• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月14日

フォード・マツダの資本提携関係の終えん

フォード・マツダの資本提携関係の終えん フォードがマツダの株式をすべて売却し、両社の資本提携が解消されたという今日付のネットのニュースを見ました。フォードが2008年のリーマン・ショックに際して経営危機を乗り切る一環としてマツダの株式を手放して以降、両社間での特別なつながりは希薄化する一方でしたし、マツダ自身もちょうどその頃から独自の経営体制が強固になり、もはやフォードの後ろ盾も不要な地位を固めていたので、少なくともお互いの屋台骨にまで深く影響しあうような関係はこれで完全に消滅したわけです。フォードとマツダの資本関係は長期間にわたり、その間には多くの商品に示されるさまざまなドラマがあったはずなので、いろいろな感慨をもつ方がいると思います。熱心なマツダファンならフォードとの関係が薄れたことでマツダらしさが蘇ったと考えるかもしれませんし、一方でマツダ車のバッジエンジニアリングが日本でのフォードのブランディングを混乱させたという見方だってあるはずです。私自身はフォードは好きでもマツダにはいまも昔も何も思い入れがないので言及は避けますが、いま現在のマツダはフォードとは異なる方向に明確に活路を見出しているようなので、資本関係の解消は自然なこととして理解します。

フォードとマツダの関係についてはいつか国際的な企業史としてその全容が詳らかにされることを期待したいですが、両社間の関係は、私たちが一般的に認識している以上に深かったような気がします。その一端をうかがわせる書籍があるので紹介します。石井誠著「人の想いをかたちに カーデザインをささえた半世紀」(ガリバープロダクツ/2003年刊)で、大ヒットした初代FFファミリアのデザイン原案がフォードだったこと、単に「レーザーをフォードが手がけた」というレベルを超えた、当時は決して表向きにされることがなかったお互いの密接な共同開発体制についても興味深く語られています。好むと好まずとにかかわらず、マツダの企業DNAにフォードが遺したものが大きいことを感じさせます。






ブログ一覧 | Ford | クルマ
Posted at 2015/11/14 21:50:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週のみんカラ定期便が届きました。
ブクチャンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

自動車税
R_35さん

リトルジャマー再び
woody中尉さん

最終型?S2000売ってた。
ベイサさん

新型スカイラインが開発中とニュース ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2015年11月14日 22:40
やっと、な感じですね。
以前、フィエスタでオートバックスにオイル交換に行ったら、フェスティバと間違えられました。
イメージって怖いですね。
コメントへの返答
2015年11月15日 8:55
おはようございます。ある時期までそこそこクルマに関心をもっていたと思しき中高年の間には、今なお刷り込みのようにフォード=マツダといったイメージを漠然と持っている人がいますね。一度染み付いたイメージはなかなか改まらないものです(^^;
2015年11月15日 0:03
本当にフォード様さまです。
ありがとうm(_ _)m

マツダには円安という神風が吹いたから今は業績いいですが、財務的にはとても心配です。デミオの狭いのとか、ロードスターの仕上げとか、ディーゼル依存とか、決して安泰ではありませんから。(≧∇≦)
コメントへの返答
2015年11月15日 9:01
おはようございます。いまのマツダはアウディやアルファロメオあたりに準じたポジショニングを志向していて、それに対しては国内外で一定の支持があるようですが、相対的にマツダが元来持っていた、いい意味での真面目さ・実直さが弱まっている点が気になります。
2015年11月15日 0:10
かつて、広島ではマツダ製フォード車が多く走っていましたが、今ではフォードブランドの認知度は下がる一方です。
フォード資本提携時代、広島では主にマツダ社員がマツダ製フォード車を多く購入していた証しではないかと思います。

現在、広島でのフォード最多販売機種はエクスプローラーだそうです。
ヨーロッパフォード車種についての認知度は関東圏に比較にならないくらい低いようで、フォーカスでさえ、よほどのクルマ好きがネット情報を頼りにディーラーを訪れるくらいということです。

日本でのフォード拡販にもっとマツダディーラーや広報網を利用していたら、広島でも認知度は違っていたかもしれないですね。

フォードジャパンも広報に関しては、各地域ディーラーにお任せなのでしょうか?
関東圏では流れているTVCMも広島では全く流れていません。

フォードにとってもマツダとの提携は、ブランディングの確立を強固にするノウハウを得たことだったのではないかと思います。
その証しとして、マツダの社長・経営幹部経験して帰ったフォードメンバーが現在経営トップに名を連ね、今One Ford戦略を推進されています。
ロボ部長さんのおっしゃるとおり、
マツダにとってフォードからトップを送り込まれることは屈辱的だったかもしれませんが、結果としてスカイアクティブ戦略の起爆材ともなっていると思います。
お互いのWinWin関係がうまくいった例ではないでしょうか。

乱文・長文失礼いたしました。
コメントへの返答
2015年11月15日 9:22
おはようございます。広島にはフォードの日本におけるR&Dの本拠もあった(いまでもあるのでしょうか?)ので、マツダとの蜜月の頃の双方の関わり合いは相当に濃かったのでしょうね。
フォードがマツダに資本参加したことで得たものは大きいと思います。小型車を中心とする商品開発体制は言うに及ばず、いまや常識となったグローバルなサプライチェーンの確立にも大きく貢献しました。おっしゃる通り、現在のフォードの根幹であるOne Fordもマツダとの関係からのフィードバックが充分に活かされた戦略なのだと思います。
2015年11月15日 0:37
ちょうど今、大学院でマツダについての研究をしているので、その辺りの話も資料で読んだり色々していますが、よくも悪くも今のマツダはフォードがあってこそなんだと感じています。
'90~'00年代、マツダやボルボ、アストンマーティンなどフォード傘下にあった数社はそれぞれの良さを活かすべくどんなメーカーを目指すかの定義づけを迫られました。
それこそが、くうればさんも仰るように、現在に繋がるマツダの企業戦略の発端だったようです。

フォードとマツダ、両方の視点に立ってみると、それぞれが自分の持ち味を生かそうとしているのだなと非常に興味深いです。
ここから両社がどういう道筋を歩んでいくのか、見守っていきたいものですね。

それと、ご紹介されていた本、研究の資料に使わさせて頂きたいと思いますm(_ _)m
コメントへの返答
2015年11月15日 9:35
おはようございます。マツダはフォード傘下ではいわゆるPAG(アストンやジャガーなどが属したプレミアムグループ)とは異なる位置付けだったので、ブランディングが難しい面があったと想像しますが、結果としてマツダとしての立ち位置を見出し「独り立ち」を果たす地力を、フォードとの関係の中で構築したと考えられますね。
紹介した本ですが、発刊年度が古いことと、もともと限られたルートでしか流通しなかったため入手が難しいかもしれませんが、マツダの創成期からモデリングを担ってきた方の手記なので、なかなか表に出てこないマツダのバックストーリーが豊富です。ぜひ一読をお勧めします。
2015年11月15日 8:58
私が欧州フォードを知り、購入するきっかけになったのが、フォーカスと部品を共用する初代マツダアクセラでした。初めての輸入車で気になるのは維持費や故障で、マツダと共用していれば信頼性の面で困る事はないだろうと考えフィエスタを購入した経緯があります。プラットフォームやエンジンを共用してクルマ作りを行ってもマツダとフォードでは出来上がってくる製品が違い、欧州の方向性で開発しているマツダでさえ、フォードに乗ると物足りなく感じました。CGTVでもマツダスピードアテンザ、アクセラとフォードのST、モンデオとフォーカスの4台を取り上げた特集もありました。欧州車と日本車にどれだけの違いがあるか、教えてくれたのがこの提携の終盤だったと思います。大衆食堂フォード、スゲーって自分自身では思いましたし、フォード愛がより強くなりました。でも日本人である以上、本当はマツダにフォードを超える製品を、しかもB、Cカーという大衆車で作り上げて欲しいと願っています、それがフォードに対する恩返しだと思いますが、難しいかな?
コメントへの返答
2015年11月15日 9:52
おはようございます。写真にある初代テルスターTX5を実家で購入したときは、私が「中身はマツダだから維持も楽なはず」と家族を説いたような記憶があります(^^;)実際に何も苦労はなかったし、実体としてはフォードというよりはマツダに乗っていたというべきだったのでしょうが、無駄な装飾のない実用的なつくり、信頼のおける基本性能などを実感し、それらはそのままフォードの美点として自らの中に深く刻まれることとなりました。
最新のマツダ車を見ると企業哲学に根ざしたある種の「美学」の存在を感じます。しかしそれは私がフォードに対して変わらず抱いている信頼感とは異なる性質のもので、マツダはフォードとは違う土俵に立つことを選んだのだと思っています。
2015年11月15日 12:51
個人的に、マツダはフォードとの資本提携していた事は、大事な財産になっていると思います。
会社の未来が怪しい中、4ドア車であればロータリーエンジン存続にOKし、賛否があるとはいえRX-8を販売させた事は単純な利益勘定だけではないと思っています。
アクセラ、フォーカス、S40&V50の兄弟車関係で、フォードの欧州車の作り方、ボルボの安全性を間接的にとはいえ、ノウハウを吸収してきた事で、現在のスカイアクティブ路線にするヒントを僅かながらも掴めたのではと感じます。
現在フォードはブランド手放しで苦しい雰囲気もありますが、今後フォードがマツダを頼る事があれば、手を取り合える関係であってほしいなぁとも思ってしまったり……
コメントへの返答
2015年11月15日 18:30
こんばんは。すごくフォード寄りの言い方をさせてもらえば、フォードの根本的な姿勢としてモータースポーツの振興を含めたモータリゼーション発展への深い造詣があるからこそ、マツダの持つ可能性を決して根絶やしにはしなかったのではないかと思います。いま独自の進み方を定めつつあるように見えるマツダが、フォードとの歩みの中で培った部分をこれからも大切にしてくれることを望みます。
2015年11月18日 18:28
こんにちは。

フォードとマツダの関係に関するお話、興味深く拝見させていただきました。
スズキとGMの関係にも似た物を感じますが、アメリカのメーカーはドイツと違って覇権主義的でない感じがして好感が持てますね。
実情はあまり知らず過去の雑誌記事色々からのイメージですが。
コメントへの返答
2015年11月18日 19:31
こんばんは。私も実際のところは知る由もないのですが、あくまで皮膚感覚では両者の関係はおしなべて互恵の関係を維持していたように思えます。 
で、昔から時々妄想していたのが、フォードブランドにならなかったマツダ車が、もしブルーオーバルのバッジを付けていたらどうだったろう?ということです。個人的にはランティスやプレッソあたりがフォードブランドになっていたらおもしろかったかもなんて思いますが、さすがにAZ-1のフォード版は考えられなかったですよね。。(^^;
2015年11月27日 13:48
マツダが好き。NAが好き。FRが好き。フォードが好き。アメ車が好き…私も場合、全部それで選んだのでワなくて、選んだ車がそうだっただけの話しでした。
実際、オーナーになってみたり、憧れで言ったらマツダわ大大大好きだし、フォードも子供の頃から憧れでしたし、kaが出た時、「免許取ったらこんなの欲し〜\(^o^)/」とか思ったしwそーゆー意味での好きワありましたけど( ^ω^ )/
たまたま欲しくなった車がロードスターで、マツダでNAでFRだった。
後先考えず一目惚れして衝動買いしちゃった車がマスタングだった、みたいなw

どっちも見た目に魅力を感じて買いました\(^o^)/
そんなもんですよねw
でも、なんか運命っつか、嬉しい気もします(o^^o)/ だって今もどっちも大好きなんですもん♡♡♡

ほぼブログと関係無いコメントになっちゃってすみません(´>∀<`)ゞ
でも、マツダとフォードわ私の中でワ今も仲良しさんです(o^^o)
コメントへの返答
2015年11月27日 14:19
直感的に気に入って選んだものが、たまたまお互いに関わりが深かったことが後からわかって、何だか嬉しい気分になることってありますよね。
「私の好きなものってつながってるんだ~」みたいな。
きっとぽまっちさんにとってのフォードとマツダはそんな関係なのでしょうね!(^-^)

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation