• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月23日

その頃、マスタングは「流れるように」ありたかった

その頃、マスタングは「流れるように」ありたかった 代官山の立派なマンションに駐車されていた、SN95マスタングのコンバーチブル。横水平3連テールランプですから、この世代としてごく初期の1994〜1996イヤーモデルですね。今や残存数も減ってしまった希少なモデルといえます。

日本だとマスタングは、60〜70年代初頭までのモデルはフリークの間でしっかり価値が認められているし、逆に比較的近年のS197以降のモデルも人気が高い。なのに、やや特異だったマスタングIIはさておき、FOXプラットフォームをベースとする70年代後期から2000年代初頭までのモデル、すなわちボディにFordのブルーオーバルが付いていた頃のモデルは不遇をかこっています。特にこのSN95なんて発売当時はあれほど多く流通されていたはずが、もう目にする機会は本当に減り、コブラでないスタンダードモデルは特に見なくなりました。初期のマスタングのように積極的なリペアやレストアを施してまで維持するほどの価値は定まっていないのでしょうね。

こちらのコンバーチブルはディープフォレストグリーンのボディカラーが、ちょうど私が所有しているコンセンプトカーのマスタング・マックIIIのミニカーと色が近かったこともあって、そのミニカーを引っ張り出して、似たアングルで写してみました。SN95デビュー当初の特徴である横水平3連テールランプはこのマックIIIでも用いられていますが、これはおそらくコンセンプトモデルとして開発されていた段階で、量産型のSN95の全体像がほぼ固まっていたので、そのディテールを反復し、コンセプトカーとしてより強調するように扱われた部位だったのでしょう。

マスタングのテールランプといえば縦方向に3連が定石なのに、なぜここでは逆の水平方向が採られたのか?それはこのマックIIIを眺めていると想像がつきますが、前後に流れるラインの上にすべてのディテールの要素が溶け込むような、流体的なシェイプを当時のフォードのデザイナーは突き詰めたかったのでしょう。そのために伝統的な「縦方向の流れ」を捨ててまでインテグレートされた全体形状を目指したにもかかわらず、「マスタングらしくない」という声に押され、結局途中で縦3連に変更されたーおそらくそんなところではなかったのかと。



テールランプもそれ自体が象徴的な存在になってくると、大きく変えることが難しいですね、ちょうどスカイランのそれのように。
フォーカスもテールランプのイメージは変えて欲しくなかったなぁ・・
ブログ一覧 | Mustang | クルマ
Posted at 2019/03/23 12:02:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

ディテールマニア札幌
ヒロシ改さん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

これぐらいでいかが?🤗 許容範囲 ...
スポーツ四駆太郎さん

ちょっと‼️この噂知ってた😳⁉️ ...
なぉなぉちゃんver.2さん

この記事へのコメント

2019年3月27日 17:59
久しぶりにおジャマさせていただきます。
SN95歴22年め突入の者です。

テールランプに関連して、リヤバンパーの話を紹介させて下さい。

近年、国籍を問わずコストダウンからか、或いは厚ぼったいリヤフェイシアを薄く見せたいのか、リヤバンパー下部を無塗装樹脂材むき出しの車が多いですよね。
実は`94-`96モデルが、当時すでにこの手法を採っていたことをご存知でしょうか?
ネームレターエンボス下のバンパー最下部が「GTグレードに限り」無塗装なのです(本国/日本)
リヤバンパー上下幅が厚く見えてしまうのを視覚的に抑える狙いがあったのでは!?...と想像しています。

`97~タテ3連世代になると、あたかもランプユニット自体が大型化されたかのような見た目の印象となり、サイズ感としてのバランスが取れるようになったことからリヤバンパー全体をボディ同色とするようになった、と。
...いや、憶測ですけど(笑)
それに、なぜ「GT」だけ!?との疑問も残りますが。

本国では`94-`98向けにこの箇所をブラックアウト化するための専用黒色デカールが販売されていたり、レストアショップでは黒色塗装するなど、ちょっとしたカスタムポイントになっているようです。
実際、ここがボディ色か黒色かで印象が変わるんですよねぇ。

今後`94-`96GTに遭遇しましたら是非確かめてみて下さい。

コメントへの返答
2019年3月28日 8:00
おはようございます。ご無沙汰をしておりました!
SN95はお変わりなく元気ですか?

リアバンパーのディテールについては知らなかったですね!初期型のGTとG(S)とで構造が変えられているのは、おそらくGTのスポーティイメージを高める狙いもあったのではないでしょうか。SN95の場合、リアバンパーにMUSTANGの刻印が入るなど、リアバンパー周辺がひとつのポイントになっているので、そこにGTだけ特別な処理をすることでさらにディテールのスペシャル度を高めていそうです。

それとともに、当初の水平テールランプと合わせて、横方向の流れを強調して、仰るように視覚的なボリューム感を削ぐ意図はありそうですね。

こうしたオーナーさんならではのご指摘はとても楽しく、ためになります。また何かありましたらぜひ教えてください!
2019年4月13日 0:49
私はSN95縦テールランプの後期型が好きです。コブラRとかマッハ1とかブリット、V6のイエローコンバーチブルも素敵。

マスタングⅡはともかく、1987年の5.0HOも好物です。あまり見ませんが。
コメントへの返答
2019年4月13日 7:41
おはようございます。1999からの後期型は、コブラRやBULLITTやMach1など本当に逸材揃いですよね。私も死ぬまでに?コブラRは実車を見たいです。

マスタングのイエローは鉄板色ですね!

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation