• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月17日

2025.1.17-15th anniversary, No.1500 & Fin.

2025.1.17-15th anniversary, No.1500 & Fin. 今から15年前の今日、ブログの第1回目をアップした。以来、今日でちょうど連続1,500回目となった。
今日の写真は第1回目に掲載した写真へのセルフ・オマージュ。当時の写真は2006年頃にミラノの街角で撮影したもので、日本でもこんなシーンが見られるようになるといいな・・ブログのスタートに当たってそんな願望も込めて掲載したものだった。
その後、フォードが日本から撤退するという想定もしなかった事態に見舞われ、この写真のようなシーンは夢のまた夢となってしまったけれど、15年が経ち、自宅に2台のフォードがこうして揃うことになったのは、この国でフォードがなおも走り続ける景色を紡ぐことに、ささやかではあっても貢献できているように考えている。


2010年に日本でのフォードを少しでも盛り上げたいという殊勝な使命感?から始めたブログでしたが、最近ではそうした大義も薄れ、だんだんと偏屈な1人の車好きが自分の好きなことをただ綴るだけになってきたこともあって、ちょうどの節目を迎えたこのタイミングが幕を降ろすには好機と考えました。本日を以てブログ/何シテル?の投稿を終了することとします。一方で、これまでの1,500回分は日本における一時期のフォードの記録-特に2016年の日本市場からの撤退前後を含む時期のログ-としてそれなりにリアリティはあると自負しており、当面はそのままアップさせてもらいますので、拙稿が今後も何かのお役に立てるようならば幸いです。
ブログは更新はしませんが、私自身はもうしばらくはフォードに乗り続けるので、今後もリアルな場などでお会いできる機会もあろうかと思います。それらの折にはよろしくお願いいたします。
これまで読んでくださった皆様方、プラットフォームをお借りしてきたみんカラへ心から感謝を申し上げます。どうもありがとうございました。
ブログ一覧 | Ford | クルマ
Posted at 2025/01/17 18:17:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

12月8日 トヨタ博物館 クルマ館 ...
ミムパパさん

欧州フォード歴20年目の若輩者です
ロボ部長さん

【祝20周年:みんカラでの思い出】
TakeChiさん

いまもなお身近で元気なクーガを前に
ロボ部長さん

色とりどりであった頃
ロボ部長さん

【祝20周年:みんカラでの思い出】
ma-tanさん

この記事へのコメント

2025年1月17日 23:12
こんばんは。
15年で1500回というのは素晴らしいですね。
日本でのフォードの歴史は長かったですがそんなに国内で盛り上がらなかったのはちょっぴり残念でした。

乗れば分かる…乗りやすいんですよ。
欧州フォード、フォーカスの試乗を30年ほど前にしましたが当時もこれはいいなあと感じました。走り?乗り心地?そういう尖った感じではなくてストレスなく走って乗ってて疲れない。
またカジュアルにもフォーマルにも乗れる絶妙なデザイン。

フィエスタも10年で降りてしまいましたがいい車でした。

投稿を最後にされるとの事、少々寂しいですが増刊号みたいに出てこられるといいなあと思います。
ひとまずはお疲れ様でした。
コメントへの返答
2025年1月18日 10:37
これまで読んでくださりありがとうございました。改めて、自分で15年前の第1回の内容を読み返してみて、結局フォードはその時に記したような存在だなあと再認識しました。これみよがしでなく、あざとくなく、それだけに誰にでもスッと馴染めて違和感の少ない車というのは、いつの時代にも必要とされるものだと思います。私はそんなフォードとの付き合いをもう少し続けていきます。

ブログは再開することはもうありませんが、時々はコメントなどさせていただくかと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2025年1月18日 15:49
投稿終了は残念に思いました。
ブログ第1回へリンクを張っていただきましたので、折をみて古い記事を拝見します。
当方の直近のブログは、フォードへのオマージュです。

お持ちの2台がいずれもごく普及型(スミマセン)で、
●20年以上前に、メーカーの新時代を切り開く尖兵であった車種
●メーカーの思想や技術を投影した入魂のコンパクトカー
というのは、私の場合と似たところを感じていました。

2台保有の風景を、時に綴っていただけるといいと思います。
コメントへの返答
2025年1月18日 18:24
せっかくお読みいただきましたのに、すぐに打ち止めとなってしまい、申し訳なく思います。
そちらの昨日のブログを拝読しておりました。一時期のマツダとフォードとの協業成果を適切に綴られた内容に感心させられました。
2000年に欧州デビューした2代目モンデオは欧州フォード車の品質が著しく向上するきっかけとなりましたが、それにはフォード自身の開発体制とともに、関係するサプライヤーを巻き込んでの改革、さらにマツダとの協業・特に4気筒Duratecエンジン開発や品質管理面で、フォードがマツダから得たものが大きかったと当時の記録で述べられています(2代目モンデオは欧米日の協業の結晶であると明確に表現されていました)。
このモンデオはのちにアジア市場でも展開されることになり、マツダの血が注がれた1台が広く世界で支持されたと考えると感慨深いものがあります。

fidoさんのブログは今後も楽しみに拝見させていただきます。私のブログは再開はしませんが、同じ千葉県です、紅いアテンザ5Doorとどこかでお会いできますことも楽しみにしております。
2025年1月18日 20:16
ロボ部長さん、こんばんは🌙

それはとても寂しいですねー🥲

僕がロボ部長さんのブログを拝見させて頂く様になったきっかけも想い出深いフィエスタ との出会いがあったからこそですが、ロボ部長さんが書かれるブログで色々と勉強させて頂く中でヨーロッパFordに興味を持つ様になって僕のそれまでのカーライフもメーカーに対する知見も大きく広がりました。
そんなFord愛溢れるロボ部長さんとリアルにお会いして車談義に花を咲かせたいとかねがね思っておりました。

もうプラグは書かれないとの事ですが、Fordネタ以外でもいいのでこれからも気が向いた時でもブログを書いて下さい。ロボ部長さんの文才溢れるブログを楽しみにしていた人間としてのお願いです🙇🏻

コメントへの返答
2025年1月19日 9:33
いつもお読みくださりありがとうございます。今回も身に余るコメントをいただき、本当にありがたく感じております。

もともとブログを開始したのは、フォードをすでにわかってくださっている方よりは、フォードのことはよく知らなかったり、知っていても専らある一面だけから見ていたり、そうした方にあらためてフォードへ目を向けてもらいたい、というのが動機でした。その意味で、ややこし屋オヤジさんのような、愉しい車を愛してやまない方から関心を持っていただけたのは率直にとても嬉しいです。
フォードは地味ですが根本的にとても愉しい車なんですよ😃

なるべく自分のことより「フォード」が主語となることを意識してきましたが、次第に「私」が主語となるスタンスが強くなってきたこともあって、それならばみんカラには私なんかよりよっぽどドラマ性の高い方がたくさんいらっしゃいますから、この辺りでブログを終えようという判断です。でも1人の車好きとして、これから先もフォードや、それ以外でも好きな車との出会い・関わり合いは続けていきます。いつかややこし屋オヤジさんにもお会いできるような気がします。車談義、楽しみにしております!
2025年1月19日 21:15
15年1,500回ですか・・・ いやぁ~、凄いです。それもほとんどがフォードネタで。
私がフィエスタを買って、にわかフォードファンになったのですが、ロボ部長さんの記事で、それなりにフォードに詳しくなって、いろいろと勉強になりました。実際に何度がお会いする機会もあって、フォードライフがとても楽しく充実したものになりました。
本当に、ありがとうございました。またお会いできるのを、楽しみにしています。
どうも、お疲れ様でした。
コメントへの返答
2025年1月20日 8:29
毎度毎度、あまり変わり映えしないフォードの話題にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。こんな単調なブログであっても、皆様がフォードへの関心を広げてもらえるきっかけとなれたならば、それは望外なことです。
私もtamapさんと知り合えて、楽しい機会をご一緒させてもらえましたことはとても嬉しかったです。特に昨年のニューエッジミーティングはtamapさんのお力なくしては実現できませんでしたよ!

tamapさんのブログはこれからも読ませていただきますので、時にリアクションさせてもらう際には、またどうぞよろしくお願いいたしますね。
2025年2月10日 11:59
長い間お疲れ様でした。
大変有意義なフォード談義、
僕にとってはほとんどフォーカス1談義ですが
本当にありがとうございました。
我らがフォーカス1は永遠に不滅です(^_^)、
また近況等アップいただければうれしいです。
これからも頑張ってください。
コメントへの返答
2025年2月10日 18:44
朝好きさんにはいつもブログを読んでいただき、本当にありがとうございました。
朝好きさんは初代フォーカスの良さを共有してくださる一番の理解者でしたね。朝好きさんとだと、初代フォーカスについていくらでも語り明かせそうな気がしました(笑

私のブログのカテゴリー分けではフォーカス関連記事が最も多く、その中のかなりが初代に関する言及だったように思います。それくらい、この車には語っても語り尽くせないくらいの魅力があります。まさに「永遠に不滅」ですね!

いま毎日そんな車の姿を身近に見られるのが嬉しく、この先もなるべく長く維持していきたいと思っています。
いつかブライトブルーのフォーカスを朝好きさんに見てもらえる日がありますことを。
2025年3月24日 21:05
ロボ部長さん、いつの日か是非お会いしたいです。
その際は是非ブルーのフォーカス1を拝見させてください。
フォーカス1の魅力の深い深いところまで、教えてもらいたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2025年3月25日 8:19
ご無沙汰しております。コメントをありがとうございました。
つい先だってフォーカスの半年点検を受けてきました。快調です。もちろん年式を踏まえればできれば手を入れた方がいいかも知れない部位もあるようですが、いまの使い方であれば現状で支障はないとのことで、ありがたい限りです。
朝好きさんにいつか我がフォーカスを見ていただけて、フォーカス談義に花を咲かせられるよう、この先もサービスの皆さんのお力も借りながら、維持していきたいと思います。

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation