ 三菱 シグマ
相棒は平成元年式のギャランシグマです。 そろそろパーツを集めて、末永くつきあっていこう ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
昔、雑誌で活躍していた燃えて死んでしまったC230を復活させるため、同じ型のクルマを手に ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
平成17年式の実家のクルマです。とはいいつつも、時々、コイツでお出かけします。実は50系 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今は車庫に置いてあるままです。ちょくちょく利用させて頂いておりますので、加えさせて頂きま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation