• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2019年12月25日 イイね!

「モデル3」から仄かに感じ取る初代フォーカスの像

「モデル3」から仄かに感じ取る初代フォーカスの像今朝の出勤前にテスラのモデル3を見ました。アメリカ本国で生産開始に至るまでにすったもんだがあり、今年からようやく日本でも出荷が始まったテスラの新たな戦略車種です。これまでのテスラ各車に比べて小型化が図られ、価格も下がるなどぐっと身近さを増した印象を与えていますね。まだデリバリー開始からさほど経っていないにもかかわらず、都心ではすでに何台か目にしたので、テスラに関心を持つ人の間口をさらに広げる存在になりそうです。

このモデル3にみられる「背が高めのプロポーションと大径タイヤを持った、SUV的でありながらクーペライクな4ドアハッチバック」という成り立ちは、いかにもいまどきの売れ筋なクルマのディメンションど真ん中という感じです。ちなみにそれって、タイヤの大きさは別として、初代フォーカスの考え方に近くありませんか?

準ミニバン的な空間を確保しつつ、クーペのような流麗なフォルムを持ったハッチバックとして、初代フォーカスはそれまでの小型ハッチバックとは一味違った商品性をマーケットに提示し、結果として好評を持って受け入れられました。そんな初代フォーカス像が、いまのEVにぴったりであるように感じられるのです。



背の高さは、アンダーフロアにバッテリーを敷き詰めるEV固有の構造に伴う全高の増加もカバーできるし、ワゴン並みとまではいかなくても、クラス以上のユーティリティを確保できる。それでいて鈍重さを感じさせない動感のあるスタイリング処理は、動的性能に長けたEVに似つかわしい。
初代フォーカスの今となっては控えめなフロントグリルも、むしろEVっぽいポイントです。ちなみにこのモデル3のフロントエンドは完全グリルレスなのに、なんとなくグリルの存在を匂わせる造形になっているところがおもしろい。
そんなことを考えていたら、モデル3のフロントフェンダーに付けられたサイドマーカーランプ(オーナメント?)も、初代フォーカスの三角形状のそれと近いようにさえ見えてきました・・。

「EVにコンバートしてよみがえらせたい昔の名車は?」ークルマ好きの間でよく話題に上るネタですね。実際にそうしたエンスーの願望に答えて、いにしえのマスタングもEVへ換装するサービスがアメリカにはあるそうですし、オールド・ジャガーにもそうしたサービスがあるとか。いまのところあまりEVに興味がない私にとっても、まさしく初代フォーカスのボディをそのままに、中身をそっくりEVに換えられるならばアリかも!
Posted at 2019/12/25 23:20:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Other | クルマ
2019年12月21日 イイね!

左:ヤリス、右:フィエスタ

左:ヤリス、右:フィエスタ本日、オーダーしておいたヤリスのカタログが自宅に届きました。日本車でカタログをわざわざ請求した車種は本当に久しぶりです(輸入車でも久しくないか?)。少し前のブログでもヤリスについて取り上げましたが、いろいろな点でいま一番個人的に関心が高いクルマですね。いまから20年前、初代ヴィッツ登場の時にも真っ先にカタログを取り寄せて、実車を見る前からページを繰りつつワクワクしていたことを思い出しています。

届いたばかりのカタログを広げて、おやっと思ったのがボディカラーのバリエーションを示すページ。実は近頃のクルマのカタログを内外のものを通じてあまり見ていないから、ちょっと認識がずれているかもしれないけど、こうして各カラーのサイドビューを全色分並べて示しているのは案外珍しいように感じました。

で、すぐに連想したのがフィエスタのカタログのそれ。見せ方がちょっと似ていますよね、2014年のフィエスタのカタログのページを隣に並べてみます。
ちょっとサーチしたら、みんカラで今度のヤリスとフィエスタが似ていると話題にしている方もいるようですね。個人的にはそんなにヤリスとフィエスタが似ているようには思いませんけど。
Posted at 2019/12/21 21:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Other | クルマ
2019年11月29日 イイね!

フォードおたくは街中でこんなことをして、ひとり悦に入っているのでした(^^;

フォードおたくは街中でこんなことをして、ひとり悦に入っているのでした(^^;以前のブログでも記したように、仕事用のカバンには毎日なにがしかのフォードのカタログが入っています。その日そのときの気分に合わせて自宅のカタログケースから抜き出してカバンの中に入れ、血中フォー度を高めたいとき、仕事の合間や通勤の車内などで眺めたりしています。
今日はカバンに1992年発行のイギリス版・RSシリーズのカタログを入れていました。フィエスタ、エスコート、シエラのRSモデルだけを集めたカタログです。たぶん昨日、「フォード VS フェラーリ」について話題にしたこともあって、レーシーなフォードが今日の気分だったのですね。ちなみにこのカタログの巻頭には、フォードのモータースポーツ・ヘリテージを紹介するページがあり、ルマンを制したフォードGT40も載っています。

そんな今日、仕事の帰りに赤坂を歩いていたら、目の前をランティスクーペが追い越していったのです。しかも、オプション設定されていたマツダスピードの巨大なリアスポイラーを装着しているのが珍しい。そのとき、今日のカバンの中にRSのカタログがあることを思い出したのです・・そしてランティスが赤信号で停車したタイミングで、これをやってしまいました!もう本当に何の意味もない、単なるフォードおたくの自己満足以外の何物でもない行いです。端から見れば、停まっている車の脇で座り込んで、カタログを並べて一生懸命に写真を撮っている変な人物?しかし当の私自身は、「してやったり〜♪」と妙な悦びに浸っていたのでありました・・・
Posted at 2019/11/29 23:26:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Other | クルマ
2019年11月09日 イイね!

フィエスタのチョロQ的表現?ーいや、こちらの方が先。

フィエスタのチョロQ的表現?ーいや、こちらの方が先。

前々から、スズキのセルボが7代目フィエスタとよく似たモティーフの造形だと思っていました。たまたま昨日、白いセルボを真横から見られるタイミングがあり写真に撮ったところ、ボディパネルのパーティングラインの走り方までもがよく似ていること!
もちろん、セルボの方が登場が先ですから、フィエスタのデザイナーがセルボのスタイルに影響を受けた?・・かどうかはわかりません。ただ、セルボにしてもフィエスタにしても、そのデザイナーたちがまず間違いなく、大きくインスパイアされたであろう車があります。2003年に発表された、セアトのアルテア・プロトティーポ(ALTEA Prototipo)というコンセプトカーです。


(掲載写真はネット上から借用しました)

アルテア自体はその後、小型モノスペース的な市販車としてデビューを果たしていますが、こちらのコンセプトカーが登場した当時は、SUV的な用途性を求められるようになりつつあった小型ハッチバックが、特に車体が上背方向へと大型化していく傾向にありました。そのような中で、いかに鈍重な印象を与えず、スタイリッシュな感覚を表現できるかがハッチバックに問われたテーマとなり、そのひとつの回答として、多くのカーデザイナーにインパクトを与えた重要な1台となりました。このアルテア・プロトティーポの登場以降、世界のコンパクトカーのスタイルの傾向は明らかに変化しています。

ちなみに、こちらのアルテアのコンセプトカーのデザイン開発を統括したのが、アルファ156を手がけ、のちにVW/アウディに移籍してVWグループのデザインを統率したワルター・デ・シルヴァです。まさに稀代のカーデザイナーとしての力量を感じさせますね。
いまあらためて写真を見れば、特にサイドウインドウのグラフィックなど、初代フォーカスを想起させる部分でもあります。こうして車のスタイリングというのは、前出の車のかたちに影響を受け、後発の車のかたちへ影響を与えながら、進化していくのですね。
Posted at 2019/11/09 18:49:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | Other | クルマ
2019年10月26日 イイね!

日本の光景のフォード・・センチュリーとフォーカス

日本の光景のフォード・・センチュリーとフォーカストヨタのセンチュリーといえば、つい先日の国家的行事の際にも活躍した、紛れもなく日本を象徴する一台です。それは事実上の日本国内専売車のはずだし、そもそも対象とする階層が違いすぎることもあり(笑)、こうしてフォーカスが横並びになっているシーンというのは、日本以外ではまずお目にかかれないことでしょう。
しかも、この現行型センチュリーがこのようにごく一般的な街中のコインパーキングに置かれているというのも、実はそれ自体がなかなかレアな光景なのでは?とも思います。たまに、おそらく個人オーナーが所有するであろう少し古い世代のセンチュリーが一般の乗用車と同じように扱われているのを見ることはありますが、現行型というのが珍しい。

こちらの現行センチュリー、スタイリングにR&Rのファンタムの影響を受けているように感じています。垂直状に切り立った、広大な表面積のボディパネルで構成される「小山のような」全体形状を、いかに鈍重に見せることなく、しかし荘厳さも備えたフォーマリティを醸し出すか。そのための造形テクニックの節々に、ファンタムが採った手法を咀嚼した跡がうかがえます。それは、まさしく隣の「キネティック=動的」なフォーカスとは真逆のアプローチですね。
Posted at 2019/10/26 17:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | Other | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカス 160 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation