• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロボ部長のブログ一覧

2015年11月13日 イイね!

フォードとオペル

フォードとオペル今日、出先の駐車場でオペルのアストラと隣り合いました。なかなか珍しいカブリオレで、フロントがイルムシャーかモレッティ?あたりで丸目4灯化されたこだわりの仕様です。品川7ナンバーはもしかするとワンオーナー車なのかもしれません。ソフトトップの状態もよく維持され、大事にされていることがうかがえるいい雰囲気の一台でした。
オペルと欧州フォードは何かと同列に語られます。どちらもGMとフォードというアメリカ資本メーカーによる欧州ローカライズブランドのため、商品内容など類似していることは言うに及ばず、実際にヨーロッパではフォードとオペル/ヴォクスホールはつねに恰好のライバル関係であり続けています。

オペルは日本でも晩年はヤナセの取り扱いで相応の人気を博し、一定のファンを獲得したにも関わらず撤退の憂き目に遭いましたが、欧州フォードはいったん小休止のあと、グローバルカーとして日本に復活したのでこの点では異なった命運を辿りました。今でもごく稀に、国内最後期に導入されたアストラやベクトラ、シグナム、メリーバといった車種を街で見かけると、同じ時期の欧州フォード各車と相通じるムードがいいなあと思わされます。ともにプレミアムブランドなどでない、サイレントマジョリティのためのクルマだからこその素直さ、余計な飾り気のなさ、質実ぶりが身上で、それゆえ日本市場では一部の熱心な理解者には恵まれても、広い層にまでアピールする決定打に欠けてしまうところも共通項でした。だからこそ、昔からオペルには近しい友のような親近感がありましたね。
今でもオペルに乗り続けている方は、きっとその実直なキャラクターに愛着を覚えて手放せないのでしょう。そしてこのアストラカブリオレのような、実用性+αのモデルも国内にラインナップされていたのはさすがヤナセ、スピードスターといったニッチモデルさえも買えたあたりは、フォードよりもはるかに充実していたと思います。
Posted at 2015/11/13 19:51:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fiesta | クルマ

プロフィール

「まさしく、日本の景色の中にいるフォード。Viva !」
何シテル?   01/17 15:18
自然体で、気兼ねも気負いもなく付き合えて、けれど愉しいクルマ。フォードを40年近くにわたって乗り継いでいます。2016年をもってフォードは日本から事業撤退しまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234 5 67
8910 1112 13 14
15161718 192021
22 23242526 27 28
29 30     

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2014年に国内80台限定で販売されたレザーパッケージの第一弾、うち20台の割り当てとさ ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
生涯で8台目のフォードとして、2000年式・日本発売極最初期のC170フォーカスを202 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
「均整」「端正」「抑制」いまのカーデザインが忘れた3つのSeiを備えた小粋な実用小型車で ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Ford Focus SE/2003 year model/Zetec 2,000cc/ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation