• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

チンクちゃんのバックカメラ調整。

チンクちゃんのバックカメラ調整。というわけで、先日取り付けてもらったバックカメラのガイド線の調整を行いましょう。
タイトル画像はガイド線を表示オフにしている状態ですが、結構広い範囲を映し出していますね。
画質もそれなりに良好で、KENWOOD製であることも含めてある程度の性能は担保されているんじゃないかしら。
以前のチンクちゃんに装着していたリアカメラは、すぐに画像が曇ってしまって、何度レンズ面をキレイに拭いても直らず・・・あまり使い物になりませんでしたからね。
結構お値段したんだけどなぁ。


さて、それでは調整しましょう。
まずは白線のある駐車スペースに左右均等になるようにチンクちゃんを駐車しましょう。
お買い物に訪れたBig-Aの駐車場であります。
その時のバックカメラのガイド線はこんな感じ。
ふむ、やはり取付位置(ナンバーの左側)に依存しますから、真ん中よりずれていますね。



もちろんこれでも役に立たないかと言われたらそんなことはございませんが、せっかく調整機能があるわけですからね。
調整画面にてガイド線の四隅を選択して前後左右に動かせばよいのか。
そうするとちょうど真ん中になるようにしてみればOKなのかしら、とりあえずのところは。
そうするとこんな感じかしら。



これなら実態に近い感じがしますけどいかがでしょうか。
まずはこれで長男に練習してもらいましょう。
無論リアカメラだけに頼るのではなくて、基本は目視、チンクちゃんは運転席側の窓を開けて顔を出しての後方確認もしやすいですから、一番安心安全な方法で確実に後退してもらいたいものです。
もっとも、やはり実感としてチンクちゃんにはリアカメラは必須とまではいかない感じかしら。


ところで、チンクちゃん、ディーラー認定中古車ではあるものの相場よりはリーズナブルな販売価格、かつ多少のお値引きもあったよということで外装の多少の凹み等はそのままで購入したことは以前にもお知らせした通りであります。
そのため先日はデントで気になるえくぼを4ヶ所ほど直したよ、というネタもアップさせていただきました。
で、その他にも本当に若干なのですが飛び石キズ等もありまして、これは全く気にならないレベルではあるのですが、一応ね。



ホルツのオーダーで純正のボサノバホワイトのタッチペンを購入。
これをちょんちょんと飛び石のところに付けて、その後コンパウンドで磨いたらほぼわからなくなるんじゃないかしら。
あ、ドアノブの爪キズ等は左右ともに既にコンパウンドで消しましたので、これで外装はほぼ満足の状態かなぁ。



おっ、ちょうど良いタイミングでキーパーラボからDMが来ていました。
私はここのところ大宮のキーパーラボでコーティングをしてもらっているのですが、なるほど今ならキャンペーン期間中で3つのプラスをプレゼントとなっていますね。
よし、じゃあ1年間メンテ不要のクリスタルキーパーを施工してもらおうかな。
チンクちゃんは確かSサイズでイケたはずですが、屋根がない分もう少しお値引きしてくれないかしら?(笑)
Posted at 2023/10/06 09:25:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | FIAT500C | 日記
2023年10月05日 イイね!

埼玉といえば武蔵野うどん。

埼玉といえば武蔵野うどん。無職ニートにとって、お昼ご飯に何を食べるかということは結構重要なことであります。
ほら、相対的にランチの楽しみって大きくなるじゃないですか、刺激に欠ける生活をしていると。
我が家は嫁さんが午前中だけ隣町の病院でパートをしているので、普段は嫁さんが作ってくれたお弁当を食べているんですよ。
高校生の次男の分と一緒に作ってくれるのですが、ありがたいことではあります。
感謝しないとね。


まあ、私的には毎日外食でも良いけど、というところではあるのですが、そうすれば以前やっていた「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」の無職ニート版が出来るのに。
もちろんそんな贅沢が許されるはずもなく、愛妻弁当?を食しているわけですが、嫁さんがお休みの際は待望の外ランチに行けるわけで、いずれその辺りのネタもまとめてアップしたいとは思っております。
で、今日は武蔵野うどんを食べにチンクちゃんで出かけたよ、というお話しです。
武蔵野うどんの定義もよくわかっておりませんけど、太くて腰のある麺を暖かい肉汁につけて食べる埼玉グルメ、ということでOK?
今日は上尾の「五六」というお店に行ってみたのですが、いやー、美味しかったな。



タイトル画像が私が注目したメニューでありますが、カレーつけ汁うどんにちくわ天とご飯であります。
まあカレーつけ麺と言ってしまえばそうなのですが、出汁がよくきいていて非常に良いお味、ご飯との相性も当然でありますが抜群です。
ごちそうさまでした!
と、ここまでが前段というか、実は来週末に大阪と神戸に弾丸で行ってこようと思うんですよ家族で。
次男の学校が土曜日もあるので夕方の飛行機で伊丹INするのですが、実質日帰りみたいなものですな。
それで帰りは最終便で神戸OUTなのですが、夕食は南京町で食べようと思っているのですがオススメあるかしら、みたいな。
今のところここが良いかしら、なんて考えているのですが。
うーむ、神戸かぁ、個人的にはいろいろ思い出もあるんですよね。
かつての4年ちょいの京都赴任の際にはE39ちゃんで来たりしたよなあ、この辺りはすでに消してしまった2009年とか2010年頃のブログに恥ずかしげもなくアップしていたわけですけど(汗)
懐かしかばい、あの頃は私も若かったとですよ。
というわけで、何が言いたいのかわからなくなりましたが、今日もチンクちゃんは元気です!
Posted at 2023/10/05 19:49:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2023年10月04日 イイね!

うひゃー、めっちゃ渋いBMWだ!

うひゃー、めっちゃ渋いBMWだ!うーむ、今日は全面安で朝からショボーンと元気のない私ですが、まあ一喜一憂していても始まらんばい。
でも下期スタートはあまり調子良くない感じでして、とはいえ自分ではどうにも出来ない環境もあるわけで仕方のないところですな。
ということで、いつものようにカーセンサーのサイトで何か良いクルマないかしら?なんて見ていた時にこんなの発見してしまったよ、というお話です。
E21型初代3シリーズかぁ、やはりこのボンネットの開き方はカッコ良いよね、って、え?これって「315」なの?


318とか320ではないE21型3シリーズって、少なくとも日本ではレアですよね。
あまり詳しくないのですが正規輸入はなかったですよね。
それで315といえば、私のイメージとしてはE21型における廉価版というか、ベーシックグレードという印象がありまして、例えば標準ではヘッドライトも丸形2灯じゃなかったでしたっけ?
それまでの2002のイメージを踏襲した感じのフロントマスクだったんじゃないかしら。



こんな感じですよね。
これはこれで非常に味わい深い見た目のような気がしますが、一般的にはチープに思われてしまうのか4灯化した個体も多いとのことで、今回のこの315もそうであります。



外側のライトのほうが大きいですねぇ、いやー、ここも萌えポイントではないでしょうか。
一瞬318とか320だと思って近づいたら何か違和感が・・・あっ、内側のライトのほうが小さい!みたいな。
昔の5シリーズでも内側のライトが小さいのってありましたね、そういえば。
しかしこの315、見事なまでにシンプルな装備というか、快適装備は何もついていないようであります。
リンク先のサイトによるとエアコンも装着されていないようですし、もちろん手回し式のウインドウですし。
それにもうひとつの萌えポイントがここですね。



くーっ、渋いなぁ、4速MT。
ひとつひとつのギアの守備範囲が広いということは、案外楽チンというか意外と運転しやすいんじゃないの?なんて気がしなくもありませんけど。
この315、どんなヒストリーがこれまでにあったのかちょっと気になるところですよね。
お値段は車両でも約215万円なのでマニアの方以外は手を出さないような気もしますけど、今はセール中なのでこの価格のようです。
元々は車両で240万円以上だったのかー。
こういうクルマはもはや相場が形成されていないわけで、欲しい方にとってはお買い得なんですかね。
オールドBMWの集まり等ではお目立ち度抜群のような気もしますし•••
Posted at 2023/10/04 11:09:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2023年10月03日 イイね!

どう考えてもチンクちゃんのほうが目立つのですが。

どう考えてもチンクちゃんのほうが目立つのですが。タイトル画像は昨年度の車種別輸入車販売ランキングということですが、チンクちゃん頑張ってるじゃん!
前年の16位から2つ伸ばして14位は立派な実績です。
台数そのものを落としているところは、これはまあモデルが古かったりいろいろな要素があるわけでしょうから仕方ありませんね。
年間で約3800台というのは、もちろんベストセラー国産車に比べたら微々たる数字かもしれませんが、あまり実用性があるとは思えないニッチな存在のクルマとしては上出来の数字ではないでしょうか。


ところでこの表を見てみると、Mスポちゃんが属するであろうF40も結構健闘していますね。
約3500台の17位というのはチンクちゃんの販売台数とも拮抗していますね。
前年はチンクちゃんよりもランク上位でしたし。
まあ、いずれにしても日本市場においてはそれほど高いシェアを占めているわけではありません。
でもそれなりの存在感は感じますよね。
それで本題なのですが、街中を走っていてもチンクちゃんはよくすれ違いますし、見かけますし、普通に一日に数台は確認出来るよなぁ、なんて実感があるのですが。
ところがF40ちゃんのほうはそんなに見かけないんですよね、肌感覚として。
BMW全体ということであれば他のラインナップを含めて間違いなくチンクちゃんよりも見かけるのですが、F40限定だとなかなか見る機会がないような。
表を見ると3シリーズ、2シリーズに次いで3番目に売れていることになっているんですけどね、BMWの中では。
もっとも3シリーズでも約5000台ということはメルセデスCクラスの約1/3なのね。
2022年度ってCクラスに何か大きなトピックス、ありましたっけ?


さて、チンクちゃんのほうが街中を走っている台数が多い!というのは、私の関心が今はチンクちゃんに向いているからかもしれません。
それにチンクちゃんはマイチェンこそあれども2008年からでしたっけ、ずっと販売されているわけで、だから現存する個体数が単純に多いということも理由のひとつにありそうですね。
あとはチンクちゃんは比較的ビビッドな色、オレンジとかイエローとかも多いので目を惹くということもあるのかもしれません。
あ、特筆すべきはランキングには入っていませんけどアバルトしたくてー、アバルト出来ない~(しつこい)もよく見るということではないでしょうか。
アバルト595、めっちゃ見るのですがそれなりに売れているんじゃないかなー。
話は変わって、東京モーターショー、今年からジャパンモビリティショーになったんですか?
近年は夕方からの安いチケットでさらっと見るだけになっていたモーターショーですが、今年はどうしようかな?
最近は自動車社会の未来を考えるということよりも、これまでの自動車文化を振り返る、的な催しのほうが好きな私、年を取ったということですかねぇ。
もっと未来に目を向けなければいけませんね。
Posted at 2023/10/03 08:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2023年10月02日 イイね!

手に汗握るというか右足に力が入るというか(笑)

手に汗握るというか右足に力が入るというか(笑)要するに長男の運転の練習に付き合っている、というお話であります。
運転にもだいぶ慣れてきた感はありますが、まだまだヒヤヒヤの場面は多いですね、例えばどうしても車線の中で右に寄ってしまう傾向があるとか。
あとは曲がる時になぜか少し直進してからハンドルを切ってしまうという。
もちろんその都度指摘しておりますが。
あ、あとはサイドブレーキにも慣れていないというか、これは教習車と違う!ということらしいです。


そういえば私、ちょうど7年くらい前に「子どもが免許を取った時に愛車って貸せる?」なんてブログをアップしたんですよ。
結構盛り上がった話題でして、コメントもかなり多くいただいたのですが、それだけ身近な話題なんだなー、なんて当時思った次第です。
2016年当時はF30ちゃんと赤いチンクちゃんだったわけですが、長男が免許を取る頃には我が家のメインカーはG20になっている、なんて書いておりますね。
いや、全然違うじゃーんというところですが、それに乗せるのは抵抗あるからチンクちゃんに乗ってもらう、みたいに思っていたらしいです。
おお!クルマは違えど今チンクちゃんに乗っているということは、これは当たりということでオッケーじゃないですか?
他には免許はMTで取って欲しいなんてことも書いておりますが、それは残念ながらというか当然ながらというかハズレてしまいましたね。
いずれにしても感慨深いものはあるよなー、自分の子どもが運転するクルマの助手席に座る日が実際に来るとはなぁ・・・
まずは安全第一で練習に努めてくれたまえ。


チンクちゃん、大学生のクルマとしては十分過ぎるというか、若者にもよく似合うクルマであることは間違いないと思いますが、最初のクルマとしては現代においてはややエキセントリックかもしれません。
まず運転支援システムの類が一切ないですからね。
アクティブセーフティ系の装備も貧弱ですし、何ごとにおいてもオールドファッションドな操作を要求されますし。
キーは捻る、サイドブレーキは引き上げる、サイドミラーは自分で畳む、ブレーキは踏みっぱなしにしないといけない、高速道路でもアクセルを踏み続けなくてはいけない、等々。
デュアロジックもクセが強めですし。
でもチンクちゃんでしっかり運転の基本を身につけてくれればいろいろ応用が利くんじゃないかな、なんて。
しかし何にしても免許取得後最初のクルマは23万円のボロいピアッツァだった私からすれば、羨ましいことこの上なかばい。
時代が違うと言ってしまえばそれまでですけどね。
とりあえず早く彼女と海沿いの道をオープンドライブ出来るようになってちょうだいね。
Posted at 2023/10/02 05:23:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation