
当店でタイヤを購入いただいたオーナー様より、少し違和感が有るとのお話が有りました。
速度に比例して、何となく微振動までも行かない位の違和感と音が出るとの事でした。
車両はRX-8で装着したタイヤは、高級プレミアムスポーツタイヤでサイズは225/40R19、ホイールは純正19インチです。
タイヤの組み付けは通常組み付けでした。
とりあえず
GSP9700にセットしてタイヤのユニフォミティを測定します。
ロードローラーでタイヤに荷重を掛けてユニフォミティ(RFV)を測定します。
測定後、
ユニフォミティマッチングを実施しての結果です。
ホイールの精度は問題ありませんが、タイヤのRFVが100Nといまいちです。
動画を撮ってみました。
分かりにくいですが、無負荷状態のタイヤのブレと荷重を掛けた時の振れが違うのが分かるでしょうか?
無負荷状態でいくら綺麗に回っていてもあまり意味がない事が分かると思います。
最近は金型の精度が高いので、見た目上(無負荷)振れているタイヤは殆ど見なくなりました。
RFV100Nで荷重されたラジアルランナウト(縦ブレ)が大体0.6mmなので、ほんのわずかなブレで大きく影響を与えてしまうのでタイヤは奥が深いです。通常アフターでRFVを測定する事が出来るのはGSP9700だけなのです。(個人的には 100D26-LH が欲しいですが多分億以上?)
4本中2本が100N前後と今一つでしたので、タイヤメーカーさんに検査に出します。
多分忘れたころに結果が出ると思います。
タイヤホイールアッセンブリー状態で、RFVが100N前後ですと、ハンドリングの敏感な車両ではシミー(微振動)やハンドルブレが出やすいです。但しタイヤのメーカー基準が80~120N程度の場合が多いので不良とまでは言えずに相性の問題となる場合も有り難しい所です。
タイヤについては、製造工程上非常にばらつきが多くて、個体差がかなり発生します。一流メーカーは基準値が厳しく、廉価タイヤは基準値が緩くなっていますので、注意が必要です。 (廉価なアジアンタイヤ等は基準値が甘いので、一流メーカー基準では不良品レベルのタイヤが良品となり、所謂外れタイヤとなります。だから安いのですが。。。)
今回は高級タイヤと純正ホイールなので、もう少し頑張ってほしい所ですが仕方ありません。メーカーさんの検査結果を待ちたいと思います。
大人の事情が無ければ忘れたころに報告したいと思います。
Posted at 2012/09/13 20:35:12 | |
トラックバック(0) |
ユニフォミティマッチング | 日記