• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

「今年はハイパフォーマンスで行け!」とのお告げかも?

「今年はハイパフォーマンスで行け!」とのお告げかも?出社日、昼食に出た帰りの信号待ち中に、向こうの坂を降りてきたフォーカスRSは、目の前を横切って少し先のコインパへと入っていきました。すぐに追いかけて、降りてこられた直後のオーナーさんと街中フォード・路ミュニケーションを開始。昨年の2月に購入されたイギリス仕様車とのことで、フローズンホワイトのボディもまだまだ新車のような輝きです。

実はこちらのフォーカスRSは、昨年の5月にブログで紹介したこの個体と同一です。場所も同じコインパです。やはり一度目撃した場所と同じ所で再度遭遇するというケースは多いですね。そしてその時と比べると明らかに目立つ変化が、フロントのMountuneのバッヂと、ロワーグリルに入れられたロゴ。オーナーさんが後からMountuneキットをインストールされたそうです。



オーナーさんから、(私のフォード車の)サービスをどこに依頼しているか?と尋ねられました。まだ納車後一年足らずだから定期点検での入庫はしていないけれど、最寄りの旧フォード成城店には並行輸入車お断りとすでに釘を刺されていて、いずれ懇意のサービス拠点が必要になるだろうからいい所を教えてほしい、とのこと。それに対しては、世田谷からはちょっと遠くなるけど、フォード守谷店を紹介しておきました。守谷店なら並行車でも面倒を見てくれますから。

しかし年が明けてまだ6日というのに、その間にシェルビーGT350、今度はフォーカスRSと、ハイパフォーマー・フォードのオーナーさんとの路ミュニケーションが続いています。これは今年はハイパフォーマンス指向で行きなさいよ!という、新年早々のフォードの神様からのご託宣だろうか?


Posted at 2023/01/06 22:42:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2023年01月04日 イイね!

大好きな車がそばにいる多幸感

大好きな車がそばにいる多幸感自他ともに認めるフォード◯カであるとともに、何より一人のカーガイとして、自分が大好きな車種がごく間近にいるというのはこの上なく嬉しいことです。

昨日初めて目にした「超」ご近所シェルビーGT350、先ほど夕方の散歩へ出たら、ちゃんと同じ場所に収まっていましたよ、しかも昨日のオーナーさんのお話だと普段はボディカバーをかけられているとのことでしたが、カバーレスでいました。ちょうど駐車されている場所の向かい側に歩いて行ける小径があるので、こうして堂々と真正面から対面することができます。

思い立ったら歩いてすぐに会いに行けるところにシェルビーGT350がいる・・私、この車のことが本当に好きで、仕事で特に気合を入れなければいけない日など、上着のポケットにグリーンライトのシェルビーGT350Rの1/64ミニカーを忍ばせていくくらい、私にとってそれはそれは気持ちを昂めてくれる存在なのです。そもそも標準のマスタングと違って本来は数多く走っているような車種ではないから(今は国内だと中古でも1,000万オーバー級になってしまいました)、いくら好きでもそうそう簡単に出会えるものでもないのに、こんなに身近にいていつでもその姿を拝めるとは、なんという多幸感だろう!
この場所でシェルビーGT350を眺めながら缶ビール2 〜3本は空けられますわ🍺


Posted at 2023/01/04 19:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2023年01月03日 イイね!

フォードの神様は初春に微笑む・・すぐご近所にGT350が😲

フォードの神様は初春に微笑む・・すぐご近所にGT350が😲近所を自転車で走っていたら、対向車線のカーブの向こうから突如姿を現したのはシェルビーGT350!こういう時はたとえ急いでカメラを取り出したところで、スイッチをONにする間に相手はどんどん先へ進んで行ってしまうのでまず大した写真は撮れません。今日も撮影を諦めようと思ったら、なんと少し先の駐車場へと入っていくではありませんか。急いで自転車をそちらへ向かわせると、車から降りてきたばかりのドライバーさんとお会いすることができました。

ここで2023年第一回目の「街中フォード・路ミュニケーション」を開始。GT350で正月の帰省をされていてちょうど戻られたところだったそうで。若いオーナーさん、長旅でお疲れだったろうに快く話の相手をしてくださりありがとうございますm_ _m。聞けばいつもこの場所にカバーをかけて駐車されていると。今までそれこそ数え切れないくらい何度も横をかすめていたのに、道理で気づかなかったわけだ・・この場所は本当に自宅からすぐ近く、まさかこんな身近な所に大好きなシェルビーGT350が生息していたとは!新年早々これは驚きました。
オーナーさん、私がフィエスタとフォーカスに乗っていると伝えたら、EcoBoostですか?それも楽しそうですね、と言ってくださったので、フォードにもなかなかお詳しそう。私もつい嬉しくなって、今度GT350に乗せてください!などと図々しく頼んでしまいました。本当にぜひそういう機会があればいいな・・

それにしてもですよ、自宅から5km圏内に生息するのを確認できたシェルビーGT350は、なんとなんとこれで4台目!車のキャラクターを鑑みれば異例なまでの集中度合いと思いません?












Posted at 2023/01/03 18:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mustang | クルマ
2023年01月02日 イイね!

新春サイドビュー

新春サイドビュー謹賀新年。自宅そばのとある場所へフォーカスとフィエスタを持ち込んで、2台並置での撮影を敢行。C170フォーカス(1998〜2004)とB299フィエスタ(2008〜2016)の同時置きを真横から見る機会は日本だとそんなに多くはないと思うので、自分でも興味ぶかかったのですが、ことのほかフィエスタがフォーカスと同じくらいのボリューム感であると実感。双方は数字にすれば全長で15cm程度違うんですけどね。ただし全高はほぼ同一(フォーカス1,480 : フィエスタ1,475mm)。ダイナミックなスタイリングを誇るフィエスタが、「コマンドポジション」を謳ったアイポイントの高さを特徴とするフォーカスと数値上は車高がほとんど変わらないというのも面白いものの、実際に乗れば、フィエスタは着座位置の低さと身体をシートへ落とし込む角度がスポーツカー寄りなのに対して、フォーカスは正立気味の姿勢でミニバンライクなポジションで、両車の居住感覚の差異は鮮明です。

そして外見上は、ボンネットの高さ、バルクヘッドの位置/Aピラー基部などの顕著な違いに、双方を隔てる時間差を感じさせますね。

それはそうと、こういう写真を撮る時って、車を置く基本的な場所もさることながら、ロケーションが大事で、特にフォーカスのボディサイドの映り込みが激しいことでわかるように、周囲の情景と時間帯次第で撮影結果が全然違います。もし私がグラフィックソフトを自在に扱えるならば余計なリフレクションを消し去るのですが(ちなみに私自身のシルエットも映り込んでいる・・)、この場所でこうして撮影することが叶うのがそれこそ正月休みの午前中くらいなので、今回はここまででよしとしましょうか。
Posted at 2023/01/02 14:22:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus & Fiesta | クルマ
2022年12月30日 イイね!

もっと「街中フォード 路ミュニケーション」

もっと「街中フォード 路ミュニケーション」2022年もフォードの姿をとどめてきました。ありきたりの日常の中でフォードと出会えるのは嬉しかったし、それが初めて見る一台であれば嬉しさもひとしおな一年でした。

とはいえここ数年来、街でフォードを目にする度合いは着実に下がり続けています(特に欧州起源系車)。だから今年はブログで紹介できたフォードの数がいつもより少なかったように自分では感じています。
その一方で、今年は単にフォードを見つけて写真を撮るだけでなく、オーナーさん(ドライバーさん)と言葉を交わせた機会が多かったと思いました。それは駐車場で車から降りてこられたタイミングであったり、赤信号で停止中の窓越しであったり、コンバーチブルのオープントップ越しであったり・・・いつもすべて私の方から言葉をかけてきたのですが、そのいずれもお相手の皆さんは気さくに応答してくださったことが印象に残っています。
そりゃ、いきなり見も知らない男から声をかけられれば、皆さんさすがに初めはいくらか警戒?しますよ。だけど「お乗りのフォード、いいですね!」の一声ですぐに相好を崩してくれました。それも当然です、いまフォードにお乗りの方は、ほぼ皆さん好きで乗っているわけですから。少なくとも私は、仕方なく乗っているだけなどという人にはお会いしたことがありませんね。だからまったく面識がない双方であっても、そこには一定の共通理解が生まれます。

フォードに出会える回数が減っているのであれば、その分こうしてフォードを通じたコミュニケーションを自分から積極的に仕掛けていこうー今年は今までにも増してそんな風に思い、機会があればどんどんお声がけさせてもらってきました。オフミーティングのような同好の士が集う特別な場でなく、普段の生活シーンにおける「街中フォード 路ミュニケーション」の実践です。

そして今日、もしかすると2022年最後に会ったフォードとなるやもしれない一台は、自宅の近所を自転車で走行中に視野に入ってきたエコスポーツのブライトイエロー。リアスペアタイヤカバーを背負った、独特の鮮やかなイエローをまとったその姿が遠目からもはっきりわかりました。近くへ寄って撮影していたら、ほどなくオーナーさんが歩いていらっしゃいました。初めましてのご挨拶をしたら、そこからは一気にフォードばなしに花が咲きました。新車時以来乗り続けていらっしゃるオーナーさんが、年末で親類宅をお訪ねのタイミングだったようです。

来年もフォードがいる風景をたくさん見たいし、こうしたオーナーさんとのコミュニケーションもこれまで以上に愉しんでいきたいですね。

〈12/31追記〉
今日はフォードに会えずじまいでした、ですので今年はここまでです。本年もひたすらフォードばかりの単調なブログにもかかわらず、お付き合いくださいましてありがとうございました。
どうぞ皆様良い年をお迎えください。
Posted at 2022/12/30 21:25:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ecosport | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation