• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2020年12月31日 イイね!

2020年・私にとってのフォード

2020年・私にとってのフォード 2020年に出会えた最後のフォードは、昨日の6代目フィエスタとの遭遇の少し後、地元の駅前近くで見かけたこちらのフォーカスでした。

間もなく終わろうとしている2020年について記せば、どうしたってコロナ禍のことが話題になりそうだし、それだけで相応の紙幅を占めてしまえそうです。なのでここでは直接そのことには触れません。
今年は地元で過ごす時間が増えて、どこか遠くへ出かけることが減ったため、新しくフォードと出会える機会もぐっと少なくなってしまいました。それでも、初めて見るフォードは何台もありましたし、そのおかげで拙ブログはちょうど開始から10年目だった今年、連続1,000回を迎えることもできました。いつもご覧いただいている皆様にあらためてお礼を申したいと思います。このような単調なブログでもお付き合いくださり、本当にありがとうございます。

私自身のことでは、今年はフィエスタを乗り換えたのが大きなトピックでした。もともと買い替えをそこまで具体的に考えていたわけではなかったのですが、いいご縁だったのだと思います。そして新たに迎えた8代目のことはとても気に入っています。大袈裟でなくこのフィエスタは、私自身のそれまでの凝り固まったクルマ観を鮮やかに塗り替えてくれました。
私が一貫してフォードを好きなのは、芯はしっかりしているのに変に主張せず、むしろ控え目でいる点でした。“能ある鷹は爪を隠す”とでも言いましょうか・・とはいえ、今のフォードがそんなに奥ゆかしく留まっているなどということはなく、特にキネティック・デザイン以降のフォードは相当アトラクティヴです。実のところ私は、そうした近年のフォードに対して一定の魅力を覚えつつも、どこかに「らしくなさ」も感じていました。

しかし、8代目フィエスタの「華」も「実」もある商品性に日々触れてみて、そうした認識を改めました。クルマ自身が高いポテンシャルを持つなら、それをむしろ正当に主張しなければもったいないし、その方がユーザーとクルマとのコミュニケーションをより濃密にできる-もしも8代目がただ単に今っぽいアピアランスを売りにしただけの軽薄グルマなら、きっとそんな風には考えを変えなかったでしょう。これまで信頼し続けてきたフォードの基礎をしっかりと備えつつも、乗り手の気持ちを快活に高めてくれるキャラクターを伴っているからこそ、そのデザインやエンジニアリングの方向性に大いに納得させられたのです。

時代的・社会的には疑いようもなく、閉塞感や不安感に覆われたといえる年でしたが、私にとっては、クルマに接する自分を覆っていたベールを鮮やかに剥がされた感のある一年で、この年齢になって?自らの価値観を変えられるんだ!という爽快ささえ味わえた年でした。今、この時に、そのような境地をもたらしてくれたフィエスタ、そしてクルマという存在に感謝です。
来たる2021年、皆様がそれぞれにクルマとの豊かな時間を送られることを願っています。
Posted at 2020/12/31 18:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2020年11月05日 イイね!

写真集:日本に入ったシークレット・フォーカスたち

写真集:日本に入ったシークレット・フォーカスたち昨日までヤフオクに出ていた2019年式フォーカスST-Lineのドイツ仕様車は、エンジンルームがスッカラカンなドンガラ同然での出品だったから、明らかに実験用か研究用に供された成れの果てと見るのが妥当でしょう。外されたエンジンとミッション以外は輸入時のままとされていましたが、当然のことながら国内での登録に必要な書類もなく、どう見ても日本で走らせることは不可能と思しき個体でした。さすがにこれを競り落とすような人はいないだろう・・と思っていたら、驚いたことにしっかりと落札されていましたね。落札値は10万円です。一体どこのどなたがどういう目的で入札したのか、他人事ながらとても興味があります。まあしかし、今後このフォーカスを国内で目にする機会はまずないことでしょう。

これまでに、今回のST-Lineほど極端でなくても、実験や研究調査目的などで日本に入れられたものが、用済み後に中古車市場に流れてきたと思われるフォーカスを何台か目にしてきました。とかく不思議なのは、そうした個体はことごとくフォーカスに集中していることです。フィエスタなどはそのような痕跡がある個体に出会ったことは一度もありません。
これはフォーカスがゴルフと並ぶCセグメントの世界的な代表車種で、フォードがいっとき謳っていたような「世界でもっとも売れているCセグメント車」であることで、国内各社においてもベンチマークとして研究対象に位置づけられているため、さらにそれだけでなく、国内のサプライヤーでフォーカスに部品が採用されている所なども意外と多いのかもしれません。

今回は、そんな「ちょっと謎めいたフォーカス」として私がこれまで国内で見てきた各車を取り上げます。ちなみに、ここで紹介するフォーカスがすべて実験・研究調査を目的としたものかは一切定かではありません。私がかつて乗っていた北米仕様車のように、純粋に個人オーナーが現地から持ち帰った個体も含まれるかもしれません。いずれにしても、実際にはより多くのフォーカスが密かに輸入されていて、各社の研究などに用いられた後、市中に流れ出ることもなく、そのままスクラップされているケースも多いはずです。


Posted at 2020/11/05 21:31:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2020年10月24日 イイね!

ほろ酔い妄想ブログ・・いずれフォーカスSTだって選べる?

ほろ酔い妄想ブログ・・いずれフォーカスSTだって選べる?まさにいま、第三のビール缶を空けながらほろ酔い気分でこれを書いています。乱文乱筆ご容赦のほどを(^^;)。昨日、何気に自宅近くにあるアメリカ車の輸入販売専門店であるD店のウェブサイトを見ていました。D店はアメ車の輸入販売整備やカスタマイズを専業としていて、国内のアメリカ車並行輸入販売店ネットワークであるASDN(注:もしかするといまはもう組織的には機能していないかも?)にも参画しています(していた?)。

時々、自分は果たしていつまで日本でフォードに乗っていられるのだろう?と考えることがあります。メーカー正規のディーラー体制がない状況下で、自ら愛車のメカニックの面倒を見ることをせず、ネットでパーツやメンテナンスに関するサーチもしない、サービスはすべて業者任せという私のような者が、それでもフォードに乗り続けたいという「虫のいい話」をどこまで貫き通せるのか?ーこれは自分自身に課した、フォードに乗るための耐久レースのようなものだと考えています。だって、自ら愛車のメンテに手を汚せるくらい「腕に覚えあり」でなければフォードに乗れないなんてシャクですよね?だからこそ、いかに信頼の置ける業者を見つけられるか、それが何より大事だとつねづね考えています。

いま日本でフォード、それも欧州系に通じた業者といえば、FLCさんが最右翼です。私もFLCさんの意気込みはぜひ応援したいと思っています。でも、いざ自分でそこから車を買うとなれば、メンテナンスなどでいちいち中京圏まで足を延ばすのは・・どうにも気が引けます。
YMワークスさんはいまはどうなのでしょう?それとて、関西まで出向くのはちょっと・・新横浜もゴタゴタがあったようですしね。やはり、自宅の近場で安心して面倒を見てもらえる体制がないと。そう考えると、D店はアリです。同店のウェブにはアメリカ国内の協力店舗の在庫情報が出ていて、そこにはフォードならマスタングはもとより、フォーカスSTやフュージョン・スポーツなどの中古車入庫情報がアップされていて、日本への輸出販売が可能とされています。つまり、いざとなればそれらの車を日本で購入して乗るためのルートが拓けているということです。しかも自宅の至近で!

こう言うと、マスタングのように並行輸入の実績が豊富な車種はさておき、USからのフォーカスなんて販売店も不慣れだから、ちゃんと扱ってもらえるの?しょせん売りっ放しになるんじゃない??という声が聞こえてきそうですが、私はかつて、2003年式の北米フォーカスSEセダンという、日本国内で一体どこで面倒を見てくれるの?という一台を数年にわたり愛用していました。その時、まったくと言っていいほどメンテやサービスで苦労したことがなく、所定の面倒さえ見てもらえる先があれば、フォードは十分維持していけるという経験を積んでいます。
もちろん、その頃のフォードと最近のフォードとでは、機構的に異なる面が多々あり単純な比較はできないにせよ、販売店が責任を持って売った車として後々のアフターサービスも対応してもらえるなら、フォードは基礎的に大丈夫!そんな確信があるのです。

ということで、自宅のすぐそばで今後もフォーカスSTあたりに乗ることができそうな体制があることを知り、妙に気分がハイになってしまった次第です。今晩は酔っぱらいブログとしてお目こぼしください(^^

※難点として、USフォードが乗用車系からほぼ手を引いたことで、フォーカスやフィエスタといったコンパクト系の車種の中古車を引っ張ってこられるのはせいぜいあと数年・・
これこそが実は一番のネックかな?
Posted at 2020/10/24 23:25:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2020年09月06日 イイね!

千葉には2台のネオクラ「赤フォーカス」がある

千葉には2台のネオクラ「赤フォーカス」があるフォーカスの中古車を検索すると出てくる20数台の多くが、実はFLCさんの扱いであるため、とにかく中京エリアに集中している印象があるのですが、そんな中、いま我が千葉県には「ちょっと古い」2世代にわたるフォーカス、それも揃って赤いボディカラーの在庫車が2台集中しているのが、かなり珍しいのです。
ただしカーセンサーでなく、グーネットでないとダメですよ。四街道のお店の方はカーセンサーだとヒットしません。

2007年式の2代目フォーカス2.02005年式の初代フォーカスEuro+という顔ぶれで、両車ともにそれぞれの世代としては国内登録最終年度のモデルに相当します。そしてカラーリングがどちらも赤という、二つの偶然が重なったかのような点で、とにかく珍しい。大体において、いまでは全国的にみても中古の売り物が出ることそのものが僅少な初代と二代目の標準車が、揃いも揃ってコロラドレッドというのがフォーカスフリークの心をくすぐります♪

ちなみに2代目は、コロラドレッドの流通量が相当少なかったのでは?私もこれまでに実車を見たのは1〜2回しかありません。そもそも2代目の標準車自体があまり売れていなかったですし。
初代はコロラドレッドもわりとよく見ましたが、いま売られているこちらの個体は何がすごいって、その販売価格です。一番最初にネットに掲載されていたときは確か110万!でした。いまは少し値下げされた状態で、それにしたってずいぶん強気な価格です。ST170だってこの値段は付けませんよ。。まあ走行1万キロ台で屋内保管車というから、程度に相当自信があるのでしょう。
あとホイールが純正アルミでなく1.6GLXの14インチスチールに換装されているようなのが、前のオーナーさんのこだわり・あえてのインチダウンなのか、ちょっと気になるポイントですね。
Posted at 2020/09/06 10:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | Focus | クルマ
2020年09月04日 イイね!

たかがグリル・されどグリル

たかがグリル・されどグリル国内最終のフォーカスを見るたび、いつも想うのが、もしこの車のフロントグリルが8代目フィエスタと同じような「横桟型」だったらどうたったろう?ということ。
ほぼ同時期に販売されていた両車はグリルの意匠も比較的近いものの、国内のフォーカスはSportのモノグレードだったため、グリルは外縁部のみクロームで仕上げたハニカム形状で、フィエスタのような全面クローム仕上げの横桟形状ではありません(フィエスタは限定車で設定されたスポーツアピアランスがハニカム状のグリルを採用)。海外市場だとフォーカスはタイタニアムまでのグレードが横桟グリルで、Sportに相当する仕様がハニカムタイプでした。

8代目フィエスタが日本でも想定以上に「化ける」気配を見せていた理由のひとつが、この横桟型のグリルにあったと私は考えています。クロームで縁取られた横桟型のグリルは、光輝度が高くグリルの存在感が明瞭なため、日本では好まれるディテールです。その昔ならキラキラした大きなグリルは成金趣味などとやゆされたものですが、今はNew Miniのそれなどを見ると、若年層にもシルバーアクセ感覚ですっかり好んで受け入れられるようになっています。フィエスタのグリルもアストン似などと称されたように、人目を惹き付けるアピールポイントとしてかなり効いていたはずです。



それに対するハニカムやメッシュのグリルは、もともと高速走行中の飛び石の侵入などを防ぐ目的があった点で、スポーツカーに固有のものでした。印象としてもキラキラ感が抑えられてストイックな雰囲気を与えるため、スポーティーグレードを好む層には喜ばれるものの、一般受けはイマイチ?グリルというよりは「孔」という感じがするので、機械っぽくてちょっと無愛想に見えるのですね。

フォーカスがスポーティーなキャラクターを前面に打ち出していたことが、もしかするとユーザーの想定範囲を狭めていたことは否めず、好評だったフィエスタと同じ意匠のグリルであったとしたら、人々に与える印象もまた異なっていたかもしれません。
「たかがグリル・されどグリル。」そのディテール表現ひとつでも、私たちが受け取るフィーリングはさまざまです。
Posted at 2020/09/04 22:03:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | Focus | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation