• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年08月31日 イイね!

出逢いは帰宅途中のコンビニで

出逢いは帰宅途中のコンビニで最寄駅からの帰りがけ、いつも傍を通るコンビニの駐車場にフローズンホワイトのフィエスタが。この場所でB299フィエスタを見るのは初めてです。コンビニだし少し待てばきっとドライバーさんがいらっしゃるに違いない!そう読んで、急きょそのコンビニで缶ビールを買って飲みながら待つこと少々🍺、ちょうど缶が空いた頃にオーナーさんとお会いできましたよ♪同じフィエスタのオーナー同士、楽しくお話しができました。

こちらのフィエスタは、ワンオーナーとしてすでに12万km程度を重ねていらっしゃるそうですが、これまで大きなトラブルもなく至って快調とのこと。2002年にエクスプローラーを購入以来、何台かのフォード車を乗り継いで来られたオーナーさんが、街乗りから高速ツーリングまでオールマイティなフィエスタを気に入っていらっしゃるということで、この車はやはりフォード車の価値をよく知る人からも認められるだけの確かな商品性を備えているわけです。

オーナーさんはお仕事の関係でしょうか、中国へ行かれる機会も多く、現地でフォードがよく走っているのをこれまで見ていて、日本のすぐ近くでポピュラーな存在であることを十分理解された上で、もう少し日本でもその良さが広まって欲しかった、と仰っていました。まったくもって同感です。

私のブログは基本的に、その時目にしたフォードの車を撮影して、ドライバーさんやオーナーさんの許諾を得るでもなく、いわば勝手に掲載させてもらっていますが、本当のことを言えばオーナーさんらとお会いできてお話ができる方がいいです。同じフォード乗りとして、たとえそれまで見ず知らずであってもわかり合えることがあるはずだし、フォードを楽しく乗っていらっしゃることが伝わってくるのは本当に嬉しいことですから。ですので、今晩みたいな機会は実に得難く、ついつい長くおしゃべりしてしまいました。
オーナーさん、もしかしたら仕事帰りでお疲れだったかもしれないところ、コンビニの駐車場でお付き合いくださりありがとうございました(^^

ちなみにオーナーさん、みんカラも以前はチェックされていたそうで、さらになんとFLCさんについても多少ご存知のよう。フォードのオフミにも関心がおありらしいので、今後もこのブログを通じていろいろお伝えしていきますね。「一番近い場所のお仲間」として、これからもお付き合いできることを望んでおります(m_ _m)


※缶ビールを飲み飲みドライバーさんの登場を待つ間、改めてしげしげと目の前のフィエスタを眺め、やっぱりこの車はかっこいいよ!と再実感。いや、もうすでに再再再再再再再再再再再再・・・・くらい何度も実感しているかな?



Posted at 2022/08/31 23:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2022年08月20日 イイね!

アナクロでも外せない、アンテナ

アナクロでも外せない、アンテナたまには自分のクルマのことを話題にします。前のオーナーさんが付け替えていたショートアンテナは、機械式駐車場の利用時などに使い勝手がいいし、見た目にも単なる黒い針金状の標準仕様のアンテナよりプロダクトデザインチックな仕上がりで、わりと気に入っていたのに、露天駐車でプラスチックの劣化が相当進んでいたのでしょう、少し前に、ちょっと手を突いた拍子に呆気なく砕けるように折れてしまいました。
実際のところ、ルーフ上のベース部にねじ込まれたまま折れ残った部分だけでも、FMの受信自体は可能で、そのままでいても支障はなかったのですが、アンテナの突出がないと、まるで「何かを置き忘れてきたような」どこか落ち着かない印象もあり、純正パーツの取り寄せをフォード守谷店さんへ依頼しました。
調べてもらったところ、オプションのショートタイプも標準のバータイプもともにまだ国内在庫があるようで(とはいえもうかなり在庫僅少なよう)、それならいっそ、B299フィエスタ本来の仕様である標準型のアンテナに戻そうと決めました。単なる黒い針金状などと言いましたが、実は昔から、このタイプのアンテナがルーフの左右幅のセンターから長く突き出している姿はいかにも欧州車らしくて好きだったんです。

今日、守谷店で取り付けた標準アンテナは、長年パーツ庫に保管されていた影響もあるのか、やや曲がりグセが付いてしまっていて、真正面から見るとちょっと風になびいている?かのようにも見えますが、欧州生まれのフィエスタにはやはりよく合っているように感じました。

いま、クルマのIoT化が進む中で、アンテナはボディフォルムへとインテグレートされる傾向にあります。そうでなければ、空力的にも不利に働くでしょう。その意味で、ボディから長く突き出たアンテナは明らかに前近代的な装備ではあるものの、それ自体、クルマの印象を強化する大事な要素であると捉えています。アンテナがそのクルマのキャラクター上不可欠であるかのような存在として、マスタングのコンバーチブルボディ、サイド右後方のリアデッキから立ち上がるアンテナなどは、もはやマスタングに代々継承されるアイコンと言ってもいいくらいですよね。
Posted at 2022/08/20 17:22:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2022年08月13日 イイね!

2004年・フィエスタを女性に売りたい!

2004年・フィエスタを女性に売りたい!FLC四日市店では過去のフォード車のカタログやセールスマニュアルを分けていただきましたが、実は販売店に残されているカタログ類は重要な物証ではないかと思うのです。たとえば店に古い車種が入庫してきた際に、当時のその車種の扱いを知ったり、仕様を確かめたりするための資料として役に立つ面があるので、私も今回、本当に譲ってもらって構わないのか?念を押した上で、必要以上に当時の手がかりを全部刈り取ってしまわない程度に受け取らせてもらいました。もちろん、いただいたものは大事な記録資料としてこれからも保管し活用していくつもりです。




往時の物証という意味では、カタログ以上に、販売サイドの思惑や姿勢が直に窺えるのがセールスマニュアルです。私もかつて愛用していたB256フィエスタのセールスマニュアルが入手できたので、そのページをいくつか紹介しながら、フィエスタを当時のフォードジャパンがどのように位置付けていたか振り返ります(注:掲載イメージが多いです)。




B256フィエスタはおそらく、フォードジャパンが初めて女性をメインターゲットと明確に位置付けた輸入車種であったと思います。ターゲットユーザーもまず女性が挙げられ、想定する人物像として「精神的に豊かなライフスタイルを志向し、自分の感性に素直でシンプルかつスタイリッシュに生きる人です。」とされています。それって一体どんな人よ?とツッコミを入れたくなる、いかにも広告屋さんが描きそうな安直なイメージですが、そういう女性にフィエスタを選んでもらえるよう、不慣れな女性誌などもチェックすることを指示された当時の販売の前線のスタッフさんも戸惑ったことでしょう・・




ちなみに、想定ターゲットとして真っ先に挙げられたのが25〜34歳の独身の女性「しっかりとした考えを持ち自立する独身OL」ですが、それだけでなく、同程度の年齢層の主婦にもターゲットを定めています。「娘の送り迎えにも使いたい若奥様」で、「家庭に入った女性は外出の機会が減るが、スタイルがオシャレで素敵なフィエスタならつい外へ出たくなってしまう」そうな。




もちろん、決して女性ユーザーだけを想定したわけではなく、マニュアルのページには30代の独身男性やリタイア世代の夫婦といった像もターゲットとして示されていますが、それらは次点的な位置付けであり、あくまでも基本は女性・それも比較的若年層の女性に売り込みたい、という姿勢が明らかです。実際に当時のフォードジャパンでは、そうした世代を強く意識したプロモーションを積極的に仕掛けていました。とはいえ投下できる予算に限りがあったフォードジャパンだけに、至ってささやかなレベルでの展開でしたけどね・・女性誌とのタイアップとか、フォードとしては相当頑張っていたなあという記憶はあります。



(フィエスタ発売当初の販促用リーフレット)


ところで、セールスマニュアルの最後のページには、フィエスタの競合他車に対する“強み”が列挙されているので、それも紹介しておきましょう。正直なところ、ここに記されているような各ポイントが、フォードジャパンが描いていたような女性層に対して強く響くようなものであったかというと、かなり疑問です。どちらかといえばやはり、一定程度自動車に関心を備えた男性の方が受け入れやすい内容ではないかと。
結局のところ、B256フィエスタも、もっぱら当時の欧州フォードをめぐるメディア論調に則した方向で評価を受けることとなり、それまで自社のターゲットとして手薄であり、フォードのブランドイメージ向上のためにもなんとしても欲しかった『未開拓ゾーンとしての若年女性』への食い込みは、思惑通りには図れなかったですね。





賢い自分の選択」によりフィエスタを選ぶ女性ー
最後は余談です。実は私は、2004年当時にフィエスタが売り出された時に、本当にこの車を自らの選択眼で積極的に選んだ女性が身近にいたら、ぜひ付き合いたいと本気で思っていました。フォードジャパンのセールストークはさておき、私自身は、B256フィエスタの良さを認められるような女性であれば、その価値観や美意識には間違いがないはずだと確信していたのです。若気の至りですな😂あいにく、周辺でそうした女性を知る機会もないままでしたが。





Posted at 2022/08/13 12:51:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2022年07月31日 イイね!

今しがた新幹線は矢作川を越えたところ

今しがた新幹線は矢作川を越えたところ最近になって、自宅近隣に長い間生息していたC346フォーカスが2台、立て続けに姿を消しました。そのうち1台は2013年の国内発売開始からほどなくして現れたマスタードオリーブで、私のブログで幾度も取り上げてきた、私が知る限りで「最古参」のC346でした。おそらくワンオーナー車だったのだろうと推察します。いつも駐車されていた場所には今は別な日本車が収まっています。果たして箱替えされたのか、それともオーナーさんがフォーカスとともに別な所へ引っ越されたのか。知る由もありませんが、納車から10年目を前に、ついに去ってしまったか・・と一抹の寂しさを覚えます。

一方で、フィエスタについては私が把握している現存車がほとんど、今なお同じ場所で元気にしています。フォーカスより1年遅れで国内に投入され、最初期に登録されたものなら3度の車検を経たくらいかと思いますが、意外と長く頑張っている個体が多い印象です。昨日たまたま用件があった先の近くで久しぶりに見たこちらのスポーツ・プレミアムも、初めて見てからそれなりの時間が経過しているにもかかわらず、変わらず同じ場所に留まっていました。
ちなみに、トップ写真を撮影し終えて少ししてから、すぐ近くの通りでブルーキャンディのB299を目撃しました。撮影こそ間に合わなかっかものの、これまで目にした記憶にないナンバーで、また新たなフィエスタに会えたのがよかったです。

さて、これから愛知に約一週間ほど滞在します。その間はほとんどが仕事なのでフォードと出会えるタイミングは限られそうでも、どこかで思いもよらぬ逢瀬があるかも?期待するとしましょうか。
Posted at 2022/07/31 16:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ
2022年07月16日 イイね!

欧州フォード車が隣り合う日(本番は12月!)

欧州フォード車が隣り合う日(本番は12月!)12月開催予定のヨーロッパフォードミーティング(EFM)2022について私からも告知をさせてもらうにあたり、どうせなら欧州フォード車にうまいこと出くわさないかなー、などと思っていたら、おあつらえむきなことについ先ほど、少数派のムーンダストシルバーのフィエスタと、買い物に出た先で遭遇しました。すぐ隣りの駐車スペースが空いていたのですかさず横付け。一足お先に超プチオフ気分です♪

こちらのフィエスタは、かつての欧州フォード車で定番モディファイ品だったWOLFのホイールを履いているのが何より目を引きました。いくらかローダウンされているかもしれません。さらにこの写真では判別できないのですが、室内に目を向けるとシートがどうも革張りになっているようです。それも、私のレザーパッケージに装着されているスポーツタイプの本革シートとはタイプが違うもので、純正のファブリクシートとほぼ同じ切り返しを持ったタイプです。ムーンダストシルバーだと国内ではレザーシート装着車は選べなかったはずだから、これはちょっと謎ですね。

さて冒頭で触れた通り、12月4日(日)に浜松で3年ぶりの全国規模でのヨーロッパフォードミーティングが開催されます。昨日から専用サイトで参加申し込みの受付が始まっていて、私も早速申し込みました。
今回は比較的近年になって欧州フォード車に乗り始めた若いオーナーの方々が中心となって企画が進められているとのことで、実に心強いです。フォード日本撤退からすでに6年が過ぎ、街中でフォード仲間と出会える機会が目に見えて減っているその一方で、他社車と比べれば維持に苦労も多いであろう欧州フォード車を積極的に選んで愉しんでいる若い方たちがいて、こうした機会を立ち上げようというほどに、その熱量が高まっているのも何とも嬉しいではないですか!

ヨコモンさんによれば参加申し込み受付開始から半日で、すでに20台以上のエントリーがあるとか。エントリーは申し込み先着50台までということなので(キャンセル待ちあり)、ご興味のある方はぜひとも。現在欧州フォード車を所有されているか、以前に所有していたという方でもご参加になれます。私個人としては、RSやSTでないごくごく標準のグレードにお乗りの方々ともぜひお会いしたいです。


Posted at 2022/07/16 16:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation