• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

標高を上げろ☆段戸裏谷原生林きららの森探鳥

標高を上げろ☆段戸裏谷原生林きららの森探鳥


どうも、峠×シビックです



大げさなタイトルですが、先日の皮むきツーリングのついでに寄った探鳥スポットの話です😅




ひとしきり走って時刻15:00


そろそろ帰ろうかというところで、そういえばと思ったことが



段戸裏谷ってこの辺り?



段戸裏谷とはネットに載っていた愛知の野鳥スポットです



場所は段戸なので先日ツーリングで寄った、ばんじゃーる駒ヶ原の辺りかな?



標高が900m前後あって、見れる鳥も平地とはひと味違うかんじで興味がありました



が、しかしツーリングでよく行くとはいえ、自宅からは1時間半はあり、さすがに探鳥目当てで行くには遠い場所です




Googleマップで検索してみると、ここから30分程度の距離


超望遠も持ってるし短い時間しかいられないけど、いっちょ行ってみるかとバイクを走らせました☺





R153の伊勢神トンネル辺りから県道へ入り走っていくと、周りがきれいに整備された段戸湖が見えてきます



来訪者用の駐車場があり、駐車場横には観光ガイド小屋と公衆トイレ


釣りをしている方がみえたので、湖でのレジャー受付もやってるのかな



バイクを停めてカメラを準備


森の入り口に入山カウンターがあったのでプッシュしておきました😅





湖沿いに遊歩道が整備されていてかなり歩きやすい



何か所かさらに奥へ入っていけるルートがあるみたいで、それらも大体木を敷いて階段にしてあり、かなり整備が行き届いていそうです😊





辺りはまだ明るいですが、遊歩道は木々で太陽が遮られ薄暗くなっています



鳥のさえずりもたくさん聞こえていていい感じ♪





その時、前方10m先で黒い影がガサッと動く


結構大きそうだったのでカラスかな、と思いながらゆっくり前進



それは、



カケスでした😯



カケスってあんなデカいんだ



カケス撮ったことないので焦ってカメラを向けて



撮れた写真は、



ピンボケ😭



α7RⅤは暗いとAFダメなんですよね。。



カケス撮りたかった~😵






遊歩道を奥まで進むと湖の奥側に出て、さらに森の奥へと入れる入り口があります



その奥から特徴的なさえずりが聞こえてたので少し入ってみたんですが、高い樹上の葉の中にいるようでその姿は伺い知れず




時間もないので来た道を戻ることに



今日も敗色濃厚😓




戻る途中、ヤマガラやコゲラを見かけましたが、さっきの場所にカケスが戻ってないか気になって先を急ぎます




しかしカケスゾーンにはカケスなし😓



残念ですが駐車場へ戻ります





カメラを片付けながら何気なく観光案内小屋の方を見ると、




















キセキレイでした😍


暗くなってきててピンがなかなか来なかったけど、なんとかまともな写真が撮れた♪



その辺のコンビニの駐車場にもいるハクセキレイと種類は同じなので、動きも似てますね


タカタカタカ~と一気に走って尾羽ピコピコ


カワイイです♡






はい、ということで、本当に久しぶりにまともな鳥の写真が撮れました😊



夏鳥たちはそろそろみんな山の上へ移動していってるみたいなので、これから朝時間がある時はお山遠征した方がチャンスがあるかもしれません




きららの森はいずれじっくり探鳥してみたい素敵な場所でした☆




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/05/27 23:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月27日 イイね!

おもしろ難しい広角レンズの世界

おもしろ難しい広角レンズの世界


どうも、峠×シビックです



5月17日、発売日に届いたSONY 16-25mmF2.8Gの広角レンズ😊







届いた後は野鳥撮影以外はこのレンズのみを使って、広角レンズ慣らしをしています☺




わたしは子どもが撮りたくてカメラを手にしたので、被写体を際立たせたくて、これまで中望遠レンズばかり使ってきました



野鳥撮影に行って鳥がいない時に、風景も撮れると少しは溜飲も下がるかなぁと思って、広角レンズに興味を持ち始めまして




SONYから新しい広角レンズが発表されたこのタイミングで導入に踏み切りました☆





わたしの使用用途では広角レンズの出番は少なめなんですが、これを機に広角の特性を勉強して、広角、標準、望遠を自信を持って使えるようになりたいな、と思っています☺







購入後、2回週末がありましたので、子どもと公園に行って新しいレンズでポートレートを撮ってみました



使ってみると、思ったより広角はポートレートと相性が良くて、普段通りの撮れ高がありました😊



いつもはシャッターチャンス優先で、あまり背景を意識する余裕はありませんが、広角レンズは背景ありきになる所がおもしろく、また今までより子どもに近づいて撮ることになって、それが思ったより笑顔を引き出しやすいこともわかりました☺





あと、買う前はあまり考えていませんでしたが、自撮りができるのが意外と良い♡


カメラを始めて以降、撮る専門になったので、わたしが家族写真に登場する機会が激減しまして(笑)




それは別にいいと思ってたんですが、今回子どもと自撮りしてみたら、大して腕を伸ばさなくても全員入って、かつ背景まで写る写真が撮れたので、これからはわたしも入った家族写真が増えそうでなんか嬉しい😁







で、肝心の風景写真ですが、こっちの方が難しいですね~



広角レンズは遠近感を活かした写真が撮れるのが魅力なんですが、そういう目線が鍛えられてないので、今はもっぱら広角が活かせそうな構図探しをしています



まだその着想力も乏しいので、風景写真としてはイマイチ主題の定まらないものになりがちですが、その内、構図、見せたいものをハッキリさせた風景写真が撮れるように楽しんで練習していきたいと思います☺





10日間で撮った、自分なりに広角レンズを活かした?写真例をいくつか置いておきます


ここからレベルアップの軌跡を辿れればいいな~








































---------------------
Posted at 2024/05/27 17:07:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月25日 イイね!

newタイヤ皮むき奥三河ツーリング(&鳥撮り)

newタイヤ皮むき奥三河ツーリング(&鳥撮り)


どうも、峠×シビックです



newタイヤ、ミシュランパワーCUP2の皮むきで奥三河をツーリングしてきました☆



行程を綴りながらタイヤの第一印象を書いておきたいと思います







10:30に自宅を元気に出発


今年初めて革ジャン+ロンTで快適なツーリング、最高のシーズンですね♪


久しぶりにサイドに溝がないタイヤなので、気を引き締めて走り出します(笑)



今日最初に向かう場所は、




瀬戸の岩屋堂公園😁



ワイは鳥が撮りたいんや~!!



最近思うんですが、夏は夏鳥、冬は冬鳥おりまして、目当ての鳥がシーズンに一回でも撮れれば気持ちがグッと楽になるんですよね


その代わり今のように撮れないと、ずっと悶々として精神衛生上よくないです。。



ということで今日もオオルリ狙いで11:00-12:00の1時間だけ探鳥


そのための500mmレンズも持参です😎





11:00岩屋堂公園着


駐輪場にセロー発見


これはもしやみん友のPCX爺さんでは?



鳥撮りスポットまでに2人すれ違いましたが、外見知らないので声の掛けようもなく😅



スポットに近づくと三脚立てている方がいる



これは間違いない、と思ってお声かけしました☺



あちらも気づいてくれてしばし談笑


初対面でしたが鳥撮ってる知り合い他にいないので楽しかったです😊



鳥を狙ってる最中でしたので長居せずお暇し、わたしはわたしで戻りながら探鳥



この時は結局、ヤマガラ1羽のみ







でも久しぶりにシャッター押せてよかった🤣






岩屋堂公園を後にし、皮むきツーリングスタート


こちらに来たらやっぱR363♪


いきなり低速クネクネなので恐る恐るバンク


特に不安感なし


そのままロングワインディングをそこそこのペースで流します





今日はお昼は野内のカツ丼かな〜と思っていたので山岡方面へ







水車の写真だけ撮って昼メシ昼メシ






、って野内休み。。😓



う〜ん、前回も定休日だったなぁ、縁がない





仕方ないのでお昼はらんらんに変更


R257で向かいます








着!







ハヤシ!


美味し!








食後は茶臼〜折元〜笹暮でタイヤの感触を試します



茶臼の上でも21℃

最高や〜♪




さてCUP2の第一印象ですが、



わたしの感想は、いい意味でハイグリップらしくないハイグリップタイヤ、かな




今までタイヤ下ろしというと、初めてカーブに差し掛かる時は少なからずグリップしない感があったんですが、このタイヤはスベスベ状態からいきなりグリップ感を発揮




結局、慣らしらしい不安は感じることなく準備が整った感じです




フィーリングは極めてニュートラル



低速で走っても蛇行感がなく、普通のツーリングタイヤみたいです




少しペースを上げてみたんですが、このフィーリングはわたしが乗るレベルでは最後まで変わらず



明らかにパワーGPよりグリップしてるんですが、スーパーコルサのようにハイグリップグレードだけ別次元、という感じではなく、ミシュランのタイヤらしさを保ったまま1番グリップしてる、みたいなタイヤなのかな、と思いました☺︎




正直、わたしは直進から蛇行感があって片っ端から寝たがるようなタイヤが好みなので、第一印象としてはちょっと期待した感じではありませんでした




でもスーパーデュークには合っているタイヤだとも思いますので、引き続き感触は探っていきたいと思います😄







時刻15:00そろそろお開きの時間



が、ここまで来て実はちょっと寄りたい所が😅



その名も段戸裏谷原生林きららの森✨✨




目的は、おわかりですね?



長くなったのでこの模様は別プログで😁








はい、ということで皮むきしながらのツーリングをエンジョイしてきました♪



というか皮むきした、って感じしなかったけど😅




でも、温まりが早くていきなり乗っても安定してるってのは、サーキットで限界走行するんでも、ツーリングするんでも結構大事なことですよね☺︎




梅雨前に奥三河を楽しめて最高でした♪






本日走行距離275km

スーパーデューク総走行距離21100km

所要時間7時間(10:30-17:45)



--------------------
Posted at 2024/05/25 06:47:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

鳥撮りとタイヤ交換の週末

鳥撮りとタイヤ交換の週末


どうも、峠×シビックです



土曜は朝7:00に豊田市の木瀬ダムというところにおりました😁



木瀬ダムはほんとなんもないただのダムとダム湖で、ダム湖で釣りしてる人が数人いたくらいで静かな所です



ここもネットで夏鳥の情報があったので来てみたんですが、結論から言うとまたもやハズレ




まあやめよかしゃんと思うくらい徒労でございました🥲





探鳥初めてすぐ、ダムの欄干?に数羽の鳥








これが解像しなかったのがイタかった。。




おそらくキセキレイですね


キレイに撮れてれば初撮りでした😓ムネン



そこから川沿いに歩いていくと、草地で戯れる2羽の鳥ハッケン







ホオジロですかね


であれば初撮り☺


見返り美人ですね(♂だけど)












あとはカワラヒワとかムクドリとか








あとはるか上空にいたトビとか








あとはトカゲ撮ったりしてました🙃









なんだか消化不良でしたが、この日はバイクのタイヤ交換の予約をしておりましたので、14:00にKTM名古屋へ








店舗に着くとお客さんがスーパーデュークGTの商談中



店先にはお客さんが乗ってきた?CB1300





CBからKTMに変えたらいろんな意味でぶっ飛ぶでしょうね(笑)




KTMはハマるかハマらないかがはっきりわかれるバイクです



バイクに何を求めるか、ですので、それが刺激の場合はいってみるのもいいでしょう





さてわたしは更なる刺激を求めて?、タイヤを前後ミシュランのpowerCUP2に交換です






前車のパニガーレV4ではスーパーコルサSPを履いていて、スーパーデュークを買った時、付いていた純正タイヤはブリヂストンのS22でした



パニガーレから乗り換えた時、あらゆる動きが少し鈍く感じて、やっぱりSS譲りのモデルとはいえストリートメインのバイクだからな〜、と思った記憶があります




で、しばらく乗ってみて、これは多分にタイヤの性格のせいだ、と気づいて、その頃出たばかりのピレリのロッソコルサⅡに交換



コルサⅡの前モデル、ロッソコルサはネチョネチョ系のハイグリップタイヤで、過去お代わりしまくってたので迷わず選びました



が、思わぬ路線変更でタイヤは固め、感触としてはS22に近い感じでした


コルサⅡがどうにも気に入らず悶々としていたところ、試乗で乗り味が気に入った890デュークRが純正でミシュランパワーCUP2を履いていることを知り、このタイヤに狙いを定め、コルサⅡの寿命とともに即注文


・・・したつもりがなぜか1つグレード下のパワーGPを頼んでしまうという痛恨のミス😎



パワーGPはS22やコルサⅡより少し柔らかいコンパウンドでグリップ良好


その割に減らずオールラウンドに使えて今後のスタンダードになりそうな1本




なんですが、今はとにかく外し続けたネチョネチョ系に戻りたい



ハイグリ履いたスーパーデュークがどんな乗り味か体感したい




といういきさつです😅





にしてもタイヤの値段ヤバいですね😓


過去イチ高い出費となりました。。



まあこのタイヤが期待通り4000kmで終わっても悔いなし


最後のハイグリになるかもしれないし







ということで、早く皮むきにいきたいな~



また乗れたらインプレ致します😊





ーーーーーーーーーーーーーーーーー----
Posted at 2024/05/19 23:57:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月09日 イイね!

恐ろしいぜレンズ沼💧SONY広角レンズの選択肢

恐ろしいぜレンズ沼💧SONY広角レンズの選択肢


どうも、峠×シビックです



今、広角レンズが猛烈にほしいです



わたしは目的に合わせて適切なレンズを購入している



決してレンズ沼にはハマってない


そういう自負がありました



しかし、今、広角がほしいというこの状態は自覚があります



自分はレンズ沼にハマっていると






わたしが思うに〇〇沼というのは、そのジャンルにおいて軽くほしいくらいのものまで買ってしまう、冷静に考えると使い道がないようなものまで買ってしまう、同じようなものを持ってるのに買ってしまう、このような状態のように思います




またこれに合わせて、金額のタガがどんどん外れていっている状態、というのもありますね



例えば、最初のレンズは3万でも高いと思って迷って買ったのに、レンズの購入を重ねると10万円のレンズも安いと感じてしまったり、20万のレンズも手持ちのレンズが10万で売れれば実質10万やん、と謎理論?でセルフ背中押しをしちゃったり😅


わたしは今この状態ですね。。






わたしの主な撮影用途は子どもたちのポートレートと野鳥撮影



なので標準域から望遠のレンズがマイラインナップです




しかし今年、野鳥撮影で渓谷などに行くようになって、風景写真が楽しくなってきておりまして




風景は望遠でも撮れますが、広角で撮れる風景写真に興味が湧いてきているのです



でも鳥撮りでも行けて月2回くらいなのに、その内、95%の時間は野鳥を追うんです


残り5%しか風景写真に充ててないのに、広角レンズ買う意味ある?



これで踏みとどまっておりました






そんな時にSONYさんから16-25mmF2.8Gというニッチなレンズが発表されたんです



Youtubeのレビュー動画もいくつか見てみましたが、やはりこのズーム域の狭さで買う人を選ぶレンズ、という評価が大半でした





で、この時点で広角いらんちゃう?という考えから、広角買うならどれにする?の考えに切り替わっちゃったんですね~(まさに沼💦)





で、SONYの広角レンズラインナップがまた悩ましくてどれも一長一短



悶々とする日々なのです








候補となるモデルを上げると、


・SONY16-25mmF2.8G
・SONY16-35mmF4G
・SONY16-35mmF2.8GMⅡ
・TAMRON17-28mmF2.8
・SIGMA16-28mmF2.8


の5本





まず先ほどのSONY16-25mmF2.8G お値段約17万円


5/17発売でまだ手に入りません


これの〇ポイントは、最新レンズである、小型軽量、寄れる、F2.8など

×ポイントはまだ買えない、ズーム域が狭い、ちょっと高い





次、SONY16-35mmF4G お値段約17万円


〇ポイントは35mmまで使える、電動ズーム

×ポイントはF4まで





次、SONY16-35mmF2.8GMⅡ お値段31万円


〇ポイントはもちろんSONY最高峰レンズ写り最強、他も文句なし

×ポイントは圧倒的に高い、あと他に比べるとちょっと重い





次、TAMRON17-28mmF2.8、お値段約10万円


〇ポイントはほぼSONYの16-25と同じ


わたしはTAMRONユーザーなので、ほんとはこれが本命


ただ×ポイントは2019年発売で古いこと、今にも新型が出そうなこと(発表はない)




最後、SIGMA16-28mmF2.8 お値段約10万円


〇ポイントは大体TAMRONと同じ

×ポイントは寄れない、レビューの評価が割れていて写りに難あり?





という感じです






さあ、どれにしよう🤔



まず焦点距離は当然35mmまであった方が使い勝手がいいです



ただわたしはボディが高画素なので、テレ端25mmでもAPSCクロップで37mmまでは守備範囲になります


そうするとポートレートでも使えそう



次にF値ですが、これは正直風景写真ではほぼ絞るので2.8はいらないとも思います


でもどうせならあった方がいいのもたしか




あとはお値段ですね


驚くべきことに16-35GMⅡも先の謎理論によって候補に入っています🙃



16-35GMⅡがあれば、APSCクロップで50mmまでいけるので、風景用と言わずポートレート用途でメインレンズになりえる


画質は最高だし、なんやったら50mmF1.4GMを下取りに出せば20万くらいで買えるぜ🤣




ここではたと思ったんですが、もしかしてSONYが16-25Gを出したのは、安価レンズでその気にさせて、16-35GMⅡを売ろうという目的では?







いかがですか?


わたしが如何に狂っているか、おわかりいただけたでしょうか🙃




この中のどれかを近々買うと思います



だって、標準、望遠、超望遠と持ってたら、広角もラインナップにほしいじゃない🙃



例え、出番がなかろうとも



それがレンズ沼なんですね。。




ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2024/05/09 17:18:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation