• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月20日

外車でもなく、日本車でもなく

外車でもなく、日本車でもなく ただ純粋にフォードという存在でありたかったのではないか-いつも前を通るたびにそう思わされる場所があります。

ここは、東京の秋葉原駅近くにある、かつてのオートラマ神田店の建物です。現在は何かの作業場として使われているようですが、ご覧のとおりブルーオーバルマークや店名の表記もそのままで、往時の名残を今なおたたえています。


80年代にオートラマが本格展開した頃は、まぎれもなく日本におけるフォードのひとつの黄金期でした。全国に180箇所ものショップを擁しており、この旧神田店にしても、文字通りの都心に立地するカーディーラーはトヨタや日産でもそう多くありませんから、いまの“修理に出すため不調の車を遠くのディーラーまで走らせる”ようなお寒い状況からすれば、まさに隔世の感があります。

オートラマ店で扱われたのは、広島産からアメリカフォード、ユーロフォードまで、フォードの国際的なリソースを結集させたラインナップでした。多様なライフスタイルのユーザーに向けて、世界中から最適な商品を提供しようという方針は、ある意味フォードならではと言ってよかったでしょう。いまも当時のカタログを開いて、一冊の中にフェスティバとギャラクシーとマスタングが並んでいるのを見ると、そのヒエラルキーの薄いフラットな印象に不思議な爽快感を覚えます。
あらためて思い返せば、日本車・外車といったレッテルに頼らず、ユニバーサルな視点からフォードという価値をユーザーに伝えようとしたオートラマの当初のスタンスは、とても意欲的な試みだったように感じられます。固定観念にとらわれることなく、人とクルマとの関係をもっと近づけたい、フォードならそんな存在になれるという自負が、確かに認められるものでした。


とはいえ、多くの日本のユーザーはやはり輸入車であれば明確なブランド性を求めます。いくら外車のバッジを付けていても、マツダ車がベースならそれはあくまでも国産車という認識です。そして何より、オートラマがなかなか思うような浸透が図れないことに業を煮やしたフォード本体側の姿勢は、つねにぶれを伴っていました。結局、初代のフェスティバやトーラスといったスマッシュヒットはあったものの、「そこにあるのは外車なのか・日本車なのか」無国籍なイメージを人々に抱かせたまま、オートラマは撤退していきました。


時は流れ、すでに成熟したとされる日本市場で、輸入車は以前にも増してブランド力やプレミアム性の高さが成否を占うようになっています。他とは違う、自らの立ち位置を鮮明にしなければ生きてはいけないのです。そしてフォードも紆余曲折の末、ニッチ指向的な立場に自らのポジションを見出そうとしています。ビジネスの成果として顧みれば成功しなかったといえるかもしれませんが、フォードの価値をニュートラルに真正面から訴えた、かつてのオートラマの勇気ある挑戦が、とても尊いものに思えさえします。
ブログ一覧 | Ford | クルマ
Posted at 2011/02/20 15:39:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

何をしても暑い💦
chishiruさん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

退院しました♪
FLAT4さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2011年2月20日 16:08
当時のマツダはトヨタのように自社内でブランドを増やし,ディーラーごとに異なる系統のクルマを売ろうとしていましたよね。バブルがはじけてフォードの力を借りて再建を図ったわけですが,その結果としてフォード自体は日本でのブランド力を低下させてしまいました。フォード本体のやり方としては「日本に合わせて日本で造ったクルマを日本で売る」のは当然の手段の一つだったのでしょうが・・・
コメントへの返答
2011年2月21日 22:40
いま思えば、当時フォードがマツダのバッジエンジニアリングのベースとした車種は、ファミリア・カペラ・ボンゴ・・ と、いずれもマツダの基幹車種でしたが、皮肉にもそれらは日本では「真面目」とか「地味」などと称されて、クルマの出来とは裏腹に、市場で過小評価されていたものばかりでした。
マツダのラインナップの中では、比較的キャラクターが立って一定の支持を集めていたような車種は、なぜかフォードブランドの種車にはならなかったのです。当時は「ランティスとかフォードで売ればいいのに」などと感じたものですが、そうした目先の変わった車種より、あくまで堅実な正統派を選ぶあたり、いまとなってはいかにもフォードらしく思えたりもします。

同行二人さん、いつもコメントをいただきありがとうございます。事情があって、しばらくの間このブログをお休みします。またいずれ再開した際には、立ち寄っていただければうれしいです。

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation