• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノッシーのブログ一覧

2012年12月26日 イイね!

やっぱり三菱自動車さん、言わんこっちゃない…

やっぱり三菱自動車さん、言わんこっちゃない…やっと自分のペースに戻ったノッシーでございますm(_ _)m

今月は散々な月でした…

というよりも、
自分でアタマがおかしくなっているのがわかるくらい、
ダメダメな月でした…

ガムシャラに突っ走ったことを反省し、
初心に戻る気持ちで、自分を立て直すところから始めないと…
と思いましたm(_ _)m

僕はアタマが良くないので、
「やらないのは、出来ない事の言い訳である」…
大学へ入るのも2浪し、生き方も下手くそ、

「1人は皆のために、皆は1人のために」と行動しても
結局は一緒に協力してくれる人達すら
幸福にもできないもどかしさ

ですから人には言えないほどの努力と、
頑張りをしてきたと思っていますが、
「器用貧乏」という言葉があるように、
それで周囲の人を不幸にしてしまう…

自分で抱え込み過ぎて、
結局は自分が損する場面も、多々あります

もし振り返ってみると、またもう一度、
僕が歩んできた人生を振り返ってやり直せると
神様に言われても正直、僕はニ度やりたくないし、
また次は全く違う自分として生きたいと思ってしまう訳で…

というより「知らぬが仏」というように、
知らない方が幸せな事がたくさんあると、
知らなければ見て見ぬもできて、
どんなに気が楽かと思ってしまいます。

しかし、人に言えない苦労をしすぎると、
また人に言えないほどの経験をすると、
瞬間的にポイントが見えてしまって…

黙っていれば、良い人に思われる、
また言わなければ憎まれ口も叩かれずに済む…
でも、「自分が瞬間的にイヤな思いをしても…」と
口から発してしまう自分が、本当にイヤでたまりませんし、
それで大きく損していることを感じております。

さて、色々と自己反省をすることが多い年でもありましたが…

昨日、国交省が三菱自動車へ立ち入り検査(ヤフーニュースより)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121225-00000028-jij-soci

とうとう動き出しましたよね…

僕も
2012年06月29日のみんカラブログの
三菱ミラージュなんか欲しくない…俺は三菱ギャランシグマにこだわる
https://minkara.carview.co.jp/userid/427650/blog/26958572/

2012年06月30日のみんカラブログの
「お前、三菱自動車の悪口を言いやがって…」
https://minkara.carview.co.jp/userid/427650/blog/26968749/

2012年07月22日のブログで
「三菱自動車の社内で、ちゃんと声を上げないと…」
https://minkara.carview.co.jp/userid/427650/blog/27199745/

と、言ってつもりですが…僕の言うことは耳障りなこととして
残念ながら捉えていらしたのかもしれませんよね…

以前は、三菱自動車のクルマが大好きでこだわっていたのですが
正直、オートメカニックをはじめ、僕がクルマ雑誌などで

自分のクルマで
エンジンのオーバーホールやチューニング、ミッションの載せかえ
サスペンションやスプリングの部材にこだわり
自分の手を汚し、時には自分の命を削るようなバクチをして、
記事にしてきた…

さらに、今度は今もっているギャランシグマを電気自動車にするため
自分の寝る時間を削り、いくつかの電機会社の技術人と話をしたり

その話をしたところで、全く聞き耳すら持って頂けない現状に
「アッ、言っても仕方が無いなぁ…
悪者になるなら言わない方が良いや」と
思ってしまうのですが…

やっぱり僕の大好きなギャランシグマを作った三菱自動車
どうしても大嫌いにはなれません。

というより、心から復活して欲しいと思っております。

可愛さあって、憎さ100倍になってしまう自分

三菱自動車という会社だけではありません…

今のクルマ業界、クルマのメディア業界…

自分だけが良ければ、それで本当に良いのでしょうか?

正直、僕は借金をして、時にはクルマ・メディア業界や
クルマ関連の人達を敵に回しても、信念を言い続け、
電子本システムを使い、カービートというメディアを刊行し

自分らしくありたいと頑張っております。

諦めてしまえば、簡単…迎合すれば楽に生きられる…

でも、クルマが好きだからこそ、言わなければならない…

こんなバカな人間ですが、今日も精一杯に生きたいと思います。

三菱自動車の社員の皆さんに言いたい…

今の現状が悪いのは経営者だけの責任ではなく
アナタたち1人1人の責任でもあります。

会社の責任は社員の責任…

たった1人の社員の情熱で会社が変わることもあれば
たった1人の社員の傲慢さで会社がダメになることもあります…

突き上がった言い方をして、本当に申し上げないのですが
ギャランシグマというクルマを僕は手にした

E15Aというクルマの出逢いによって、僕の人生が変わった

エンジンの音を聞く度、一緒に苦労をともしてきたクルマの
出生の元である

三菱自動車に影響された人間の1人として
是非とも、昔のような夢のある三菱自動車のクルマ創りを
して欲しいからこそ、

僕は憎まれ口を叩きますm(_ _)m

今日も、どこまで生きられるかわかりませんが
精一杯頑張っていきたいと思いますよ(^^)v


Posted at 2012/12/26 10:07:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月22日 イイね!

いよいよベストカーの最終の締め切りへ突入

今日もバタバタとしているノッシーでございます。

12月20日の勉強会を終えて、いよいよベストカーの最終締め切りへ…

今年もコレが終われば、やっと年賀状書きに移れるという
厳しいスケジュールです…

まぁ金銭的にも、かなり厳しいですが…f(- -;)

ということで、ベストカーさんで、
ページ制作のアルバイトをしている訳ですが…f(^^;)

さてさて、ベストカーさんのスゴいタイトなスケジュール…
というより1月10日売りの号をこの1〜2日で
ページ制作をしなければならないため

それも約10ページ近くを…f(- -;)

今月、僕が1から制作ページをしているカービートなどなどを
含めますと、担当しているページは約176ページ

そのページのほとんどが原稿書き、写真、印刷データ制作まで
行っている状況でして…今、編集マンは、これだけできなければ
仕事にならない状況になっているから恐ろしいです…f(- -;)

コレも合理化という波で…

結局、「できる人に仕事が集中して、できない人は全く輪に入れない」

でも、できる人も、結局はワークプア状況となっていて…
本当に悪循環な状況ですよね…

それを必死に食い止めるために、僕は今まで、
色々な活動をしてきましたが、

体力的にも、精神的にも、金銭的にも、ピークになってきているので
お願いできる事は、他の方へとバトンタッチをお願いして、

自分の立て直しも図ろうと思っております。

ということで、今日もどこまでできるかわかりませんが
頑張れるところまで頑張りたいと思いますよ(^^)v



Posted at 2012/12/22 09:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月20日 イイね!

12月20日の勉強会に参加される皆さんへ…【緊急連絡の意味合いで】

いつも、皆さんには感謝しているノッシーでございます。

ところで、車二夢二の会に御参加予定の皆様にお詫びと御連絡があります。

・日程 12月20日(木) 18時30分~21時00分

https://minkara.carview.co.jp/calendar/5175/

   (受付開始時間/18時より)

・テーマ 「日本の発展とクルマ文化の遍歴」
     講師…武井道男 氏(自動車ジャーナリスト)
 プロフィール詳細はこちら
  http://www.npo-rjc.jp/member/detail.php?id=rjc041

・費用3000円

※武井道男 氏のプロフィール
1954年学習院大学理学部物理学科卒業。卒業後に東大航空研究所で超音 速空気力学研究に携わる。1960年プリンス自動車入社。プリンス自動車において、R380/381というレースカーの空力開発主任を勤め る。プリンス自動車と日産自動車合併により日産自動車に転属。そして日産自動車車両実験部S30プロジェクト主管を担当する。 1974年には欧州技術事務所長、欧州スポーツコミッティ日本代表となり、この時代に構築したポルシェ社開発研究陣と の間の関係は 今日に至る。1978年日産自動車の車両実験部主管、1986年 日産自動車の顧問となり、1988年退社。自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)の会長も経験し、今でも現役として自動車の空気力学や操縦安定性、自動車開発新技術などの分野を研究、自動車ジャーナリストとして活躍中である。

・内容について
 小学生から中学生にかけて、太平洋戦争で東京大空襲を経験し、完全に焼け野原になった日本を蘇らせるために、「自分は何になるのが一番なのか?」と自問自答した結果、技術屋になることを決意した武井氏。東大航空研究所などで空力の研究に勤しんだ後、プリンス自動車や日産自動車では、世界中においても名車と呼ばれるクルマの開発に携わり、 日本におけるモータリゼーションの発展に貢献。そして日本は、クルマ大国と呼ばれるようになった。しかし日本の経済発展ともに育ってきたクルマ文化。今日では日本の産業衰退と連動して、クルマ文化も落ち込む一方。これを打破するには、どのような解決方法を見出すべきなのか? 武井氏の体験談を交えながら、解決方法の手がかりを講義してもらい、ともに考える。



ノロウイルスが思った以上に流行しておりますので、皆さんには大変に申し訳ございませんが、第一回と第二回で出していました軽食を、今回は無しとし、ペットボルトだけとさせて頂きます。

皆さんの健康や集団食中毒の発生状況などを鑑み、大変、勝手ながら決断をさせて頂きました。

その代わり、料金は一律2000円とさせて頂きます。

また来場された方は、カービートvol.12のプレゼントは変更なく行いと思います。何卒、宜しくお願い申し上げます。

Posted at 2012/12/20 10:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月18日 イイね!

RJCの雑誌もいよいよ電子本のCD版登場!12月20日の勉強会で、パワーアップを目指します(^^)v

RJCの雑誌もいよいよ電子本のCD版登場!12月20日の勉強会で、パワーアップを目指します(^^)v今日も必死に生きているノッシーでございます。

い〜や、明日は車検で、明後日が勉強会…何かと追い付いておりませんm(_ _)m

皆さんに、コメントや「いいね」、足跡を付けられず
本当にごめんなさいm(_ _)m

とりあえずですが…一応、画像にありますように、RJCの雑誌である
「Bulletin」のRJCカーオブザイヤー特集号の紙の本とCD版は
画像にありますように、できました(^^)

さらに今週中には1月売りのベストカーの締め切りもあって、
ハンパでない忙しさでイッパイです…f(^^;)

でも、クルマ文化を盛り上げるため、僕ができる限りのことで
今、必死にやらねばならないと思い、全力で頑張っております(^^)

ところで選挙…

車二無二の会と言う勉強会に参加されていた
平成立志社の中村崇さん

いつも左手を腰に当て、右手を突き上げてかけ声を
掛けてくれる姿は名物になろうとしておりますが…f(^^;)

平成立志社の中村崇さんの盟友たち…

今回、山田宏さんや中田宏さんなどの20年以上の
お友達である人達が維新の会などから立候補しておりましたが、

約1人は残念な結果で終わりましたが、
残りは今度の衆議院議員になる報告を頂き、
新たにクルマ文化を発展させるための方向性ができました(^^)v

また安倍さん…僕の知り合いが熱狂的なファンで、
選挙前、とりわけ今年の夏の当たりから一生懸命に
訴えておりましたが、これも大躍進…

さらに心の中で応援させて頂いた公明党の元太田代表も返り咲き
(僕は公明党ではありませんが、親戚が…f(^^;)
でも僕は基本的に政治家や役人という肩書きが嫌いなので
1人の人間と1人の人間としてのお付き合いをしたいですから…)

思えば、どん底から頑張っていると、いつかは報われるということを
各人達が証明して頂き、今回の衆議院議員の選挙の結果は
実はモノすごく喜んでおります(^^)

ハッキリ言って、埼玉県吉川市の政治家や行政マンに訴えておりましたが
全く無視されて、相手にされなかった…

しかし、耳を傾けて頂いた方々、中村崇さんや
今回、勉強会で場所の提供を買って出てくれた
一般財団法人 日本学力検定協会の塩野 時雄 理事長

みんカラのREOさんや咲川めりさんなどのお友達

我無車等中年団の竹門さん

そしてカービートを応援してくれる仲間達など

クルマ文化を盛り上げようと心を決めた、まさにその決意が
時代を変えようとしております(^^)v

次は参議院議員の選挙で、どれだけクルマ文化に共感して頂き
一緒にクルマ文化を変えてくれる政治家や政治家を目指す仲間達を
どれだけ作れるか、また、国政で訴えてもらえるか

来年のことを言うと鬼が笑うというので、来年のことではなく
今年のこととして

第三回 車ニ無ニの会 (S30 フェアレディZ ボデイ開発担当者)
https://minkara.carview.co.jp/calendar/5175/

・日程 12月20日(木) 18時30分~21時00分
   (受付開始時間/18時より)

・テーマ 「日本の発展とクルマ文化の遍歴」
     講師…武井道男 氏(自動車ジャーナリスト)
 プロフィール詳細はこちら
  http://www.npo-rjc.jp/member/detail.php?id=rjc041

※武井道男 氏のプロフィール
1954年学習院大学理学部物理学科卒業。
卒業後に東大航空研究所で超音 速空気力学研究に携わる。

1960年プリンス自動車入社。プリンス自動車において、
R380/381というレースカーの空力開発主任を勤める。

プリンス自動車と日産自動車合併により日産自動車に転属。
そして日産自動車車両実験部S30プロジェクト主管を担当する。

1974年には欧州技術事務所長、欧州スポーツコミッティ日本代表となり、

この時代に構築したポルシェ社開発研究陣との間の関係は 今日に至る。
924や928、944や968などは有名。

1978年日産自動車の車両実験部主管、1986年 日産自動車の顧問となり、
1988年退社。自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)の会長も経験し、

今でも現役として自動車の空気力学や操縦安定性、
自動車開発新技術などの分野を研究、
自動車ジャーナリストとして活躍中である。

・内容について
 小学生から中学生にかけて、太平洋戦争で東京大空襲を経験し、
完全に焼け野原になった日本を蘇らせるために、
「自分は何になるのが一番なのか?」と自問自答した結果、
技術屋になることを決意した武井氏。

東大航空研究所などで空力の研究に勤しんだ後、
プリンス自動車や日産自動車では、
世界中においても名車と呼ばれるクルマの開発に携わり、
日本におけるモータリゼーションの発展に貢献。

そして日本は、クルマ大国と呼ばれるようになった。
しかし日本の経済発展ともに育ってきたクルマ文化。
今日では日本の産業衰退と連動して、クルマ文化も落ち込む一方。

これを打破するには、どのような解決方法を見出すべきなのか?
武井氏の体験談を交えながら、解決方法の手がかりを講義してもらい、
みんなでともに考える。

コレを行い、本当の意味で「クルマ文化」を盛り上げるための
チャージをかけていきたいと思っております(^^)v

そして、もう一度、落選したこそ見えてくるだろう人たちにも
議員時代は耳を傾けてくれなかった、そんな余裕もなかった人達に
僕は声をかけていき、みんなでクルマ文化を盛り上げませんかと
訴えて、

その中から、仲間を作っていく活動をしていきたいと思います(^^)v

クルマは、性別や学歴、経歴、実績、身分、収入、性癖に至るまで
ボーダーレスにする力を持っております。

だからこそ、僕はクルマ文化を盛り上げ、カービートを盛り上げ
頑張っていきたいし、コレに自分の人生をかけております。

正直、僕はどこまでやれているのか?全くわかりません。

しかし最近、「ノッシー、頑張れ」、「ノッシー、勇気をありがとう」、
「自分も無力だけど一緒に新しいカタチを作ろうよ」などなどと
温かい励ましの言葉や実際に手弁当で、身銭を切って頂いている方々

そんな方々に助けられ、また、勇気づけられ、
カービートともども、ココまでやってこれました

本当にありがとうございますm(_ _)m

でも、僕はコレでは満足できません…

車二無二の会に参加されて頂いた方々の笑顔やクルマ談議している姿

アタマのオカシイ僕に対して、「よっしゃ、俺に任せておけ」と言って
手伝って頂いてくれる仲間たちを見ていて、

頑張っている人間こそが、報われ、結果を出せるようなカタチを
見たいと心より思っております。

僕は政治家でも、評論家でも、偉い人でもありません。

ただのアタマのオカシイなクルマ好きです。

そんなヤツがどこまでイケるか…

毎日、挫けそうになるけれど、仲間や応援してくれる方々がいるからこそ
僕は頑張れる…今日もイケるところまで、生きたいと思いますよ(^^)v
Posted at 2012/12/18 10:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月13日 イイね!

僕は、あまり政治家に期待していない

今日も飛び回っているノッシーでございますm(_ _)m

最近、移動中にツイッターでガンガンと言っていることがあります…

それは何か?クルマ文化を盛り上げようではないかと…。

埼玉県吉川市にいる時に、政治家の演説とやら聞きましたが…ハッキリ言って耳触りの良い事を言って、具体策が全く見えない

こんなでは政治家に期待してもダメだと思いました…やっぱり自分で、カービートで、仲間とで行動しなければならないと思いました。

僕は税金で給与をもらっておりません。むしろ払えと言われて払っております。こんな人間がクルマ文化を盛り上げるため、電子本を普及するために身銭を切り、借金しても頑張っております。

僕も仲間もカービートも…クルマ文化を盛り上げる気持ちの人たちで結果を出し、目に見えるカタチにもしてきました。

電子本カービートをタブレッドタイプの端末対応だけなく、Macなど一部の人にはウマく対応仕切れていないけれどCD版を作ったり、

自動車殿堂に入られた三本和彦さんの「世界最長ラリーに挑戦して」という電子本のCD版も出したし

ナカガーさんと一緒にマンガのコンテンツも出した。

咲川めりさんや.REOさんなどにも応援を頂き、カービートの内容も充実しましたし、LANDYさんや我夢車等中年団の竹門さん、4速マニュアルの小鮒さん

平成立志社の代表である中村崇さん

一般財団法人の日本学力検定協会の塩野時雄さん

そして車二夢二の会に参加者して頂きました仲間たちや

いつも気にかけて頂いているみんカラのお友達…

僕らは実績を作り、仲間を作り、絆を作り、ともに頑張っていこうとココまでやってきた…

それを埼玉県吉川市の政治家は疎ましい感じ、自分より目立った事をされているのに怒りを感じ…というのを知り合いから聞かされました

そして月曜日にソレが本当だった…目を合わさずに無視をした…それが正体であり、本心であると理解しました。

い~や、本当にガッカリしました…裏切られた気持ちでイッパイになりました。

でも埼玉県吉川市って、そんなところだと思い、気持ちを切り替えます。

僕はクルマが大好き、クルマ好きな人も大好き…クルマ文化を盛り上げることが元気の源

そう思って頑張っていきたいと思います(^_^)v
Posted at 2012/12/13 10:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「もう知られている事だと思いますが、iPhoneに接続してカセットデッキで聞く… http://cvw.jp/b/427650/47395341/
何シテル?   12/08 20:53
カーオブザイヤー組織の老害にイジメを受けて障害者となったオヤジです 先日カーオブザイヤー組織の老害の横領事件がニュースとなって、僕が正しかったことを証明す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234 567 8
910 1112 131415
1617 1819 2021 22
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

悪役のイラストとか♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/16 20:43:20
午前中は運転手でした。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 09:13:56

愛車一覧

三菱 シグマ 三菱 シグマ
相棒は平成元年式のギャランシグマです。 そろそろパーツを集めて、末永くつきあっていこう ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
昔、雑誌で活躍していた燃えて死んでしまったC230を復活させるため、同じ型のクルマを手に ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
平成17年式の実家のクルマです。とはいいつつも、時々、コイツでお出かけします。実は50系 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今は車庫に置いてあるままです。ちょくちょく利用させて頂いておりますので、加えさせて頂きま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation