• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

newタイヤ皮むき奥三河ツーリング(&鳥撮り)

newタイヤ皮むき奥三河ツーリング(&鳥撮り)


どうも、峠×シビックです



newタイヤ、ミシュランパワーCUP2の皮むきで奥三河をツーリングしてきました☆



行程を綴りながらタイヤの第一印象を書いておきたいと思います







10:30に自宅を元気に出発


今年初めて革ジャン+ロンTで快適なツーリング、最高のシーズンですね♪


久しぶりにサイドに溝がないタイヤなので、気を引き締めて走り出します(笑)



今日最初に向かう場所は、




瀬戸の岩屋堂公園😁



ワイは鳥が撮りたいんや~!!



最近思うんですが、夏は夏鳥、冬は冬鳥おりまして、目当ての鳥がシーズンに一回でも撮れれば気持ちがグッと楽になるんですよね


その代わり今のように撮れないと、ずっと悶々として精神衛生上よくないです。。



ということで今日もオオルリ狙いで11:00-12:00の1時間だけ探鳥


そのための500mmレンズも持参です😎





11:00岩屋堂公園着


駐輪場にセロー発見


これはもしやみん友のPCX爺さんでは?



鳥撮りスポットまでに2人すれ違いましたが、外見知らないので声の掛けようもなく😅



スポットに近づくと三脚立てている方がいる



これは間違いない、と思ってお声かけしました☺



あちらも気づいてくれてしばし談笑


初対面でしたが鳥撮ってる知り合い他にいないので楽しかったです😊



鳥を狙ってる最中でしたので長居せずお暇し、わたしはわたしで戻りながら探鳥



この時は結局、ヤマガラ1羽のみ







でも久しぶりにシャッター押せてよかった🤣






岩屋堂公園を後にし、皮むきツーリングスタート


こちらに来たらやっぱR363♪


いきなり低速クネクネなので恐る恐るバンク


特に不安感なし


そのままロングワインディングをそこそこのペースで流します





今日はお昼は野内のカツ丼かな〜と思っていたので山岡方面へ







水車の写真だけ撮って昼メシ昼メシ






、って野内休み。。😓



う〜ん、前回も定休日だったなぁ、縁がない





仕方ないのでお昼はらんらんに変更


R257で向かいます








着!







ハヤシ!


美味し!








食後は茶臼〜折元〜笹暮でタイヤの感触を試します



茶臼の上でも21℃

最高や〜♪




さてCUP2の第一印象ですが、



わたしの感想は、いい意味でハイグリップらしくないハイグリップタイヤ、かな




今までタイヤ下ろしというと、初めてカーブに差し掛かる時は少なからずグリップしない感があったんですが、このタイヤはスベスベ状態からいきなりグリップ感を発揮




結局、慣らしらしい不安は感じることなく準備が整った感じです




フィーリングは極めてニュートラル



低速で走っても蛇行感がなく、普通のツーリングタイヤみたいです




少しペースを上げてみたんですが、このフィーリングはわたしが乗るレベルでは最後まで変わらず



明らかにパワーGPよりグリップしてるんですが、スーパーコルサのようにハイグリップグレードだけ別次元、という感じではなく、ミシュランのタイヤらしさを保ったまま1番グリップしてる、みたいなタイヤなのかな、と思いました☺︎




正直、わたしは直進から蛇行感があって片っ端から寝たがるようなタイヤが好みなので、第一印象としてはちょっと期待した感じではありませんでした




でもスーパーデュークには合っているタイヤだとも思いますので、引き続き感触は探っていきたいと思います😄







時刻15:00そろそろお開きの時間



が、ここまで来て実はちょっと寄りたい所が😅



その名も段戸裏谷原生林きららの森✨✨




目的は、おわかりですね?



長くなったのでこの模様は別プログで😁








はい、ということで皮むきしながらのツーリングをエンジョイしてきました♪



というか皮むきした、って感じしなかったけど😅




でも、温まりが早くていきなり乗っても安定してるってのは、サーキットで限界走行するんでも、ツーリングするんでも結構大事なことですよね☺︎




梅雨前に奥三河を楽しめて最高でした♪






本日走行距離275km

スーパーデューク総走行距離21100km

所要時間7時間(10:30-17:45)



--------------------
Posted at 2024/05/25 06:47:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

鳥撮りとタイヤ交換の週末

鳥撮りとタイヤ交換の週末


どうも、峠×シビックです



土曜は朝7:00に豊田市の木瀬ダムというところにおりました😁



木瀬ダムはほんとなんもないただのダムとダム湖で、ダム湖で釣りしてる人が数人いたくらいで静かな所です



ここもネットで夏鳥の情報があったので来てみたんですが、結論から言うとまたもやハズレ




まあやめよかしゃんと思うくらい徒労でございました🥲





探鳥初めてすぐ、ダムの欄干?に数羽の鳥








これが解像しなかったのがイタかった。。




おそらくキセキレイですね


キレイに撮れてれば初撮りでした😓ムネン



そこから川沿いに歩いていくと、草地で戯れる2羽の鳥ハッケン







ホオジロですかね


であれば初撮り☺


見返り美人ですね(♂だけど)












あとはカワラヒワとかムクドリとか








あとはるか上空にいたトビとか








あとはトカゲ撮ったりしてました🙃









なんだか消化不良でしたが、この日はバイクのタイヤ交換の予約をしておりましたので、14:00にKTM名古屋へ








店舗に着くとお客さんがスーパーデュークGTの商談中



店先にはお客さんが乗ってきた?CB1300





CBからKTMに変えたらいろんな意味でぶっ飛ぶでしょうね(笑)




KTMはハマるかハマらないかがはっきりわかれるバイクです



バイクに何を求めるか、ですので、それが刺激の場合はいってみるのもいいでしょう





さてわたしは更なる刺激を求めて?、タイヤを前後ミシュランのpowerCUP2に交換です






前車のパニガーレV4ではスーパーコルサSPを履いていて、スーパーデュークを買った時、付いていた純正タイヤはブリヂストンのS22でした



パニガーレから乗り換えた時、あらゆる動きが少し鈍く感じて、やっぱりSS譲りのモデルとはいえストリートメインのバイクだからな〜、と思った記憶があります




で、しばらく乗ってみて、これは多分にタイヤの性格のせいだ、と気づいて、その頃出たばかりのピレリのロッソコルサⅡに交換



コルサⅡの前モデル、ロッソコルサはネチョネチョ系のハイグリップタイヤで、過去お代わりしまくってたので迷わず選びました



が、思わぬ路線変更でタイヤは固め、感触としてはS22に近い感じでした


コルサⅡがどうにも気に入らず悶々としていたところ、試乗で乗り味が気に入った890デュークRが純正でミシュランパワーCUP2を履いていることを知り、このタイヤに狙いを定め、コルサⅡの寿命とともに即注文


・・・したつもりがなぜか1つグレード下のパワーGPを頼んでしまうという痛恨のミス😎



パワーGPはS22やコルサⅡより少し柔らかいコンパウンドでグリップ良好


その割に減らずオールラウンドに使えて今後のスタンダードになりそうな1本




なんですが、今はとにかく外し続けたネチョネチョ系に戻りたい



ハイグリ履いたスーパーデュークがどんな乗り味か体感したい




といういきさつです😅





にしてもタイヤの値段ヤバいですね😓


過去イチ高い出費となりました。。



まあこのタイヤが期待通り4000kmで終わっても悔いなし


最後のハイグリになるかもしれないし







ということで、早く皮むきにいきたいな~



また乗れたらインプレ致します😊





ーーーーーーーーーーーーーーーーー----
Posted at 2024/05/19 23:57:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日 イイね!

恐ろしいぜレンズ沼💧SONY広角レンズの選択肢

恐ろしいぜレンズ沼💧SONY広角レンズの選択肢


どうも、峠×シビックです



今、広角レンズが猛烈にほしいです



わたしは目的に合わせて適切なレンズを購入している



決してレンズ沼にはハマってない


そういう自負がありました



しかし、今、広角がほしいというこの状態は自覚があります



自分はレンズ沼にハマっていると






わたしが思うに〇〇沼というのは、そのジャンルにおいて軽くほしいくらいのものまで買ってしまう、冷静に考えると使い道がないようなものまで買ってしまう、同じようなものを持ってるのに買ってしまう、このような状態のように思います




またこれに合わせて、金額のタガがどんどん外れていっている状態、というのもありますね



例えば、最初のレンズは3万でも高いと思って迷って買ったのに、レンズの購入を重ねると10万円のレンズも安いと感じてしまったり、20万のレンズも手持ちのレンズが10万で売れれば実質10万やん、と謎理論?でセルフ背中押しをしちゃったり😅


わたしは今この状態ですね。。






わたしの主な撮影用途は子どもたちのポートレートと野鳥撮影



なので標準域から望遠のレンズがマイラインナップです




しかし今年、野鳥撮影で渓谷などに行くようになって、風景写真が楽しくなってきておりまして




風景は望遠でも撮れますが、広角で撮れる風景写真に興味が湧いてきているのです



でも鳥撮りでも行けて月2回くらいなのに、その内、95%の時間は野鳥を追うんです


残り5%しか風景写真に充ててないのに、広角レンズ買う意味ある?



これで踏みとどまっておりました






そんな時にSONYさんから16-25mmF2.8Gというニッチなレンズが発表されたんです



Youtubeのレビュー動画もいくつか見てみましたが、やはりこのズーム域の狭さで買う人を選ぶレンズ、という評価が大半でした





で、この時点で広角いらんちゃう?という考えから、広角買うならどれにする?の考えに切り替わっちゃったんですね~(まさに沼💦)





で、SONYの広角レンズラインナップがまた悩ましくてどれも一長一短



悶々とする日々なのです








候補となるモデルを上げると、


・SONY16-25mmF2.8G
・SONY16-35mmF4G
・SONY16-35mmF2.8GMⅡ
・TAMRON17-28mmF2.8
・SIGMA16-28mmF2.8


の5本





まず先ほどのSONY16-25mmF2.8G お値段約17万円


5/17発売でまだ手に入りません


これの〇ポイントは、最新レンズである、小型軽量、寄れる、F2.8など

×ポイントはまだ買えない、ズーム域が狭い、ちょっと高い





次、SONY16-35mmF4G お値段約17万円


〇ポイントは35mmまで使える、電動ズーム

×ポイントはF4まで





次、SONY16-35mmF2.8GMⅡ お値段31万円


〇ポイントはもちろんSONY最高峰レンズ写り最強、他も文句なし

×ポイントは圧倒的に高い、あと他に比べるとちょっと重い





次、TAMRON17-28mmF2.8、お値段約10万円


〇ポイントはほぼSONYの16-25と同じ


わたしはTAMRONユーザーなので、ほんとはこれが本命


ただ×ポイントは2019年発売で古いこと、今にも新型が出そうなこと(発表はない)




最後、SIGMA16-28mmF2.8 お値段約10万円


〇ポイントは大体TAMRONと同じ

×ポイントは寄れない、レビューの評価が割れていて写りに難あり?





という感じです






さあ、どれにしよう🤔



まず焦点距離は当然35mmまであった方が使い勝手がいいです



ただわたしはボディが高画素なので、テレ端25mmでもAPSCクロップで37mmまでは守備範囲になります


そうするとポートレートでも使えそう



次にF値ですが、これは正直風景写真ではほぼ絞るので2.8はいらないとも思います


でもどうせならあった方がいいのもたしか




あとはお値段ですね


驚くべきことに16-35GMⅡも先の謎理論によって候補に入っています🙃



16-35GMⅡがあれば、APSCクロップで50mmまでいけるので、風景用と言わずポートレート用途でメインレンズになりえる


画質は最高だし、なんやったら50mmF1.4GMを下取りに出せば20万くらいで買えるぜ🤣




ここではたと思ったんですが、もしかしてSONYが16-25Gを出したのは、安価レンズでその気にさせて、16-35GMⅡを売ろうという目的では?







いかがですか?


わたしが如何に狂っているか、おわかりいただけたでしょうか🙃




この中のどれかを近々買うと思います



だって、標準、望遠、超望遠と持ってたら、広角もラインナップにほしいじゃない🙃



例え、出番がなかろうとも



それがレンズ沼なんですね。。




ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/05/09 17:18:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月07日 イイね!

α7RⅤ撃沈。。トリミング限界

α7RⅤ撃沈。。トリミング限界


どうも、峠×シビックです



ビーナスツーリングの翌朝



妻子が戻る14:00までフリーのわたしは、元気に海上の森におりました(笑)




目的はもちろん鳥撮り☆


我ながらタフやなぁと思いつつ、この機会を逃すわけにはいきません😁



さて以前ブログでも語った通り、夏鳥の2大巨頭、キビタキとオオルリを狙いにいきます




時間はたっぷりあるので、県外まで足を伸ばす考えもありましたが、急遽妻子が早く戻ってくる可能性も考えて近場を選択





この日も一日快晴で、鳥を見つけられれば明るく写せそうです♪




前回同様、里山サテライトまで左右の樹上を観察しながら歩きます



鳥のさえずりや飛び去る姿も結構確認できて期待が高まります




サテライト到着


大きい方を催したので、設置された公衆トイレで用足し


水を流そうとしたら反応なし。。


目の前の張り紙に「水が流れない場合は外の井戸で水を汲んで流してください」との注意書き


トイレにあったバケツを持って、生まれて初めて井戸で水を汲みました



水洗トイレって水を強制的に流せばブツが流れるんだ、ということも初めて知りました😅




身も心もスッキリ


改めて探鳥開始☆




しかしこの日もなかなか近くで鳥が撮れません



さえずりは大きく聞こえるも、木のてっぺん近くの葉っぱの陰にいるようで、その姿を確認できず。。



あせってずんずん歩を進めてしまうので、野鳥が逃げてしまうという悪循環





海上の森で撮れたのは、







シジュウカラ😅




あ、あと、画像はイマイチですが初撮りがありました






ウグイスです


葉っぱの中でさえずる傾向みたいで、見つける前に飛ばれていましたが今回はキャッチ♪




撮れた鳥は以上(泣)







あと親戚の子が最近虫にハマっているので、目の前に来たトンボも撮っておきました😅




この時点でまだ9:00でしたので、みん友さんがオオルリ写真を上げていた同じ瀬戸の岩屋堂公園へ移動することにしました🚙💨







岩屋堂公園到着


駐車場に結構車があると思ったら、川遊びの家族連れがいました



これはその内子どもと来たいなあ、と思いつつ、そんな中を望遠カメラを下げて歩く抵抗感。。😅



みん友さんのブログを頼りに川の上流?にある滝に向かって探鳥します



せせらぎの音と新緑に癒されるし、木々のおかげで直射日光を避けられるので、今までの野鳥スポットの中では一番好みでした♪



鳥の姿は見えないし、川の音で聞こえにくいけど、なんとなく鳥の鳴き声はするみたい?





奥の滝に到着






なかなか立派な滝です


名前は瀬戸大滝だそうです(瀬戸大橋みたいだね)




今日も24-70を風景用に持ってきたので、付け替えてパシャリ☆




その後、来た道を戻って、みん友さんがオオルリを撮ったであろう葉っぱのない高い木に当たりをつけてその周辺で探鳥




あれ?これオオルリじゃない?というさえずりが奥の林の中から響いてきます🤔



待っていれば高い木へ移動してくるかも



そして待つこと30分



いつのまにか林ではない所からさえずりが聞こえる



声の場所を探していくと、





いた!



他と比べて明らかに美しくデカいさえずり(笑)



逆光なので黒かったですがブルーのシルエットを確認




しかし、





遠い!



見える中で最も高い樹上に留まっています🤣



マニュアルフォーカスで計ったら、被写体までの距離は44m



あらゆる手を尽くしてシャッター切りましたが、ハッキリとしたオオルリの姿は画像に捉えられませんでした



ほどなくして氏は元の林の中へ




その後、タイムリミットまで粘りましたがアンコールステージはありませんでした(悔涙)




でも、オオルリを見たのは初めてで、ファインダーの中ではそのさえずる姿を確認できたので、嬉しかったです♡








はい、ということでさすがの6100万画素も沈黙の距離でございましたが、オートフォーカスのピントが合っていたのは驚き




なかなか目当ての鳥を解像感高くは撮れませんが、先の楽しみだと思って探鳥を続けたいと思います



そろそろ撮らせてくれ~🐤









その他、岩屋堂公園で撮れた鳥






コゲラ






メジロ




みんな木に生えた草みたいなの食べてました(笑)


美味いんか?🤔


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/05/07 22:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日 イイね!

GW弾丸ビーナスツーリング☆

GW弾丸ビーナスツーリング☆


どうも、峠×シビックです



妻とのゴールデンウィークの自分時間シェア話



同時進行で所属グループyaeh推進部のLINEで、ビーナスツーリングの話題を振る



弾丸で戻れば15:00には家に着けるか



妻に、3日にバイク乗ってきていい?15:00戻りなんだけど、と打診



妻は、「いいよ、それなら実家一泊してこようかな」と発言



なぬ〜?!ってことは明日の昼までフリーってこと?🥹サイコウ



続けて、「6月にわたしが仕事復帰したらあんまりバイク乗れなくなると思うから」と、土日バイク終了宣言とも取れる発言😢




ぐぬぬぬぬ



まあ、とりあえず目の前のツーリング決定を喜ぼう😅







当日は6:45中央道内津峠PA集合なので、5:00に目覚まししたら楽しみ過ぎて4:00に起きる(笑)





PAに到着するとご一緒予定のみん友、かわこさんとは別のninja1000がバイク置き場に鎮座







三重のyu160さんがドタ参してくれました♪



ninja×ninja×superdukeでツーリングスタートです☆







9:00前には諏訪IC近くのセブンに到着



かわこさんに、「この後のプランは」と問われて、すみませんノープランです、と回答💦



申し訳ない、yaeh推進部のビーナスツーは恒例行事なので、なんとなくルートとか決まってると思い込んでまして🙇





ということで、ここからはかわこさんに先頭をお願いして、景色が良い所でちょいちょい止まることにしてビーナスライン入り





それにしても過去無いくらい快晴のビーナス✨✨


雲ひとつなく、冠雪した遠くの山々までクリアに広がっています




気温は午前で18℃と暑くも寒くもなく


まあ、インナーにはメリノウール、厚手パーカー、ライトダウンを着てますが😅




道中の写真をいくつか
















富士山もクッキリ見えて大満足♡



標高1600m

バイクの写真撮ってたら見たことない野鳥が飛び回ってて、撮りたい欲が(笑)




昼食はかわこさんリサーチのライダースカフェにて


わたしは肉を(笑)







アメリカンビーフかなぁ


普通に美味かったけど、半分くらいで味飽きしてしまった💦






食後、ツーリングを再開







霧の駅も大盛況☆



ビーナスラインはほとんど制限速度😅


まあ、GWのツーリングでワインディングは期待しないようにしてるので問題なしです


それにしても40km/hとか長時間強いられると眠気がヤバい。。









美ヶ原に到着


バイクの駐車スペースの場所が変わってました


景色も最高







どこを撮っても絶景だけど、切り取り方がわからない


風景写真むずいです☺





時刻14:00

ひとしきり写真を撮った後、ビーナスを戻ります



考えてみると、昼食時以外ほとんど座ってないな


写真撮ってるか立ってしゃべってるか



復路は少しクリアがあったのでワインディング気分を味わいました♪



おやつに牛乳専科もうもうに寄ってソフトクリーム







2人はコーヒーソフトをチョイスしていた



そっちだったのか?😅


プレーンも美味かったですけど











その後は茅野まで下りて、諏訪ICから帰路



帰りもそこそこ混んでて、600kmツーの後半なので疲れも出たりして、最後の方はバイクにぶら下がった布切れみたいになってました😪



最後に恵那峡SAで休憩後、高速上で流れ解散



自宅着は19:30でした








はい、ということで、前日まで頭にもなかったビーナスツーでしたが、ノってくれるみん友さんのおかげで無事決行、日帰りの行程はなかなかハードでしたが、マスツーでしたので楽しく行って帰ってこれました😊



休憩毎に道中の出来事やそれ以外のことを話せるのはマスツー最大の魅力ですね


共有の喜びというか



今後、土日ツーリングは絶たれても、秋のしいたけツーくらいはなんとか予定を合わせられるようにしたいですね😅




ご一緒いただいたお二人、改めてありがとうございました😊








本日走行距離595km

スーパーデューク総走行距離21575km

所要時間13時間30分(6:00-19:30)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/05/06 00:38:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation