• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月12日

ニューエッジ同期会

ニューエッジ同期会 (以下長文)
発端はtamapさんの昨年末のブログ、ご愛車のフォーカスST170の「終活」を考え始めたとの記事を読んで、ぜひとも我がフォーカスGHIAとの横並びをしたいと考えた。それに対してtamapさんが快諾してくださり、自身のショップ敷地を場所に提供してくださるとのありがたいお申し出もいただけた。そこでふと、私が長年温めていたアイデアを実現できるのでは?と思い立ったのである。つまり、せっかく初代フォーカス同士で並べられるなら、同世代のニューエッジ・デザインの仲間たちーKa、モンデオ、フィエスターも揃えて「ニューエッジ同期会」を開けるのではないか、と。それで、これまでブログなどで近しくさせてもらっていたghiaさんとアオクロモンさんへお声がけしたところ、お二人とも賛同してくださり、それぞれフィエスタ1600GHIAとモンデオST220でのご参加で、今回の同期会開催の運びとなった。あいにく初のニューエッジ・デザイン市販車であるKaだけは、近くで参加を呼びかけられる相手がいなかったが、もしここにKaがいればほぼ完璧と言える布陣で開催できたのは本当に幸いだった。
まずはお仕事の日にもかかわらず快く協力を申し出てくださったtamapさんと、ghiaさん・アオクロモンさんへ何よりもお礼を申し述べたいです。本当にありがとうございました。

ちなみに昨日はちょうど、tamapさんのショップでフィエスタのオイル交換作業を予定されていたすら@さんが、開催時刻に合わせて来てくださったので、ニューエッジ期4台+その次世代としてのキネティック期1台が揃ったことになる。

このような場を催させてもらったきっかけである「ニューエッジ・デザイン」。私が歴代フォード車のデザインテーマの中で今なお最も好きなテーマである。そう思う理由を以下に記したい。

絶対的に新しい。ニューエッジ・デザイン誕生の発端はデザイナーが目にしたミネラルウォーターのボトルだったとされる。単に自動車のデザインのセオリーに従うのでなく、プロダクトとしての美を表現するという挑戦的な姿勢が尊い。
オリジナリティが高い。プロダクトデザイン的発想をベースにした結果、それまでのいかなる車種とも異なる形を生むことに成功した。似た形が他に存在しない(特にKaとフォーカス)というのは自動車の歴史においてものすごいことである。
品位がある。エッジの立ったシャープさとおおらかなカーブを組み合わせた造形は洗練され、清潔感も備わっている。特徴であるグラフィック表現も某フランス車みたいにあざとくない。
自動車本来の美を巧みに表現できている。Kaのボディ成形は金属のプレス技術の進化があってこそ可能だったという。それが象徴するように、ニューエッジ・デザインとは金属パネルによる美的表現であって、自動車という基本は金属で構成される移動体(それも、一品ものでないマスプロダクションとしての自動車)が持つ固有の美しさを的確に表しているのがニューエッジ・デザインなのである。

ニューエッジ・デザインの市販第一号が96年登場のKaで、その後98年登場のフォーカスがニューエッジの精神を最も端的に示した記念碑である。この2車は言ってみればかなりエッジ度合いの高い、ヤンチャなニューエッジ・デザインである。見ようによってはややトリッキーな印象を与えるかもしれない。
それに対して、2000年登場のモンデオではフォーカスのモチーフを継承しつつも、欧州フォード最上位サルーンとしてのフォーマリティを備えるべく、過度に尖った表現は抑制され、ニューエッジ2.0とでも言うべき洗練度を見せた。そしてこのモンデオで確立したデザイン手法を踏襲した2001年登場のフィエスタは、Bセグメント車としてより多くの人に受け入れられやすい大衆性を意識しつつ、ニューエッジ・デザインの集大成と言える熟成された造形美を誇っている。
昨日も改めてモンデオとフィエスタを並べることで、両車の間を流れる造形の秩序を実感した。モンデオにしてもフィエスタにしても、MCを受ける前のディテールのプレーンなモデルであるこれら初期型だと、上述した「金属の美」感がよりストレートに伝わってくる。



モンデオはフォーカスほどには極端な表現は見られないとはいえ、ボディパネルの面質やランプ類のカットラインなど、ニューエッジな造形処理が相通じているのがこの写真からもわかるのではないだろうか?
これについてはghiaさんの昨日の「何シテル?」の、モンデオとフォーカスのリアエンドのアップ写真もぜひご覧いただきたい。ghiaさんもニューエッジなポイントがリアエンドにあることをしかと見抜いていらっしゃる。



ちょっと面白いことがあった。皆さんで昼食をご一緒しに行った洋食店の店先にこの2車を駐車しておいたら、店のスタッフの方から「同じ車ですか」と言われたのである。
同一のフォードエンブレムが目に入ったからかもしれないが、しかしフォード車について関心が特にあるでもない人(おそらくそう想像する)の目にも、双方に共通する趣き・佇まいがキャッチされるのだということを実感した瞬間だった。



ニューエッジ・デザインは2001〜フィエスタをもって最後となり、それ以降はニューエッジの要素を節々に残しつつも次代のデザインテーマを模索するかのような、過渡期的な2005〜フォーカスを間に挟み、いよいよ2006年以降、新しいキネティック・デザインが登場する。その第一号車であるS-MAXはまだ恐る恐る様子見・・といった造形だったが、すら@さんの2008〜フィエスタでキネティック・デザインのテーマが全開となった。2008〜クーガと共に、これぞThe キネティック!と言いたくなる、まさしく動感に満ちた、ニューエッジ・デザインとは明らかに一線を画する造形である。





最後に。tamapさんのフォーカスST170は確かに外装はやや劣化が進んでいたし、機関でも細部の不具合が散見されるようだが、今となっては貴重なフォーカスのパフォーマンス・グレードとして、フォードのSTモデルが本格的にマーケットを築くきっかけとなった金字塔として、願わくば一定の手を入れられてさらに存命されんことを!









ブログ一覧 | Ford | クルマ
Posted at 2024/02/12 12:19:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

古い親戚との邂逅
il pastor fidoさん

欧州フォード歴20年目の若輩者です
ロボ部長さん

(私的備忘録)C170フォーカス納 ...
ロボ部長さん

眼福の後ろ姿
ロボ部長さん

2台の車を持つということ
ロボ部長さん

アメリカだととても小さい
shgykさん

この記事へのコメント

2024年2月12日 13:00
実は好調となった15万キロ走行の黒モンデオST(後期型)で伺おうと思ってましたが、ロボ部長さんはきっと前期型での参加を希望されると拝察し、青モンデオで向かいました。個人的には赤のフィエスタの後ろ姿とのツーショットが気に入ってます。有意義で楽しい企画、ありがとうございました。
コメントへの返答
2024年2月12日 21:34
昨日はとても楽しく過ごせました。アオクロモンさんが前期型でお越しくださり、ニューエッジ・デザインの特色がより際立つことになりました。さすが真意をよく理解してくださっていると、とてもありがたく感じました。
加飾物のないモノトーンでプレーンな前期型は、まさしくニューエッジ・ハイパフォーマーの真髄というべきもの。後期型ともども、これからも大事に乗り続けてくださいね。またぜひお会いしましょう。
2024年2月12日 20:25
こちらこそ、ありがとうございました。とっても楽しい一日でしたね。
みなさん、細かいところまでの情報に詳しくって、なかなかにオタク度の高い会話でした。
あの途中で通り過ぎたフォーカスRS、あまりこの界隈では見たことの無いクルマでしたが、きっとロボ部長さんのフォードストーカー熱が、引き寄せたのだと思いましたよ。やはりロボ部長さんのいるところに、フォード車現る、みたいな感じでした。
ST170、細々と生きながらせましょうか。
コメントへの返答
2024年2月12日 21:27
昨日はお仕事の日にもかかわらず本当にありがとうございました。長年の夢が叶い夢気分な一日でした。
クルマのオフミーティングというと「走り」や「メカ」が主題になることが多い中で、ニューエッジ・デザインがご参加の皆さんを結びつけることができたのは本当に良かったです。
脇を走り過ぎて行った二代目フォーカスRSは、我々の集いには気付かなかったのかな?でも、同じフォード乗りなら、ちょっと止まって戻ってくるくらいしてくれてもいいのに・・なんて思っちゃいましたね。

ST170は少しでも生きながらえてくれれば嬉しいです!
2024年2月26日 21:25
ニューエッジデザイン同窓会、良いですね。
皆さんの努力と情熱が素晴らしいです。
中でもやはり結実してるのはフォーカスでしょうか。
フロントからリヤにかけてのデザイン、そしてテールランプの位置と
エッジデザイン、それを引き立てる丸みを帯びたテール、
いつ見ても何度見ても素晴らしいですね。
コメントへの返答
2024年2月27日 8:44
本当に、皆さん愛車をよく維持されていると感心させられます。何より、皆さん元気に走らせていらっしゃいますし。
私たちが愛してやまないフォーカスももちろん素晴らしいのですが、この世代のモンデオもフィエスタも実に見事です。造形面ではKaにはじまりフォーカスで一気に翔んだあと、モンデオでいったん落ち着き、フィエスタではその振れ幅の集大成の洗練を見せつけた・・といったところでしょうか。
モンデオにしてもフィエスタにしてもその整った姿かたちから、「地味」とか「躍動感に欠ける」みたいな言われ方をしましたが、フォードのようにたくさんの台数が売れて景色の中に溢れるような車には、こうした秩序の取れたかたちは大切だと思いますね。
2024年2月27日 9:24
>こうした秩序の取れたかたちは大切だと思いますね。

おっしゃる通り、
だからこそ、フォーカスも引き立ちつのですね。
ニューエッジ、
デザインのコンセプトは本当に重要ですね。
私の車歴は中古のシティターボ1を半年、
次にゴルフ2を13年、
初代ビッツを半年、
フォーカス1を新古車で購入11年乗り、
故障があまりに多くなり修理費がかさみ、
仕事でも使うためゴルフ6ヴァリアントに乗り換えました。
これも今年で12年、やはり7年超えたころから故障が多くなり、
修理費がかさむことから新型プリウスを先日予約しました。
ロボ部長さんがプリウスのデザイン評価されてたのにも背中押されました。ゴルフにしても、プリウスにしても車自体の成り立ちのコンセプトから色々とデザインを変化し、その時々で素晴らしいデザインになっていると思うのですが、ニューエッジみたいなデザインコンセプトでの展開ではありませんね。
ロボ部長さんが、常日頃言われているように、車が走りや居住性などだけでなく、電動化や自動運転、環境問題など、社会の変化に応じた大きな変化を迎えている今、デザインの在り方もいろいろと変化していくのでしょうね。
その中でも自分がよいと思うデザイン、コンセプトの車を選んでいきたいと思います。
コメントへの返答
2024年2月28日 7:39
朝好きさんの愛車遍歴を教えてくださりありがとうございます。とても興味深いラインナップですね。
現行プリウスは車単体という以上に、それが走っている(停まっている)景色の中で見たときに、とても印象に強いのです。景観に滑らかに馴染むというか、自然に景観の一部を成すかのような。それでいてただ景観に埋もれるのでなく、車としての存在を主張するだけの力もある・・その双方の塩梅がちょっと他の車とは次元が違うな、と見るたびに感じています。

私のデザインに対する持論は「いいデザインに感じられて購入して使ってみて、結果として裏切られたと思わされなければ、それは本当にいいデザイン」です。今度のプリウスが朝好きさんにとりそうした存在になるといいな、と思います。

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation