• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月17日

フォードという存在

フォードという存在 約20年前の実家のテルスターに始まり、いまのフォーカスセダンまで5台のフォード車を乗り継いで来ました。

世界屈指の大メーカーたるフォードでも、日本では明らかにマイナー派です。「地味」「無個性」「日本車みたい」・・よく聞くフォード評ですが、国産車の品揃えが充実した日本で、あえてフォードを選ぶだけの決定的な理由を見つけにくいのは確かです。
しかし「乗れば、わかる」。一度でもフォードを愛車にした人からよく聞きます。異なる車種であっても、ブルーオーバルのバッジを付けた車に共通する、派手さはないものの、じわりと心に染み入る味わいや、気の置けない安心感。私も長いフォード遍歴で実感しているところです。

フォードをめぐる言説は、日本では極論すれば「良きアメリカ路線」か「RSに代表されるハイパフォーマンス路線」に二分化されています。そこに、フォード本来の「大衆に悦びをもたらす実用車」という視点は希薄です。

ステレオタイプでなく、フォードのよさを表現することが、単にクルマのことだけでなく、いろいろなことに対する働きかけになるのでは、とずっと考えていました。このたび、みんカラというプラットフォームを得て、ささやかながらそれに挑んでみようと思います。

ブルーオーバルの哲学に、多少なりとも共感や関心をもつ方に、なんらかの刺激になれれば嬉しく思います。









ブログ一覧 | Ford | クルマ
Posted at 2010/01/17 22:27:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2010年1月17日 23:29
私はフィエスタが初のフォード車ですが、一台でフォードの虜になりました。
なんと言えば良いのか、表現が難しいのですが、乗らないとわからない事だらけ!としか言いようが無い?ですかね。
今後もずっとフォード車に乗る決意をしています。
ロボ部長さんのフォード車の熱い想いを今後も聞かせてください♪
コメントへの返答
2010年1月19日 0:36
ありがとうございます!

フィエスタはSTを含め、日本で乗るにはベストなフォードではないかと今でも思っています。
プレミアムな要素は少ないかもしれませんが(すいません!)、無駄に感じる部分も何ひとつなく、いい意味で「適正」なバランスの車ではないかと。

STはそこにスパイシーなテイストが加わっているので、魅力はさらに高いですよね。


2010年1月18日 22:19
至極的を得たフォード論、流石です!(^^ゞ
ハイブリットという家電のような無味乾燥なクルマが社会的現象になるくらい売れてしまう自動車大国にっぽんでクルマを操る愉しさを語る大衆車フォードが今後売れるのか非常に心配です。。

輸入車という括りでいえばやはりこの国のブランド志向はやむを得ないでしょうね。
以前はインポーターがこの「ブランド」を育て、その結果としてユーザーが生まれるという流れ(といってもFJLは全くそれを全うしていない!)でしたが、今の時代は我々のようなユーザーがネットを通じて情報を発信し、フォードというブランドを育てる同士が増えていく時代でもあると思います。

特に欧州フォードは日本では殆ど知られていない存在ゆえ積極的に我々が情報を発信することが大事ではないかな?と。

今後のロボ部長さんのブルーオーバル哲学、楽しみにしております!!
コメントへの返答
2010年1月19日 0:46
どうもありがとうございます!

日本で輸入車は、ブランド力が強くなければ生きていくのがむずかしそうですが、一方で少しずつ、合理的で賢明な選択を好む人も増えつつあるように思います(思いたい?)。

私もヨコモンさんはじめ皆さんとともに、フォードというブランドが根付くための一員になれれば、と思っております。

これからもよろしくお願いいたします!
2010年1月18日 22:22
はじめまして、わもちゃんと申します。私もフィエスタからなので、フォードとの付き合いは5年ほどですが、我が家のクルマ選びの基準車になっている事は間違いありません。自分が買える範囲で色々なクルマに試乗していますが、フィエスタから乗り換えたいと思えるクルマは少ないです。
自分にとっての決め手は、「しっかりした走り」です。高速でも安全快適に愉しく移動できるという基本をフォードは押さえていると思います。日本車の普通のモデルにこうした魅力を持つクルマは稀です。
コメントへの返答
2010年1月19日 0:56
はじめまして、コメントをありがとうございます!

確かに、フォードに乗っていると
「クルマを走らせている」という実感が、たとえ街乗りでも得られますよね。

そのことで、自動車を運転しているという意識も自ずと高まるので、どんな後付けの安全策よりも実は大事なことではないかな、と思います。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation