• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月09日

体育会系を強調しないフォーカス

体育会系を強調しないフォーカス すぐに車を買う予定はないものの、フォードの中古車情報はちょこちょこチェックしています。フォーカスのページを見れば相変わらず現行フォーカスのデモカー上がりと思しきタマが数多く紹介されていますが、そこに「スポーツ」「アクティブ(シティストップ)」といった表記が立て続けに出てくるのを見ていると、正直なところちょっと気疲れしてしまいます。何だかフォーカスは体育会系だと全力で主張されているみたいで・・ 確かに、優れたダイナミック性能をもったフォーカスはアスリート系なのでしょうけど、それだけがフォーカスの良さじゃないでしょう。そんな風に思っていると、ひょっこりと意外なタマに出くわすことがあります。
二代目フォーカスは、日本ではSTのあまりのコスパの高さと引き換えに標準形はすっかり影が薄くなってしまいました。しかし、昔ながらのドイツ車的な質感や味わいを求めるなら好適な選択であった気がします。センセーショナルな初代に比べれば地味に映ったスタイルも、フォーカスらしいダイナミズムと適度な落ち着きがミックスされて「大人びた」印象でした。ヨーロッパ本国でものちにモデルサイクル途中でキネティック・デザインの血がブレンドされた二.五代目へスイッチしたことを考えると、二代目の洗練された存在感は捨てがたいものです。

いまも街で二代目フォーカスの標準車に出会うと、本当にフォーカスが気に入っていて乗り継いでいる方なのだろうな、と思わされます。
(なお掲載の写真は紹介している中古車とは関係ありません)
ブログ一覧 | Focus | クルマ
Posted at 2014/10/10 00:33:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モエ活【135】~ シエラ × 松 ...
九壱 里美さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2014年10月10日 0:42
先代の前期型1.6Lのクリーンな佇まいとあちらでの素に近い走りには独特の魅力を感じます。電子化が進み,今後はあんな世界を持った車が出てこないであろうことを思うと,なんだか寂しいですね。
コメントへの返答
2014年10月10日 7:47
実はいまのフィエスタを買う前には二代目フォーカスの1.6も候補に入れていました。やはり全幅が大きすぎるのと、サブライムのボディカラーが全然見つからないこともあり断念しましたが、地味ながらいいクルマだと思っています。確かに、日本で素な欧州フォードが味わえた最後の正規車だったかもしれませんね。
2014年10月10日 6:43
デザインの話ですが、欧州フォードは大幅にフェイスリフト(テール周り等も)をするので、前期型が影が薄くなる傾向(決して陳腐化では無いw)にありますが、ぼくは、その代の前期型がオリジナルのデザインだと思っていますので、どのモデルも前期型が一番バランスが取れている、と思っています。
もちろん後期型が悪いと言ってるわけでは無く、若干アンバランスになっている傾向がありますねw
個人的にはフォーカス、フィエスタ、どの世代のモデルもボディ全体の佇まいは、前期型の方がしっくりくるかなと思ってます。
そうやって、型にはまらず、どんどん変わっていくのが、欧州フォードらしいところなんですけどね。次はどういう路線で来るのか楽しみですw
コメントへの返答
2014年10月10日 8:02
欧州フォードに限らず最初のオリジナルこそがデザイナーの意志に忠実であることが多いですよね。後からのMCはどうしても営業などの意向が反映され過ぎて純度が下がる傾向がありますから。ただし私個人としては、初代フォーカスについては例外的に後期型の方がより完成度が高いデザインだったと捉えています。おそらくニューエッジの扱いがこなれてきた頃にちょうどMCを迎えられたのでしょう。

キネティック&One Global Designの次に来るものは…まだ見えませんね~
2014年10月10日 21:13
最後の「本当にフォーカスが気に入っていて乗り継いでいる~」っていうところに共感しました。

5年間2代目の2.0に乗り続けていましたが、エンジンパワーもそこそこでブレーキの径も大きくて、それでいて荷物も積みやすいし視界も良くて運転しやすいし、パワーと使い勝手のバランスが取れているいい車だったなあと思います。
あえて不満をあげればMTが選べれば最高だったんですけどね・・・
実はSTに乗り換えたときの最初のインプレは、小回りがきかなくて騙された~って思いました(笑)

このフォーカスというクルマは、デザインもそうですが電子化や新たな機構など、先進性をいち早く取り入れるフォードの実験的な位置づけにもなっているんじゃないでしょうか。
2代目はしっくりきましたが、3代目はそうきたか!っていう感じです。
4代目以降がどう進化していくのか楽しみです。
コメントへの返答
2014年10月10日 21:47
私もかつて数日間だけでしたが二代目フォーカスの2.0を代車で乗って、運転しやすくストレスフリーに感じたことを覚えています。STはエンジンが大きい分、前輪の切れ角が小さいわけですね(笑
フォーカスはフォードにとって最も数が出る大事なクルマだから、いち早く新機軸を盛り込んできても単に技術のための技術ではなく、ちゃんと「乗る人のための」技術に着地できている印象があります。だから安心して乗れるんですよね。

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation