• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2022年08月07日 イイね!

ありがとうございます、FLC四日市店さん。

ありがとうございます、FLC四日市店さん。昨日、FLC四日市店さんを訪問しました。岐阜店は4〜5年ほど前に行きましたが四日市店は初でした。私の場合、フォードの店を訪ねる際はいつでも店内へ入るより先に、バックヤードやストックヤードを探して覗くことから始めます。そこはある意味で「外向き仕様」に設えられた店頭と違い、例えば従業員の方の車や顧客から預かっている車などが置かれているため、スタッフや店舗を利用する顧客の嗜好性・フォードに対する向き合い方などが何となく読み取れて興味ぶかいんです。
昨日も店の周辺をしばらく歩き回ってトップ写真のバックヤードを見つけました。ご覧のようにフィエスタとフォーカスが並んでいるのを見て確信し、さらによく見ると奥にはピューマがいるではないですか!さすがは「西の聖地」(ヨコモンさん談)、テンションが一気に上昇しましたね。

これまでいろいろな方のブログやメディアの記事で見ていた四日市店さんの外観、自分もその前に立ち、ついにやって来たなーと感慨に耽りました。昨日はわりとモノトーンな顔ぶれのフォード車たちが店頭を飾っていました。



予め訪問の予定を伝えてあったので、佐藤店長様とご挨拶ができました。カーマガジンの特集などで佐藤店長をはじめとするスタッフの皆様がいずれ劣らぬ強いフォード愛に支えられていることは想像していましたが、実際に佐藤店長とお話しさせてもらうと・・何しろオートラマから自動車関係のお仕事のキャリアが始まって、いまなおご自宅に初代フェスティバのGT-Xをストックされているというのですからね。テルスターで初めてフォードに触れた私としてはほとんど同志のような感覚で、時間を忘れていくらでも濃いフォード話に花を咲かせられそうでした。

そうした過去の素晴らしいフォード車にまつわる思い出話も楽しかったのですが、同時に、FLCさんのフォード・ビジネスをめぐる状況に関する佐藤店長のお話には、いろいろと考えさせられるものもありました。
現在の円安と自動車産業をめぐるクライシスの影響を受けて、少なくとも今年はもうイギリスから新車が入ることはなく、来年以降も見通しが立てづらいようです。一方で、日本国内でも、例えば今なお手堅いニーズがあるB299フィエスタなどはオーナーさんがなかなか手放さないため、中古市場への流通量が減っていて、需要と供給のバランスが取れない状態にあるそうです。
さらに、私自身も一番関心があった、FLCさんをはじめとしたフォード取り扱い店舗の全国ネットワーキングに関しては、当初描いたほどには各地の店舗との間での整備が進んでいないとのこと。特にフォード以外の海外メーカー系が運営を引き継いだ先ほど、新たにフォードの並行輸入車の販売やアフターサービスに関するアライアンスを結ぶことに消極的らしく(このあたりはフォードオーナーの方のこれまでのブログなどからも想像がつきますよね)、また全国的にフォード車のサービスに対処できるメカニックをどう確保するかなど、なお相当課題があると佐藤店長は認識されていました。
反面で、PCIが管理するフォード車純正パーツの国際的な供給体制などは、FoMoCoのグローバルなサービスプラットフォームに基づいて、かつての正規ビジネス展開時よりも広汎に様々な車種で対応できるようになっているらしいです。

ありがたいことに佐藤店長からはピューマの試乗を勧めていただけました。ちょうど3年ぶりの開催となる大四日市まつりで混み合う海側市街地の道を避けて、山側の道へとピューマを走らせました。もちろんピューマを運転するのも初めてです。そのインプレッションはすでに他のみなさんがブログで詳しく紹介されているので割愛しますが、昨日は交通量が少ない純ワインディング的なシーンから、丘を切り開いた住宅地の中・渋滞中の幹線道路など、それなりに様々な状況下でピューマを試すことができ、多様なシチュエーションにおいて何らストレスを感じることなく、自分のフィエスタを操っているような感覚で走り切ることができました。一度、一方通行路を逆に進入したか?と勘違いするほど、対向車との距離がギリギリに狭い箇所を通過した際も、高めのアイポイントと張り出し量が少ないサイドミラーのおかげでクリア。図らずも見晴らしのよいSUVの利点を実感しましたね。その時はセンサーのアラーム音がまぁけたたましかった。。



住宅地の路上で。ピューマ、事前に思っていたよりも車高が高い感覚を受けず、ベルトラインから上はちょっとしたクーペ的な印象です。実際にAピラーの傾斜角は強めでサイドウインドウ面積もそれほど大きくはないですが、車内の閉塞感はなく視界にも不自由はありませんでした。このパッケージングは広く受け入れられるものだと思います。

試乗から戻って、佐藤店長から素敵なプレゼントをいただきました。オートラマ(!)の刻印が入った当時のキーリングと、ヨーロッパから入れられたというFordロゴ入りのペンです。そればかりか、過去のフォード各車の国内カタログの在庫を段ボールでどっさりと出してくださり、必要があればご自由にお持ちくださいーとまで。
私も自分の手元に資料として相応の量の過去のカタログを保管していますが、昨日は見たことがなかったものや、当時のディーラー向けに配布されたセールスマニュアル的なものもあり、帰りの鞄が重くなることも顧みず、結構な量をいただいてきました。中には特に興味を引かれるものもあったので、それについてはぜひ後日ブログで紹介したいと思っています。






数々のご厚意をいただけ、すっかりの長逗留となったFLC四日市店さん。フォード車の取り扱いで長く確かな実績を持ち、そこで積み重ねた信頼と自負の上に、日本におけるフォード車の命脈を絶やさぬよう、自ら挑む姿勢と、それを厭わないスタッフの方々の存在は、私たち日本のフォードファンにとってのまさに希望であり、これから新たにフォードと出会う人のよきナビゲーターと言うべきでしょう。

昨日、店舗敷地の一角に認められたシチュエーションを切り取ってみました。多言は無用な、FLCさんだからこそ・FLCさんでなければ見られない光景です。



Posted at 2022/08/07 16:39:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2022年06月15日 イイね!

フォードがいて、人々がいる日常

フォードがいて、人々がいる日常BSの「世界ふれあい街歩き」が好きでよく観ています。昨晩には、ウクライナのキエフ(放映当時名称)を舞台にした2019年放送の回を、番組の前後に現在の状況紹介を新たに織り混ぜる形で構成の上、再放送していました。それを改めて観て、いつものこの番組の軽妙なトーンとは趣が少し違った、ロシアとの地政上の複雑な関係を匂わせる場面が当時すでに殊の外多かったことに、今さらながら気付かされました。そして、私自身がそうした現地の状況に関して、当時はほとんど意識も認識もしていなかったことも痛感しました。

番組では現地の夏の日の様子が描かれていて、路上に駐車されたフィエスタの姿もありました。そのフィエスタのすぐ横を歩いていく若い人たち。収録から3年が経過したいま、カメラに収まっていたキーウの人たちは果たしてどうしているのでしょうかー番組内で紹介されていたある男性は、戦地へ赴き戦死したと報告されていました。

街中にフィエスタがいる、いつもの当たり前の日常にフォードがいて、人々がいて、穏やかそうな時間が流れている。そうした本来の平和な光景が一日も早く戻ることを真に願ってやみません。
Posted at 2022/06/15 21:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2022年04月30日 イイね!

爽快なアメ車マガジンのフォード特集

爽快なアメ車マガジンのフォード特集毎月26日が楽しみでなくなって久しいです。そういう方も多いのではないでしょうか?それでもコロナ禍前までなら、一応書店でパラパラとページをめくるくらいのこともしていたのが、買いもしないのに手に取ることは衛生面で好ましくなく店にも申し訳ないので、もはや立ち読みさえしなくなり、販売日すら意識しなくなっています。
車雑誌の衰退が言われ、実際にこの10年くらいの間で淘汰された媒体もあります。その理由として、広告主頼りの誌面が読者にソッポを向かれたとか、若年層の車離れが進んだからとか、そもそも紙媒体が衰退したからだとか色々言われましたが、私に言わせれば、車雑誌が拠りどころとする「自動車趣味」の社会的な位置づけの変化に鈍感であったところほど自滅していったのです。少なくとも今は自動車趣味というものは、もはやそこから社会に新たなトレンドが生まれていたり、何か新しいムーヴメントが生まれてくることを人々に期待させるような領域ではありません。それなのに昔ながらの観念に基づいた自動車趣味の世界を、ニッチやカウンターカルチャーとしてでなく、メインフィールドで示そうとした媒体や作り手の姿勢が、社会から本質的にズレて感じられたというだけのことです。

そんな中で久しぶりに買ったのがアメ車マガジンのフォード特集号(2022年6月号)です。で、これがなかなか良かった。今までアメ車関係の媒体だとA-Carsはたまに買っていたのに対して、アメ車マガジンは買ったことも読んだこともなかったのですが、アメ車が好きな層をきちんと意識した誌面構成が徹底していて明快です。
それでいて今回の特集では、フォードメインということでFLCさんのピューマも紹介されています。センターにピューマがいて右にマスタング、左にエクスプローラーという写真はまさしくFLCさんならではで爽快ですね。フォードに関してアメリカ派とヨーロッパ派の分断はよく言われますが、そんなつまらないラベリングを物ともせず、あくまでもイーブンに取り扱う。ちなみに特集内では、70年代のリンカーン・コンチネンタルなども紹介されていたりして、これこそまさしく、本来はなんでもありの雑食性がキモである雑誌の醍醐味でしょう。




私としては、運転免許を取り立てでS197マスタングを購入したという若者の紹介記事に特に気を惹かれました。そのマスタングがV6のMT車というのもなかなか珍しいのですが、何よりほぼストックの状態を維持していそうな点がレアです。おそらくこれからオーナーの彼はいろんなカスタムを施したくなるのだろうけど、あえて素のまま・ベーシックなポニーカーの存在感を若い人にこそなるべく味わってもらいたいな・・と、少々年上目線で感じてしまいました。
Posted at 2022/04/30 19:41:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2022年02月10日 イイね!

神奈川で並行輸入フォードといえば・・

神奈川で並行輸入フォードといえば・・横浜をはじめとした神奈川エリアにかなり珍しい並行フォード車がよく見られることには、実はこの業者さんの存在が大きいと考えられるのが「モッズインターナショナル」さん。個人用というよりは企業やメーカーなどが何らかの目的で、日本で通常売られていない車両を海外から入れる際に、代行で輸入や登録を行う専門業者として豊富な実績があるようです。当然のことながらそうしたニーズは業務目的だから、本来ならあまり公にされるようなことではないはずなのですが、モッズさんのFBなどにはそういった用途で輸入されたレアな車の紹介もされていて興味を引かれます。
例えば今なら、こんなフュージョンのことが。少し前にすら@さんがどこかで遭遇されたという海外企業の自動運転リサーチ用車両ですかね。ちなみに都内の汐留あたりでもテストを重ねていたらしいですが、私は一度も見たことがありません。

また、元来がそうした用途で入れられた車両が何らかの理由でモッズさんに戻り、それが一般向け市場へ流されることもしばしばあるようで、これもまた先日のモッズさんのFBに掲載されていたC-MAXのPHEVです。まさに私も以前に実車を覗きに行った個体ですね。長いことFor Saleだったのがいつの間にか消えたので、おぉついに売れたんだ〜と思っていたら、どうやら逆で全然売れずに本国へ戻したらしい😢しかしこのFBに書かれている内容、『満充電でも(電動モードでは)30kmくらいしか走行できずほとんどエンジン走行』って、そりゃいくらフォード初のPHEVだからって・・出来が悪すぎでしょ!でもこういう売り手目線のインプレッションは、メーカー自身が絶対に認めないようなことがあからさまになっていて、本当に正直で面白いですね。




こちらは昨年の6月にパパラッチしに行ったモッズさんのバックヤードスペース。まさにこのC-MAXや、すでに販売済みのUSフォーカスセダンもいましたね。今ならここに冒頭のフュージョンが2台いるのかも?



Posted at 2022/02/10 21:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford | クルマ
2022年02月02日 イイね!

「級」ではなく「質」

「級」ではなく「質」昼の買い物へ出た際に、スーパーの駐車場にマスタングがいたので。

車が好きな中で特にフォードを長く気に入り続けているのはなぜか?と時々考えます。どうやらフォードが「無理のない車」だからなようです。この場合の無理というのは存在自体に無理がないことをまず意味していて、さらにそれを使う人にも無理な感じを与えない、ということでもあります(直近のフォードは時価総額のことなどやや投資家寄りで無理を感じさせる面がありますが・・)。フォードといえば昔も今も、基本は社会の大多数を占める層が対象であって、一握りの階層や嗜好性を持った人に特化されてない分、間口の広さと懐の深さとが身上です。ユーザーも気負うことなくリラックスして接することができて、それでいて望む以上の成果をもたらしてくれる。
このマスタングだって、出自はコンパクトカーのファルコンをベースとしたスポーティーなムードを愉しめる車でした。本気モードのスポーツカーでなく、多くの人が好むスポーティーさを提供した点が大事です。それが決してどっちつかずの中途半端な存在に止まらなかったことは、その後の歴史が証明していますよね。

自社のターゲットゾーンを絞り込んで、その人たちが喜ぶようにお金と手間と物量をふんだんに投じるのとは違う、それと同程度、いやそれ以上のお金と手間と物量とを、社会の大多数に向けて振り向けるのがフォードの車づくりと言えるでしょう。そうして出来上がった商品に「高級」という形容は似合いません。それよりは「高質」と表現したいです。フォードは決して「高級車」ではありません(ちなみに私自身、フォードの中では「高級」な領域をカバーする位置づけのリンカーンにはほとんど関心がない)。
「質の高さ」というとそれこそ=プレミアムとかハイクラスといった風に捉えられがちですが、実は質の高さとは「そのものに適切な質を伴うこと」に他ならず、それに適した、望ましい質を過不足なく備えていることこそが「質が高い」と言っていいのではないでしょうか。自らの領分を知り、それ以上でも以下でもない、必要にして十分な質がある。フォードは「高質車」だと思うのです。
Posted at 2022/02/02 18:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation