• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月18日

プジョーとフォードは

プジョーとフォードは いろいろな点で立ち位置が近い気がしないだろうか?両者とも特定のセグメントだけを対象とせず、フルラインに近い商品展開を行うメーカーであって、それだけに想定されるユーザー層の範囲も広い。そのくせハイクラスをあまり得意としない(笑)点でも共通する。
モータースポーツに熱心なのも共通だ。ご承知の通り、ラリー活動での歴史的な実績はいずれも華々しいものがある。個人的にはさらに、どちらも「エンジンが大したことない」点が相通ずるように感じている。こういうと誤解を招きそうだけど、たとえばBMWとかアルファあたりだとエンジン自体の魅力で人々を引き寄せるのに対して、プジョーにしてもフォードにしてもエンジンは一部の特殊系を除いて基本的には「黒子」扱いであって、原動機は信頼できる仕事ができていればそれでいい・・的な姿勢が潔く感じられるのだ。

私はフォードに親しむ前はプジョーびいきで、その頃のプジョーは末尾が5の世代だったが、一番好きなのは504だった。地味ながら楚々とした佇まい、居心地のよさそうなインテリア、タフそうな成り立ちなど、よき実用車としてのプジョーらしさが凝縮された存在であるように思えたものだ。



プジョーとフォードに共通点が多々あるとはいえ、この504に象徴される繊細な感覚は、フォードにはなかなか望めないものだった(たとえ欧州フォード車であっても)。それは、ひとえにピニンファリーナという名匠の関与がなせる技だったのだろう。ごく平凡なファミリーカーが、ピニンファリーナの手にかかることで、ふくいくとした薫りを放つような存在となったのである。まさにフォードにはない「美のマリアージュ」だ。
(余談だがフォードとピニンファリーナにも一応公式な関係はあった。2000年代にストリートKaとフォーカスCCをピニンファリーナが担当したが、これはデザインというよりオープンボディのコーチビルドをピニンファリーナが担ったと捉えるべきであろう)

大衆のための自動車にふさわしい品格を備える。なかなか難しいことであるが、多くのユーザーから選ばれさまざまな生活のシーンを彩る存在であればこそ、抑制された、しかしユーザーが誇らしく思えるような品位を持つのは大切なことではないかと思う。私がリアルタイムに知る限り、504、その後の5〜6の世代と、ピニンファリーナの関与が影に陽にみられた時代のプジョーにはそうした品位が確かにあった。
プジョーに対しては、末尾が7へ移った頃からはあまり関心が持てずにいて、特にステランティス入り以降は「見ないようにしよう・・」的なスタンスできた。近しい位置づけのオペルと同じ傘の下に入ったことで、ステランティスの戦略として、差異化のためプジョーが妙に目鼻の変わった振る舞いをさせられているように映るからだ。
控えめを由とする気風を許さないかの如き時代となり、いまはプジョーといえども一定の主張をしなければユーザーに認めてもらえないのだから仕方がないのだが。
一方で、現行の208はかつての205を彷彿とさせる印象もあり、久方ぶりにちょっと気を惹かれるモデルだ。もし将来フォードを降りなければならなくなったら現行ヤリスと並んで代替候補にいいかな、とも考えている。

トップ写真は職場近くに今なお存在している205カブリオレ。希少な2桁ナンバー、果たして実動車なのかお不動さんなのかは定かでない。
ブログ一覧 | Other | クルマ
Posted at 2024/05/18 09:47:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

🔧 Alfa Romeoが存続す ...
上がって横ばいさん

デロリアンがフォードエンジンを積ま ...
ロボ部長さん

キタカン・フレンチ (キタフレ)
lily220さん

Ford Focus ST Est ...
ぺんこさんさん

元気な非北米系フォードの最右翼
ロボ部長さん

マイガレージ いいね!順位
exp_883さん

この記事へのコメント

2024年5月19日 21:37
お邪魔します。
プジョー、306のデザイン(特に5ドア)は大好きでした。「末尾が7へ移った頃からはあまり関心が持てずにいて」というのは私も全く一緒です(笑)。で、現行208はこれまた結構気になる存在でして、一時期本気で買おうかと思っていました。そしたら急にあちこちで見かけるようになり、天邪鬼な私は購入意欲を急速に失っていったのですが…。
コメントへの返答
2024年5月19日 22:33
ご無沙汰しております。プジョーにとって205はよほど記念碑的なモデルで、現在に至るその後のさまざまモデルにCピラーのモチーフが反復されるなど(407セダンにすら応用されてましたよね)、ある意味で呪縛のようでした。そんな中でも現行208はいいところを突いてきたように感じています。同じように感じる向きは多いらしく、確かによく目にします。あと、あの「ライオンの引っ掻きキズ」ライトが、街中でもことのほか目立つんですよね🦁
2024年5月20日 21:41
こんにちは。
ピニンファリーナが手掛けた時代のプジョーは端正で品がありながら、主張しすぎないさりげなさが特徴であり美点であると思います。今振り返ると、良い時代だったなぁと思うんですよねぇ^ ^
コメントへの返答
2024年5月20日 22:36
ピニンファリーナのプジョーを示す最適語はまさに「端正」だと思います。多くの人から選ばれるだけに、たくさん存在していても胃もたれしない・景色を阻害しない・・そんな存在感を生み出すことは誰もが容易く手がけられるものではありません。
名匠がいて、それを認めるユーザーがいる。お互いの幸せな蜜月関係があったからこそ生まれた数々のプジョーは、まさに静かなる名車たちでした。
2024年5月23日 15:09
昔のフランス車は、個性的で、それこそ、エスプリの効いた感じが好きだったんですよね。プジョーだと205や505、シトロエンの2CV、DS、GS、ルノーの4や5。今は国ごとの特徴が薄れてきて、イタリア車を除くと、多国籍軍みたいになってますよね。英国車も昔は、ジェントルだったんですけどね。
コメントへの返答
2024年5月23日 19:37
つい先日、フィアットのドブロを見たんです。見事に顔つきが違うだけで、基本的にはベルランゴもリフターも共通でした(あくまで外見ですが)。これがいまのシトロエンやプジョーなどのありようを象徴していますよね。シトロエンあたりはそんな中でも他とは変わったことをしようとしてますが、それが表層的なお戯れに見えるのが悲しいです。

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation