• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀 ~SilverBullet~ 弾のブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

結果の程は・・・

少し時間が空きましたが先週末の事を。



異音・振動問題の対策と細かなモデルチェンジが重なってしまい、ここ最近は毎回何かが少しづつ違う。
今回は運転席側のシート交換に伴い助手席側もフルバケとなって初試乗。

とはいえ数kgの軽量化が解るほどの高度なセンサーは備わっておらず・・・
さらには異音・振動後からペース的には全く 『 乗れ 』 ていないので一切の効果は感じられず。

唯一、自己満足度が上がった程度。

振動も症状は相変わらず。
リンクしてか、たまにデフの効き具合に気持ち悪さが出たりするので、おっかなびっくりが拭えない。


それでもタイヤの摩耗度合に応じたアンダーが出るようになった(笑)
少しは適応しだしているのかな?


そんなモヤモヤした中、某BRZな先輩が久々にタイムアタックに。
結果は残念ながらモヤモヤした感じでしたが、課題がある程度見えているので今後が楽しみ。
そのアタック直後に、自ら単走でコースインしたら久々にハーフスピンをかました。
横乗りでペース乱すなんて下手くそかっ!とも思いつつ、やはりタイヤは摩耗しているのだとも再認識。


当日の〆で最後にコースインしたら、ブレーキのチェックランプが点いたので走行自粛。
おそらくパッドの摩耗でフルードが偏った際に点くのだろうけど、あれやこれやと色々が重なる。



結局、トラブル云々の事の発端である 『 バネの銘柄交換 』 の結果の程はまだ解っていない。
Posted at 2016/11/02 15:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現役ランナー | クルマ
2016年10月15日 イイね!

ゴースト点灯

知ってます?


ゴースト点灯



コースインしてペースを上げていってる最中、ふと視界に入ってくる光に気が付いた。
ルームランプの片方が薄っすらと光っている。

最初は何か他の光を反射してるのだろうと思っていたけど手をかざしても反応がない。


某氏に話すと 「 ダメよ~国産品を使わないと~ 」 と言われ・・・
確かに、交換したLED自体の寿命か何かなのだろうと、ネットで検索してみると


ゴースト(幽霊)点灯
ルームランプをLED可するとドアを閉めたオフ状態でも微弱電流が流れていると微かに発光する。


らしいのです。
純正に戻すと消えるそうですが、結局、微弱電流では光っていないだけらしい。
なのでほっておいてもバッテリー上がりとかにはならないのかな。
でも気にはなるので、OFFとONを使い分ける方向で。


さて。

懸案の振動問題ですが、今週はネガ潰しで右側のドラシャを中古部品に交換。
そのタイミングでスタビリンクも交換予定でしたが、ニアミスで部品が入っておらず。
そのため振動問題に関しては改善は見られないモノの、とりあえず走れそうなので久々に数本。
違和感があったりもするが、気にし過ぎなのか、バネレートからなのか、タイヤも摩耗度合が進んだからなのか。
考えるのが少し面倒にもなってきたので、ひとまず現状維持でもう少し走ってみるつもり

ただ、停車時からクラッチをつなぎドラシャが回転し始める1発目だけカコッと音がし始めた。
やっぱり左側のドラシャだけ、もう一回、中古を投入かな。

ドラシャ長者になりそうです。
Posted at 2016/10/16 23:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現役ランナー | クルマ
2016年10月07日 イイね!

漸進

漸進【 漸 進 】 : ゼンシン

順を追ってだんだんに進むこと。
「目標に向かって漸進する」



バネ交換直後からのトラブルによって、約1ヶ月ほど全く走れていない・・。
作業行程の確認を行い、次なる一手を。
原因と思われる左側ドラシャを中古部品に交換、試走結果を期待することに。


丁度、隣県から某氏が視察に来られるので出張ってこいや!(笑)との連絡も。


とりあえず試走として期待と不安でコースイン。
そして先週は 「 壊れるんじゃないか? 」 とアクセルを思わず抜くほどの振動が起こった右コーナーへ差し掛かると


おっ!直っ・・・・・・てませ~ん(-ω-)/


路面からくる振動、と言ってしまえばその程度のモノに感じるほど小さくなっている。
しかし、明らかに先週と同じ振動が残っている。

意気消沈の中、視察に訪れた某氏へのコース紹介は、こんな時の保険として召喚していた某BRZな先輩に。
その場にいながら走れないもどかしさ、そして直っていないショックはあるものの・・・


漸進


するしかない。

中古ドラシャに替えて完治はしないまでも振動が小さくなった。
やはりドラシャが原因で、中古ドラシャにもガタがあったため完治はしなかった、と考えるのが妥当。
ただ、一気に新品ドラシャを投入するのもリスクがある。
そのため次の一手は、身近なところで他の振動が起きそうな要因をまず潰してみる事にした。

交換した中古ドラシャは左側なので右側も交換。
そして視察に訪れた某氏からもご指摘いただいた、リアのスタビリンクも交換してみる。

これでどうでるか。



視察も終わりみんなが撤収した後、一人残ってコースイン。
振動は残るが先週と比べれば走れないほどでもない。
1か月ぶりにアクセルを踏んでいくと、ペースは落ちるが久々に楽しかった。

ただ、1つ。

実はこれまた先週、知人の元青いFD氏よりBRIDEのシートを譲り受けていた。
そのシートポジションは腕で合わせればペダル操作の足元が合わず、足元で合わせればステアリングが遠い。
困ったもんだな、と思っていた翌日に事前に手配していたブツが届いた。

今まで使っていたものよりも20㎜長い、青いステアリングボススペーサー。

これで2ノッチ分は調整できる。

順を追って、目標に進もう。
Posted at 2016/10/09 00:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 現役ランナー | クルマ
2016年10月01日 イイね!

日はまた昇る

2016年も3/4が終わりましたね。
これからグッといい気候に移っていく中、2016年の締めの準備を皆さん着々と進められていると思います。

かくゆう私も個人的な方向性の中で少しづつのモディファイを行っており・・・

第一弾としてガッチリサポートの再登用。
それと並行して、9月にバネレートの見直しと銘柄変更を行ってみました。
この辺りは純粋な速さというよりも、より快適に振った上で今までと遜色ないペースを、と欲張っているのですが。


しかし実は、バネの交換後からマイナートラブル続きで上手く前に進められていません。

まずはバネ交換後に発生したリアからの異音。
結局は原因が確定できぬまま、何かの拍子に異音の確認ができなくなりました。
単純に何かの座りが悪かったのか・・・

はたまた、日頃の行いによるものか。

しかし続けざまに、一定以上の荷重・トラクション時に起こる振動問題が発生。
先の異音と関連性があると位置づけると、バネ交換作業内での原因追及を行わねばいけません。
しかし個人的には、関連性はあるが起因するところは別問題なのかな、と。

某BRZな先輩に試乗していただくと開口一番に 「 ドラシャっぽいね 」 とご指摘。
私個人的にもそう感じており・・・

バネ交換 = リアのバネレートを落とした = 車高が落ちた = ドラシャの負担場所が変わった

のコンボが可能性としては有力ではないかと考えています。
なんにせよ、結構な振動で攻めるのは困難・・・。
取り急ぎ、中古ドラシャへの交換で事の決着をつけたいと考えています。


注記しておきたいのは、某BRZな先輩が試乗後・・・


「 大きく ハンドル切り足していかないと曲がらない車になってるね 」


BRZ乗りだからこそ感じる違和感、と思いたいのですがおそらくコレが我が愛機の抱えるアキレス腱。
ワイドトレッドによる旋回性の鈍さをホイールサイズで適正化したいのですけどね。
これは上手くいい出物があるタイミングを待つしかないかと。


色々な不具合が重なり、目の前には暗雲が立ち込めていますが・・・
夜明け前が一番暗い。

日が昇り始めた事を次のブログで書けると信じて。
Posted at 2016/10/02 02:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 現役ランナー | クルマ

プロフィール

「愛車ランキング・パーツレビュー・整備手帳の全部が1位だー!」
何シテル?   02/14 18:32
暗中模索。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23456 78
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

2013 「道場破り」 in TSタカタ サーキット  ドラテク編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/08 02:20:56
真夏のアウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 13:19:26

愛車一覧

カワサキ Z1000 カワサキ Z1000
20年以上のブランク。 初めての大型二輪。 それでも、グッときたんだから一歩前に。 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2019年12月に売却。 初HONDA、初NA、初VTEC。 貴重な経験をさせていただき ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
「一生に一度はFDに乗りたい!」ので手に入れた嫁用弐号機(あくまでも初号機はデミオくん) ...
マツダ RX-7 真っ赤なFC3S (マツダ RX-7)
平成3年式のGT-Rです。 平成8年12月に購入し、平成24年11月まで本気で走っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation