• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

《 10月の店休日 》
7日(火)
14日(火)
21日(火)
28日(火)


alt





alt


ジェームス安城店のブログ一覧

2011年01月16日 イイね!

新製品情報2!!!

みなさんこんにちは、ヤマ.でございます。

まさか雪がここまで降るとは全く思っていませんでした・・・

運転の際は十分気を付けて下さいませ。。。


先日ヨコハマタイヤさんの新製品をご紹介させて頂きましたが、

今回はダンロップさんの新製品でございます。

その名も

LE MANS 4

LE MANSシリーズの最新作が低燃費タイヤとなり登場です!!!

今回も特殊吸音スポンジを搭載しているとの事です。

2月から続々発売となるそうです!

こちらも楽しみに待ちましょう(笑)


明朝は路面が凍っている可能性が高いので時間に余裕をもってご出社して下さい。
Posted at 2011/01/16 18:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 担当者の小話 | 日記
2011年01月16日 イイね!

雪化粧

雪化粧デモカー一号機のコペンも、雪で真っ白〓
Posted at 2011/01/16 12:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年01月15日 イイね!

アンチロックブレーキって知っちょりますか~

表題にも書きましたが

みなさんは、アンチロックブレーキって知ってますか???

ちょっと昔(人によってはかなり昔だよ~って言われちゃいますが)

は装着がオプションの場合が多かったんですが、最近はほとんどの車に

頼まなくても付いてきちゃう装備の一つです。

どんなものかと言いますと。

フツーはブレーキを思いっきり踏み込むとタイヤがロックして車の制御が

出来なくなってしまいます。

タイヤがロックするってのはタイヤが転がっていない状態。

外から見てると、車は前に進んでるですが、タイヤとホイールは止まっている

状態の事ですよ~^^;

こうなっちゃうと、車は進んでいる方向にすべって行ってるのでハンドルを切っても

切った方向には進んではくれません。

大体の方は、ガードレールに近づいてこないで~ってお願いしてると思います^^;

でも、気持ちとは裏腹にガードレールがドンドン近づいてくるんですよねー

こういうときって。(TT)

じゃ、ハンドルを切った方に車さんが行ってくれるようにするには

止まっているタイヤを転がしてやらなければいけません。

でも、そんな危険な時にブレーキを離すなんてそんなバカなこと出来るわけが

無いじゃないですか

っと言われちゃいます。フツーは(TT)

それを機械的にやってくれてるのがアンチロックブレーキって奴です。

このアンチロックブレーキ野郎が利き出すとタイヤが転がり始めてタイヤが向いている方に

車さんは進んでくれます。

おっと、前置きが長いですねーすんませんどす。

で!

たまーにですが、お客さんからブレーキが壊れたの見て~って言われて

車に乗っても全然普通なんです。

で、症状をよ~く聞くとですねー

ブレーキを踏んだらブレーキが踏み返してきた????????????

ブレーキが踏み返してきたって、それだけを聞くとやっぱり???????

ですよね~^^;

で、さらによく聞いてみると凍った道の上でブレーキを踏んだらなったんだよー

って言ってました。

これは、アンチロックブレーキ野郎の仕業なんですねー

アンチロックブレーキ野郎が働くと運転手が一生懸命ブレーキを踏んでるのを

機械的に戻してしまうんで、足にダダダダダダダ(アタタタタタタタタ~ってアを頭に付けちゃダメですよ)

って踏み返しが来ます。これをキックバックとよく言います。(違ってるかも^^;許してねー)

普段はアンチロックブレーキ野郎は働きもせず寝てる事が多いんで、感じる事が無いんですよね~

なんで、これはブレーキが壊れてるわけじゃないですよ。安心して下さいね~

でも、このアンチロックブレーキ野郎が働くと、思っている制動距離より長くなることが多いんで

気を付けて下さいね。ロックしてる状態より短い距離で止まりますが、運転手が想像してる距離より

長いと思います。(自分の経験ですが)

でも、決して驚いてブレーキから足を離しちゃダメですよ。

最近のアンチロックブレーキは性能が良いんでそんなに大きな振動は無いかも?

昔のアンチロックブレーキは非常に性能が悪くて(決して悪いわけではないんですが

今のアンチロックブレーキと比べるとですよ。勘違いしないでね。)

アンチロックブレーキが利き出しても更に踏み込むとロックしちゃうんですよ。

それとか、利き出すと、左右のバランスが悪くてまっすぐではなく斜めの方向に進んで行ったりして

大変だったんですから。プロのレーサーはこれを足でやっているって聞いた事があります。

昔ですが。今はどうなんでしょうね。



長々とすみませんでした。

日本語と文章力の乏しさに情けなくなってしまう今日この頃です。

もっともっといっぱい書いて読みやすいブログを書いていく所存です。m(_ _)m



㈱バーデンの偉い方の中にラリーを若いころやっていた方がいると昔聞きました。

本人に聞いたわけではないので誰がやっていたかはわかりませんし

実在するのかどうかも分かりませんが。バーデン神話です。

が、バーデン主催のサーキット走行会では先頭を切って走っておられる方がいらっしゃいます。

いつまでも、いつまでも元気で参加して貰えると嬉しいですね。

この業界はやっぱり車好きが多いんだな~って思います。

走った後に降りてきて〇〇がじゃまー

って言ってたとか言ってないとか

いつまでも一緒に参加してもらえると思ってます。m(_ _)m

年末から引いている風邪が今も進行形のひ弱なマネージャーKでした。

 みなさんも気を付けて下さいねー。

PS

 上記のアンチロックブレーキの説明の中には個人的な感想も含まれてますので

  実際の性能とは異なる場合があります。突っ込まないでね~よろしくです。m(_ _)m


Posted at 2011/01/15 23:04:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月15日 イイね!

ブリヂストンスタッドレスの実力は?

バーデン社用車の30プリウスにブリヂストンのスタッドレスREVOGZを装着しました。

タイヤサイズは195/65R15(純正は215/45R17)にインチダウンして、ホイールは
倉庫に眠っていた昔の廉価アルミです。サイズは15インチ6.5jインセット35です。
ローダウンしているので大丈夫だと思い装着しましたが、後々大変な事になりました。

せっかくなのでユニフォミティマッチングで組込ます。



廉価ホイールですが、ビードシート部分は精度が出ています。
最近は廉価ホイールでもきちんと作られています。



ユニフォミティはあまり良く無く4本共に70N前後でした。
15インチのスタッドレスなのでしょうがないかと思いますが、いまいちです。



完成です。ツライチでは有りませんが結構ぱつぱつです。



去年までREVO2を使用していましたので、違いが気になります。
早速試乗してみます。。。。。。。

何か目茶苦茶うるさいんですけど。。。
ロードノイズがすごくうるさく感じます。ユニフォミティのいまいち具合と合わせて
何かタイヤが硬い感じです。転がり抵抗は確かに減っているかもしれません。
(1,000kmほど走行して慣らしが済むとかなり良くなりました。タイヤはやはり
慣らし(走行時の発熱による加硫?)が必要です。)

ホイールインセット変更により車両が全くまっすぐ走りません。
トルクステアもひどい上にブレーキング時はステアリングを取られまくります。
(見栄え>>>>>>>>>>サスペンションジオメトリー) 重視の私ですが、
これでは怖くて走れません。

ツライチを求めてワイドトレッドスペーサーやインセットを浅い数値に
変更している方も多いと思いますが、ステアリングフィールが悪化した
と感じた方も多いのではないでしょうか?

何故このような症状になってしまうのでしょうか?

ホイールのインセットを変更するとキングピンオフセット(スクラブ半径)が
変わってしまい路面からの入力がステアリングにダイレクトに伝わります。
今回はインセット50から35に変更していますので、ポジティブスクラブとなり
タイヤがトーアウト傾向になりますので、不安定になります。 

小難しいですが簡単に言うとステアリングを切った時の回転軸(キングピンアングル)
の延長線上にタイヤのトレッドの中心が無いといらんモーメントが発生すると言う事
です。 (ここのあたり参照してください)

キングピンオフセットを調べる簡単な実験方法が有ります。
(あくまで目安です。)
平らな場所で、チョークを地面に付けて。。。



タイヤをチョークの上に載せてステアリングを左右に切ります。



タイヤを見てみるとタイヤのどの部分を中心にステアリングが切れたかが
分かります。(丁度太い溝の真ん中位が中心のようです)



REVOGZは左右非対称なので計測するとタイヤ中心から14mm程度
車両側に中心点が有ります。



当社に有るもう一台のプリウス(純正17インチ)で測定しました。
ほぼ真ん中が中心点になるのが分かります。



2台のプリウスの比較から、(当たり前ですが)おおよそホイールのインセット分だけ
キングピンオフセットが 移動している事が分かります。
キングピンオフセットが内側(車両側)に移動すると タイヤからの入力が
ステアリングを回転させる方向に働きステアリングが取られやすくなりますし、
抵抗が増えるのでステアリングが重くなります。(この重くなったのを
グリップが上がったと勘違いする方も多いのですが。。。)

現在の車両ではほとんどが、キングピンオフセット(スクラブ半径)はゼロ(ゼロスクラブ)
もしくは若干の(5mm位?)ポジティブ(ポジティブスクラブ)でサスペンションジオメトリー
を設定しているようです。

改善するにはホイールを変更すれば良いのですが、見た目がいまいち&予算が無いので、
アライメント調整で何とか出来ないかと考えました。

アライメント調整でパーツが必要ですので入手してから再挑戦します。
(早速〇ルカサービス〇ガセさんに電話だ~)

後日また報告したいと思います。
2011年01月14日 イイね!

東京オートサロン CR-Z編

東京オートサロン CR-Z編こんばんは(o^□^o)

SA改です。

今年の東京オートサロンはCR-Zが多かった気がします。
色々撮影してきた中にもCR-Zの比率が多かったです。

そこでCR-Zのみの画像です。
撮影していないCR-Zは他にもたくさんありました。





Posted at 2011/01/14 23:30:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 担当者の小話 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「コッホケミーのイベント特典!! http://cvw.jp/b/606715/48714707/
何シテル?   10/16 18:58
愛知県安城市にあるカー用品店のジェームス安城店です (⌒o⌒)v よろしくお願いします! 最近ではタイヤ・ホイールのバランス不良にお悩みの方の駆け込...

ハイタッチ!drive

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
23 24 2526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

【千葉店限定】近日販売開始!New商品!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:37:09
トークショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:36:46
オールシーズンタイヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/14 06:35:18

愛車一覧

ダイハツ コペン 3号機 Robeくん (ダイハツ コペン)
新型コペンも仲間に加わり、これで新旧コペン両方を中心としてカスタムやチューニングを皆さん ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
当店のデモカーです。 担当者の個人的な好みで仕上げてみました。 本当はカラーリングま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
以前のデモカーです。 当時は、ノーマル+αのモデファイとオーディオ中心に制作致しました ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
足回りを中心にバージョンアップされており ストリートからサーキットまで幅広く対応できます ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation