今回も高速シミー(高速域のハンドルブレ)でお悩みのオーナー様から
ユニフォミティマッチングのご依頼を頂きました。症状はお馴染のタイヤホイールを交換してから高速域(120~140km/h)で出るステアリングの微振動です。購入店にて位相組換えと再バランス、ハブリング装着を実施したが改善されずブログを見て来店されました。
車両はインプレッサWRX STI 2.5Lターボ GVFです。ホイールはエンケイGTC01 19インチ タイヤは国内メーカー245/35R19です。
今回は最初から組換えますので一旦全てばらします。
レバーレスタイヤチェンジャーで大口径ホイールも楽々です。
フランジプレートを使用してユニフォミティテスター
GSP9700にセットしてホイールのビードシート部の精度を測定します。
ホイール測定後、タイヤをユニフォミティマッチングで組付けてホイールバランサーに装着して測定します。右フロントの測定結果です。ホイールの精度は問題ないですがタイヤ単体のRFVが85Nといまいちです。
左フロントです。こちらもホイールは良いのですが、タイヤがいま一つです。
左リアです。こちらもタイヤがダメダメです。
右リアです。何とバランサーからタイヤの交換を勧められてしまいました。2次RFVが悪いとのことです。 (荷重を掛けた時タイヤが卵のように楕円形に変形)
詳細です。2ndハーモニックとは2次RFVです。説明は後ほど。。。
運転席よりなるべく遠くに装着したいので、左リア用に左右組み替えて再測定しましたが、残念ながら改善されず。。。 再び交換してくださいとお勧めされました。。。。
詳細です。組み替えても結果変わらず。。。2次が悪いですね。
ホイールは悪くないです。
RFVもいまいちですが
LFV(ラテラルフォースバリエーション横流れ)もイマイチです。若干左に流れるかもしれません。
RFV(ラジアルフォースバリエーション)とは、一定の荷重を掛けた状態の縦方向の力の変動です。1次RFVとはタイヤ1回転中に1回の変動で、2次RFVは1回転中に2回、3次は3回、4次は4回と言います。4次以上は高次成分と言います。簡単に言うと今回の2次RFVが悪いと言う事はタイヤが楕円形になっていると言う事に成ります。ちなみに3次の場合は三角形に4次は四角形になっているイメージです。HUNTER GSP9700では3次成分まで測定可能です。
今回の高速シミーの原因は断定できないですが、タイヤのユニフォミティ不良による影響が大きいと思われます。アジアンタイヤ等廉価品では良く有る事ですが、国内メーカー品なのでもう少し頑張ってほしい所です。
国産車のノーマル車の場合は、RFVが100N程度で振動が出る場合が多く、ホイールやサスペンションを交換した場合は、もう少しシビアになる事が多いです。バネ下の軽量化(固有振動数の変更)とホイールインセットの変更による
スクラブ半径の増大も振動を増幅させる可能性が有りますのでチューニングの際はご注意ください。
後日オーナー様より連絡が頂けましたが、残念ながら改善されていないとの事でした。もう少し良いタイヤに交換するとの事です。
今回は残念な結果でしたが原因が判明して良かった?です。オーナー様遠方よりご来店ありがとうございました。
ブログ一覧 |
ユニフォミティマッチング | 日記
Posted at
2011/12/28 11:12:28