• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

老師♪のブログ一覧

2013年08月14日 イイね!

春香山 ゆり園にて



PHOTO 老師 13.08.13 小樽 春香山
使用カメラ:NIKON D300S/D5000

春香山のスキー場は今年からゆり園として夏季も営業が始まったので
どんなものか見てきました。
(入場料800円 リフト片道500円)

天候は曇っていてダメだったのでリフトで上まで行くことはせずに、
歩ける範囲でユリの花の撮影をしました。

晴れていれば上からの風景は石狩湾が見えるいい風景だと思うのですが、
曇っていては風景と合わせてユリを撮影はしない方がいいので
ユリだけに専念しました。

センターハウスの前ではユリの花が販売されていました。



私は下から歩いて撮りながら山を上がって行きました。
上までユリの花が画像のような間隔で咲いています。



花の撮影に関してはマクロレンズを持っていないので、F2.8 80~200mmの
望遠レンズで背景をぼかすように撮影しました。

マクロレンズと同じような効果がでるように。

いろんな色のユリがあるものです。
画像をご覧ください。

























乗馬ができるコーナーもあって夏のスキー場は
賑やかになっていました。


Posted at 2013/08/14 16:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2013年08月05日 イイね!

大空へ ~飛べブルーインパルス~ 



PHOTO 老師 2013.08.04 航空自衛隊 千歳基地 航空祭
使用カメラ:NIKON D5000 + SIGMA 150-500mm F5-6.3

千歳駅からシャトルバスで乗り継いで航空自衛隊の千歳基地にやってきました。
初の航空祭撮影です。

長い望遠レンズがないと不可能だと思って今まではやらなかった分野。
まあ、新千歳空港で旅客機は時々撮っていましたが・・。

基地の中は広いなこりゃ。



ここに来る前に千歳駅でバスを待つ間に上空を飛んでいたF15を撮影。
かなりの重低音なエンジン音が響き渡っていました。



展示のヘリなどさらっと撮影。









それにしても人が多い。
見た感じでおよそこういうのに興味なさそうな女性の姿もあったりするけど・・。

さらっと見て回ったけどこんなものなんだというのが私の感想。



この青白の機体は・・・

ブルーインパルスか。
今日は飛ぶのだろうか・・・・?



F15と並んで一際目を引くこの機体。
小型でアクロバット向きなんだろうなぁ。





午後12時半を過ぎて人垣がさらに増え始めたので
そろそろ飛ぶのかなと思って私も前から4列目あたりで陣取った。
これが飛ぶ姿は見たいから。



<政府専用機>
普段はこの千歳に駐機されている。
航空祭でも展示されているんだ。



整備員が動き始めた。
そろそろエンジンに火が入るかな。



パイロットが各機に搭乗。
整備員と点検を行っています。



パイロット・機体・整備員、すべてが揃ってのブルーインパルスなんだって
青いつなぎを見るとそう感じます。



複座で二人乗り込む機体と一人が乗り込む機体とあるみたい。



機体は滑走路へ移動を始めました。
500mm望遠レンズが全く邪魔にならずにちょうどよい感じで
ここまで撮れている。
でも、飛んだらどうだろう・・?



観客の頭をいかに入れずに撮影するか今回は気をつけました。



予備機を残して6機のブルーインパルスは滑走路へ。
もう少しで始まります。





<発進!>



始まりましたブルーインパルスのショーが。
期待後方から白煙を出して青空を駆け巡ります。



速度にさえ慣れればあとはいつもどおりか。



<背面飛行>



<4機でのフォーメンション>



大きく写ってくれました。





<編隊飛行でのアクロバット>











5機で様々飛行を魅せています。



<宙返り>



5機が広がっていきます。



2機でハートを作ってその中を矢を射るようにもう1機が。





<4機での背面飛行>



<ループを描いて>





青空を駆けるブルーインパルス。
操縦技術は神業。



<6機で編隊を組みます>







均等な間隔で飛んでまったく編隊が崩れない。
当たり前だけど・・^^;







<2機でのアクロバット飛行>



演技が終わって着陸してきました。



整備員が並んで各機の停止位置へ。
これもブルーインパルスの演出なんだろうなきっと。



2機づつ揃って戻ってきた。





整備員が背中合わせで機体が戻るのを待ちます。



<手を振るパイロット>



<機体は停止位置へ>



<各員、機体の前へ>



<パイロットが降りてきます>



<6人のパイロットが整列>



整備員も整列しています。



どこかの少年団からの花束贈呈がありました。

普段の訓練以上のものがないとこれらの飛行はできないのだろうなって
驚きと尊敬の目で見ていました。

初の戦闘機撮影でしたが、それなりかと^^


Posted at 2013/08/05 20:52:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2013年07月29日 イイね!

2013年 道東周遊紀行 「これより編集です」



7月26日~28日、二泊三日で道東へ列車を使った撮影旅をしてきました。
使用したのはJRの「道東Vきっぷ」という特急往復と釧網線も乗り放題が
ついている企画物の切符です。 15500円-
(釧路まで特急で往復するよりも実は安くたっぷりと楽しめます
 私のように撮影で行く者にとっては)

26日=小樽~札幌~網走(釧網本線)~原生花園~知床斜里~釧路
27日=(根室本線・花咲線)釧路~根室~納沙布岬~根室~釧路
28日=(釧網本線)釧路~釧路湿原~塘路~釧路(帰路)~札幌~小樽

という列車がほとんどの旅。
家に帰ってきたのは昨晩の午前0時20分頃でした。

これから860枚以上ある写真の編集を始めるわけですが、
夜しかできないから今週一杯かかりそう。

↑のお土産に買った「丹頂鶴の卵」を食べながらその時々のことを
思い出しながら作業していこうと思います。

この「丹頂鶴の卵」というお菓子は通常のは白い箱で中身はたまご餡なんですが、
ピンク色の箱があったので見てみるとイチゴ味が出たようで。

両方の味が入った物を買って来ました。
私のおやつに^^
ほんのりといちごの風味がしていました。

家用にはノーマルの白い箱のものですが。



PHOTO 老師 使用カメラ:NIKON D300S + F2.8 NIKKOR 80mm~200mm
<小清水原生花園にて>

4枚だけほんの触りとしてアップします。
今からは手の内は見せませんけど、天気予報は曇りだった初日はそれを
打ち破り、この晴れ空となりました。

オホーツク海の浜から知床半島が見えています。
その鳴き砂の浜で少女が波と戯れています。

このさわやかな夏の海風景は冬になると流氷で閉ざされて真っ白い風景と
なっていくのです。

<撮影データー>

日時,2013/07/26 14:03:52
作者/撮影者,ROUSHI   
   
シャッタースピード(秒),1/1000
露出F8.00
ISO感度,200
露出補正量(EV),0.67



<小清水原生花園>より

使用カメラ:OLYMPUS PEN EP-1

釧網線、原生花園駅から知床斜里方向に1キロほど歩いてくると
濤沸湖のパーキングがあってその近くに馬が放されている場所があります。
過去2度列車の車窓から見て「いつか撮ってやる・・」って思ったいた場所。

ようやく撮りました。

背景にそびえる山は斜里岳です。
標高1,547m

曇っていたらこの風景は台無しでしたが、これだけ晴れてくれたので
こんな風景をとることができました。

原生花園でのフォトは決め球なのでここまで^^;

<撮影データー>

シャッタースピード(秒),1/1250
露出 F9.00
露出プログラム,絞り優先AE

ISO感度,200
露出補正量(EV),-0.7



27日 <釧路 幣舞橋>
使用カメラ:OLYMPUS PEN EP-1

幣舞橋にあるフィッシャーマンズワーフmooです。
釧路に入ってからはこの曇り空でどうしようって考えましたが、
それでも行動あるのみ。
この後に根室~納沙布岬へ行くわけです。

<撮影データー>

シャッタースピード(秒),1/1250
露出 F5.00
露出プログラム,絞り優先AE
ISO感度,200
露出補正量(EV),-0.7



28日 釧路駅付近の歩道橋より。
使用カメラ:NIKON D300S + SIGMA 150mm~500mm F5~F6.3

釧路最終日の朝、これを撮っている時も小雨が降ってきています。
およそ晴れの青空とは無縁だとこの時思いました。
これから釧路湿原だというのに・・・。

でも行動あるのみ。

駅には普通列車のキハ54が入線していきます。
根室からなのか釧網線から来たのかどっちだろう・・・?
この三日間、このキハ54にお世話になりました。

<撮影データー>

シャッタースピード(秒),1/400
露出 F,5.60
露出プログラム,マニュアル露出
ISO感度,400

露出補正量(EV),1.0
最小F値,5.66


では、編集が出来次第レポートを書いていこうと思います。
作業開始~。
Posted at 2013/07/29 19:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2013年07月14日 イイね!

散歩&ガチ鉄撮影 その1



PHOTO 老師 7.13 小樽散歩
使用カメラ:NIKON D300S + 80mm~200mm砲
        :PLYMPUS PEN E-P1

ものすごく天気が良いこの土曜日。
もちろんカメラを持って出かけます。

カメラにはいつもの80mm~200mm砲を付け、
カメラバッグに150mm~500mm砲を収納。
広角レンズをつけたOLYMPUS PENも肩にかけ。

メルヘン交差点にある自動車ディーラーの片隅でラベンダーが咲いているのを
見つけ、広角のオリンパスで撮影。
例年、富良野よりも小樽で先にラベンダーを撮影してしまう。
早咲きの品種ですこれ。



小樽運河まで歩いてきました。
ガス灯の上にはかもめがいつもどおりいます。

韓国・中国系の言葉がうるさいので小樽駅の方にすぐに歩いて行きました。



<中央通り>

小樽駅が正面に見えてきます。
歩いていてひとつ思ったのは7月に入って女性の服装が薄く派手に
なってきたなと思ったり。



<小樽駅 ホーム>

午前10:34発の新千歳空港行きの快速エアポートを待ちます。



小樽築港を過ぎて石狩湾を望む海岸線に列車は入ります。
フェリーがちょうど出航するところ。



海も空も青々。
この辺も透明度の高い海です。



空の青さを意識的に車窓から撮影しました。



<張碓のえびす島>

列車でここを通るたびに撮影しているけど、
いつも違う海と空風景が島を浮かび上がらせます。



石狩湾新港のタンクが見えています。
もうすぐ海岸線は終わって銭函に入って行きます。



<ここからガチ鉄>

PHOTO 老師 使用カメラ:NIKON D300S + 150mm~500mm砲

札幌駅に到着すると寝台特急北斗星がそろそろ入線してくる時間なので
苗穂側のホームの端に行って撮影することにしました。

ここでレンズを200ミリ砲から500ミリ砲に交換して北斗星を迎え撃ちます。



あら、北斗星のヘッドマークが新しくなっているような・・。
看板だったのがクリアレンズでコーティングされて縁が付いてる。

<撮影データー>

機種,NIKON D300S

シャッタースピード 1/500
露出 7.10
露出プログラム,マニュアル露出

撮影日時,2013/07/13 11:18:14





コバルトブルーの車体が今見てきた夏の海のよう。
ブルートレイン北斗星。



札幌駅ホームに入線。
札幌駅のホームの端々まである車列。
機関車の方に行くのが大変(汗)



歩いている時に釧路から来たキハ283系スーパーおおぞらが到着。
28日に乗るからね~。



北斗星は回送で札幌を出発。
手稲の運転所へ行って夕方の発車に備えます。



圧巻の北斗星の車列。
画面に収まらないよ。



新投入の500mm砲でのまともな<ガチ鉄>撮影も無事終わり、
地下歩行空間を歩いて大通り方向に行くとします。

撮影はまだまだ続くよ。

Posted at 2013/07/14 13:08:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記
2013年06月27日 イイね!

DTCC AE86 ONEMAKE RACEを撮ってみよう。



PHOTO 老師 2013年 DTCC AE86 ONEMAKE RACE 十勝 開幕戦より
使用カメラ:NIKON D300S

写真撮影の方法とカメラの扱い方をちょっと書こうかと思います。
コメントの方に撮影がなかなか決まらないというようなコメントがありましたから。
それと、他のブログを見ている時にやはり撮影がうまくいかないというような
記事を見ました。
その人は感度設定を「オート」にして黒い車を写していて、画面がザラザラに
なるどうしようという記事でした。
当たり前です。
黒い車を撮るのに勝手に感度が上がっているのが原因。

「オート」は感度設定にしても撮影モードであっても絶対に使わないように
してください。

感度が「オート」ということは日陰や色の暗いものを写せば自動的に高感度に
なって画質はザラザラになって荒れ放題。

ISO感度は通常は100か200で使います。
400以上は夕方から夜にかけて、又は室内でシャッタースピードを速くして
撮影したい時に使う数値です。
(撮影条件によっては日中でも感度を上げることもありますが、
 ケースバイケースです)

@撮影モード

撮影モードは絶対に「オート」は使わずに、サーキットではおすすめは
「S」シャッタースピード優先モードです。

メインストレートではマシンは200キロ以上のスピードで来るので
写止めるのが通常のシャッタースピードでは難しくなります。

そこで、「シャッタースピード優先モード」を使い、シャッタースピードを
1/500~1/1000に設定。
数値を変えるのは一眼レフなら背面にダイヤルがあるのでそれを回して
設定しますが、機体によるので説明書で確認を。

その際の露出はシャッタースピードに応じて自動的に設定されるので
気にしなくても良いです。

@連写モード

撮影を1枚ずつの「単写」から「連写」に切り替えます。


@ピン合わせ

1枚目の写真を元に説明すると、この場合は33番さんのマシンのすぐ横の
金網か壁に合わせてシャッターを半押しにして、そのまま走行ラインが
ファインダーの中心に来るように指をシャッターから離さないようにして、
ファインダーにマシンが入ってくるのをそのまま待ちます。

ファインダーにマシンが入ってきたのと同時に通り過ぎるまでシャッターを
連写で切り続けて、撮影後にモニターで撮った写真を確認して
一番いいものを残して後は削除します。
これは「置きピン」という撮影方法です。

狙って撮るというのは経験の浅い人にとってはまず不可能ですから、
これが確実でしょう。

画質も荒れずにいいものだけが残るというわけです。


<私の場合>

これを私がやるときにはカメラのファインダーを見ながら両目を開けておいて
マシンが来たことを確認してファインダーを見ながらマシンがちょうど良い位置で
シャッターを切っています。
あと、ひとつ違うことは「マニュアルモード」で露出もシャッタースピードも
私のカンで撮影してます。



写真の基本は「引き算」。
余計なものは画面に入れないこと。

こういうマシンの走行風景においては背景をぼかした方がマシンが引き立ちます。

そこで望遠レンズが登場します。
望遠レンズは手ブレも大きくなるので脇を締めてしっかりとカメラを持って
撮影します。

撮影方法はやはり「シャッタースピード優先モード」最初のステップということで。

こういうアングルで撮るにはどこに「置きピン」をするかといえば、
コーナーのイン側の頂点に置きピンをして、マシンが走るラインがファインダーの
中心に来るようにして撮影します。
上記にあるようにシャッターボタンから構図を決めてマシンが来るまで指を
離さないこと。
マシンが来たら連写で撮影してピンボケは削除の繰り返し。



<流し撮り>

上記の置きピンでしっかり撮影できるようになったらこんな撮影もできるかも?
いやいや、撮影方法のの根本が違います。

まずはメニュー画面でオートフォーカス(AF)をSモードからCモードに切り替えて
(私のカメラはスイッチひとつですが・・)
シャッターを半押しにし続けることで動くものにAFを被写体に合わせ続けるように
セットします。

私はマニュアルモードで撮影していますから、シャッタースピードは1/50にして
露出をこの時でF18にしています。
快晴で光が多く入るので絞り込んだ結果。

そして、マシンは左から右に駆け抜けます。

なので、マシンが来たら左斜め45度からファインダーを見ながら
CAR NO.86の付近を狙ってオートフォーカスを駆動させ続けて
マシンの動きに合わせて右斜め45度以上まで連写で振り切って撮影します。
当然ピンボケができるのでそれは削除。

これがこの「流し撮り」の秘密の部分で、
いきなりはできない慣れと練習が必要です。

私はこれをDTCC以外ではラジコンサーキットで撮影して
慣らしています。冬の間は特に。



@では、こういう何気なく撮影しているような場合は・・?



パドック内ではこのミラーレス一眼を去年の最終戦から使用していますが、
このカメラは上記のどれにも当てはまらない設定をしてあります。
(DVD 2012 DTCC ONEMAKE RACEのジャケットを撮ったカメラはこれです)

ISO感度 200
「A」露出優先モードで露出をF4~F4.5に設定。
シャッタースピードはその場の光線状態に応じた状態に自動的に変わります。

スナップ撮影は色味明るさをちょうどいい状態でパッとすぐに
撮れるようにしておく必要があります。
感度200ならちょっと影になる部分でも画質は荒れずに発色の良い
写真が撮れるのです。

これらのことは私が勝手に師匠にしている鉄道写真家の中井精也さんの
鉄道撮影術に関した本にも書かれていますので本屋さんで探してみてください。

撮影に関してほんの触りを書いてみました。

Posted at 2013/06/27 20:14:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 フォト | 日記

プロフィール

「青い十勝」
何シテル?   09/11 21:15
十勝インターナショナルスピードウェイで 行われていDTCC AE86ワンメイクレースの 専属カメラマンをしています。 普通車には特に興味がないので記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DTCC・AE86ワンメイクレース DVD完成と今期開幕戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 06:48:24
ブルーインパルス ~千歳航空祭~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/21 04:58:34
なんとなく夢工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/06 23:27:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
青いノート君
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation