• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月09日

花の97-98年組

花の97-98年組 最近は現行型のプリウスが気になっている。と言うか、この車のことはかなり気に入っている。街中で目にするたび、これは相当なデザインだな・・と感心させられることしきり。フォードと違って本当によく走っているので(笑)近頃はフォードの写真より現行プリウスを撮る方が多い。何でもない市井の光景の中にこの車がいるのを見るのは、ちょっとした視覚的インパクトですよ。
プリウスといえば現行型とともに初代が気に入っている。97年末に登場した初代プリウスのインパクトは今でも鮮明に覚えている。世界初の市販量産型ハイブリッド機構という最大の特徴はもとより、小型セダンとしてのパッケージングの理想を志向した革新的なデザインに感銘を受けた。4ドアセダンというともすれば守旧的なジャンルにおいて、確実に新しい存在感を感じさせたのは実に大したものだった



この初代プリウスが登場した97年にはメルセデスのAクラスも誕生した。メルセデスとして初のAセグメント級小型車クラスへの進出で注目を集めたこのモデルは、それ故メルセデスにとっても不慣れなアプローチで、登場直後の横転騒動などでケチがついたことで「メルセデスの黒歴史」のように扱われてしまった。しかし高度な安全性能の確保と将来の電気や水素による駆動までを見越した二重構造のフロアパンなど、先進的な設計思想に基づいたアーキテクチャーを採用した挑戦的な小型車であり、現行型のAクラスがまるで志のない平々凡々な小型ハッチバック車に堕したのと比べたら、はるかに理想追求志向型の存在であったのは間違いない。



これら2つの革命的な車のヘッドランプカバー輪郭形状が近似していることにお気づきだろうか?真正面からのカットを見ていただくとお分かりいただけると思う。どちらの車種も、かなり全高の高い、前面投影面積が広い基本造形の中で、ダイナミックな動きを感じさせるヘッドランプカバー形状が相似なラインを描いている。

そしてこれら2車より少しだけ遅れた1998年のタイミングで登場した、初代フォーカス。この車についてはプリウスやAクラスほどにイノベーティブな要素は備わらないものの、自動車マーケットにおける量販クラスとしてのCセグメントに商品性の新基準を打ち立てた点で、「コンベンショナルな立場での革新」をもたらした1台と言えるだろう。そしてこのフォーカスのヘッドランプカバーの形状もまた、トップ写真で確かめられる通り、初代プリウスとAクラスのそれと相通じるラインを描いている。

1997年から1998年にかけて登場したこれら3つの車種。それぞれに単なる前モデルのフルチェンジといった次元でなく、それまで存在していなかった新たな商品基準を世に問うほどの力量を伴った各車のヘッドランプ形状が、いみじくも近しいものであるのが、単なる偶然とは言い切れない現象であったような気がしている。来るミレニアムを間近に控えたタイミングで、新しい自動車像を問うかのごとく現れた3者のディテールとしての、車の顔付き・表情の象徴としてのヘッドランプに、各車の並々ならぬ意欲が結実して表現されていたように感じられるのだ。

ちなみにトップ写真のフォーカスは私のではありません。相当以前に六本木で撮影した全く別なフォーカスなのだが、間違い探し・・私のフォーカスと違うディテールがお分かりになるだろうか?


ブログ一覧 | Focus | クルマ
Posted at 2023/12/09 21:39:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

4座オープンの魅力
ロボ部長さん

5ナンバーのフォーカス
il pastor fidoさん

眼福の後ろ姿
ロボ部長さん

古い親戚との邂逅
il pastor fidoさん

いまもなお身近で元気なクーガを前に
ロボ部長さん

マッチボックス ムービング パーツ ...
f2000さん

この記事へのコメント

2023年12月14日 10:34
グリルの違いですかねぇ💦
自信ない(確かメッシュだったような)
コメントへの返答
2023年12月14日 14:47
vokeyさん、ご参加ありがとうございます😊
グリルは同じなんですよ・・初期型のGhiaはこの横桟グリルで、GhiaもメッシュになるのはMCを受けた後期型からなんです。
2023年12月14日 15:18
気になって自分のアルバム見て、、、
○○○○ーの色ですね多分😅
コメントへの返答
2023年12月14日 16:08
そうなんです!本来ならサイドマーカーを含めてこのオレンジなんですよね。私のはホワイトに交換されていてちょっとクールな雰囲気が強いのが、個人的にはやや残念なポイント。。
2023年12月17日 18:37
確かにヘッドライトの形状は似てますね。
でもやっぱりトータルデザインはフォーカス一番ですね。
コメントへの返答
2023年12月17日 19:08
フォーカスはこの3車の中では成り立ちが最もオーソドックスだから、デザインも基本的にはまとめやすいはずですが、あとの2車はそれまでにないディメンションだっただけに難しさがひとしおだったことと思います。まとまりという点ではフォーカスでも、プリウスとAクラスの挑戦的な姿勢も魅力的に思えます。

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation