• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀 ~SilverBullet~ 弾のブログ一覧

2020年07月15日 イイね!

完全体(仮)

完全体(仮)さてさて。
色々な情報を集めつつ、GPM2マフラー装着に向けて動いていました。

ガスケットの代替品を!と、グラスウールを巻いてみたのですが・・
密着度を上げると摩擦で解れてしまってNG。


サイレンサー側を加工し、純正ガスケットを装着できるようにする?
変換パイプ(整備手帳参照)を使って純正ガスケットを装着する??


と、1つずつ作業工程も含めて、頭を捻ってみるのですが。
色々と不具合も浮かび、コレ!と決定するまでには至らず。



で、まずは基本。

「液体ガスケット」に頼る事に落ち着きました。


とりあえず「液体ガスケット」を使用し装着完了。
問題の排気漏れは、疑心暗鬼もあって漏れているような漏れていないような・・


きっと大丈夫!


漏れてたら、またその時に考えよう。
Posted at 2020/07/15 23:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年07月05日 イイね!

不完全体

不完全体サグ出しに続き、梅雨の合間に動いてみました。

マフラーは音量的にも外すと下品になるから、交換はしないかな?
純正マフラーもフィットしてるし、バランスも良いし。

とは思っていたのですが・・・


もし交換するなら~♪


と色んなZ1000を見てみたのが運の尽き。
アレは違うな、コレは惜しいな、と自分勝手な主義趣向を吐き出してると方向性が見えてくる。


ショート
ハネ上げ系
細身
2本出し(4本出し)
モノトーンルックにバランスが合う


音量面でも見た目が優先という点でも、フルエキでなくスリップオンでOK。
具体化すると商品も絞れ、グッと購入意欲が・・・


候補に挙がったのは2本。

1本は「OVER RACING」の4本出し。
でしたが、発売終了も影響してか中古品でも強気な価格設定。

もう1本は、こんなZ1000がカッコイイな、と思った外国の方(スイスだったか?)の着けている「SC-PROJECT」。
このZ1000こそが自分のZ1000の購入を後押ししてくれたバイクでもあり。
新品はイタリアから輸入で数ヶ月の納期が掛かるのですが、運良く(悪く?)、中古の出物を発見。

程度も良く、価格も納得。

気付けば購入。
さっそく取り付けてみました。


うん。いいんじゃない?


ただ、実は不完全体。
純正ガスケットを使おうと思ったのですが、径が全く違うためNG。
とりあえずガスケット無しで組付けてみたのが画像です。

さすがに排気漏れが酷いので・・・

液体ガスケットを使うか、耐熱ゴムでも代わりに使うか(ガスケット流用はサイズ的に難しそう?)。
液体ガスケットを使われている方が多いようですが、触媒側に残ったカスの掃除が大変そうだし・・・


また梅雨に戻ったので、じっくり考えてみます。


~追伸~

翌日、アドバイザーのHl-dekyに入電し助言を頂く。
即座にNAPSで資材を購入(笑)
次の梅雨の合間にトライしてみて・・・問題なければ完全体です。
Posted at 2020/07/07 00:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年07月02日 イイね!

6ヵ月点検

6ヵ月点検梅雨の合間を縫って「カワサキ プラザ岡山」へ。

6ヵ月点検
オイル交換
チェーン清掃

メンテナンスを丸投げでお願いしている間に「2階」へお邪魔しました。
プラザ岡山さんの「2階」は、ワンフロア全てが展示場。
Ninja系からVERSYS、売れ筋Z900RSなどなどピカピカの名機が並びます。

そのワンフロアの奥に、隠れ小部屋のような一角があり・・・


Z H2


ド迫力で鎮座されていました。
私(Z1000)はネコ科最上位の猛獣なのだ!と位置づけていましたが


サイ?


Z H2は、同じく野生の「凄(Sugomi)」ながらも、別格の雰囲気。
実車は、まさに度肝を抜かれました。



各部点検も無事終了し帰宅の途に就くと、シフトフィーリングが格段に良い。
確か、エンジン・ミッションで共有のオイルを循環させているとか。
次は3,000kmを目安に交換予定ですが、シフトフィーリングも気にしておかねば。
Posted at 2020/07/02 21:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年06月28日 イイね!

ザクとは違うのだよ、ザクとは!

ザクとは違うのだよ、ザクとは!Z1000オーナーになって驚いたことの1つ。


純正ダンパーなのに調整幅が凄い!


フロントダンパーはSHOWA製(逆輸入車はオーリンズ)。
プリロードに、減衰調整(なんと伸側・圧側別)が可能。
リア側はカワサキ制作だったか?
減衰調整(伸側)と、車で言う車高調のようなネジ式でプリロードも。


凄いっ!とは言いつつ、攻める訳でもないので触る事も無いなーとも。


でも、普通に気持ちよく走っている時に感じる違和感。
コーナーに続くゼブラや凍結防止?用に縦溝が入っている路面など。
不自然なほど、タイヤの接地感が一気に消える。

脚、硬いよなぁー。

と思うものの、出荷時の減衰力設定は最弱に近い。
空気圧も指定値に揃えてるし。
こんなモンなのかな??と思いつつ・・・

YouTubeやらネットで漠然と知識を漁っていて、頭によぎった。

そうか、バイクって車と違って、車体に対して人(ライダー)の重量の割合が大きいのだ、と。
洋服や靴のように、オーナーに合わせてオーダーメイドで出荷する訳ではないので・・・
ワンサイズだから、あとは調整してねって事なのね。

だから、調整幅が大きいのか。

その視点で調べてみたら「サグ出し」なる言葉がHIT。
オーナーが乗った状態でのダンパー(サスペンション)の沈み込みを適正化する事らしく、確かにねと納得。
(サグとは「たるみ」とか「ゆるみ」とかの意味らしい)

で、梅雨の合間に「サグ出し」をやってみました。
作業だけで試走してないので、分かるほどの違いがあるかどうかは不明ですが・・


ザクとはきっと違うハズなのだよ!
Posted at 2020/06/29 01:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2020年05月27日 イイね!

菜の花

菜の花菜の花畠に入り日薄れ 見渡す山の端 霞深し


「朧月夜」は春先の夕暮れ時を唄った童謡。
画像は梅雨入り前のお昼時に撮影しましたが・・・


モノクロにすると、情景が浮かんできたり。



湿度はさほどですが、気温は30℃を窺うようで初夏のよう。
さすがにショートパンツでは、と思いつつも少し丈の短いクロップドパンツで快適なソロツー。
道路沿いの季節の変化に気づけるのもバイクのメリット。

早速、菜の花で1枚。

満足して帰宅し、愛馬から降りる時・・・


熱っぅ!


マフラーにふくらはぎが。
いつも当たってたんだろうなー。
色んな発見ができます。
Posted at 2020/05/28 01:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「愛車ランキング・パーツレビュー・整備手帳の全部が1位だー!」
何シテル?   02/14 18:32
暗中模索。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2013 「道場破り」 in TSタカタ サーキット  ドラテク編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/08 02:20:56
真夏のアウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 13:19:26

愛車一覧

カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
20年以上のブランク。 初めての大型二輪。 それでも、グッときたんだから一歩前に。 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2019年12月に売却。 初HONDA、初NA、初VTEC。 貴重な経験をさせていただき ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
「一生に一度はFDに乗りたい!」ので手に入れた嫁用弐号機(あくまでも初号機はデミオくん) ...
マツダ RX-7 真っ赤なFC3S (マツダ RX-7)
平成3年式のGT-Rです。 平成8年12月に購入し、平成24年11月まで本気で走っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation