• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《 11月の店休日 》
4日(火)
11日(火)
18日(火)
25日(火)


alt


ジェームス安城店のブログ一覧

2012年05月13日 イイね!

BMW X5 持ち込みタイヤ交換

持ち込みでタイヤとホイールの交換の依頼が有りました。
組み付けはユニフォミティマッチングご指定でした。

車種はBMW X5 E70です。



ホイールは通販で購入した20インチの廉価品だそうです。タイヤはミシュラン ラティチュードツアーHP サイズは275/40R20 315/35R20です。



ユニフォミティバランサーGSP9700にフランジプレートを使用してセットします。



ビードシート部のインナーとアウターのランナウトを測定します。測定後一番凹んでいる部分(ホイールのローポイント)にマーキングします。



レバーレスタイヤチェンジャーを使用してタイヤを組み付けます。ミシュランは秘密の方法で真円度を高めながら組み付けていきます。



再びGSP9700にセットしてユニフォミティを測定します。

 

測定後、タイヤの凸部(1次RFVピーク部)にマーキングします。



再びタイヤを外して、ホイールとタイヤのマーキングを合わせて再度組み付けします。



またまたGSP9700にセットしてユニフォーミティを確認後、重量バランスを1g単位で取ります。



上記の工程を4回繰り返して終了です。RFVは30~50Nと20インチとは思えない良好な数値です。LFV(コニシティ値)も10Nと文句なしのレベルです。



詳細な測定結果です。ホイールは安いなりの数値です。1Pで縦ブレ0.46mmは不良品ぎりぎりです。タイヤは流石ミシュランです。20インチでこの数値はかなり良好です。 20インチ以上のタイヤを製造する技術を持っているメーカーは限られているように思います。最近はこのような丸くないタイヤが多かったので良かったです。



アッセンブリーの1次RFVピークを真上にして、僅かなハブのクリアランスを利用してさらに真円度を高めます。



規定トルクで締め付けて終了です。

 

バーデンでは、タイヤやホイールの持込み交換は大歓迎?です。(本当は当店で買っていただきたいのですが円高の影響も有り輸入タイヤが激安で売られていますので。。。)特にミシュランは組込みに少しコツが要りますのでユニフォミティマッチングをお勧めします。通販で安く買って浮いたお金でユニフォミティマッチングいかがでしょうか?

今回はかなり良好な結果でしたので、きっと満足いただけると思います。オーナー様ご利用ありがとうございました。

料金ですが持込み20インチで11,025円/本~(要予約)となっています。

2012年05月07日 イイね!

鍛造ホイール 鋳造ホイールの違いは?

車に興味のある方ならご存知だと思いますが、アルミホイールの製造方法には大きく分けて2つの方法が有ります。

鍛造と鋳造です。今回はたまたまレイズさんの18インチ鍛造と鋳造ホイールにタイヤを組み付ける機会が有りましたので比較したいと思います。

鍛造ホイールでは1番人気のCE28Nです。 余談ですが某レースチーム監督に聞きましたがスポークは10本に限るそうです。8本と10本で某レースカーで某サーキットを走ると0.5秒もの差が有ったそうです。



ホイールバランサーGSP9700にセットして重量バランスを測定します。



測定結果です。重量バランスですが誤差僅か5g!!です。



しかもエアバルブの対角位置ですのでほぼゼロバランスです。



ホイールのランナウト(ビードシート部の振れ精度)も測定します。



測定結果です。縦ブレが0.04mmと非常に高精度です。



続きまして、鋳造代表HOMURA2x7です。



ホイール単体の重量バランス測定結果です。合計41gとなりました。



同じくホイールのランナウトの測定結果です。0.07~0.11mmでした。



1Pのアルミホイール単体の重量バランス精度は、リム端部で80g以下、縦ブレで0.5mm以下程度が一般的な良品の基準だと思いますが、今回のレイズさんのホイールは共にかなり優秀でした。

鍛造ホイールのメリットで良く言われるのが、軽量と高強度ですが実はちゃんとした鍛造(鍛流線が綺麗な)ホイールは重量バランスが非常に良いのです。強度については鍛造はその分軽くしてあるので鋳造と変わりません。但し剛性は鍛造の方が有利だと思います。

実際に重量バランスを測定すると鍛造のメリットである素材の均一性がよく分かる結果となりました。やはりお高いだけの事は有ります。

個人的にはバネ下の軽量化は嫌いなので、鋳造ホイール並みの重量の鍛造ホイールが欲しいです。強度2倍剛性4倍みたいなホイールをレイズさん作ってくれませんか?
2012年05月04日 イイね!

VW ゴルフⅥ GTI 高速シミー

今回もブログを見て高速シミーでお悩みのオーナー様がご来店されました。

症状は120km/h前後で発生するハンドルの微振動(ハイウェイシミー)です。
ホイールバランスは取り直したのですが、改善されずに困っておられました。

車種はVW ゴルフ6 GTIです。



ホイールは純正17インチ タイヤはミシュランPS3 225/45R17です。



現状把握のために、ユニフォミティバランサーGSP9700にフランジプレートで固定して測定します。



アッセンブリーの測定結果です。RFVは40N~65Nと良好ですが、重量バランスが7g~22gと結構ずれています。ミシュランは普通に組むとちゃんと篏合せずに後から重量バランスが狂う事が有ります。 組込みにマル秘のテクニックが要るのです。



オーナー様と相談の結果、さらにRFVを低減するべくユニフォミティマッチングで再度組み付け直すことにしましたので一旦タイヤを外します。



ホイール単体でランナウト(RRO)を測定します。



ホイール測定後、ユニフォミティマッチングで組み込んでいきます。



ユニフォミティマッチング後、GSP9700にセットして再度ユニフォミティを測定します。



測定結果です。2本はRFVが半減しましたが、1本は増加してしまいました。うまく篏合されていなかったようですが、組みなおして悪くなる珍しい結果となりました。
 運転席に近い所からRFVの良いタイヤホイールを装着します。

 

重量バランスは1g単位でゼロバランス後、ハブの僅かな隙間を利用してさらにRFVを最小化するように取り付けて規定トルクで締め付けて終了です。



測定データです。純正ホイールの精度は文句なしです。縦ブレは0.1mm以下です。タイヤ単体のユニフォミティも良好です。但しミシュランなのでもう少し頑張って欲しい所でした。



タイヤ、ホイール共に良好だったので、シミーが直っていると良いなと思いつつ納車しました。オーナー様ご来店ありがとうございました。
2012年04月25日 イイね!

丸くないタイヤ!?

今回は、ブログを見て何と京都府北部からわざわざご来店いただきました。

症状はお馴染みのタイヤホイールを交換してからの高速シミーです。有る速度域以上で10km刻みでシミーが出るという少し変わった症状です。何回か重量のホイールバランスは実施したが、改善されずバーデンのブログを見て来店されました。

車種はアウディA6(C6)セダンです。この車はサスペンションが敏感なのか、振動問題で悩まれているオーナー様が多いです。解決すると素晴らしいハンドリングが得られるのですが。。。。



ホイールはハイパーフォージドHF108R 20インチ タイヤはNITTO Neo テク Gen 245/30ZR20 です。ホイールが3Pなので精度は出にくいのですが。。。



とりあえずレバーレスタイヤチェンジャーでばらします。



フランジプレートを使用してGSP9700にセットして、ホイール単体でランナウト(RRO)を測定します。



ホイール単体の重量バランスですが、良好です。鍛造はほんとに重量バランスが良い物が多いです。



ホイール単体で測定後、ユニフォミティマッチングで組み込んでいきます。組込み後再びGSP9700にセットしてユニフォミティを測定します。



フロントに付いていたタイヤですが、タイヤの交換をお勧めされてしましました。2次RFVが悪いとのことなので、タイヤが楕円形になっています。



詳細です。見事に卵型です。



フロントのもう1本です。こちらもタイヤ交換をお勧めされてしまいました。こちらは1次と3次RFVが悪いので、タイヤが2辺が長いおにぎりのように三角形になっています。



1次RFVが良くても高次成分が悪いのでタイヤを交換してくださいとの事です。。。。



残り2本もRFVはあまり良くありませんでした。RFVの高次成分が悪い物を後ろに持って行きます。



詳細です。ホイールは1本以外はラジアルの振れが0.2mm程度と3Pのわりに良かったです。



今回のハンドルフレの原因ですが、タイヤRFVの高次成分が悪いので10km刻みでブレてしまうのが原因と思われます。1次成分が悪いと40km間隔位でブレが発生しますが、高次成分が悪いと間隔が狭くなっていきます。

ユニフォーミティの高次成分が悪いという事はタイヤが丸くないという事なので、ぶれるのも理解できると思いますしこの場合いくら重量バランスを合わせても、オンザカーバランスを取っても改善出来ません。 バランサーで無負荷で回転させた場合はほとんどぶれて無いので原因を見分けるのは非常に困難だと思います。

今回のNITTOタイヤですが、恥ずかしながらあまり知らなかったのですが販売価格を調べてみると、通常タイヤの1/4~1/3程度で販売されているようです。ユニフォミティの数値は廉価なアジアンタイヤより少し上ですが、国内タイヤメーカー規格で言うと不良品に近いので価格相応かもしれません。

非常に言いにくいですが、タイヤについては品質的に安くて良いものは無いと思います。但し高くて悪い物も存在するのでタイヤ選びは難しいです。(使用目的で考えると安くても良いものは存在しますので誤解無きようにお願いします)
特にハンドリングを重視した車両は、振動問題に敏感なのでご注意ください。

後日オーナー様より連絡がありましたが、改善していないとの事でした。もう少し良いタイヤに交換するとの事です。
遠方より来店いただいたのですが、改善出来ず申し訳ありませんでしたが、ご来店ありがとうございました。


※今回の内容は、個人的見解と1つの測定事例に基づく1事例です。誤解無きようにお願いします。

2012年04月20日 イイね!

デリカD:5 ATタイヤの微振動

今回は、少し遠方より微振動にお悩みのオーナー様からユニフォミティマッチングのご依頼を頂きました。

ホイールバランスを複数店舗で取り直したのですが、完治せずに最近はフランジプレートを使用したバランスにこだわっているお店でも再調整しましたが、あまり改善せず、バーデンのブログを見て来店されました。

症状は高速シミーより細かい微振動とのことです。このレベルになると中々改善は難しいですが、オーナー様はダメもとで位相組換えをご希望でした。

車両はデリカD:5です。



ホイールはMKW MK36 タイヤはヨコハマジオランダーA/T-S 225/70R16



他店でフランジプレートタイヤバランスを実施されたとの事でしたので、現状把握も兼ねて再度測定します。フランジプレートとローテーパーコーンを使用してGSP9700にセットしてユニフォーミティと重量バランスを測定します。



現状の測定結果です。アッセンブリーのユニフォミティは30~45Nとかなり良好です。重量バランスは8~24gと結構ずれてしまっています。



重量バランスのずれは、測定機械の差や、測定原理によって結構差が発生してしまいます。バーデンではユニフォミティマッチング時は、必ず測定前にキャリブレーション(較正)を実施しています。

今回の重量バランスのズレは下記画像のように対角線上にほぼ同じ重さのアンバランス(ディスク側は貼り付けウエイトの為重量は大きくなっています)が出ています。このような状態を偶アンバランス(カップルアンバランス) と言います。

回転体のアンバランスには大きく2つが有ります。一つは静アンバランス(スタティックアンバランス)でもう一つは動アンバランス(ダイナミックアンバランス)です。動アンバランスは実は静アンバランスと偶アンバランスを足した物となります。ホイールバランサーの測定原理によりけりですが、通常は静バランスの修正に重点を置いた物が多く、バランサー表示がOKでも実際は偶バランスが残留アンバランスとして残っている場合が有ります。GSP9700では従来のバランサーとは測定原理が違い、振動そのものを測定しているようで残留アンバランスもかなりのレベルで正確に測定できます。

但し偶アンバランスが振動に及ぼす影響は静バランスに比べて小さいので実用上は問題にあまりなりません。しかしバランスマニアとしては残留アンバランスは限りなくゼロにしたい所です。。。 アンバランスについてはこの当たりが分かりやすいです。

 

数値上は良好でしたが、オーナー様はどうしても原因追及したいとの事ですので一度ばらしてホイール精度を測定します。



ホイールのみの精度を測定して、再びタイヤを組み付けてユニフォミティを測定して、ベストな位置を確認して再度タイヤを位相組換えしていきます。







4本の測定結果です。残念ながら1Pのホイールとしては精度が悪いです。全部のホイールがラジアルで0.5mm近く振れてますので、ボルト穴が中心に開いていないかもしれません。
タイヤはATタイヤですが、ユニフォミティは非常に良いです。逆に良すぎて(ホイールが悪すぎて)位相組換えをしてもアッセンブリーでタイヤ単体のユニフォミティよりも悪くなるという珍しい結果となりました。

 

振動改善優先なので、ユニフォミティの良いものを運転席に近いところに装着します。LFV(横流れ)が若干左に出ていますので少し左に流れるかもしれません。



アッセンブリーで一番RFVが高い部分を真上にして装着します。これはハブリングが入っていたとしても、僅かな隙間を利用して装着時の真円度を高めるためです。
(数値としては恐らく0.03mm前後で5Nほど改善できます)



今回もう一つ気になったのが、取付ナットです。MKW専用品との事ですが、テーパー部分の精度が今一つです。通常はテーパーの面で接触しなければいけないのですが、線で接触しています。ナットも結構重要で、テーパー角度がいい加減な物も非常に多いです。

 

最後に真円度を出しながら規定トルクで締め付けて終了です。

 

オーナー様から後日ご連絡いただいたのですが、今回は残念ながら改善されなかったとの事です。数値的には良好なので微振動の要因はおそらくATタイヤのパターンノイズが車両側と共振しているのが原因と推察されます。ホイールとナットも今一つなので要因としては考えられますが。。。
改善するには共振点をずらす(ばね下重量の変更やタイヤ外径の変更)しか無いのですが、現実には難しいです。

D:5やハリアー、RX等の最近のSUVはハンドリング向上の為に、普通乗用車に近い設計になって来ているために、ATタイヤを付けてしまうと微振動を拾いやすくなってしまうようです。

今回は残念な結果でしたが、オーナー様ご来店ありがとうございました。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「当店今年最後のイベント!! EXARTフェア!! http://cvw.jp/b/606715/48749725/
何シテル?   11/05 17:40
愛知県安城市にあるカー用品店のジェームス安城店です (⌒o⌒)v よろしくお願いします! 最近ではタイヤ・ホイールのバランス不良にお悩みの方の駆け込...

ハイタッチ!drive

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【千葉店限定】近日販売開始!New商品!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:37:09
トークショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:36:46
オールシーズンタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:35:18

愛車一覧

ダイハツ コペン 3号機 Robeくん (ダイハツ コペン)
新型コペンも仲間に加わり、これで新旧コペン両方を中心としてカスタムやチューニングを皆さん ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
当店のデモカーです。 担当者の個人的な好みで仕上げてみました。 本当はカラーリングま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前のデモカーです。 当時は、ノーマル+αのモデファイとオーディオ中心に制作致しました ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
足回りを中心にバージョンアップされており ストリートからサーキットまで幅広く対応できます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation